ここから本文です
[PR] 

<福島第1原発>強風でフィルター詰まる 窒素注入装置停止

毎日新聞 4月4日(水)20時31分配信

<福島第1原発>強風でフィルター詰まる 窒素注入装置停止
拡大写真
福島第1原発(左から)1号機、2号機、3号機、4号機=同原発の北西約20キロで2011年12月15日午後2時32分、本社ヘリから石井諭撮影
 東京電力は4日、福島第1原発1〜3号機に、水素爆発を防ぐために窒素ガスを注入する装置が約2時間40分停止したと発表した。予備装置を起動させ、水素濃度に大きな変化はなかった。猛烈に発達した低気圧に伴う強風で飛散した砂塵(さじん)などが装置のフィルターを詰まらせたことが原因とみられる。

 東電によると、1〜3号機にはこの日、水素爆発を防ぐために毎時5〜28立方メートルの窒素ガスを注入していた。しかし、午前10時55分に免震重要棟にいた社員が注入量がゼロになっていることを発見。現場を確認すると、午前9時51分には停止していた。供給は午後0時29分に再開した。

 装置は停止すると現場で警報音が鳴る仕組みになっているが、周辺に作業員が不在だと発見が遅れるほか、常時人がいる同棟では警報音が把握できない。松本純一原子力・立地本部長代理は「設備の改善ができないかを検討する」と話した。

 東電によると、水素濃度が危険値に達するまで約30〜50時間の余裕があるという。装置は3月12日にも約30分間停止した。【阿部周一】

【関連記事】
福島原発事故:SPEEDI訓練に甘いデータ使用
東日本大震災:福島第1原発事故 損賠交渉窓口4カ所を増設
東日本大震災:福島第1原発事故 2号機の格納容器は地震で損傷?
東日本大震災:福島第1原発事故 放射性物質、福島沖300キロで100倍 プランクトンから検出
東日本大震災:福島原発事故に伴う「除染モデル実証事業」 方法、材質の違いで大きく異なる効果

最終更新:4月4日(水)20時50分

毎日新聞

 

主なニュースサイトで 福島第一原発 の記事を読む

注目の情報
男35歳、通勤ラクラクマンション

「もう通勤がつらいのは嫌だ:夫」そして、「きれいなキッチン!広々リビング!:妻」そんな夫婦のワガママを叶えるマンション、実は…あるんです。乗り換えなしで直通通勤。SUUMO
やっぱり、通勤は楽な方がいい!
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス