ken_yugoさんのプロフィール > レビュー

プロフィール

ken_yugoさんのコンテンツ
ベストレビュワーランキング: 132
参考になった: 1204

ガイドライン:Amazon.co.jp コミュニティのガイドラインについてはこちらを参照してください。


ken_yugoさんが書き込んだレビュー (和歌山県)
(VINEメンバー)    (トップ500レビュアー)   

表示する順番:  
ページ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
pixel
よい保険・悪い保険 (別冊宝島) (別冊宝島 1849 ホーム)
よい保険・悪い保険 (別冊宝島) (別冊宝島 1849 ホーム)
価格: ¥ 780
在庫状況: 在庫あり

5つ星のうち 3.0 保険の基礎を知った上で, 2012/3/31
保険の基礎を知った上で、読んで参考にするタイプの本です。
終身保険(死亡保険・生命保険)、医療保険、個人年金保険など、種類ごとに個別の保険を
判定しています。ベストランキングをそれぞれ8位まで、またワーストランキングも各3位まで
実名を挙げて、どこが良くてどこが悪いのかを解説しています。

ただし、内容が必ずしも正確ではない上に、誌面のスペースが全く足りないので説明不足です。
例えば、終身保険ランキングのトップに位置付けられているソニー生命の「バリアブルライフ」
に関する記載を読むと、
「運用が悪いときであっても契約時に約束した死亡保険金額は保証されます。予定利率が3.5%
と高く(以下、省略)」
とありますが、2012年2月発行の本であるのに、この時点では予定利率は3.5%もないでしょう。
また、死亡保険金額は保証されるものの、解約返戻金は必ずしもこの予定利率通りに返金される
わけではなく、運用次第で元本割れもあるということを書いていません。

自分が保険に入るのであれば、この雑誌は参考程度にとどめ、やはり自身で保険屋と向き合う
必要があるのはいうまでもありません。その際には、セールスレディの口車に惑わされることなく、
いくつものオプションを比較検討すべきです。そうした際に、この本に挙げられている各種ベスト
ランキングは、総じて私も同意できる内容で、参考になりました。自身が保険の新規加入や切り
替えの時に、参考にすべき本だと思います。

BUFFALO RAID1対応 USB3.0用 外付けハードディスク 2ドライブモデル 4TB HD-WL4TU3/R1J
BUFFALO RAID1対応 USB3.0用 外付けハードディスク 2ドライブモデル 4TB HD-WL4TU3/R1J
出品者: ヒットライン
価格: ¥ 41,012
在庫状況: 在庫あり

5つ星のうち 5.0 データバックアップとしてミラーリング構築, 2012/3/30
5年間使ったWindowsXPをWindows7に買い換えたので、外付HDDも最新仕様のこの機種「HD-WL4TU3/R1J」に
買い換え、ミラーリングを構築してみました。
パソコンはNEC製デスクトップで、CPUはCore(TM)i7-2600S CPU@2.80GHz、実装メモリは8.00GBです。

今まではI-ODATA製のRHD2-Uでミラーリングしていました。これは非常に安定していて、パソコンのクラッシュで
データを消失することは一度もなく、満足していました。ただ、容量が500GB×2 であるために、新しいパソコンの
ハードディスク容量2TBではスペックが足りませんでした。

そこで今回は次の条件に合うものを探しました。
1.USB3.0対応であること。
2.2TBx2以上 ※1個のハードディスク容量が2TB。ミラーリングには2個のハードディスク(2TBx2個=4TB)が必要。
3.長期使用に耐える(と思われる)比較的信用度の高いメーカーであること。

データ量がどんどん増えている現状をふまえ、以上の2点は必須でした。
そこで、比較的信頼性と汎用性のあるI-ODATA、BUFFALO、ロジテックの中から選んだのが、このハードディスクです。
2012年2月時点では、他にはそれほど選択肢がありませんでした。

