11月から12月にかけてバレーボールのワールドカップが日本で開催される。男女ともに12チームが参加、総当たり方式で行なわれ、3位以内に入った国はロンドン五輪の出場権を得られる。
11月4日には、男子に先んじて女子が開幕する。ここで五輪出場権を逃しても、世界最終予選とアジア大陸予選を兼ねる来年の大会で獲得を目指すことはできる。とはいえ、全日本女子はオリンピックでのメダルを目標に掲げるだけに、ここで上位の一角に入る力を見せ、出場を決めたいところである。
昨秋の世界選手権で32年ぶりのメダルとなる銅メダルを獲得した全日本女子は、5月から7月、例年よりも長い海外遠征を実施。その後も8月にワールドグランプリ、9月にはアジア選手権と転戦してきた。
これらの大会で、多くの選手を起用して選手層を厚くする一方、目指してきたのが「超高速化」である。
高速バレーの生命線となるのはサーブレシーブだが……。
全日本女子の眞鍋政義監督は2009年の就任以来、「海外のチームよりも身長が低い」という日本の半永久的な課題を克服するため、データをフルに活用するとともに、組織力と速さの向上を志してきた。その方向性を、今年になってさらに強めているのだ。
「セッターがトスをあげてサイドの選手が打つまでの時間を、以前は1秒1くらいでやっていましたが、今年は0秒8くらいで打ってほしいということでやっています」(眞鍋監督)
現在、上位国には190cmを超える選手が複数そろう。その高い壁を破るための方策である。
高速バレーを展開するためにも、生命線となるのは、サーブレシーブである。ワールドグランプリでは5位に終わっているが、敗因のひとつが、サーブレシーブの乱れにあった。日本でレシーブの中心にいたのは木村沙織だが、対戦相手が木村を外してサーブを狙ってくるケースが増加。そこから崩され、攻撃のリズムを取れずに敗れた。ワールドカップでは、その対策も鍵を握る。
山本愛が怪我でチームを離れはしたが、ブラジルやアメリカなど強豪を相手に進化した姿を示すことができるか。オリンピックでのメダルへの足がかりとするためにも、重要な大会である。
■関連コラム ► バレーボールの戦術を変える陰の演出家。~ボールはプレーをどう変えるか?~
► <独占インタビュー> 木村沙織 「銅メダルはまだ道の途中」 ~世界バレーの激闘を振り返る~
SCORE CARD バックナンバー
- 超新星オカダ・カズチカが秘める 無限大の可能性。 ~IWGPヘビー級王座を初防衛~ 2012年4月4日
- 名勝負を生み続ける聖地。 後楽園ホール50年の記憶。 ~ボクシングで最高の試合は?~ 2012年4月3日
- フェデラー現役続行明言。 限界説はね退け好調続く。 ~「BIG4」のバランスを変えるか?~ 2012年4月2日
その他スポーツ ニュース
3位→金髪→高校新→休学→初五輪/競泳
2012年4月4日(水)9時6分 - 日刊スポーツ
<競泳:日本選手権>◇2日目◇3日◇東京辰巳国際水泳場 「ポスト北島」が念願の五輪切符を手にした。男子100メートル平泳ぎ決勝で、昨年の世界選手権代表の立石諒(22=NECグリーン)が、五輪派遣標…記事全文
その他スポーツ コラム
-
[フィギュアスケート、氷上の華]
鈴木らベテラン勢が表彰台を独占。世界フィギュア女子、激闘の裏側。 -
[スポーツ・インテリジェンス原論]
NBAで巻き起こった「リンの熱狂」。SNS時代のスター物語とその顛末。 -
[SCORE CARD]
フェデラー現役続行明言。限界説はね退け好調続く。~「BIG4」のバランスを変えるか?~