FOSTEX
HP-P1
iPod/iPhoneからのデジタルオーディオ伝送が可能なヘッドホンアンプ
最安価格(税込):¥48,441
(前週比:±0 )
価格推移グラフを見る
- 価格帯:¥48,441〜¥70,560 (19店舗)
- メーカー希望小売価格(税別):¥65,000
- 発売日:2011年 2月28日
ハッキリ言って,デジタル接続での音は大した亊はないです。
デジタルからの音は,音空間が薄くて浮き気味で,ボーカルイメージが高く出てしまいます。
薄くて平面的で高い遠い音は,USBケーブルが足を引っ張っているのか,其れともUSB接続が駄目なのか喜んで使う程じゃないですし,フォスがこんな音を好しとしたのが疑問に感じる音です。
因みに,フィルタ1と2での音違いは2の方が質が高く,左右への中央寄り精度が高く鳴り,交わり高い音を鳴らしますね。
で,P1使うなら,アナログ接続が好いでしょう。
デジタル因りも前後な空間が付いた,立体的な音を鳴らしますし,確りした音で鳴らします。
2011/04/12 00:04 [12886531]
3点
どらチャンでさん、こんばんは。
とうとう、こちらにスレを立てましたか。
HP-P1ですが、浮き気味なのはHP-A3と同じ印象ですね。
最近iPodからのデジタル出しが流行っていますが、個人的にはまだまだ改善の余地があると思います。
デジタル出しをしてせっかく解像度が上がったのに音が浮き気味なのは致命的ですね。
恐らく浮き気味になるのは、USBケーブルと電源部にあると思います。
デジタル入力にすればそれだけ電源に負荷がかかり浮き気味になるのではないかと推測致します。
どうしても複合機は音が浮き気味になってしまうのが難点ですよね。
2011/04/12 00:52 [12886702]
0点
Saiahkuさん,こんばんわ。
此方にも起ててしまいました。(^-^ゞ
アナログ接続は確りした音を鳴らすのに対して,差,ギャップが在り過ぎるので,ついついと起ててしまいました。
簡単easyに見抜けちゃ駄目で,化かせられなくてはです。(差が少なくならないと,化かせられない)
其も悪い方に向かうは,余り芳しく在りませんです。
2011/04/12 21:18 [12889205]
1点
どらチャンでさん、こんばんは。
>簡単easyに見抜けちゃ駄目で,化かせられなくてはです。
ですよね〜。
アナログ出しとデジタル出しの違いに聴いた瞬間に違和感を感じてしまいました。
最近の機種は上手く誤魔化している物も有りますが、この製品は違いが分かりやすかったですね。
2011/04/12 22:31 [12889610]
0点
価格は高目ですが,現状の選択は限られてしまいますが,ALOのUSBデジタルケーブルを使いますと,薄っぺらだった音に立体感が付き好い傾向へ向かいます。
デジタルの音空間が薄っぺらと嘆きのリスナさんは,奢った方が好いですね。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから。
2011/05/01 11:46 [12957482]
1点
どらチャンでさん、こんにちは。先日のスレでは返事ができず申しわけございません。
ところで、USBケーブルが足を引っ張っていましたか。
予想はしていましたが、やはりという感じですね。
ただ、私は現在アナログDockケーブルの製作にはまっているので、しばらくはデジタル出しには行けなさそうです。
縁側にDockケーブルについてのスレを立てましたので覗いて下されば幸いです。
2011/05/01 12:12 [12957574]
0点
Saiahkuさん,こんにちわ。
いえいえ,向こうは激化してましたし,デジタルでは云々の突っ込みが‥でした。(^-^ゞ
処で,デジタルケーブルを奢ると,何時もの試聴曲ではボーカルイメージが浮き気味の,低音イメージがボーカルイメージの下側へ潜り込んだ薄い空間でしたが,その様な印象は緩和され,ボーカルイメージ低いポジションへ引き込まれ,低音はボーカルイメージの前方へ起った印象が高く鳴る様になりました。
勿論,中央寄り印象が高くなったのは言うまでも在りませんが。
其れから,Saiahkuさんの縁側に起てて在る件は了解いたしました。
近々,縁側へ座りにいきますね。
2011/05/01 14:57 [12958073]
1点
どらチャンでさん、こんにちは。
結局USBケーブルも扱うデータがデジタルなだけで、根本はアナログと変わらないのですね。
まあ、前スレでボトルネックをなくすことが重要と書きましたが、これは当たり前のことなんですよね。
地に着く音を覚えてしまうと、浮き気味の音が気になる今日この頃です。
2011/05/01 15:13 [12958118]
0点
Saiahkuさん,こんばんわ。
本日は,デジタル出しの音を鑑賞してましたが,classicのスタミナが悪いですね。
両機を満充電させて使いましたがP1因りも持たず,家に帰る前に落ちてしまいました。(^-^ゞ
2011/05/01 20:54 [12959212]
1点
どらチャンでさん、こんばんは。
P-1はバッテリーの持ちが悪いですか。
ポータブルでの使用となるとまだまだ改善の余地がありそうですね。
ここは、後継機や他社の機種に期待ですね。
ところで、私は最近iPod5.5Gを入手しましたが、予想外に音が良いのでびっくりしています。
iPod Classicと比べて音に広がりがあり、音像もはっきりしています。
iPod ClassicのDock出力はぬるめでしたが、iPod5.5Gにはそのようなことがなくとても満足しています。
2011/05/01 22:16 [12959644]
0点
USBデジタルは,アナログ接続因りも音が大きくなってしまいます。
ま〜,音量大きい使い方のリスナさんには関係在りませんが,ギャンクエラー領域を気にする領域の使い方をするリスナさんには,チョイスする鳴るモノに気を使いそうです。
其れにしても,USBデジタル接続は,P1側にエネルギーを喰われるだけあってか,電池持ちは悪い。
2011/05/04 18:56 [12970310]
1点
P1のデジタルとアナログの音を検証しました。
iPodクラシック160GB、音源はwavで録音はクリアでmp3とwavにした時よく違いのわかる音源。
ケーブルはデジタルは付属ケーブル、アナログはFiioのL3、ゲインスイッチは真ん中、フィルターは1、イヤホンはMDR-EX1000とモンスターのマイルズで検証しました。
確かに沈み込みはしませんが、まず情報量がP1のDACを通したデジタル接続のが多いです。それから解像度もデジタルのが高く、輪郭がハッキリクッキリしています。
iPod内蔵DACであるアナログ接続の音は、デジタル接続P1DACの音よりも明らかに曇っており、低解像度で情報量も少ないです。
これは浮く浮かない傾向より、強く出た特徴だと感じました。
またデジタルのがやや広がり・押し出し感を感じました。アナログのがややこじんまりで力感がない印象。iPodのDACはやわらかめのアナログちっくな音なんで、やわらか目が好みならこちらがいいか。
アナログ・デジタル共にケーブルの質が重要に感じました。
高い質のケーブル同士で比較したらデジタルは結構好ましい可能性が高いです。
HP-A7はデフォルトUSBケーブルが異様に悪くて、ケーブルが足を引っ張りまくっていました、今回もそれと同様の可能性があります。
ケーブルをしっかりしてのデジタルの検証を後日是非やりたいです。
確かに若干デフォルトケーブルのデジタルは浮き気味ですが、アナログとはとかく情報量の違いが目立ちます。純粋なDACとしての解像度は、間違いなくP1がiPod内蔵より上です。
あとはケーブルが足を引っ張らないことが大事そうですね。いかにP1DACを活かせるかです。
まだケーブルのラインナップも少ないのではないですか。
HP-A7のデフォルトケーブルの悪さは半端ではなかった、そこらへんのプリンタケーブルのUSBケーブルを流用したらかなりマシになった程です。
