【静岡】原発30キロ圏内居住者400万人超 浜岡は74万人、全国2位国の原子力安全委員会が原子力防災の重点地域にした原発から半径30キロ圏の居住者が全国で400万人以上に達することが、経済産業省原子力安全・保安院の内部資料で分かった。全人口の3%に相当し、原発事故時には避難や屋内退避を迫られる。中部電力浜岡原発(御前崎市)の同圏域には74万4000人が居住、93万人の東海第二原発(茨城県東海村)に次ぐ全国2番目の人口密集地となっている。 30キロ圏は累計で480万人に上る。うち福島第一、第二や福井県内の原発密集地では、30キロ圏内が重なる地域があるが、その重複計上分などを除いても400万人を超える。 人口分布が最も多い東海第二は、人口26万人の水戸市と20万人の日立市が30キロ圏にすっぽり入る。茨城県の橋本昌知事は3月の県議会で、原発事故が起きた場合の避難で「県内のバスを総動員しても1回に24万人しか運べない」と指摘。30キロ圏の県民を一斉に避難させることは不可能との認識を示している。 浜岡原発は、御前崎市の全人口と掛川、島田、袋井、磐田、藤枝、焼津の各市で中心部が対象となった。直ちに避難が必要となる原発から5キロ圏の「予防的防護措置準備区域」(PAZ)は御前崎、牧之原両市の2万5000人が居住している。 放射性ヨウ素による甲状腺被ばくの可能性がある50キロ圏まで広げた場合の人口は全国で1000万人以上になり、総人口の1割近くになる。浜岡原発からの50キロ圏内は静岡、浜松の両政令市の一部も含まれ、圏内の人口は全原発で最多の213万人まで膨らむ。 保安院は2005年の国勢調査をもとに、全国17カ所にある原発周辺の人口分布を調査。昨秋ごろまとめたとみられているが、公表していなかった。 原子力安全委員会は東日本大震災を踏まえ、避難経路や手順を事前に決めるよう各自治体に促す重点防災地域を30キロ圏の「緊急防護措置準備区域」(UPZ)に拡大している。 PR情報
おすすめサイトads by adingo
|