プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220935/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
- 所在地: 東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
- 交通: 東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
- 価格:未定
- 間取:1LDK+DEN~3LDK+DEN
- 専有面積:65.54m2~87.42m2
- 販売戸数/ 総戸数: 未定 / 600戸
- 販売スケジュール・モデルルーム
販売スケジュール:
販売開始予定 : 2012年5月上旬
※本物件は予告広告のため、販売開始まで契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
※表示の面積等は、今後の販売対象住戸(区画)を対象としております。
販売戸数(区画数)及び面積等は本広告にてお知らせいたします。
モデルルーム:
モデルルーム好評公開中
プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判
No.100 |
by 匿名さん 2012-04-04 16:16:39
ちなみに建物部分は杭を打ってあるから液状化しないのだよ。掘削した深さとかよりこの杭打ちこそが液状化対策なわけ。
そして駐車場棟下、建物以外の敷地部分は上で紹介した工法で対策済み。掘削しただけとかうその投稿はやめたほうがいい。MRにいけばどこの場所はどういった工法で対策したと詳しく書いてある。あと購入者はプラウドオーナー会員みたいのに登録すると、2年位前からの敷地の工事状況を大林組と野村が写真付きで毎月詳しく紹介されている。 |
|
---|---|---|
No.101 |
杭打ってるから液状化しない?意味不明なんだけど。
本当に営業はそんな説明してるの? |
|
No.102 |
101
建物部分の下には普通、杭打ちだけだよ。 液状化対策とはどういうものかをよく調べてみたほうがいいよ。 |
|
No.103 |
杭をうてば液状化は無いのでは?
|
|
No.104 |
杭を打てば、液状化しても建物には影響しないってことでしょ。
地下のどのくらいから液状化するのはわからない。 MRでは、多分土層を考慮しての話だろうけど地下10m強ぐらいからが影響範囲だと説明してあった。 仮にもっと深層から起きるとしても、建物はとにかく重量を杭に預けているから関係ない。 側方流動的な心配をする人もいるが、地下の支持層の傾斜はここではそんなにキツくない。崖状になってるのはイオンより向こうの西側。それから運河底と地表面との標高差もせいぜい10mだから、激しい流動なんて起きない。 杭自体も直径2.2~4mあり、上記で想像される深さ10m程度の緩やかな「流動化した地盤」の移動で損傷するようなことはない。世間で言われてるのは、電柱みたいな細い杭の話。強固な岩盤が動くなら別だけど。 そうそう、wコンフォートの地中連続壁工法は十二分の強度をもつ対策だと思うが、実は地下50mちょっとまでしか達していない。少なくともここでは50mをちょっと超えるとまたN値がいったん下がるんだが、あっちはその点大丈夫なのかは良く判らんとよ。 あと、敷地の外は、基本的に対策されていないから次の本番でも液状化は免れない。その点で、周辺のインフラ復旧が他の比較的影響が少ない地域(建物崩壊とか大火災でガレキ撤去が大変な土地を除く)よりは遅れる可能性はあるな。 |
|
No.105 |
杭って柱状改良も含まれているのでは?
|
|
No.106 |
液状化しないって野村が言い切ってるの?
もしそうなら買いだね。 それで液状化したら野村が金銭的補償と現状復帰してくれるだろうし。 覚書など文書にしてくれたら安心して買えますね。 |
|
No.107 |
側方流動は支持層の傾斜が問題で発生するの?
個人的には異種な地層の間で発生すると思ってた。 この場所でも、様々な地層が重なっていて Wコンのような側壁は重要と思う。 |
|
No.108 |
支持層が深いのは仕方がないとしてここは場所打ち杭ですしね。
どこぞの既製杭物件よりは安心できる気がする |
|
No.109 |
液状化しないなんて誰も書いてなくない?
|