ミラーリングを初めて構築する予定の方にもわかりやすいようにご説明すると・・・
ミラーリングには、用途に合わせてミラーリング(RAID 1)/ストライピング(RAID 0)/スパニング(JBOD)/通常の4モード
から選ぶことができますが、データ保全という点から言えば、「ミラーリング(RAID 1)」がおすすめで、出荷段階ではこの
モードに設定されています。
ミラーリングで気を付けている点は、内蔵のCドライブにはOSであるWindows及び個別のソフトをインストールし、この
外付HDDには、「マイドキュメント」ファイルを全て移行するという点です。こうしておけば、OS(Windows)がクラッシュ
した場合にも、大切なデータは残ります。
ミラーリングの特徴として、外付HDDに保存した「マイドキュメント」ファイルは、仮にその外付HDDが物理的に壊れても、
もう一つのHDDが全く同じ内容のデータを記録しているために、復旧が比較的容易に可能となる点にあります。

Windows 7 の場合、外付HDD(HD-WL4TU3/R1J)に移動できるフォルダは、以下の通りです(自己責任でお願いします)。
1.アドレス帳 2.お気に入り 3.ダウンロード 4.デスクトップ 5.マイ ドキュメント
6.マイ ピクチャ 7.マイ ビデオ 8.マイ ミュージック 9.リンク 10.検索 11.保存したゲーム
それぞれの保存場所を、Cドライブから外付のドライブに変更(例えばE・H・J等)する必要があります。
一見、とても手間な作業ではありますが、このように移行しておけば、OSの不具合でデータを物理的に消失する可能性は
激減します。今までの経験から、パソコンがクラッシュする場合には、OSの入っているドライブが飛んでしまうことが多かった
ので、OSとデータとを異なるドライブに保存するわけです。
ただし、ウィルスによってデータそのものが破壊されたり、(可能性は低いですが)2個の外付HDDが同時にクラッシュした
場合にはダメです。
あと、どうしてもWindowsの起動が遅くなってしまいます。これはUSB3.0とは言え、外付のドライブを毎回読みにいくわけ
ですから、致し方ないと思われます。1分で起動していたパソコンが、完全に起ち立がるまで3分くらい要するようになりま
した。この点は何か改善点があれば教えてほしいです。

以上、長々と書きましたが、データ保全を第一義的に考える方にとっては、この製品を導入してミラーリングを構築する
のは、とても有意義だと思います。実売価格35000円程度しますが、用途によっては十分ペイする価格だと思います。
耐久性については未知数で、ハードディスクは壊れるものと思っている人は家電量販店などで長期保証に加入すれば
よいと思います(データ復旧は保証対象外ですが)。
USB3.0なのでUSB2.0接続のHDDより読込・書込速度共に断然速く、静音性にも優れており、おすすめできます。

本気のクレジットカード選び2012 最強の2枚はこれだ! (洋泉社MOOK)
本気のクレジットカード選び2012 最強の2枚はこれだ! (洋泉社MOOK)
価格: ¥ 980
在庫状況: 在庫あり

5つ星のうち 1.0 まったくおざなりな内容, 2012/3/30
このシリーズは、数年前まではある程度参考になる内容が書いてありましたが、
2010年くらいからは全く役立たずの内容と言っても過言ではありません。記載
内容に間違いが多いし、ユーザーの身になってきちんと調べて書いているのか、
甚だ疑問です。「2枚のゴールドカードに加入するなら、もっと割安で他に有効な
方法があるでしょう?」と、強く問いたいです。

ちなみに、ANA派の私は、メインにはJCBのANAカードを使っています。マイル
還元率が以前よりは悪くなりましたが、それでもメインカードに使うメリットが
多いです。特に、ANAの家族カードに加入している人にとっては、家族会員費を
考慮して年会費(本人2100円・家族1050円)の安さも大切な要素です。
サブで使っているのは、楽天カードとLIFEカードです。どちらも年会費無料です。
LIFEカードは、誕生日月のポイント還元率の高さから、一カ月限定の使用です。
楽天カードは、ネットショッピングで楽天をメインにしている人には特典満載です。
それ以外に加入しているのは、銀行系のVISAカード(これのみゴールド)です。
VISAをゴールドにするメリットは、年間を通じて海外出張や旅行が数回はあるので、
海外旅行保険が十分な内容でついてくる点です。あと、飛行機の遅延保険がついて
いるのもこのカードの特典です。
それ以外にもJR東日本のEXPRESS CARDは、東京-大阪を一回乗ればペイする
カードなので、入っていて損はありません。

