子供の矯正歯科治療
子供の矯正歯科(小児矯正)
お子様の矯正歯科治療には“成長”が関係しますので、早くから治療を開始すれば良いということにはなりません。乳歯の時期は歯並びがガタガタでも、永久歯に生えかわるときれいに揃うこともあります。
歯や骨が将来的にどのように成長するかを予測し、治療が必要かどうかを判断するには、専門家(矯正歯科医)の見極めが必要です。お子様のお口にご不安を感じられたら、まずは矯正歯科専門医院にご相談ください。
子供の矯正歯科治療の流れ
乳歯列期〜混合歯列期の矯正歯科治療(T期治療)
検査の結果、不正咬合がお子様の成長に影響すると診断された場合は、永久歯が生え揃うのを待たずに矯正歯科治療を開始します。この時点では、成長に影響すると思われる問題点のみを改善します。
歯の生えかわりを待ち、永久歯が生え揃ったときに必要であれば、歯並びを正しく整えるための本格的な矯正歯科治療(U期治療)を開始します。
永久歯列期の矯正歯科治療(U期治療)
早期に矯正歯科治療を開始するのは、“必要”なときだけです。
何本かの永久歯が曲がって生えていたとしても、歯や骨の成長や噛み合わせに問題がなければ、定期的な観察を続けながら、永久歯が生え揃うのを待ちます。
早期に矯正治療が必要なケース
- 不正咬合で呼吸や咀嚼、発音などの機能が阻害されている場合
- 歯や歯の周辺組織に損傷を与えている場合
- お子様の成長に悪影響を及ぼすと判断された場合
- …など
子供の歯並びを悪くしないために
不正咬合の原因は、先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものは遺伝や生まれつきのものですので予防はできませんが、後天性のものはご家族の方が気をつけてあげることで防げる場合があります。
不正咬合の原因や予防について詳しくは、矯正歯科医にご相談ください。
虫歯によるもの
乳歯はいつか抜けるもの…と虫歯を放置していると、乳歯の下にある永久歯が影響を受けて不正咬合となることがあります。虫歯を避けて口の片側だけで物を噛み続けることも、歯並びを悪くする原因となります。
舌や口のクセ(指しゃぶり、頬づえなど)によるもの
舌で歯の裏を押したり、指しゃぶりをするクセが日常化していると、歯が前に傾いて前突(出っ歯)になったり、上下の歯の間に隙間ができたり(開咬)しやすくなります。
また頬づえで片側の顎だけ押すクセや、口の片側だけで物を噛むクセも、顎の成長に影響を与えて不正咬合の原因となります。
生活習慣によるもの(顎の発達不足)
柔らかい食事が多いと、噛む回数が減って顎が充分に発達できないことがあります。顎の発達が不十分だと、歯が並ぶための充分なスペースが得られずに叢生(デコボコの歯並び)の原因となる場合があります。