一年ちょっと前に買ったヘッドホン(ATH-ESW9)が断線してしまったようで、右の音が聞こえなくなりました。
根本付近を曲げたりすると時々聞こえます。
これは今まで買ったイヤホンなどでもよくありました。
イヤホンやヘッドホンというのは、根本周辺で断線しやすいのです。
断線は保証期間であっても有償修理で、3000円〜かかるようだったので自前で直すことにしました。
ググればいくらでも修理方法はヒットしますが、
簡単に言うと根本付近でコードをばっさり切断して中から配線を引っ張り出して新しいミニプラグにつないで完成です。

↑使用機材の一部とか。半田ごてとはんだとニッパーとステレオミニプラグさえあれば何とかなると思われ。

↑アキバで買ってきたステレオミニプラグ。少々良いものを買いました。といっても300円ちょっとですがw
ちょっとわかりにくいですが、三つのでっぱりがそれぞれGND、右、左に対応しています。

↑ヘッドホンのコードをぶった切って、配線を引っ張り出しました。二本ある銅色っぽいのがGNDで、緑が右、赤が左に対応している…はず。聞きながら合わせたのでもうどっちか覚えていませんww
地味にこの配線を引っ張り出す作業が面倒でした。普通、ニッパーの根本で簡単に配線の被覆を剥がせるもんですが、持っているニッパーが小さくてそれやると中の配線も切れてしまうんです……。しょうがないのでナイフでやりました。太さ3mmのコードから1mm程度の配線を傷つけずに取り出すのは思いのほかたいへんでした。配線って、極細の銅線がねじねじ束ねてまかれていて、ナイフで半分くらいごっそり切りまくっていらいらです。手先を器用にしたいものです。というかいろいろな大きさのニッパーがほしいです

↑この配線はそれぞれの束がエナメルで表面が加工されているので、ライターであぶって溶かして紙やすりでさらっと削って電気が通るようにします。画像はあぶった直後です。あぶると、火を出してさーっと燃えます。

↑配線をミニプラグに半田付けし、チューブをかぶせ、内側にホットボンドを流し込んで固めればだいたい完成です。
あ、チューブをかぶせる前に音のチェックはしておかなければなりません。左側の音量が明らかに右より小さい…と思ったら、プラグがiPodにしっかり挿入されていませんでした。ちょっと焦りましたが、押し込んだら等音量で聞こえてくるようになったので一安心です。

↑こんな外見に。これで根本が完全に金属製となったので、前より丈夫になったような気がします。コードを引っ張ったら同じことですが、左右の曲がりには強くなったはずです。

↑ちゃんと聞こえます。音質も前と変らないように感じます。
断線してからしばらくは3000円くらいのヘッドホンを使ってましたが、
やっぱりこのヘッドホンが音質いいですww
話が前後しますが、ミニプラグは100円ちょっとのものからあります。店員さんいわく、安いものだと物理的に不安定(振動に弱い)だったり、タッチノイズがひどかったりするそうです。ヘッドホンでタッチノイズがひどいとか最悪です。
高いものになると800円〜のものもありますが、これだとちょっと見た目がごついんです。
なので、ほどよい300円ちょっとのものを購入してきました。
案外簡単にできたので、ギターのシールドが壊れたら同じように修理してみようかとも思ったり。そんな高級シールドは一本も持ってませんけどww
↓参加してます
(たまに投票してもらえるとうれしいです^^)

根本付近を曲げたりすると時々聞こえます。
これは今まで買ったイヤホンなどでもよくありました。
イヤホンやヘッドホンというのは、根本周辺で断線しやすいのです。
断線は保証期間であっても有償修理で、3000円〜かかるようだったので自前で直すことにしました。
ググればいくらでも修理方法はヒットしますが、
簡単に言うと根本付近でコードをばっさり切断して中から配線を引っ張り出して新しいミニプラグにつないで完成です。
↑使用機材の一部とか。半田ごてとはんだとニッパーとステレオミニプラグさえあれば何とかなると思われ。
↑アキバで買ってきたステレオミニプラグ。少々良いものを買いました。といっても300円ちょっとですがw
ちょっとわかりにくいですが、三つのでっぱりがそれぞれGND、右、左に対応しています。
↑ヘッドホンのコードをぶった切って、配線を引っ張り出しました。二本ある銅色っぽいのがGNDで、緑が右、赤が左に対応している…はず。聞きながら合わせたのでもうどっちか覚えていませんww
地味にこの配線を引っ張り出す作業が面倒でした。普通、ニッパーの根本で簡単に配線の被覆を剥がせるもんですが、持っているニッパーが小さくてそれやると中の配線も切れてしまうんです……。しょうがないのでナイフでやりました。太さ3mmのコードから1mm程度の配線を傷つけずに取り出すのは思いのほかたいへんでした。配線って、極細の銅線がねじねじ束ねてまかれていて、ナイフで半分くらいごっそり切りまくっていらいらです。手先を器用にしたいものです。というかいろいろな大きさのニッパーがほしいです
↑この配線はそれぞれの束がエナメルで表面が加工されているので、ライターであぶって溶かして紙やすりでさらっと削って電気が通るようにします。画像はあぶった直後です。あぶると、火を出してさーっと燃えます。
↑配線をミニプラグに半田付けし、チューブをかぶせ、内側にホットボンドを流し込んで固めればだいたい完成です。
あ、チューブをかぶせる前に音のチェックはしておかなければなりません。左側の音量が明らかに右より小さい…と思ったら、プラグがiPodにしっかり挿入されていませんでした。ちょっと焦りましたが、押し込んだら等音量で聞こえてくるようになったので一安心です。
↑こんな外見に。これで根本が完全に金属製となったので、前より丈夫になったような気がします。コードを引っ張ったら同じことですが、左右の曲がりには強くなったはずです。
↑ちゃんと聞こえます。音質も前と変らないように感じます。
断線してからしばらくは3000円くらいのヘッドホンを使ってましたが、
やっぱりこのヘッドホンが音質いいですww
話が前後しますが、ミニプラグは100円ちょっとのものからあります。店員さんいわく、安いものだと物理的に不安定(振動に弱い)だったり、タッチノイズがひどかったりするそうです。ヘッドホンでタッチノイズがひどいとか最悪です。
高いものになると800円〜のものもありますが、これだとちょっと見た目がごついんです。
なので、ほどよい300円ちょっとのものを購入してきました。
案外簡単にできたので、ギターのシールドが壊れたら同じように修理してみようかとも思ったり。そんな高級シールドは一本も持ってませんけどww
↓参加してます
(たまに投票してもらえるとうれしいです^^)
アキバでメイドカフェのチラシをもらったので見てみたら、
メイドのバイトを募集していて、時給はいくらかと思ったら……
900円〜でしたw
安っ
メイドのバイトを募集していて、時給はいくらかと思ったら……
900円〜でしたw
安っ
Tweet