宮城県内で都議会公明党
がれき、雇用で支援
公明新聞:2012年2月14日付
東京都議会公明党の中島義雄幹事長らは12、13の両日、東日本大震災の被災地支援に向けた方策を探るため、宮城県内で調査活動を行った。党県本部(石橋信勝代表=県議)の議員らも同行した。
一行は12日、石巻市で地元議員や住民と懇談。同市の災害廃棄物(がれき)が、岩手、宮城、福島3県全体の推計量の4分の1を占めることから、「広域処理の実施を」との要望を受けた。このほか「女性が働ける場がない」「土木関係などの技術職の派遣を」「都内で開催する物産展への支援を」などの声が上がった。
また、石巻商工会議所の浅野亨会頭らからは、「水産加工業の復興が遅れれば、その間に販路がなくなる危険性がある」などの訴えを聞いた。その後、一行は、同市内で建造中の、がれき焼却施設を視察した。
一方、13日は仙台市内で、党県本部の議員らと、特区制度を活用した企業誘致などについて意見を交換。次いで、県庁内で若生正博副知事らと会い、「防災教育として、被災地を都内学校の修学旅行先に」「食品中の放射性物質に対する正しい理解の促進を」などの提案を受けた。
中島幹事長は「現地の声を受け止め、定例会での議論に反映させていく」と語った。
週間人気ランキング
(集計期間:3月26日~4月1日)
- 民団の新出発を祝福(2012年3月16日付)
- 山口代表ら応対 呉団長、金議長らが来党
- 意義ある「児童手当」復活(2012年3月26日付)
- 古屋範子衆院議員に聞く
安定、恒久的な制度へ
2年余の迷走 民主党政権の責任重い
- 理解得られぬ増税法案(2012年3月31日付)
- 閣議決定で井上幹事長が批判
全体像示さず増税先行
景気への配慮が不明確
低所得者対策も不十分
- 「公明パンフ」で大いに語ろう!(2012年3月4日付)
- 友好対話の“決定版”が完成
- 子ども手当は完全崩壊(2012年3月31日付)
- 迷走続けた民主党政権 ようやく恒久的な制度に
過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。
2012年4月2日付