東京豆知識 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』さんを参照いたしました)
東京都の主要部分は、関東平野に位置し、東京湾に面している。
神奈川県、埼玉県、千葉県と隣接しており、山岳地帯で一部山梨県とも接している。
東京都の行政区域には、伊豆諸島と小笠原諸島が含まれるため、日本の最南端である沖ノ鳥島と、
最東端である南鳥島が東京都に属している。
令制国の武蔵国の一部の範囲、下総国の一部の範囲、伊豆国の一部の範囲を合わせたものが、
現在の東京都の範囲に相当する。
面積は2,187.58平方キロ、人口は12,577,819人(2005年12月1日現在)である。
日本の都道府県の中では人口が最も多く、人口密度は大阪府と同程度である。
東京都区部を中心とする都市圏である首都圏は、世界で最も人口が多い都市圏であり、
経済規模ではニューヨーク大都市圏を凌ぎ世界最大である。
またニューヨーク、ロンドン、パリと共に世界最上位レベルの世界都市にあげられることもある
「東京」の地名は、1868年9月(明治元年(慶応4年)7月)に出された江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書により、
江戸の町奉行支配地域を管轄する東京府が設置されたことに始まる。
京都から見て東の京(みやこ)の意である。「東京」は、古くは「とうけい」とも読まれた。
また、明治中期頃までは「東亰」という表記も使われていた。
この「亰」という文字は「京」の俗字である。
「亰」を使ったのは、中国の東京との混同を防ぐためともいわれる。 |