真面目にデジタル接続使うならホントケーブルがポイントですね。
デジタルの浮き気味は多分抑えられそうな予感、A7がまさにそうだったので。
2011/07/13 04:56 [13247966]
2点
あと、フィルター1と2は、2のが滑らかな感じで1のが粗い、2のが1よりまとまりがある。DDCのhiFaceを通したような生感や滑らかさに2はなる。
同音量という条件にする為に…ゲインを上げてボリューム位置を下げた時は力感や押し出し感はアップするが僅かに粗くなる、ゲインを下げてボリューム位置を上げた時は繊細さがアップし微細な描写や情報量が聴きやすくなる。
特別高いゲインを必要とするヘッドホンイヤホンではないなら、ローゲインでボリューム位置を上げた方がより細かい描写になる。
それを必要とするヘッドホンで、スイッチをローゲインに設定するとボリューム位置を上げても、弱々しく張りのない情けない音になりがち、そういう機種はハイゲインの位置で。
2011/07/13 05:32 [13247984]
2点
P1USBデジタルの音を平面平板な傾向じゃなく,沈み込み好く安定感を増して,前後な音空間を付けて鳴らそうって事で試したのが,下記のアイテムを使ってのP1とiPodclassicの充電です。
で,まじ,激変します。
平面平板な傾向だった音が姿を消し,立体な音空間へと誘います。
ただ,安くはない縁の下の力持ちアイテムですが,試して視る価値は在ります。
○ラトックシステム RAL-EXTPW01 USB外部電源供給アダプタ
○サエク PCオーディオ用USBアイソレーター SUI-01SX
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sui-01sx.html
尚,アコリバのUSBアイソレータ RUI-1は試して居りません。
2011/08/26 21:07 [13421983]
1点
どらチャンでさん
こんばんは。
縁側のWINNIMさんとのやり取りも興味深く拝見させて頂きました。やはり、推測した通り電源部でしたね。
クリーン充電については以前ここの常連さんが試して効果を体験されていたので、実際にはかなり効果があるのでしょうね。
それにしてもサエクのはなかなか良い値段がしますね。まだまだ、デジタル出しは敷居が高そうな予感です。
私は当分アナログで行くと思います。
2011/08/26 21:31 [13422071]
0点
Saiahkuさん,こんばんわ。
とら猫縁側のやり取りを見てましたか。
>実際にはかなり効果があるのでしょうね。
此れは,ハッキリと効果が出ます。
サエク箱も試して,確かさは倍増です。
因みに,アナログの音も好くなります。
サエク箱の方が,リップルノイズ,スイッチングノイズが少なく,Webの画像波形傾向へ来てましたね。
因みに,ラトック箱でアコリバ画像のお髭ノイズが少なくなったのは,ノートパソコンのUSB出力で,電池駆動で減って,ラトック箱で更に減りましたね。
で,ノイズの抑えはまちまちですが,音は確実に好くなります。
XRCD+SHMCDのバッハオルガン曲集の,オルガンイメージの左右寄りが好い事。
同じく四季のバィオリン群イメージの左右中央寄りが好く,作品の調和が高くなりましたね。
勿論,前後の音空間が豊なは,質が上がれば高くなりますね。
2011/08/26 22:08 [13422258]
1点
どらチャンでさん、どうもです。
なるほど、やはり色々と効果がありそうですね。据え置きの方で電源の大切さは分かっていたのですが、ポタではそこまで気が回りませんでした。
>サエク箱の方が,リップルノイズ,スイッチングノイズが少なく,Webの画像波形傾向へ来てましたね。
やはり、値段順当言うところでしょうか。ただ、お値段なかなかですね。新しいポタアンが買えるので悩みどころです。
もう少し安価で類似品がないか自分も探してみます。おそらくPC関係で似たものがあると思いますので。
2011/08/26 22:29 [13422381]
0点
Saiahkuさん,どうもです。
