「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算―文科省、安全委連携不足
時事通信 4月3日(火)12時46分配信
東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。
文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。
それによると、昨年3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10兆ベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。
この試算データの評価について、文科省は安全委の担当と判断し、同16日に安全委へデータを送るよう同機構に指示した。同機構はメールに添付して送信したが、安全委は重要情報と認識せず、放置したという。同様にデータを受け取っていた文科省も、安全委に公表するよう連絡しなかった。
【関連記事】
〔写真特集〕津波、その瞬間〜宮古市の堤防を乗り越えた大津波〜
〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録
〔写真特集〕福島原発〜福島第1原発2号機の格納容器底部にたまっていた水〜
【特集】東日本大震災から1年〜被災地、その時と今〜
〔写真特集〕2012 ミス・ユニバース・ジャパン 最終選考会〜代表に仙台市出身の原綾子さん〜
文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。
それによると、昨年3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10兆ベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。
この試算データの評価について、文科省は安全委の担当と判断し、同16日に安全委へデータを送るよう同機構に指示した。同機構はメールに添付して送信したが、安全委は重要情報と認識せず、放置したという。同様にデータを受け取っていた文科省も、安全委に公表するよう連絡しなかった。
【関連記事】
〔写真特集〕津波、その瞬間〜宮古市の堤防を乗り越えた大津波〜
〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録
〔写真特集〕福島原発〜福島第1原発2号機の格納容器底部にたまっていた水〜
【特集】東日本大震災から1年〜被災地、その時と今〜
〔写真特集〕2012 ミス・ユニバース・ジャパン 最終選考会〜代表に仙台市出身の原綾子さん〜
最終更新:4月3日(火)16時56分
この話題に関するブログ 7件
関連トピックス
主なニュースサイトで SPEEDI(スピーディ) の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 97歳日本刀男、歩行器で来て女性切り付ける(読売新聞) 4月3日(火)12時57分
- 木曽川に大“クレーター”…アユ生態系へ影響も写真(読売新聞) 4月2日(月)9時49分
- 台風並み暴風雨、西日本を直撃…東も強い風写真(読売新聞) 4月3日(火)11時31分
- 年500万円の獣害被害に18億円かけフェンス写真(読売新聞) 4月1日(日)9時43分
- 橋下市長、敬老パス見直し…「怒り買う案だが」写真(読売新聞) 4月2日(月)7時29分