2011-07-16

ベンチャーが人が増えてぬるま湯勘違いダメ会社になった例

から聞いたある会社のことをまとめてみた。(はてなじゃありません。)

社員ブログ

内容が変になって、一部の社員意見で分裂。更新が難しくなったので無理矢統合

企画者の思い込みだけで決まり、業務に追われている社員意見を聞かずに無理矢理記事を書かせているので、一部の社員から反感を買っている。

コスト重視とか言っているけど、兼任で書かせているので実際コストパフォーマンスもの凄く悪い。

専任じゃないから、パクリ、いまさら感、自己満などの記事ばかり。読者はどこやら。

技術記事で良いものあるけど、全体のレベルがバラバラで低い。

デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。

開発環境

マルチモニターを導入した結果、だらだら2chネットばかり見るようになって効率の低下。

ハイスペックマシンを導入した結果、実環境意識できなくなって品質低下。

スペックに己惚れて効率を疎かにした結果、コンパイル時間無駄に長い。コンパイル中はだらだら(ry

人材より良い環境を与えすぎてダメになった典型的パターンに陥っている。

本当に必要なときほど、逆に旧スペックマシン仕事をさせて無駄時間がかかっている。

担当部署があるのに、好き勝手サーバーを立てようとしてトラブルを起こして迷惑をかけている。

勘違い人材の増加

納期を守らない。

自己保身のために平気で嘘をつく。同僚を陥れる。

ドキュメント不要コードが全て。

周りの都合を考えないで、自分の都合の良いように仕様変更解釈して仕事を行う。

迷惑をかけても結果は出るので会社からは評価される。

古参は世間よりスペックが低くなってきているのにいまだに優秀な人材だと思い込んで口だけ動かして、手は動かさなくなっている。

目標設定も状況に合わせて修正して良いと勝手解釈しているので、良い結果に書き換えて提出するのが横行。

評価する側も適当

一回、成果をだすと給料が一気に上がり、よっぽどなことがないと下がらないので、好き勝手に迷惑かけ放題。

環境に自惚れて自己中やわがままが目立つようになった。

自分の考えや視野がすべて正しいと思い込んで、周りに拡散させる。

研究室感覚仕事をしている。

責任を持たずに遊び感覚仕事をしている。

ダメダメ経営

他社より一歩遅れているのに、最先端だと思い込んでいる。

成果主義とか言っているけど、経営陣にとって都合のいい人を優遇。(当たり前だけどえげつないほど)

結果だけでなれた能力不足の役職者にPMまがいなことをさせて現場を混乱させる。

幹部、重鎮の意見社員の声だと信じて判断する。

一部の社員意見ビジネスマナー研修実施するようになったけど、平社員よりビジネスマナーがない役職者は受けず、

ビジネスマナーがある中途社員が必須という状況に。

成果主義なので、結果を残した人だけが評価され。支援した周りは見返りなし。よって、協力するのがばかばかしくなってきている。

あとから入社した人が結果を出そうとすると、先に結果を出した人が優遇されているので、妨害される。

からの押しつけばっかりで、下から意見を求めない。決定してから意見を求める。よって、下から意見意味がない。

優遇されている人達も裏では経営者のことをバカにしている。密かに独立を企んでいる。

すぐに組織変更をするので、現場はそのたびに混乱。

やる気が無い人を教育と行って無理矢理中間管理職にするので、下は大迷惑。

体裁ばかりのルール制度

一部の素行が悪い社員のためにルールを作るけど、ほとんど守られていない。

素行が悪い社員ほど結果を残して出世するので、すぐにルールが変わったり形だけになる。

からしくなって無視するのが横行。

規模拡大のため大量雇用

優秀な人もそれなりに増えたけど、それよりも偽物が増えて大混乱。

既存社員より優遇で入社させたけど、化けの皮がはげて後の祭り

それでもって本当に優秀な社員ほど退職

飲みニケーション

昔は好きな人同士が各自で集まってやっていたけど、人が増えてから強制的になった。

悪口や陰口が毎回でてくる、参加するたびに嫌な思いをする。

会話に広がりがないからつまらない。

社員の仲が悪くなる一方。(会社は仲がよいと勘違いw)

高給取りは毎日参加して、色々な事情で参加できない社員ダメな奴と罵っている。

総論

給料目当てでわがままで好き勝手が出来る人には良い会社ですね。離職率は高そうですし。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20110716114314