先に出て来ました電源が弱いは,P1に限った事ではないでしょう。
algoを店頭試聴した際にも平面平板な傾向でしたから,他の機種にも言えるでしょうね。
処で,Saiahkuさんも試して視ますか。
とら猫縁側の構成にて貸し出しますょ。
2011/08/27 11:41 [13424337]
1点
どらチャンでさん、こんにちは。
algoも平面的ですか。やっぱ、電源系っぽいですね。
私の場合据え置き環境で体験しておりますが、クリーン電源を導入した方が、低音の沈み込こみや高音の抑え込みや滑らかさが良くなるんですよね。
ポタではそこまで気が回りませんでしたが、正直どらチャンでさんとWINNIMさんの感想を拝見して自分も体験してみたくなりました。
今回もお言葉に甘えたいと思います。
2011/08/27 15:56 [13425116]
0点
>今回もお言葉に甘えたいと思います。
ラトック箱の方を貸し出しますね。
あと,比べ用に静電気除去したのと,してないのも貸し出します。
Saiahkuさん,壊れた携帯の方に個人情報が在りますので,今一度送ってくれますか。(^.^)(-.-)(__)
(^-^ゞ
2011/08/27 21:11 [13426269]
1点
どらチャンでさん
楽しみにしております。聴き比べましたら縁側の方へお邪魔したいと思っております。
ただ、自分はP1持ちではないのでアナログの方の感想になりそうです。
>Saiahkuさん,壊れた携帯の方に個人情報が在りますので,今一度送ってくれますか。(^.^)(-.-)(__)
(^-^ゞ
了解です^^ゞ
2011/08/27 21:57 [13426473]
0点
P1 USBデジタルの音を立体的に鳴らす箱の電源波形を,此方にも載せて置きます。
先に挙げた箱の電源ノイズ波形。
ま〜,P1の充電に使わなくとも,パソコンからUSB接続しての環境なら,音を好くしたいの願いに応えるかも知れない,縁の下の力持ちアイテムにはなるでしょうね。
2011/09/02 20:51 [13450516]
3点
どらチャンでさん、こんばんは。
いや〜これは一目了然ですね^^
明らかに箱を使った方が波形が綺麗です。これはもうプラシボレベルじゃないですね。
ところで、HP-P1のクリーン充電とノーマル充電は波形が変わるのでしょうか?
個人的に気になっております。
2011/09/02 21:57 [13450788]
0点
Saiahkuさん,どうもです。
>明らかに箱を使った方が波形が綺麗です。
>これはもうプラシボレベルじゃないですね。
実際に聴いて,箱無しと箱在りでの音質差を体感出来ればですが,とら(=^ェ^=)縁側でも有り無しでの違いは挙がってますから,音空間が視れるリスナさんなら大丈夫でしょう。
>ところで、HP-P1のクリーン充電とノーマル充電は波形が変わるのでしょうか?
此れは,プローブを当てる治具を作るか,本体ケースを外してプローブを取り付けられるポイントが在るかを探さなくてはならないので,準備が大変です。
今回の負荷に使ったのは仕事柄で使う機器で,実際にバラしたりして居る機器でしたから使いました。(ポータブル用の機器で,値段も割りと高かった品)
で,負荷側には左右されるでしょう。
2011/09/03 15:24 [13453655]
1点
どらチャンでさん、こんばんは。
>実際に聴いて,箱無しと箱在りでの音質差を体感出来ればですが,とら(=^ェ^=)縁側でも有り無しでの違いは挙がってますから,音空間が視れるリスナさんなら大丈夫でしょう。
実は私もUSB D/Dコンバーターは持っています。まだ、DACを買っていないので確認できませんが、私の狙っているDAC1はデジタルケーブルによる差は少ないですが、トランスポートによる差が結構大きいみたいです。
これはきっとパソコンから流れる電流がちゃちゃを入れることも関係しそうですね。D/Dコンバーターはそういうのを綺麗な電流にするみたいです。
>準備が大変です。
