AGARAKiiLifeみかんKiiSearch
グルメビューティーファッションショップエンタメホテル・お宿お湯・温泉住まいと不動産くるま・バイクブライダルKiiLiFE+同窓会・OB会子育て応援医療機関情報
くじらの加工道具14点を寄贈 くじらの博物館へ

 かつて捕鯨で栄えた和歌山県串本町の紀伊大島で、解体されたクジラを加工する時に使われていた包丁などの道具14点が16日、地元住民から太地町の町立くじらの博物館へ寄贈された。同館の学芸員の桜井敬人さん(39)は「保存状態が非常に良い。紀伊大島近海の捕鯨の歴史を考える上で大変貴重」と感謝した。

 みさき公園(大阪府岬町)のイルカショープランナーで、学芸員の吉田将義さん(34)=大阪市=が、祖先のルーツを知りたいと3年ほど前、本家の子孫である吉田勝也さん宅=串本町大島=を訪ねたのがきっかけ。

 勝也さんの曾祖父・吉田儀助さんが大島でクジラ肉の加工会社を営んでいた。将義さんは、勝也さんから当時使用されていた包丁などを見せてもらった。昨年、68歳で勝也さんが亡くなり、道具を管理する人がいなくなったことから、将義さんは勝也さんの兄の勇士さん(71)=同町大島=に知人の桜井さんを紹介し、譲り受けることになった。

 16日、桜井さんと将義さんが勇士さんを訪ねた。寄贈されたのは、刃渡り30〜60センチで、あばら骨から肉をはぎ取ったり、肉を切ったりするのに使ったとみられる包丁や、通常より長くて大きい鉤(かぎ)、刃渡り45センチの長柄包丁など計14点。包丁の何点かには、クジラの解体包丁製作の最大手である福岡県の会社の印がある。

 桜井さんによると、紀伊大島近海では1906年、近代捕鯨の「ノルウェー式捕鯨」が始まり、直後に紀伊大島や串本に捕鯨基地ができ、解体業者や加工会社などができていった。しかし、クジラの減少や、南極海捕鯨が盛んになったことなどから、昭和30〜40年代には大島近海の捕鯨は衰退したという。

 桜井さんは「紀州は捕鯨で有名だが、歴史的に分からないことがたくさんあり、残っている資料を集めている。紀伊大島の捕鯨の資料は表に出ていないのが多く、今回は由来があり、これだけまとまった道具が保管されていたのがすごい。これを機に、紀伊大島の歴史を島民に聞くなどして調べ、さらに勉強していきたい」と話している。

 将義さんは「勝也さんが大切に保管していた物がこういう形で保存されて良かった。祖先が、クジラに関わった本格的な仕事をしていたのを知り、驚いた。今後もいろいろ調べていきたい」と喜んでいる。

 くじらの博物館は、クジラに関する資料や道具などの情報を呼び掛けている。

 問い合わせは同博物館(0735・59・2400)へ。


【桜井敬人学芸員(右)にクジラを加工するのに使った包丁などを寄贈する吉田勇士さん(左)。中央は吉田将義さん=16日、和歌山県串本町大島で】

(2010年12月17日更新)


Yahoo!ブックマークに登録




ロード中 関連記事を取得中...


12 月 17 日のニュース
  1. 子育て応援電話に2年で相談100件(12/17)
  2. 果実・リキュール特区で商品化第1号 岡畑農園(12/17)
  3. 新公益法人への移行、和歌山県はまだ3団体(12/17)
  4. 白浜町で来年4月から児童デイサービス 県福祉事業団(12/17)
  5. 認知症予防教室が終了 テストで効果確認(12/17)
12 月 16日のニュース
  1. 高校生を激励 世界体操選手権代表の田中兄妹ら(12/16)
  2. 上富田町の学校耐震化進む 2011年度から上富田中(12/16)
  3. 滞在時に役立つ情報掲載 外国人旅行者向け田辺街中マップ(12/16)
  4. 来春から「すさみ海立」で1年間存続 エビとカニの水族館(12/16)
  5. 手作りイルミネーション 印南町役場の正面彩る(12/16)
  6. 地域の食情報を配信へ 白浜のエスアールアイ(12/16)
  7. アロエの花見ごろ 白浜町三段で1万2千株(12/16)
  8. 川湯の「仙人風呂」に浮かべて 竹筒入りろうそくセット販売(12/16)
12 月 15日のニュース
  1. 広がる「6次産業」 農家が生産、加工、販売(12/15)
  2. 産業部の移転検討 来年3月廃止の職訓センター利用 田辺市(12/15)
  3. 勇壮にみこし練る 豊秋津神社(12/15)
  4. 白浜は全国21位 もう一度行きたい温泉地(12/15)
  5. 11月の倒産15件 和歌山県内(12/15)
  6. 1時間に20〜30個 ふたご座流星群ピーク(12/15)
  7. 泉君(西富田小)が優秀賞受賞 全国小学生作文コンクール(12/15)
  8. 担当7課が情報交換 町民税など滞納対策でみなべ町(12/15)
  9. ポンカン収穫始まる 串本町重畳山の観光農園(12/15)
  10. 南高梅にリンゴと桃の香り 県と花王が分析(12/15)
過去のニュース
日付をクリックすると前日、翌日と合わせて3日分の見出しが表示されます。
2010年 12月
   1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
2010年 11月
 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
    
2010年 10月
     1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
      
201244曜日
PR
ニューストップ10
ネットで囲碁対局

▲上に戻る
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞  |  室蘭民報  | 河北新報  | 東奥日報  | デーリー東北  | 秋田魁新報  | 山形新聞  | 岩手日報  | 福島民報  | 福島民友新聞  | 産業経済新聞  | 日本経済新聞  | ジャパンタイムズ  | 下野新聞  | 茨城新聞  | 上毛新聞  | 千葉日報  | 神奈川新聞  | 埼玉新聞  | 山梨日日新聞  | 信濃毎日新聞  | 新潟日報  | 中日新聞  | 中部経済新聞  | 伊勢新聞  | 静岡新聞  | 岐阜新聞  | 北日本新聞  | 北國新聞  | 福井新聞  | 京都新聞  | 神戸新聞  | 奈良新聞  | 紀伊民報  | 山陽新聞  | 中国新聞  | 日本海新聞  | 山口新聞  | 山陰中央新報  | 四国新聞  | 愛媛新聞  | 徳島新聞  | 高知新聞  | 西日本新聞  | 大分合同新聞  | 宮崎日日新聞  | 長崎新聞  | 佐賀新聞  | 熊本日日新聞  | 南日本新聞  | 沖縄タイムス  | 琉球新報  | 共同通信
各ページに掲載の記事、写真及び、CG等の無断転載を禁じます。すべての著作権は紀伊民報社に帰属します。
Copyright (C); 1996, THE KII MINPOU.All Rights Reserved.