福島第1原発:作業員被ばく上限350ミリシーベルト要求

毎日新聞 2012年04月05日 03時06分(最終更新 04月05日 03時47分)

昨年3月23日、福島第1原発1、2号機の中央制御室内で計器を確認中の作業員。ちょうどこのころ、作業員の被ばく線量をめぐり、原子力安全・保安院と厚生労働省の間で激しいやりとりが続いていた=原子力安全・保安院提供
昨年3月23日、福島第1原発1、2号機の中央制御室内で計器を確認中の作業員。ちょうどこのころ、作業員の被ばく線量をめぐり、原子力安全・保安院と厚生労働省の間で激しいやりとりが続いていた=原子力安全・保安院提供

 その後、保安院が東電や東芝からも「他の原発の要員が確保できなくなる」などの訴えを受け、「(別枠としなければ)原子炉災害の拡大防止に重大な支障をきたす」とする文書を同25日に作成。厚労省に見直しを迫った。

 その後やりとりを繰り返した上で厚労省は4月25日、合算する当初の方針を維持することを決め、保安院へ伝えたが、通常時の規制のうち「1年間で50ミリシーベルト」の規定は除外した。これなら50ミリシーベルト超〜100ミリシーベルトの作業員はその後5年間、100ミリシーベルトを超えない範囲で他の原発でも働ける。

 その後も保安院や東電などには不満がくすぶったが、収束作業は山場を越え、昨年末、緊急時の上限は100ミリシーベルトに戻された。【宍戸護、井上英介】

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

まいまいクラブ

毎日RT

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