>今回の負荷に使ったのは仕事柄で使う機器で,実際にバラしたりして居る機器でしたから使いました。(ポータブル用の機器で,値段も割りと高かった品)
わざわざすみません。私は仕事柄(まだ学生ですが)、医療用の測定機は良く使いますが、個人で買えるものではないですね。
ああいう手の物は高いですね^^
>で,負荷側には左右されるでしょう。
でしょうね。
2011/09/03 22:47 [13455551]
0点
Saiahkuさん,こんばんわ。
Saiahkuさんは,医療用の測定器は使いますか。
医療と学校関係と言えば,昔は,実習室,オペ室に仕事へ行ってました。
感染が危ないからと予防接種をしろと言われ,数万掛けて予防接種した記憶が在ります。
さて,先にラトック箱の画像を載せましたが,サエク箱の画像も載せて置きます。
此れから,P1アナログにて,前後な音空間を極力豊かに聴きたいなら,ドックケーブルはビスパの8Nを使った方が好いですね。
ALOのドックケーブル因りは,パフォーマンスが高いでしょう。
2011/09/04 19:48 [13459168]
2点
iPodclassic+P1でのUSBデジタル接続は電池持ちも悪く使わなかったですが,ALOのUSBデジタルケーブル使い因りも音質アップを兼ねて,画像のアイテム三段重ねを暫定に試して視ました。
三段重ねに使うアイテムは,iPodclassicへ供給する外部電源。
ドックケーブルはマイクロUSB端子が付いたモノを改造して,電源供給を分離させる使い方。(ドックケーブルは二本使用)
で,暫定に試した結果は,画像の一般市販ケーブルでも,ALOのUSBデジタルケーブルを凌駕します。
音場が沈み込みが更に高くなり,前方へ捌ける感覚,抜ける感覚が更に高くなり,浮きの強い音源のボーカルも安定感を増します。
※定位感が上がったお蔭。
2012/03/25 17:44 [14345050]
2点
マイクロUSB端子が付いたドックコネクタアイテムは,量販店頭にゴロゴロしてます。
コネクタを取り付ける基板が入って居りますから,配線の加工もし易いでしょう。
で,下手に高級USBドックケーブルを買う因りも,外部電源供給をさせた方が好いのじゃないかな。
但し,三段重ねが苦にならずの場合ですが。(^-^ゞ
2012/03/25 21:47 [14346328]
3点
どらチャンでさん
>マイクロUSB端子が付いたドックコネクタアイテムは,量販店頭にゴロゴロしてます。
>コネクタを取り付ける基板が入って居りますから,配線の加工もし易いでしょう。
>で,下手に高級USBドックケーブルを買う因りも,外部電源供給をさせた方が好いのじゃないかな。
>但し,三段重ねが苦にならずの場合ですが。(^-^ゞ
シールドって知ってますか?役割も。
ちなみに、今回の場合どこに繋げば効果が出るか知ってますか?
2012/03/26 00:15 [14347329]
1点
シールドがどう致しましたか。
供給電源クリン化のお試しは,此の間も,違うアイテムでやってますが。
で,双方共に,効果在りですが。
2012/03/26 00:53 [14347493]
3点
どらチャンでさん、こんにちは。
補足します。
>マイクロUSB端子が付いたドックコネクタアイテムは,量販店頭にゴロゴロしてます。
>コネクタを取り付ける基板が入って居りますから,配線の加工もし易いでしょう。
弱電部分へのノイズ(干渉等)は、電源に起因する場合が多いと記憶しています。
紹介された手法、電源からのノイズ検証が当然必要であり、クリーン電源検証でも実践されたような根拠の提示は無いのでしょうか?
量販店にある品物、充電のみの物であればノイズ対策は不要でしょうし、安物はデータ通信可能な物でも対策されているかは不明です。
電源を分離といっても、接続される場所は同じDockコネクタ。14345050に書き込まれた際の写真を見ても、対策されているようには思えません。
デジタルデータの線材による変化は、イマイチ納得できていませんが、せっかくここまで実践されたのですから、もう一歩踏み込みませんか?
