CNNやテレグラフ震災記事は「インチキ」 海外メディア監視サイトが「告発」

2011/3/27

   東北関東大震災のニュースを発信する海外メディア。福島第1原子力発電所の事故では、政府当局や東京電力の対応に鋭く切り込むなど高い評価を得ている報道もある。だが中には、読者の恐怖心をあおるような内容も見られるようだ。    インターネットでは、各種メディ... ...
[記事に戻る]

001
そろそろ冗談ではなくなって来た 2011/3/27 18:16

>空気中の放射性物質が日本から風に乗って米国本土にまで拡散するのではないか・・。
今までなら、それは大袈裟だと言えたかも知れないが、これからは本気で心配した方が良いだろう。
日本の報道に信憑性は無いし、原発事故を甘く捉えすぎている。この手の事故は、少々大袈裟なくらいに考えるべき問題だ。
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
原発問題、本当はかなりやばい。日本政府も役人もマスコミも甘すぎないか?
本来パニックになっていい問題だぞ。
日本人がパニクラナイ事の方がかなり問題だ。
テレビを見ていると気が狂いそうになるACのコマーシャルは少し減った様だが、まだまだ正常からは程遠い。「日本は一つ」「みんな一緒」「頑張ろう」等と言った・・いかにも役人好みな安っぽい団結を呼びかけるプロパガンダはもういい。
マスコミももっと真剣に取り組んでほしい。

002
雑感 2011/3/27 19:26

確かに大袈裟で紛らわしい。
でも、真実を報道しない日本メディアよりはマシだと思う。

003
たかし 2011/3/27 20:24

今、ネット上で「政府は隠しているけど、本当は東京は完全に放射能に汚染されている!東京から逃げ出さない奴はバカ!」とヒステリックになっている人を見かけるけど、ここで批判されている海外メディアもこれと同レベルと言っていいのではないか。

004
読者NA 2011/3/27 21:35

日本のマスコミについても同様の評価サイトがほしいですね。

005
ちさゆ 2011/3/27 22:04

事実を伝えるということは、平常時の国内であっても、本当に難しい事。
この非常時において、海外での報道を監視し、正しい情報を伝えようとする志の高さに感服します。

自分もせめて、得た情報を軽々しく人様に広めないよう、肝に銘じようと思います。

006
返り咲き 2011/3/27 22:23

環境放射線量の範囲内とはいえ、福島第一原発由来とみられる放射性物質が西海岸で検出されたのは事実だろ?
むやみに安全を強調して事実を隠ぺいしようなんて、ミンス政権に官房機密費でももらってるのか?

007
日本でも 2011/3/27 23:10

こういったメディアの嘘を暴露するシステムが欲しい。
嘘ばかりだから、告発しきらないか。

008
いかたこ 2011/3/28 06:22

 CNNのアンダーソン・クーパーは「(日本の誰も政府を信用してない」つって報道してた。おまえ日本の誰に聞いたんだよって言ってやりたい。

009
一番インチキを指摘してほしいです 2011/3/28 08:51

官房長官の情報歪曲、隠匿、妄想、その都度変わる感想をうのみにして裏取りもせずに垂れ流す大手マスコミのインチキ報道も告発してほしいですね。

010
社員 2011/3/28 09:35

テレビに出ている専門家コメンテーターの中で、「私はこう思う」的なことを言う人がいる!
個人的な感想を公共電波に載せて不安を煽るのは極めて悪質であり、こういう人は二度とテレビに出してはいけない。
(本来隣にいる進行役が、すぐに謝るべきとさえ思う)
国民は、客観的かつ理論的な事実報道を求めている。

011
ドイツ気象庁のHP 2011/3/28 10:10

毎日、放射性物質の飛散予報図が掲載されている。
 
『日本』の放射性物質の飛散予報図がね。
 
ドイツなのに、日本を中心とした地図に等圧線ならぬ放射線量濃度の分布線が描かれている。
 
対する日本。気象庁は管轄違いのため、放射線量の計測・予測・発表ができないとのこと。(計測は文部科学省管轄。気象庁は現在は国土交通省の外局)
 
日本の拙く信憑性の薄い情報発信によって、海外の皆さんに多大なご迷惑をお掛けしてしまい、本当に申し訳ない。

012
私は原子力に詳しいんだ! 2011/3/28 10:14

この手の感情でモノをいっちゃうネーちゃんは、番組から下ろしたほうがいいと思うね。

013
2011/3/28 11:34

日本でもわけわからんのに、海外メディアが状況を把握してるわけないよね

014
すばらしい 2011/3/28 11:37

これは素晴らしいサイトですね!
日本でもはやって欲しいです。

015
1000万倍→10万倍 2011/3/28 11:48

さんすうの できない とうでんよりは よっぽどましw

016
Clone 2011/3/28 13:25

政府の発表が信用ならない、と言っている人は、何を信じているんだか理解できない。どこかのバカがパニックをあおるようなことを言うと、それを信用してしまうのだろうか? 

官房長官が何を言ったかだけではなく、計測値もきちんと見た方がいいと思う。そうすれば、政府の言っていることが嘘ではないことがきちんと理解できる。理解したくないと言うなら話は別だけれどもさ。

017
原文を読んだほうがいいかな 2011/3/28 13:56

日本政府や東電のコメントが楽観的すぎて信用できないという日本の人の気持ちは理解できるが、海外のマスメディアの記述、表現についてはインターネットで原文を見てからそれを読んで判断した方がいい。ドイツ語まではちょっと読む気がしなかったが、イギリスもアメリカもひどいと思うよ。海外でも、ネットリテラシーの高い人はインターネットでより詳しい、真実に近い情報を得ているようだけど、新聞やテレビの報道を鵜呑みにしている人も今の時代まだ多いわけで、事実でないことまで平気で書くのは確かに異常だと思う。その異常さを指摘しない日本のマスコミもどうかしてると思うが。

018
呆れた 2011/3/28 15:42

>政府の発表が信用ならない、と言っている人は、何を信じているんだか理解できない。・・・

おめでたい人もいたもんだ・・・。
ちょっとネット調べればいろいろ出てくるよ、今度からは少しは自分で調べてみようね。操りやすそうな人。めでたいめでたい・・・。

019
「ただちに健康に影響があるわけではない」 2011/3/28 17:21

政府の言うとおりです。
よほど強い放射線を浴びない限り、そもそも「ただちに」健康被害は出ません。政府の言ってることは真実ですw

020
パイインザスカイ 2011/3/28 18:16

J-CASTと産経Webはリストに載っていないのかな?しきりに煽っているけれど。

最初の投稿が没にされたところを見ると、リストに掲載されているのかな(笑)?

021
自分で考えて判断すればいいのでは 2011/3/28 19:08

>010さん

原発全体で今何が起きているかは、現場にいる人を含め誰もわからないと思います。
そうした中で「私はこう思う」と顔と名前を出し発言する専門家は、
不安を煽るどころか、私は勇気ある人だと評価しています。
予測がハズレたら自分の評価が落ちる事はわかりきってますし、
わかった上で一般人にはない知見を持つ専門家という立場から逃げず、
ありうるかも知れないリスクを教えてくれていると思うから。

どんな発言でも個人の責任でする限り、どんどんしてもらいたいと思います。
発信情報の質や真贋の判断は、情報の受け手側の責任で行う仕事だと思います。
発信媒体がネットでもテレビでも紙でも、発信元が政府でも民間でも…です。

022
ssi 2011/3/28 19:43

海外のニュースサイトみれば分かるけど
日本の基礎情報すら分かってない人が適当に書いた記事なんかは見るに耐えないね。

023
見たくても見られない 2011/3/28 19:48

>16
>計測値もきちんと見た方がいいと思う。
この期に及んで「プルトニウムは機械が無いから測ってませんでした」なんていけしゃあしゃあと抜かす奴相手にどうしろと?
君は測ってないからゼロで間違いないと理解するのか?w

024
ななみ 2011/3/28 20:26

パニックになってもどうしようもないから…航空券すら買えない貧乏人にどうしろと。
アメリカに逃げたら日本人避難民に無条件で永住権を与えて仕事の斡旋でもしてくれるのか?無理だろ。
今逃げない日本人は政府の発表を丸呑みにしている訳じゃなく、単に逃げる金がないだけだ。
資産の多寡が命の分かれ目になっているのが日本の現実。メディアリテラシーとかの問題じゃない。

025
でもさ 2011/3/28 21:23

>ちょっとネット調べればいろいろ出てくるよ、今度からは少しは自分で調べてみようね。操りやすそうな人。

あなたも操られてるかもね。

026
タマ 2011/3/28 23:21

日本のマスコミ批判ならここかな?震災報道についても鋭く述べられています。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/

027
疲れました 2011/3/28 23:46

>>018
 「ネットを調べればいろいろ出てくる情報」を信じられて「政府発表」を信用しない理由は何だろう。って言うのが>>016氏の言いたいことだと思うよ。
 私は>>016氏のように政府発表を信じることはできないが、今回ネットで出所もわからない情報や「仮に事実としても何故あなたが知っているんですか?」って突っ込みたくなる情報が多くてとても信用する気にはなれなかった。ほんと、何を信じていいのかわからない。

028
呆れた 2011/3/29 00:16

>調べれば色々出てくるよ、

あんたが呆れる
ネットの内容は全て真実か?
100の情報があって1個が正しいだけでも
「ほらご覧なさい」というんだろうね

ネットの情報が善意と正しい情報だと想っているのかい?
まぁ、それでもいいよ
あなたが何を信じるかなのだから

ただね、ネットの情報を鵜呑みにするのは
鵜飼いの鵜だ
おまえが操られているよ

そうでないならばあなたがネットで調べて
これは正しい
これは嘘だと公表してごらん


029
うう 2011/3/29 02:47

 

ネット時代に相応しい面白い試みと思う。当事者達が益々事実のみを発信するよすがともなろう。 


だがまあ、事実は知っても、その対応には千差万別があって、結局全てを知らせなきゃ良かった、なんて支離滅裂な社会とはなりませぬように(笑)


030
だからどれが本当なんだよ 2011/3/29 05:39

ガイガーカウンター、海外から個人輸入して買っておこうかな。放射線汚染との戦いも、一生かかっても終わらなそうな、長い勝負になりそうだ。日本で暮らす者にとって、ガイガーカウンターは、日常生活の必需品になるだろう。まずは、外出前にガイガーカウンターで空気汚染の計測して、風向きで汚染がかなりひどい日には水にぬらした分厚いマスクをして、帽子と眼鏡、レインコート着て完全防御して行く。水道水は汲み置きする前に計測して低そうなときを狙う。スーパーの野菜はガイガーカウンターあてながら数値のなるべく低そうなものを選んで買う。ガイガーカウンターの個人レベルでの使い道は広そうだ。自分の身は、他人がこう言ってたからとか、皆がそうするからではなくて、自分の頭で考えて自分で守ってやれってことだ。政府や専門家が今は安全だと言おうが、放射線は出まくっているわけだし。

031
テレビのチャンネルに「マスコミ監視 チャンネル」があればいいのに 2011/3/29 11:56

日本よりマシだろうけど、国内外のマスコミを鵜呑みにするのは良くないってことです!
ある種、物騒な世の中になってしまったもんです。

032
おれにはわからん 2011/3/29 13:55

政府の報道が正しくてネットの情報はウソ?
それとも
政府の情報はウソでネットの情報は正しい?
 
どっちのが正しいのかなんで究極的には誰にもわからんだろ。神でもない限り。。。
 
少なくとも顔と身元が割れてて、もしウソがバレたら人生が終わってしまう政府の人間が言っていることの方が正しい場合が多いと俺は思う。

033
ネットって 2011/3/31 01:38

いやー、ネットの情報をまんま信じてる人はちょっとやめたほうがいいよ。中学生ならすぐに信じるかもしれないけどさ、いい大人だし。普段はネットは必ずしも正確じゃないって分かってるじゃないか。というか、英語の翻訳とか日本語の翻訳は大手マスコミすらよく間違うからね、どうなんだろうね?

034
それでも政府を信じるのか 2011/3/31 11:08

テレビ局が独自に入手したとされる3月24日から3月28日に撮影されたという福島原発の内部映像が公開された。地震で破壊されたと見られる配管がプッツリ切れていた。政府・東電・保安院など映像を撮影したり、見たりすることができる人たちは、この映像を明らかに隠していたと推測できる。これほどの非常時になっても、まだ福島原発は「東電のもの」であり、内部映像は「秘密」であるという感覚を持っている。この様にメディアに漏れ出る情報は極一部だと認識するのが妥当な判断だろう。これでも政府発表は信頼できると言えるのか。お人よしが多すぎる。

035
っていうか 2011/3/31 15:29

政府発信の情報が全面的に信用できるとは誰一人言っていない件。

政府が情報を隠すことはしても嘘の情報を出すということは考えにくい。バレれば自分の首が飛ぶから。
対してネットは、どこの誰でも、簡単に嘘情報を発信できる環境だ。匿名だから。

自分の場合は、政府発信の情報を元に、補足的にネットを利用している。(政府情報の誤り・真偽の確認、隠された情報の推測等)

ネットしか見ずに情報強者を気取ってるやつは本気で一度考え直したほうがいい。

036
陰謀論者にはパラダイスだな 2011/3/31 16:06

自分に納得のいく発表がない限り政府の陰謀だ、情報操作だと言い続けられるから当分ネタに困らないだろ、結構なことだ

037
記事はいいのにコメント欄が酷い 2011/3/31 16:13

ここのコメントを見て、ネットの情報を鵜呑みにする人が多いことに恐怖を感じる。危機を煽ってるブログの過去記事みると、ユダヤの陰謀だのマヤの予言だの電波な人なことが多い。もう少し、冷静に判断したほうが良いよ。


放射性量にしても、グリーンピースが調べた値と、政府発表はほぼ同じ値となっている。危機を煽ってる人は、今度は「グリーンピースと日本政府は癒着してる!」とでも、叫びだすのだろうかw

038
jizu 2011/3/31 17:12

政府の発表は全部ウソ!みたいなこと言う人って海外の反応を見て、そんなの無理じゃんと思わないのかな。
チェルノブイリは隠そうとしたけど他国に指摘されて暴露されたよね。もし政府の発表がインチキだらけならそもそも韓国、ロシア、中国、アメリカが黙ってないだろ。現状IAEAが嘘付いて何の得になるんだ?

039
GMM 2011/3/31 21:53

CNNの東京発の英語ニュースも相当ひどいよ。以前からCNN東京発で世界に流されるニュースは継続的にチェックしていると、時々強烈な悪意を感じる物が混じってる。

040
henri bergson 2011/4/ 1 03:42

平井憲夫さんの原発の監督をやった方の文章をよんでみてください。

http://www.iam-t.jp/HRAI/pageall.html

041
嘘を嘘と見抜けない・・じゃなく、疑うことすらしないのがコワイわ 2011/4/ 1 09:40

>38
そのIAEAが発表した飯舘村住民の避難指示を、科学的根拠も無く、否定したのは他ならぬ政府。
 
結果的にIAEA側の計測数値訂正があったわけだが。その訂正内容も、半減期の短いヨウ素131で、測定値は1㎡200万ベクレルから2,000万ベクレルへの上方修正。
 
一方、東電、保安院の事後報告や数値ミスは説明の要も無く。
 
原爆症認定やら薬害エイズやら肝炎、じん肺、サリドマイド、工業排水公害・・。毛色は違うけど社会保険庁のずさんな年金管理。記憶に新しい尖閣事件隠蔽工作。
え?政府を信じろ?嘘を言ったらクビになる?政治家や官僚で誰か責任取った?嘘が判明した頃には責任追及できない奴ばっかじゃないか。
 
大本営を無根拠で疑えとは言わないが、無根拠で政府を信じて海外が胡散臭いなど、妄信としか言えない。

042
ふー 2011/4/ 1 09:48

政府及び東電が信頼を喪失していることが一因だが、
そもそもこんな誤解を解こうとする努力すらしていないのが一番の問題。
このままでは日本の信頼そのものが損なわれ、輸出や海外での事業にも著しい損失を与え、復興にも影響が出てしまう。
国家のブランド価値を維持する役割を、民間のしかも外国人任せというのは、いかがなものか。

043
シンガポールで 2011/4/ 1 12:11

静岡県からの果物と野菜の輸入を停止しましたね。
静岡なんて国内流通においては今のところ全くの対象外ですけど。
小松菜等から放射能汚染が検出されましたが、日本の学者さんたちが安全安全と言っている基準を下回る値しか出ていないのが不満です。
日本の学者さんたちと政府関係者の皆様。どうかこのような輸入規制を止めるよう説得して来てくれませんか?海外の皆様の認識は誤っていますよって。そうして初めて海外メディアの言うことなんて・・と言えると思います。国内向けにいくら必死に安全と叫んでも、国際常識とかけ離れてたら意味が無いと思います。

044
海外のマスメディアを信用しすぎても 2011/4/ 1 17:15

日本のマスコミは信用できないが海外なら大丈夫という思い込みもちょっとどうかな。確かにジャーナリストの考え方というか質というか日本と欧米では相当違っていて、日本では上司の指示に従って情報を集めてくる人という意味あいが相当あり、海外のジャーナリストが自分の判断で情報を集めようとするのとは違いがある。ただマスメディアレベルになればどちらも営利企業であり、売るための記事ということになるのはそんなに変わらない。今回の地震、津波、原発事故にしても、米英仏のリビア進出が始まり、ニュースが切り替わるまでの海外のマスメディアのニュースを読んでみれば、思い違いでここまで書くのかという醜い状況であることは自分の目で確かめればわかると思う。

045
ゆい 2011/4/ 3 02:49

 日本の政府やメディアは落ち着きすぎ、海外メディアは悲観的すぎる。
 文科省がシミュレート結果をなかなか出さなかったり、食品が安全だとして外部被爆のレントゲンとの比較を出したり。素人が見てても、(自分で考える能力を持った人間なら)おいおいと思うことがたくさんある。
これでは説得力がまるでない。

046
実害は誰だって避けたいもの 2011/4/ 4 00:56

資本社会は、断ることのできる立場の人が強い。消費者に、選んで買う権利があるように、外国政府にも、選んで買う権利がある。押し付けようったって、私達日本人だって危険だと日本政府が発表した、なんとか米とかなんとか餃子をわざわざボランティアで人体実験までして買わなかったように、海外の拒否反応に文句がいえる立場ではありません。土下座しようが、脅そうが、資本主義では相手から、買わないといわれたらそれまで。具体的な数値は非公開だったり、安全基準数値を極端に上げる操作も最近あったばかりだが、そういう小細工が世界のメディアでも克明に報道されている。危険なものと安全なものをまぜこぜで安全といえば、不信が広がる。やみくもに何でもかんでも安全と日本政府も日本のマスコミも言いすぎ。(笑)安全の言葉の大安売りで、余計に世界からの食の安全面で全面的に信用を失ってしまったのは杞憂すべきことだ。

047
またか 2011/4/ 4 06:37

このような大きな災害でいろいろな報道はそれ自体「真実」であっても
大きなジグソーパズルの一片のようなものだと思っている
それが真実であっても全体ではない
本来ニュースとは面白おかしいものではなく「事実」をたんたんと
伝えそこに演出で「喜怒哀楽」を持ち込むべきではない
(民放テレビはこの喜怒哀楽がないと視聴率が落ちるので演出がひどいので感情論になってしまう)
今回の原発では当初データがなかったはず
制御室の電源もなく立ち入りも制限されていた
この状態でデータを公開、見通しは といっても
類推するしかなかったはず だからいろいろな憶測がでる
東京電力の会見ではデータの公開のみにし
その解釈は原子力安全委員会なり政府が行えばよい
そこでパニックになる可能性があっても出すか出さないかは
政治判断をすれば良い

048
ああ 2011/4/ 4 13:22

 

ところで、目に見えず、その影響の正確な実体も分からないような、そんな原発汚染の恐怖でありますが、実際の話、仮に東京で深刻な身的被害が指摘されたとして、我々は直ちに安全な場所を求めて、今までの全ての累積的人生を投げ出して行けるのだろうか。
(或いは、その安全たる場所はどこかにあるのか)
然るに、それ程東京は肥満し身重となっている。日本はしばらくの間さえ此処を空洞化させることは出来まい。 


するとどうだろう、何故、政府やマスコミなどが時に一定の思惑をもって大本営発表せざるを得ないか。或いはそれなりの表現しか出来ないのか。

絶対安全な場所など無い中、我々は色んなせめぎ合いを通し暮らしております。政府の使命とその達成手法、或いはマスメディアなどの使命とその達成手法、そしてそれらを介して国民が達成しようとしてきた様々な社会目的。だが、今あるノウハウの全てを注いでも尚、不足過ぎるというのが実状であろう。 


真実は見つめねばならないが、真実を語れないこともある。何故なら、事実に基づく既成判断に誤謬がないとは言えないからである。特に、放射能汚染とか、想定外被災とか、不謹慎風評だとか、あれこれ基準値の判然としない物事を見るにつけ、悩ましい今日この頃である(笑)

049
また一つ悲しいお知らせが、、、やはり海外メディアの方がマシなようですね 2011/4/ 4 16:57

国の情報操作が発覚。

放射性物質の量を見積もり、気象データなどから放射性物質の広がりを予測するシステム「SPEEDI」。
23日になってようやく予測結果が初お目見えという失笑モノでしたが、、、実は爆発があったことを受け、既に16日にはデータが出来上がっていたことが判明。それを敢えて公表しませんでしたとさ。
 
