〔西田新蔵〕[現代船井郡人物史]
2012年04月02日(月)
〔西田新蔵〕[現代船井郡人物史]
[現代船井郡人物史]三丹新報社・大正五年九月二十五日発行
〔西田新蔵君〕p85-86
北海道の成功者
北海道天塩国上川郡名寄町
氏は安政元年三月十八日
船井郡胡麻郷村字胡麻百九番戸に呱々の声を挙ぐ、
西田家は代々農を業とし系図の遺するものあらざれども
余程の旧家なるが如し、
前代は庄屋を勤め明治維新後は戸長となり
一生を公事の為に盡したる人にて
他村庄屋に取込悶着等あれば必ず出で
挨拶を為すを例とし克く其事情に通じ
毫も不正の事を為さず常に子孫に教ゆるに
家憲『雅各書第五章『詩篇五十篇十五『利末記二十五章を以て訓誡せり、
要は如何なる事あるも決して申開の出来ぬ帳簿を造るべからず
一厘銭にても不正ぢみしことあれば少も頭上らず、
極卑しき人に迄蹂躙せらる慎しむべしと云ふにありて
西田家々憲として今に傳はれり、
氏は幼時塩内傳之丞氏に和漢の学を修め
明治八年夫人のぶ子を迎へしも
十六年夫人の病死に感ずる所ありて基督教に入り同年受洗、
後ち操子を迎へて二子を挙ぐ
明治二十八年同村会議員になり
翌年同村助役に当選
三十三年満期退職したるが
當地北海道未開地多く移民奨励の折柄とて、
氏は其有望なるを自認し
其年北海道旭川に移住せり、
後ち転じて比布村に移り、
四十一年二月更に天塩国上川郡名寄町大通南一丁目に移り
有志と共に基督教会を創立して今日に至れり、
君は温厚篤実にして克く父祖の遺訓たる家憲を守り
六十三歳の今日まで、人と争を為したることなく
亦人を欺き一言の嘘を云ひたりことなく正直一途を以て一貫せり、
されば君の如き男が何ふして今日何拾萬と云ふ資産を造り
北海道の大地主と迄成功せしかと疑はしむれども、
之れぞ祖先の餘徳と君が正直の致す賜ものにて、
君が未だ出生地たる胡麻郷に在る頃
※ 野林格蔵なるもの病魔に冒され他人は勿論
親戚すら見捨て顧みざるを
君は不憫に思ひ天の指命なりと感じ
同人死に至るまで厚き世話を為し天壽を全ふせしめたるなど
常に細民を憐み施せし慈善の應報ならんか、
北海道移住以来其正直が通り者となり、
西田は正直だと一般の信頼を受け其事業を起さんとするや、
今度は何会社、今度は何会社を創立するからお入りなされと。
次から次へ勧誘に逢ひ入社せば必ず利益を得ると云ふ有様にて、
合資会社製材業の如き最も適中せるものにて
今日の成功を為すに至りたるものなるが、
兎に角類ひ稀れなる幸運兒と称すべきなり、
君今や風月を友とし楽しき餘命を送れりとは郷黨の羨望する所なり、
幸に鶴壽を祈る。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所 三丹新報社
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
写真 p85
木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p20/31
上 渡道勧誘者(叔父)
西田新蔵氏
右 渡道三ヶ年目
明治三十五年(1902)撮影
當主 二十七才
夫人 二十六才
登氏 四才
左 大正五年(1916)四月撮影
長男 登氏 大阪市
吉田長祥商店
入店記念
當主 四十一才
登氏 十八才
叔父 船越友吉氏
五十三歳
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/226/
※ 野林格蔵なるもの病魔に冒され他人は勿論
【信仰美談 丹波ヨブ】
自序 p5-6/36
―略―
是に於て余は丹波ヨブに最縁故深き
村上太五平
西田新蔵両氏の慫慂(すすめ)に従ひ、
―略―
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824852/6
p24/36
―略―
又同村の信者にして兼て格蔵の身上につき
萬事に懇篤(てあつ)き世話をなし来りし
西田新蔵氏、
丁度絶命の一日前に彼を訪問(とひ)けるに、
彼はいつにも似ず粛然として語り曰く
「余今死するとも余の死體は餘りに不潔なれば
恐らく埋葬の式を為て貰へまじ」
と、聊か憂ふる色あり。
西田氏即ち村上傳道師の注意もありて
既に死後の葬式を設計(もくろ)み居る由を告げしに、
彼は嬉しさの餘り俄かに倒れ伏し、
漸くにして身を起直せば喜色満面に溢れ
「他に思ひ置くことなし」といへり。
此時諸方よりの寄贈金溜りて二十三圓あり。
之を西田氏に依托(あづ)けて言ふ様。
―略―
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824852/24
明治44年11月1日印刷
明治44年11月4日発行
定価 金八銭
著作者 松井文彌
発行者 福永文之助
東京市京橋区尾張町二丁目十五番地
印刷者 村岡平吉
横浜市太田町五丁目八十七番地
印刷所 福音印刷合資会社
横浜市山下町八十一番地
発行所 警醒社書店
東京市京橋区尾張町二丁目十五番地
振替 東京 五五三
電話 新橋 一五八七
発行所 警醒社支店
東京市本郷区春木町二丁目二十三番地
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824852/32
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
|
2012年4月2日 15時37分
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 現代船井郡人物史 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/259/