2枚にまとめることができれば管理も楽で良いのですが、実際には使い分けをする
方が何かとお得なことも多いです。
この本が役に立たないので、僭越ながら自分の加入しているカードをご参考に書か
せて頂きました。

ELECOM 電池長持ち約1年 省電力 赤外線LEDマウス 無線 5ボタン ブラック M-IR02DRBK
ELECOM 電池長持ち約1年 省電力 赤外線LEDマウス 無線 5ボタン ブラック M-IR02DRBK
出品者:NANOS-S
価格: ¥ 1,870
在庫状況: 在庫あり

2 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 赤外線LED採用5ボタンマウス, 2012/3/12
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
ELECOMから発売された5ボタンの無線マウスです。
無線については、赤外線LEDを使用していて、混線などほとんど感じません。スチール製の
机で使っていても3メートル程度の範囲で使用可能ということなので、室内どの距離でも
届くといえるくらい広範囲で使えると思います。感度良好です!

赤外線LEDを用いることにより、消費電力が小さく、電池が約1年もつという省電力仕様と
なっています。まだ検証していませんが、LED使用なので省電なのは間違いないでしょう。
今までのレーザーマウスに比べて、およそ2倍近い持続力があるようです。

使用感についても、なかなか良いです。
クリック感はカチカチっと高音、夜間にはやや響きますがクリック感自体は悪くありません。
さすがOMRON社製スイッチです。本体側面にはラバー製グリップが使われており、指への
ひっかかりも良いです。

モニターが大型化された昨今、WEB閲覧に欠かせない「進む」「戻る」ボタンを装備して
いるので、とても実用的だと思いました。

単3形電池2本を含めた重量を気にする書き込みがありますが、私の場合はデスクトップで
使っているために全く気になりません。比較的コンパクトなサイズの割には、やや重いのは
事実です。ただ、むしろ、ある程度重量があるほうが安定感があり、使いやすいと思います。
モバイルに使う予定の方には、もっと小型で軽量のほうが良いかもしれません。

レシーバーは小型で一円玉サイズ、USB接続です。また、取り外した際にはマウス本体の
裏側に収納するタイプなので、レシーバ紛失する可能性も少ないです。

もう少しカスタマイズがきけばなおさら良いと思い、☆1個減点しましたが、この価格帯の
マウスとしては十分な性能を装備した扱いやすいマウスだと思います。

シック ハイドロ3 ホルダー 肌ケアセット (替刃2コ付)
シック ハイドロ3 ホルダー 肌ケアセット (替刃2コ付)
価格: ¥ 972
在庫状況: 在庫あり

4 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 肌にはやさしいが深剃りには不向き, 2012/2/19
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
シックから販売されている三枚刃T字型のカミソリです。
アロエとビタミンE配合のモイスチャージェルが溶けて、
シェービングによる肌への負担を減少させる効果は確かに
ありますが、一方で、同じシックから出ている五枚刃の
カミソリなどと比較すると、いまひとつ深剃りがきかない
ことも事実です。標準的な肌にやさしいタイプのT字型の
カミソリと言えるでしょう。

TINY LOVE ジミニー・トータルプレイグラウンド
TINY LOVE ジミニー・トータルプレイグラウンド
価格: ¥ 8,426
在庫状況: 在庫あり

1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 赤ちゃんの活発な運動を促すプレイグラウンド, 2012/2/9
= 耐久性:5つ星のうち 3.0  = 楽しさ:5つ星のうち 5.0  = 教育的価値:5つ星のうち 3.0 
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
以前自分が使っていた商品を、今回は赤ちゃんの生まれた友人へのプレゼントにしました。
素材は一部ポリエステルを使っている点が気になりましたが、実際にはクッション部分は
綿です。また寒い時期は毛布、汗をかく夏にはタオルケットを敷くので気になりません。
タオルケットを敷くにせよ、お手入れは頻繁にしたほうがよさそうです。子供はたいへんな
汗かき。タオルを敷いていてもすぐに汗まみれになる上、よだれやミルク吐きも文字通り
茶飯事です。クッション部分は洗濯機で丸洗いするのが良いです。

赤ちゃんの活発な運動を促すという意味で、大変よく考えられた商品だと思います。体を
伸ばしたり、特に足元の部分をしょっちゅうキックしたりしますので、この点は大いに評価
できる商品です。
大きさも110cm×103cm×45cm、大きすぎず小さすぎず手頃で、とても使いやすいと思います。

[Amazon.co.jp限定] PLANEX デジタル家電やゲーム機を無線化 300Mbps デュアルバンド対応WiFi無線LANシンプルコンバータ(子機)FFP-PKC04D [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
[Amazon.co.jp限定] PLANEX デジタル家電やゲーム機を無線化 300Mbps デュアルバンド対応WiFi無線LANシンプルコンバータ(子機)FFP-PKC04D [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
価格: ¥ 3,643
在庫状況: 在庫あり

3 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 多様な家電・PCを無線化できる, 2012/2/9
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
PLANEXから発売された小型のWiFi無線LANです。テレビやレコーダなどを
無線LANにつなげることが可能です。速度も十分で、動画もカクカクすること
なく問題ないレベルです。
もちろんノートパソコンなどパソコンを無線接続するのにも使用できます。
セキュリティも現時点(2012年2月)では優秀といわれる「WPA2-PSK」対応
なので安心です。また、セットアップが非常に簡単で導入が容易な点も評価
できます。
全体の作りがややチープなのと、AC電源が邪魔(USB給電にしてくれたら
もっとありがたい)なのを除けば、評価できる商品だと思います。

CANON デジタルカメラ PowerShot SX40 HS PSSX40HS
CANON デジタルカメラ PowerShot SX40 HS PSSX40HS
価格: ¥ 36,784
在庫状況: 在庫あり

19 人中、18人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 光学35倍ズーム SX30 IS の後継機!, 2012/1/27
2012年1月時点で他社から出ている同様の高倍率ズーム機との比較です。この機種の
元祖とも言えるベストセラー機PowerShot S5IS 及び前作のSX30ISとも比較しました。
ライバル社の対抗機種としてはパナソニックのLUMIX DMC-FZ150-Kやオリンパスの
SP-810UZ、富士のFiFinePix HS30EXR、同FUJIFILM X-S1等でしょうか。

光学高倍率ズーム機種の中からの選択となりますので、カメラ選びのポイントは、ズーム
速度と光学手ブレ補正、倍率変化時のピントの速度と正確さ等が重要になってきます。
本機PowerShot SX40HSは、これらの重要な要素を全て兼ね備えています。
S5IS時代から受け継いだUSM(超音波モーター)搭載による高速ズームは他社製品に
抜きん出ています。パナソニックのLUMIX DMC-FZ150-Kもすばらしいのですが、本機の
光学倍率35倍(24mm〜840mm)に対してパナDMC-FZ150は24倍(25mm〜600mm)
しかありません。
ワイドからズームへの切替速度が上がると往々にターゲットを見失ってしまうものですが
(運動会などでファインダーから我が子を見失った経験をされた方は多いはず)本機には
フレームアウトした被写体を即座に捕捉する「フレーミングアシスト」という機能がつきまし
た。これはなかなか便利です。
次に高倍率でのピント合わせとぶれについてですが、CANONは元来から光学式の手振れ
補正に力を入れてきた経緯があり、他社より一歩抜きん出ていると思います。前機SX30IS
でも手振れ補正はよく効きました。本機もほぼ同等の性能と思われます。もちろん三脚が
あったほうが良いですが、光量さえ十分であれば手持ちでもそれほどぶれることなく撮影が
可能です。ただ合焦の速度については、パナ機DMC-FZ150のほうが一段上のように感じま
した。

