2011-08-27 22:33:00

神奈川県庁 採用試験 振り返り

テーマ:就職活動
あたしは、
特別区、神奈川県、国立大、武蔵野市、国税、国2を申し込んだ。


行きたいのは地方自治体だけど、
シングルで子どもを育てていくには、
浪人はできないというプレッシャーがあり、とにかく受けられる日程は申し込みをした。


でも、特別区の1週間後にあった大学法人と、さらに1週間後にあった武蔵野市は、
あっけなく一次で落ちてしまった。

吉祥寺が大好きなあたしは、武蔵野市に対しては思い入れもあった。でも国立大は自分の大学でも受けるか、というノリで受けただけだった。
だから前日は遊んでいたし、勉強もほとんどしてこなかった。

教養のみだったということを
言い訳にもできるけど、
一番の敗因は、
ポテンシャルに頼った受験をしたこと。
問題が簡単だったから舐めきっていた。
公務員試験は、
ポテンシャルに頼って受けてはいけないんだと、感じた。

そして、受かっても行かないとこを
受けてはだめだと思い、
国税と国2は受験しなかった。

神奈川県は、父の実家があり、私も川崎に住んでいたため、愛着があったし、特別区だけしか持ち駒がないのは不安だし、望みは薄いが受けることにした。A日程はほかにもあったし、もう少し倍率の低いとこにすべきか、迷ったけど、
難易度ではなく、自分が本当にいきたいところを受けようと思って、申し込みをした。

だが、試験前に予想外の高熱をだし、筆記はマスクをして首に冷えぴたを貼って受けた。
湘南まで行くだけで体力消耗し、教養は問題を読むだけで頭が痛くなり、
英語は選択肢だけを読んで判断した。
数的だけは、解けそうなのはがんばって考えた。そのせいで時間を割いてしまい、結局30問程度しか回答できなかった。
専門は解きながら、どの科目からの出題なのかわからなくなり、とにかく40問回答することに必死だった。一時間したら疲れて眠っていた。
論文は、得意としていたけど、テーマが、まさかのエネルギー問題だった。
原発の事故に触れていいのか、迷ったが、ここは母親目線で書いた。
対策も、自分が普段感じているエネルギーにたいする考えを書いた。
終わった瞬間、
絶対に落ちたと思った。

でも、やれるだけやったし、落ちても悔いはない、そう思って面接対策を始めた。
そしたら、不思議と合格していた。



面接も、あんなに屈辱的な場面は初めて経験した。


正直、特別区合格して浮かれていたし、
集団討論がやりたかったから受けようと思っていた。
でもその集団討論で、自分が一番苦手とするタイプの人とグループになり、一時間を過ごさなくてはならなかった。

今まで、
周りの人間を達観してきた自分の、愚かさを垣間見た。
こうして、苦手なタイプの人とも接しなければならない場で、その人がまさかの司会をやっていて、
イライラしてしまいそうになるのを抑えながら、自分をぶれないようにし、場を乱さぬよう心がけた。

それでも、議論のなかで、
利害関係の相反するもの同士を話し合いさせても意味がないのではないか・対立するだけなのではないか、という話になったときは、
だから行政がいるんじゃないんですか?!
と、強く言ってしまった。


なんとか、結論もでたけど、すっきりしないまま、面接を受けた。

色々と突っ込まれて、否定されているような言い方もされて、めげなかったけど、
さすがにプライベートなことにまで踏み込まれるとは思わなかったし、
自分の弱味を見られた気がして、
心はかなり動揺していた。

後味は悪く、
浮き足立っていた自分を反省した。

でも、それでも、最終合格という切符を頂けたいま、

わたしは、
正直悩んでいる。

神奈川県でやりたいこともある。

政令指定都市が強く、県は身動きができないと予備校の先生に言われたけど、
だからこそできることがある気がする。
東京都に似た、横浜などの都市部と、
鹿児島の田舎に似た、父の実家である秦野などの過疎地域。

市と市が結び付くには、県の力が必要である。

現状は、企業誘致などをして過疎地域を発展させようとしているが、
海も山も村もある自然をいかし、都市部の子どもたちの教育現場や、子どもと高齢者の交流イベントなんかに利用する、
そして、もう一度農業を発展させるのが、これからのあり方だと思う。

大切な人が県庁を志望していたから、こういったあたしの思いを、その人が県庁に行って、具現化してくれるだろうと思っていた。
しかし、彼は不合格となってしまった。

他力に頼るな、自分でやれというメッセージだろうか。

さて、
あたしが一番、
望んでいる道はなんなのか??

こうして、悩むことのできるいまに感謝しながら、
きちんと考えよう。
ありがとう。



P.S.
ブログには思ったままをストレートに書いてるから、気分を害した人がいたらすみません。
最近はランキングも上がり、喜ばしくもありますがそれだけ多くの目につくことは承知です。
個人の日記なので、限度がありますが、言いたいことがある人は是非書き込んでください。説教、反論、どしどし受け付けます。ただし、言い争いをするつもりは全くないのでご了承ください。




Android携帯からの投稿
同じテーマの最新記事

コメント

[コメントをする]

1 ■失礼します

はじめまして!
RINさんと同じような境遇にいる受験生です。
特別区に最終合格し、神奈川県内の自治体の結果待ちです。ただし既卒高齢(><;)

私は経験上、不合格になった人の気持ちがよーくわかるのですが、、(例えば合格者を妬んでしまったり)
でも思うのはそういうやるせない気持ちも、その人が公務員になりたいと思っている以上は、合格することでしか晴らすことができない、ということです。
本当に公務員になりたい人なら、きっとすぐに前を向いて歩き出すでしょう。(打倒すべきは、憎き?面接官です。)

さて本題ですが、私は湘南が大好きです。逗子、葉山、鎌倉、藤沢、平塚、大磯・・・と。
神奈川県は政令市が多い反面、例えば湘南の海岸保全や文化財保護等々の面で、それ以外の自治体と県との結びつきは強いように感じます。
もしもRINさんのような方が、そういった部分で活躍して下さるなら、個人的にうれしいです。

特別区の方も、どうも変わった採用システムなので、いろいろな部分でとても悩ましいとは思いますが、納得のいく答えを出されるように応援しております。
私もRINさんを励みにがんばります。

長文しつれいしました(汗)

2 ■無題

正直だなぁ。
敵増えるよ。

3 ■無題

国税と国2を受けなかった理由についてお聞きしたいのですが、受けてはだめだというよりも、以前書いてあったようにベビーシッター代などや、会場が自分の大学だったから緊張感なさすぎるからという理由ではないのですか。

4 ■Re:失礼します

>KUさん

コメントありがとうごさいます。
私も神奈川県の田舎が好きです。

明日成績開示に行くので、じっくり考えます!

長文ありがとうございました。

5 ■Re:無題

>幸作さん

ストレートですからね。。
。笑
敵、味方とかじゃないと思います(*^^*)

6 ■Re:無題

>aさん

ベビーシッター代の出費はかなり堪えます。それでいて、受かっても行かない試験に緊張感もなくいくのは、費用対効果が低いと感じました。
申し込みの段階でしっかり考えるべきだったと反省しています。
税金ですもんね。。。

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト