サイドビューのつくりかた2~バトラー画像編~
2012/02/12
サイドビューのつくりかた第二回は、独自規格のオリジナル画像を使う方法です。
キャラチップではなく独自に作ったバトラー画像を導入するやり方なので、ドット絵を作る方法ではありません。そこのところはご了承ください。
じゃあ、まずは使いたい画像を用意しましょう。
これが変更予定の歩行グラフィック。
さっそくですが、いきなり注意点があります。
ツクールXVAceでは、歩行グラフィックの中にいくつものキャラクターが含まれているため、歩行グラフィックを普通にインポートしても一人につき一つの画像を割り当てることができません。
別にまとめて管理しても良いのですが、戦闘キャラに独自画像を用いる場合8キャラもの数を1ファイルに固めると画像サイズが肥大化してしまいます。ここではキャラごとに別ファイルを割り当てる方向で話を進めます。
一人につき一つの画像を用いる場合には、ファイル名の前に$を付けるというルールがあります。なので、上の歩行グラフィックには「$01N」というファイル名を付けました。
次に戦闘グラフィック。
横5パターンアニメが縦に7種類ある画像です。
一番下の横セルはアニメがバラバラですけど、これは1パターンしか使わないアニメを最下段に集めているからです。アニメを固定する設定のアクションはセル一個だけで良いので、こういう使い方もOKというわけです。
この画像は該当するキャラクターの歩行グラフィック名の後ろに「_1」を付けました。つまりファイル名は「$01N_1」になります。この「_1」がインデックスと呼ばれる目印になります。インデックス名は自由ですが、それはまた後で。
画像を用意したらインポートしましょう。
インポート先はCharactersフォルダです。 エネミーの場合はBattlersフォルダになりますので注意してください。
先ほどの画像をインポートしました。
ではデータベースで歩行グラフィックを変えます。
$が付いているので一人一つの画像が設定できるようになりました。
次にバトラー設定を変更します。
「バトラーアニメ画像の横・縦セル数」の項目で、独自に設定したセル数を入れます。セルの数に決まりはありませんが、再生は左から右に、縦セルは種別ごとに分けるというルールがありますので、製作する場合はお手数ですがこのルールに合わせてください。
今回は1番のアクターが横5セル、縦7セルなので上のように設定しました。
次はアクション設定の変更です。
バトラーアニメ設定がキャラチップ用になっているので修正します。
修正するのは赤丸の部分。
ここで先ほどのインデックスが出てきます。
インデックスとは、画像を参照する時の目印です。バトラーが自分の画像を参照する時は、アクターの場合だと歩行グラフィック名になります。つまりインデックスに何も付けない場合(サンプルだと"")は歩行グラフィックがそのままバトラーグラフィックになるというわけです。
仮にインデックスを"a"と付けた場合、歩行グラフィック名 + a という画像ファイル名をCharactersフォルダから探します。
このバトラーアニメ設定でインデックスを全部付ければ、キャラチップと完全に切り離した独自規格のバトラーになります。インデックスの数に制限はないので、足りない場合は自分で好きに増やしましょう。
では実際に変更してみましょう。
設定を書き換えました。縦セルの数も位置も歩行グラフィックと異なっているので、各アクションの縦セル設定も合わせて変更しています。待機は一番上のセルだから0、倒れは4番目のセルだから3、移動は2番目のセルだから1をそれぞれ入れています。
以上で、設定の変更は終わりです。
では実際にちゃんと動くかテストしてみましょう。
歩行グラフィックはちゃんと変わってますね。
戦闘グラフィックも大丈夫ですが、影が歩行グラフィックに合わせた位置だったので少しズレてますね。修正しましょう。
だいたい4~5ピクセルくらい上かな~と見当を付けて…
Charactersフォルダにある影画像を
![](/contents/082/779/953.mime4)
↓
上にズラしました。
ではもう一度テストしてみましょう。
今度は大丈夫ですね。
こんな感じで、バトラー画像を独自規格のものに変えていきます。
最後に注意点として、エネミー画像の取り扱いです。
エネミーはサンプルのバトラー設定だと、インデックスの変更をしないようになっています。なので、いくらインデックスを増やしてバトラーアニメ設定を付けても、画像を読み込んでくれません。
なぜエネミーがインデックスを参照しないようにしているのかというと、エネミーはアニメさせない設定にすることが多いからです。アクターとエネミーで待機や移動に共通の設定をしている場合、アクターにインデックス付きの画像を割り当てるとエネミーにもインデックス画像を用意する必要が出てくるため設定で一括してエネミーのみインデックスを参照しないようにしています。
エネミーにもインデックスを用いる場合は、バトラー設定にある「バトラー画像参照先固定」を変えます。
ここで全エネミーの所をfalseに変えましょう。画像のインポート先はCharactersフォルダじゃなくてBattlersフォルダだから間違えないでね!
とまあそんな感じで、サイドビューのつくりかた第二回~バトラー画像編~を終わりたいと思います。
本当は武器アニメも合わせて変えないといけないんだけど、それは武器アニメ編で、ということで。
それではまた次回!シーユーアゲン!
|
|
サイドビューのつくりかた
第1回はじめに(用語集)
第2回バトラー画像編
|