それとここでも既出だけど、ドイツ気象庁が拡散予測を行っている件。こういう事故で国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、IAEAと各国の気象機関が協力して拡散予測を行うのだそうです。
そして何と!というか当然なのかも知れませんが、日本の気象庁も計算と分析をしていました。
しかも震災当日から毎日。
放射性物質の放出開始時間や継続期間や高さ、これに気象庁観測データを加えた上でスパコンで拡散予測の計算をしていたのです。
ですが、、、こちらも政府判断により公表されていません。

050
問題はどこにあるか 2011/4/ 4 18:31

政府発表が嘘だとか、正しいたとか、海外メディアが正しいだとか間違っていただとか・・。さまざまなご意見もあるかと思いますが・・。
問題は、政府(いや厳密には役人)が常に国民をバカにして「国民などバカなんだから、正確な事言ったって混乱するだけ」だとか「この件は愚民に知らせる必要はない」などと言った発想と、自分達の無能さを隠し、一切の責任から常に逃げる事だけを考えて行動し、発言し続けている所にある。
それが、あの保安院の言動に表れており、政府にすら真実を伝えない(伝えられない)のだ。
彼らは、事の重大さを未だに認識していない。何故なら、彼ら役人にとって最も重大なのは、自分達が危険に合わない事。一切の責任を負わないで済む事。この二つに力点を置いて行動しているので、捜査の遅れ、誤審、誤発表、隠蔽等が続いており、今後も同じ事が繰り返され続けるだけだ。
見誤ってはいけない。ここが全ての元凶。

051
エンターテイメントの一種と化してるから 2011/4/ 5 02:58

メディアは常にショッキングでドラマティックな報道をする事で視聴者の注意をひこうとしているし、視聴者も他人の災難を見て、実は興奮して、ある意味楽しんでいると思う。私の義母(カナディアン)も何度も私に日本の家族はどうなのか聞いてきて、なんともない大丈夫と答えるとちょっとがっくりしているように見える。しかも「大丈夫なわけないだろう」とつっかかってくる。

052
工作員 乙 2011/4/12 15:31

政府・東電の対応の遅さや情報開示の遅さがこういう事態を招いてるのではないか。
こういう前科を持っているのに政府発表を妄信しろってのもおかしな話。
それにしてもどこにでも工作員沸いてるのな。

053
うんこくさい 2011/4/12 18:05

これから日本の名物と言ったら、放射能も含まれてしまうんでしょうね。海外の日本人の子が、いじめに合ってしまう可能性もありますね。子供ってこういう事に敏感ですから、その辺の事も心配です。とにかく何とかこの騒ぎも収まって、東北地方に春がやってきたもらいたいものです。

054
在米 2011/4/24 11:38

日本にいて日本の報道を見聞きするのと、海外にいて海外の報道を見聞きするのでは、報道の内容に差が生じるのはわかりますが、今回はインチキと言ってもおかしくないようなCNNの報道だったと私はアメリカでニュースをみてて思いました。日米両国のニュースを同時にみてただけに、メディア情報の操作もCNNは特に酷かったです。私は、逆に海外の報道の方が一切信じられないと感じる事の方が大きかったです。日本に住んでて、日本政府を批判するのもわかりますし、私も日本人として批判や不満はわかりますが、海外の報道もリアルタイムで現地の言葉で見聞きしてたら、感想は又変わったと思います。

コメントを入力

ハンドルネーム
コメント
   

※ハンドルネームは12字以内、入力必須。ハンドルネームが未入力の場合は掲載されません。
※文字数は400字以内。それ以上のコメントは原則として非掲載とします。
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメントは掲載しない場合があります。
コメントの掲載基準については、コメントに関する諸注意をご一読ください。

おすすめワード

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

木下先生と取り組む、自分快適化

「健診健診って、ありゃ医者の営業」と思っていません?コレ読んでみて。

ミニッツシンキング

俳優、ギャル、ローソン社長が語る「ニッポンの農業」

永島敏行さん、ローソン新浪社長、元ギャル社長…。著名人たちの「農業対談」全公開

ブログ'

シリコンゴムの歯間ブラシ

「やわらかく、やさしい」歯間ブラシ金属ワイヤータイプが苦手な方にも2011年度グッドデザイン賞受賞

ブログ'

連載「置き去りにされた被災地を歩く」

2011年3月11日から1年。J-CASTニュース記者が現地を訪ねた。

ブログ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