上記高倍率ライバル機種の中で、焦点距離ではオリンパスのSP-810UZ(24mm〜864mm)
に次いで幅が広いです。ただ、接写時の撮影最短距離については、本機のみが0センチ接写
可能です。これはS5ISや前作SX30ISから引き継がれています。
また、ライバル機の中で完全なバリアングル液晶を搭載しているのは本機くらいで、S5IS
時代からこの液晶の使い勝手は大変すばらしく、撮影の幅を広げてくれます。他社ライバル
機が軒並み3インチ46万ドットの液晶を採用しているのに比較すると、本機は2.7インチ23万
ドットと一段劣ります。この点は改良してほしいものの、それ以上にこのバリアングル液晶は
静止画・動画撮影を問わず活躍してくれます。
そして、このシリーズの最大の弱点であった連写機能が改善された点は大きいです。
DIGIC 5の高度な画像処理能力により、12.1メガのフル画素で最高秒間約10.3コマまで
撮影できるようになりました。前機SX30ISまでは1.3コマ/秒と誠にお粗末だったことを
思えば、この点は大いに評価できます。これにより、今までは運動会の撮影にはおすすめ
できなかったこのシリーズを、自信をもって推薦できるようになりました。

各社とも画素数競争は一段落し、SX30ISの1450万画素から1280万画素にまでスペックを
落としたことは評価できます。これにより、暗所でのノイズが軽減されました。ようやくどの
メーカーもそしてユーザー側も、画素数アップは画像のきれいさにはつながらないということ
を認識した結果と言えるでしょう。この種のカメラにハイスペック一眼レフの代用はつとまり
ません。RAW撮影を希望するユーザーは一眼レフをもとめるべきだと思います。

以下、改良してほしい点を書きます。
最初に残念な点は、SX30ISのレビューにも書きましたが、PowerShot S5IS時代には用いら
れたエネループを含む単三電池仕様がまたしても見送られた点です。これは好みもあるので
しょうが、どこでも購入可能な単三電池は、重くてかさばりますが、それだけのメリットがあり
ました。
次に動画撮影について。
動画撮影では、2年前のSX30IS頃まではCANON機が他社製品よりずっと優位を確保してきたと
思っていました。しかし、ここにきてパナ機を中心にかなりCANONに追いついてきた感がします。
むしろ逆転されたのではと危惧するほどです。上記の機種の中でオリンパス機を除く全製品が
1920x1080のフルHD撮影が可能となりました。フレームレート24fpsの本機に対して、他社は
ほとんど30fps、パナ機DMC-FZ150はなんと60fpsです。もちろんフレームレートを上げれば録画
可能な時間に影響を及ぼすので一概に良いとばかりも言えないですが、せっかくのフルHDで
あれば本機ももう少し選択肢を広げる作りにしてほしかったです。

以上、いくつか要改善の点も記述しましたが、総合的には上述した通り良く工夫された作りであり、
バッテリーのもちや重量など総合的に考えて、満足度の高いカメラだと思います。現時点での最大
のライバル機は、性能・価格・重量・使いやすさ等を考慮して、パナソニックのLUMIX DMC-FZ150-K
あたりでしょうか。
本機は特に望遠機能が秀逸で、画質の劣化も少なく、これに特化した使い方を求めるユーザーには、
かつてのベストセラー機S5ISや前作のSX30ISと同様、おすすめできるCANONの秀作だと思います。

Logitec 無線LANルータ mobileRouter 150Mbps iPhone/iPad/iPod touch用 LAN-W150N/RIPB
Logitec 無線LANルータ mobileRouter 150Mbps iPhone/iPad/iPod touch用 LAN-W150N/RIPB
出品者: パソコンショップ コムロード
価格: ¥ 2,480
在庫状況: 在庫あり

