| |
若者の就職難と新卒一括採用 - 「日本型雇用」の否定 |
|
3/29のNHK-NW9で、大学生の就職難を特集した報道があった。この春、大学を卒業しながら未だ就職先が決まっていない者を対象にした説明会が開かれ、17社の企業と80名の若者が参加していた。2/1現在、7万9000人が就職未定のままとなっている。番組では、親に負担をかけたくないため、留年ではなく卒業を選び、駅の地下で弁当を売るアルバイトをしながら就活を続けている男の子が紹介された。会場での面接で、「将来の夢や希望はありますか」と聴かれ、「内定をもらうことばかり考えてきたので、それ以外の夢というのは特に見当たらない」と正直に答えたのが印象的だった。これまで30社を受けて1社も内定なし。説明会を終わった後のNHKとのインタビューで、「仕事はしたいんだけれど、就活はしたくない」と本音が出た。昨年、就職に失敗したことが原因で自殺した大学生が41人に上る。会場の若者たちの表情は疲労とストレスでやつれていた。今の学生は3年のときから就活に追われる。長い長い就活期間を強いられ、挙げ句に30社、40社と落とされ続ければ、心が折れて就職の意欲を失うのは当然だろう。気の毒としか言いようがないが、大越健介の報道を聞いていても、どことなく、この現実に「もう慣れた」という気配が漂っていて、重大な社会問題であるという認識が感じられない。
by thessalonike5 | 2012-04-02 23:30 | Trackback | Comments(0)
|