高知新聞
天気追加:
地震情報
花粉予報
中部の天気
東部の天気
西部の天気

高知のニュース
国内・国際ニュース
おすすめトピックス

高知新聞購読申し込み

携帯サイト
iPhone版も登場!
坂本龍馬の部屋

とさあち
いちの土佐
おすすめグルメガイド

ピックアップ
楽しもう英語 English is Fun!!
岩崎四代物語
高知ファイティングドッグス

まんが
きんこん土佐日記web版
単行本7巻発売!
にゅーすけっち

病院・診療所 診療科目ガイド


47CLUB高知繁盛記

ミュージアムマップ
イベント情報

音声ブラウザーご使用の方へ

47clubでお買い物

Google


 
高新写真コンテスト募集
声ひろばなど投稿
記事データのご利用
後援申請の用紙
サイトからのお知らせ


高新住宅総合展示場ライム

土佐いごっそう倶楽部

47news

釣りタイムズ
地球33番地公式サイト

企業情報
高知県内リンク










Newspaper In Education





















Newspaper In Education





















Newspaper In Education








こども高知新聞

2001年(平成13年)10月21日
高知市十津小・環境エコクラブ
ミミズでたい肥作り ケナフ栽培に利用

生ごみを食べてくれるミミズを見つけた環境・エコクラブのメンバー(高知市の十津小)  ケナフの花が咲(さ)いたよ――高知市十津の十津小学校では今春から「環境(かんきょう)・エコクラブ」が発足(ほっそく)。一学期(がっき)からケナフを植(う)えたり、ミミズを使(つか)ったたい肥(ひ)作りにチャレンジしています。クラブで育(そだ)てていたケナフもこのほど開花(かいか)。活動(かつどう)への意欲(いよく)がますます高まっています。

 エコクラブの活動は四月に始(はじ)まりました。メンバーは五人の五年生、吉門真穂さん、藤岡未希さん、守屋史織さん、池田忠友君、清岡修平君。みんな環境問題(もんだい)や自然(しぜん)に関心(かんしん)が高く、登校(とうこう)する時にごみ拾(ひろ)いをする子もいます。

 六月には学校の花壇(かだん)にケナフを植えました。ケナフは夏の暑(あつ)さの中、すくすくと成長(せいちょう)。みんなの身長(しんちょう)を追(お)い越(こ)すまでになりました。

 今月に入り、みんな楽しみにしていた花がとうとう咲きました。花びらは白く、中心部分(ぶぶん)は鮮(あざ)やかな赤紫(あかむらさき)色。花を見て部長の吉門さんは「アサガオに似(に)ていて、想像(そうぞう)よりきれい。押(お)し花にしてみたい」と話していました。

 そのケナフの栽培(さいばい)には、学校で捕(つか)まえたミミズが生ごみを食べてできたたい肥を利用(りよう)。ミミズは時折(ときおり)、校内の鳥小屋(ごや)の横に掘(ほ)りにいきます。

 ミミズがよくいる場所は日陰(ひかげ)。土は湿(しめ)っていて、土の上には落(お)ち葉(ば)がいっぱい。土の軟(やわ)らかいところを探(さが)して一斉(いっせい)にスコップで掘ると、「あ、おった、おった!」「え、どこどこ?」。ミミズがどんどん出てきました。男の子たちはミミズをつかんでニターッ。とてもうれしそうです。

 初(はじ)めてのミミズ取(と)りで捕(つか)まえた数はなんと五十匹(ぴき)! ミミズたちは今、ケナフの花壇の土の中やプラスチックケースの中。モリモリ生ごみを食べたり、たい肥を作り続(つづ)けています。

 メンバーは小松菜も作っており、守屋さんは「農薬(のうやく)を使(つか)わないで野菜(やさい)を育(そだ)てて、それが給食(きゅうしょく)に出たらうれしいな」。清岡君は「学校の近くにあるごみの最終(さいしゅう)処分(しょぶん)場に見学に行ってみたい」と話しています。エコクラブではこれからも、輸入(ゆにゅう)果物(くだもの)の皮(かわ)がなぜミミズのえさにならないのかを勉強(べんきょう)したり、来年には綿花(めんか)を栽培(さいばい)するなどの計画を立てています。

 【写真】生ごみを食べてくれるミミズを見つけた環境・エコクラブのメンバー(高知市の十津小)


土佐山村・土佐山小
地域住民主催のおもしろ科学体験に参加

ブヨブヨスライムはこんなふうにビヨーンとのびたりします(土佐山小)  土佐郡土佐山村の土佐山小学校で十三日、「おもしろ科学(かがく)体験(たいけん)広場」が開(ひら)かれました。科学実験(じっけん)を遊(あそ)びの中に取(と)り入れ、楽しむイベントで、小学生ら約(やく)五十人が参加(さんか)。理科の授業(じゅぎょう)では見られないさまざまな“ふしぎ”に、子どもたちの驚(おどろ)きの声が上がりました。

 村の青年団(せいねんだん)や地域(ちいき)の人々らでつくる実行(じっこう)委員会(いいんかい)が開いているもので、昨年(さくねん)に続(つづ)き二回目。今回は、九つのコーナーが設(もう)けられました。

 人気は「プチロケット発射(はっしゃ)」。まずフィルムケースに紙で羽根(はね)などを付(つ)け、ロケットらしく仕立(した)てます。そのケース部分(ぶぶん)におふろの入浴(にゅうよく)剤(ざい)をくだいたものと四十度(ど)のお湯(ゆ)を入れて、キャップを締(し)めます。すると入浴剤から泡(あわ)が出始(はじ)め、ケースがポン!と破裂(はれつ)。四メートルもまい上がるのです。

 このほか、洗(せん)たくのりとほう砂(しゃ)でつくる「ブヨブヨスライムで遊ぼう」。おかしの「カルメ焼(や)きをつくろう」では、スプーンに材料(ざいりょう)を入れてコンロにかけます。

 材料の一つ、じゅうそうが温(あたた)められて二酸化(にさんか)炭素(たんそ)を出し、みるみるうちにお菓子(かし)がふくれ上がります。子どもたちも「ふくらんだ、成功(せいこう)やあ」と大喜(よろこ)びでした。

 【写真】ブヨブヨスライムはこんなふうにビヨーンとのびたりします(土佐山小)


ほかの記事を読む

◆◇2001(平成13)年◇◆

★1月分 ★2月分 ★3月分

★4月分 ★5月分 ★6月分

★7月分 ★8月分 ★9月分

★10月分 ★11月分 ★12月分


★2000(平成12)年へ

今月の記事
 7日
14日
21日
28日

「こども高知新聞 目次」に戻る。

高知新聞表紙ページに戻る。  

サイトマッププライバシーポリシーネット上の著作権新聞購読お問い合わせ