14 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 超小型の無線LANルータ~海外出張必携, 2012/1/26
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
Logitecから発売された超小型の無線LANルータです。「iPhone/iPad/iPod touch用」と
銘打ってはいますが、iPhoneを持っていない私はノートパソコン用に使用しています。
自宅ではもともと無線LANルータを使っているので、この商品の用途は国内外の出張時
に限られます。主な用途としては、ホテルの有線LANにこの商品をつなぎ、ノートパソコン
を無線接続にして部屋中移動して用いるという使い方です。
以下のレビューは、国内外での出張時の感想です。

◎優れている点
○出張の際には何より荷物を減らしたいです。この商品は超小型(7x5x1.2cm)35グラム!
○USBからの給電が可能なので、重いACアダプタの携帯が不要。
○高速接続(最大150Mbps)。パソコン性能を考えれば自宅の無線LAN(300Mbps)に匹敵。
○セキュリティも現時点(2012年1月)では優秀といわれる「WPA2-PSK」対応。
○セットアップが簡単で導入が容易。

×改良を要する点
×APとRouterとのモード切替スイッチが壊れている?と思えるくらい安っぽく動かしにくい。
×RouterやResetの文字が本体と同じ黒色なので、何を書いているのかとても読みにくい。
△全体の作りがチープ(それがゆえに軽量に作れるのでしょうが)。

以上、実際に使ってみての感想です。
改良を要する点があるとは言え、特に海外出張には必需品となりました。
今後、iPhoneやiPadを購入したら、用途はもっと広がるかもしれません。
小型軽量という点からも、特に出張用にはおすすめできる商品です。

ラトックシステム キーボード・マウス シェアUSBケーブル REX-KMSU1
ラトックシステム キーボード・マウス シェアUSBケーブル REX-KMSU1
価格: ¥ 2,500
在庫状況: 在庫あり

3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 2台のパソコンを一組のキーボード・マウスで操作, 2012/1/16
2台のパソコンを、一組のキーボード・マウスで操作するためのツールです。
私の使用環境は、2台のXPマシンです。1台がデスクトップパソコン(NEC製)、もう
1台が小型ノート(ASUS製)という組み合わせで使っています。
デスクトップ用のキーボードとマウスはマイクロソフト社のワイヤレスで大変使いやすい
です。一方、小型ノートはキータッチ間隔が狭く、タイピングやタッチバッドも扱いづらい
ものでした。なんとかこの扱いづらさ解消したいと思い、導入したのがこの商品です。

結果、2台のパソコンを並べて、一組のキーボード・マウスで操作できるようになりました。
導入方法は至って簡単。ケーブル1本をそれぞれのパソコンのUSBに差し込むだけです。
「REX-KM Share」 と書かれたUSBを1台目のパソコンに、もう一方を他方のパソコンの
USBに差し込むだけで自動的に認識します。

具体的にどのようにマウスのポインタを動かすかという設定では、以下の選択が可能です。
1.オフ:このソフトを動作しないようにします。
2.マウスの中央ボタンで切替:マウスの中央ボタンをクリックするだけで、左右のパソコン
  のどちら側でキーボードとマウスを使うかを切り替えます。
3.マウスを使って画面の端から出る:これを選択すると、左側のパソコンからマウスを画面
  の右端に移動すれば、そこから飛び出て右側のパソコン画面の左端にマウスポインタが
  現れる、という仕組みです。

私は、上記のうち3の方法を使っています。左右に並べたパソコン画面を自由自在に行き
交うマウスポインタ、それに連動してキーボードもマウスポインタのある側のパソコンで
使えるように切り替わります。説明がわかりにくいかもしれませんが、本当に便利です。
また、左右のパソコン間でコピー&ペイストもできるので、データのやり取りも可能です。

なお、他の方のレビューにある「メイン側のPCに直接ケーブルを接続ですとPCが立ち上がら
ない」というのは、パソコン側の設定の問題だと思われます。OSが起ち上らない時などに先に
USBを読みにいく設定にしていると、同様の問題が発生すると思われます。その際にはパソコン
本体の設定を変えるか、OSが起動してから本商品をUSBに差し込むかすれば解決できると
思います。

価格、使用感も含め、おすすめできる商品です。

ページ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10