クリーン充電の際、どらチャンでさんは波形の乱れを特に強調されていましたよね。本末転倒というか、持論を否定することになりますよ。
2012/03/26 11:11 [14348649]
1点
エラストマさん、こんにちは。
USB-Dockケーブルですが、デジタル伝送ながら線材の音調はアナログ伝送と基本的に変わらないように感じます。
例えば銀メッキ線なら高域がきらびやかになったりとアナログの音調に准じますね。
外部バッテリーによる三段重ねの効果は?ですが、この長さだとシールドしてもあまり効果がないように感じました。
2012/03/26 12:50 [14348971]
0点
Saiahkuさん、こんにちは。
ノイズなので、長さは関係ないかと思っています。
デジタル伝送、線材の違いは試したことがないので分かりませんでした。
レポありがとうございます。
私もT51のI2S出しにトライしてみようと考え中なので、デジタルのノイズ対策に興味があります。
どらチャンでさんが、過去レスの掘り起こしをしてまで書かれているので、良さそうな情報かなぁ・・・と。
2012/03/26 13:12 [14349034]
1点
エラストマさん
すみません、デジタル伝送に関してはかなり疎いので(汗)
プレクさんあたりならめっちゃ詳しいのですが、以前質問した時にシールドは要らないかもと言われたので、結局シールドは1回比べたきりでした。
デジタルは難しいですね。
ただ、どらチャンでさんが言う電源の安定化は興味あります。
2012/03/26 13:28 [14349083]
0点
画像のマイクロUSB⇔USB-Aのケーブルを使っても,音は悪いですょ。
兎に角,音空間が垂直面へ散ってしまって,水平面展開が無くなりますからね。
浮きの強い音源のボーカルが頭の天辺,天井方向へ浮いてしまい,前方へ捌ける感覚,抜ける感覚はダメダメ。
データ線と電源線が接近し過ぎか。
先の状態ですと,定位感が悪い方向の出音ですからね。
2012/03/26 21:16 [14351090]
2点
iPodのDockからのデジタル出しの宿命は、iPod側のUSB認識をさせるため、5V給電でプルダウンさせないといけない点です。iPodに給電してしまうため、受ける側のDACがポタの環境だとDAC側の電源負荷がどうしても高くなります。
ただ、DAC側はリチウム電池からの出力なので、DC成分としては元々クリーンであるはずです。
USB接続に辺り、iPodに対して、DAC以外から給電することは、DAC側の付加を軽減する効果はあると思います。
あとUSBのデータ線の線材はどうなのでしょう?理論から言えば、基本的に電気特性が音に関係してるとは考えにくいですよね。
ただ、オーディオ系の電線の話は、理論で説明出来ない話が多いのも事実。
あまり、理論で一刀両断しないほうが面白いかも。
こういうポタではワードシンクの仕組みも難しいだろうし、DDコンバーター経由だと効果はあるかも知れませんね。
あと、ノイズ対策ですが、デジタルの場合には、線材よりもノイズ対策のほうが説得力ありますよね。
ただ、ノイズの宝庫なPCとの接続とは違って、iPodですからいかがでしょうか?
あと、クリーン電源ですが、一旦リチウム電池に充電してからの放電では、ACのノイズは関係ないですね。むしろリチウムの出力効率はどうなの?を見るべきかな。と思います。
2012/03/27 08:26 [14353159]
2点
ほにょ〜さん、こんにちは。
>iPodのDockからのデジタル出しの宿命は、iPod側のUSB認識をさせるため、5V給電でプルダウンさせないといけない点です。
>iPodに給電してしまうため、受ける側のDACがポタの環境だとDAC側の電源負荷がどうしても高くなります。
以前より仰ってましたね。アルゴやHP-P1の運用時間が短い理由だと認識しています。
>ただ、DAC側はリチウム電池からの出力なので、DC成分としては元々クリーンであるはずです。
>USB接続に辺り、iPodに対して、DAC以外から給電することは、DAC側の付加を軽減する効果はあると思います。
以前、どらチャンでさんがグダグダになったスレで、ここのところは理解できました。
初歩的な疑問ですが、DACは機能面で供給電圧の影響は受けないのでしょうか?
