現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年4月5日7時47分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

出生前診断で「胎児に異常」、10年前と比べ中絶倍増

関連トピックス

写真:エコー検査で、胎児の詳しい様子がわかる=東京・広尾の日本赤十字社医療センター拡大エコー検査で、胎児の詳しい様子がわかる=東京・広尾の日本赤十字社医療センター

図:胎児の異常が理由と見られる中絶数の変化拡大胎児の異常が理由と見られる中絶数の変化

 出生前診断で胎児の異常が分かったことを理由にした中絶が2005〜09年の5年間で少なくとも6千件と推定され、10年前の同期間より倍増していることが、日本産婦人科医会の調査でわかった。高齢出産の増加や簡易な遺伝子検査法の登場で今後、十分な説明を受けずに中絶を選ぶ夫婦が増える可能性もあるとして、日本産科婦人科学会は遺伝子検査の指針作りに乗り出した。

 同医会所属の約330施設を対象に中絶の実態を調べ、平原史樹・横浜市立大教授(産婦人科)がまとめた。年により回答率にばらつきがあるため、5年単位で傾向を分析した。この結果、ダウン症、水頭症などを理由に中絶したとみられるのは、1985〜89年は約800件だったのが、95〜99年は約3千件、05〜09年は約6千件と急増していた。

 日本では、70年代から胎児の異常を調べる羊水検査やエコー検査、90年代から母体血清マーカー検査が広がった。35歳以上の高齢出産の増加で、出生前診断を受ける人は増えている。妊婦健診で使われるエコーも精度が上がり、染色体異常の可能性を示す首の後ろのむくみの厚さや臓器の奇形もわかるようになった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

「双胎間輸血症候群(TTTS)」と診断された母親たち。胎児治療でより多くの命を救うことができるように―。

技術が進んだ故の不安。医師の伝え方によっては、妊婦や家族に大きな動揺を与えかねない。

榊原記念病院の心臓リハビリテーション室の日常をルポでお届けします。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル購読のご案内

アピタル 公式ツイッターアカウント