日本経済新聞

4月5日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 地域ニュース > 東京 > 記事

都、広尾病院に大型自家発電 災害時も医療継続

2012/4/5 6:05
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 東京都は2013年夏、災害拠点病院に指定している都立広尾病院(東京・渋谷)に大型自家発電設備を導入する。投資額は約5億円。ガスコージェネレーション(熱電併給)システムを使い、同病院の約3割の電力を賄える。12年度は他の都立病院への導入に向けた調査も始める。首都直下地震など大災害発生時でも医療を続けられる体制を築く。

多摩総合・小児総合医療センターなどにも導入済み(府中市)

 ガスコージェネは天然ガスを燃料にしてガスタービンや燃料電池などで発電し、この時に発生する排熱を冷暖房や給湯に利用する仕組み。天然ガスから電気と熱の2つのエネルギーを効率よく取り出すことで、二酸化炭素(CO2)の排出抑制にも貢献できる。

 都は12年度に広尾病院への設置工事に着手する。発電量は700キロワットで同病院の契約電力量(約2100キロワット)の約3割にあたる。省エネ対策やコスト削減に向け、平常時もガスコージェネシステムを併用する計画だ。排熱は医療器具の滅菌作業などにも使う予定。

 都は救命救急室(ER)がある広尾病院を広域基幹災害医療センターに指定。重傷者を優先的に受け入れているほか、他の病院に対して災害時の訓練を指導する役割がある。他では多摩総合・小児総合医療センター(東京都府中市)など2カ所の都立病院にガスコージェネシステムを導入済みだが、東日本大震災後の導入計画は今回が初めて。

 計8カ所の都立病院には非常用発電設備を用意しているが、3日間しかもたないという。このため、災害時の停電や電力不足に備えるため「複数の電力供給ルートを確保する必要がある」(病院経営本部)と判断した。12年度は駒込病院(東京・文京)など残りの都立病院でも導入費用や効果などを検証した上で、13年度以降の設置を目指す。

 都は民間病院の自家発電設備の設置も支援する。11年度と12年度、民間病院を対象に1病院あたり約1億4500万円を上限に自家発電設備の導入費を補助。都が震災直後に都内535の病院から回答を得た緊急調査では、約2割が自家発電設備を「持っていない」と答えた。設備を持っていても、「最大稼働時間が3時間未満」と不十分なケースも目立った。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

広尾病院、ガスコージェネ、ガスコージェネレーション、燃料電池、病院

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,767.61 -52.38 5日 大引
NYダウ(ドル) 13,074.75 -124.80 4日 16:30
英FTSE100 5,717.65 +13.88 5日 9:13
ドル/円 82.24 - .26 -0.46円高 5日 17:08
ユーロ/円 108.10 - .14 -0.98円高 5日 17:08
長期金利(%) 1.000 -0.025 5日 16:42
NY原油(ドル) 101.47 -2.54 4日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について