そのためのリチウム電池だとは思います。供給電圧が一定でないアルカリ電池を外部電源として利用した場合、徐々に電圧が下がっても一定の音質を保てるなら、ポタのDACに魅力が出てきます。
>あとUSBのデータ線の線材はどうなのでしょう?理論から言えば、基本的に電気特性が音に関係してるとは考えにくいですよね。
>ただ、オーディオ系の電線の話は、理論で説明出来ない話が多いのも事実。
>あまり、理論で一刀両断しないほうが面白いかも。
ここは、最も楽しみなところです。
自分で確認してみたいですね。
>こういうポタではワードシンクの仕組みも難しいだろうし、DDコンバーター経由だと効果はあるかも知れませんね。
やはりDDCがあった方が良さそうですね。
今、T51かCK4からI2Sで取り出して、DDC→DAC→PHPAを模索中です。
何か知恵があったら、ヒマな時で結構ですので相談に乗ってください。
>あと、ノイズ対策ですが、デジタルの場合には、線材よりもノイズ対策のほうが説得力ありますよね。
>ただ、ノイズの宝庫なPCとの接続とは違って、iPodですからいかがでしょうか?
とりあえずは無視できるでしょうか?
今回の話では、完結した製品同士の組み合わせで、シールドをどこに落すか?が知りたい情報でした。
グランドの処理はメーカーによっての違いがなさそうですが、筐体を使っているものと使っていない組み合わせだとどうなるのかな?と。
>あと、クリーン電源ですが、一旦リチウム電池に充電してからの放電では、ACのノイズは関係ないですね。むしろリチウムの出力効率はどうなの?を見るべきかな。と思います。
以前、二次電池のレスで理解しました。(あの時はありがとうございました)
出力効率というか電源の安定化は、電池の並列化でクリアしようと思っています。
2012/03/27 12:09 [14353807]
2点
先の画像のドックコネクタはマイクロB端子でしたが,今回の画像のドックコネクタはミニBのモノにして見ました。
で,出音傾向は,先の比べに出したUSBデジタルケーブルを凌駕します。
音空間の沈み込み,前方拡がり,前方へ捌ける感覚,抜ける感覚が高いですょ。
マジで。
2012/03/27 16:24 [14354619]
3点
先の画像の,ミニUSB端子が付いたドックコネクタは,充電専用のモノでした。
なので,データ線は無しの電源線二本のモノですね。(因みに,基板側に四本の抵抗を使って,データ用端子に接続されてました)
で,音空間の薄さに不満が在った,USBデジタルの出音。
一見好さげな恰かも音色じゃ聴く気も起きずでしたが,水平面展開が豊かに鳴り出しすと,ボーカルの響きも綺麗に水平面へと拡がり,歌い手の表情にもリアルさが増しますからね。
2012/03/27 20:42 [14355589]
2点
P1のUSB端子の5V波形を確認すると,現行nanoを接続しての負荷波形はノイズが多く汚いですね。
2012/03/29 19:00 [14364325]
2点
P1とclassicの時は,nano負荷時の様な暴れノイズは無さそうですね。
さて,先のアダプタはclassicの減って行くスタミナが補充出て来ません。
データラインの+側に,約3.0Vの電圧を掛けないとダメなのかな。
時間が在る時にでも確認して見よう。
立体的な表現力が高い出音にて鳴るので,質が上がった出音を生かしたいしね。
2012/03/29 20:15 [14364672]
1点
現行nanoではnanoに充電しながら使えそうですが,classicでは充電しながらの使いが出来てなさそうです。
さて,外部電源からのiPod供給電源での出音は,安いコードリール式のUSBケーブルでも効果が出て来ますね。
因みに,下記の浮き印象が強く出て来るボーカルも,脳みそ内へ入り込む感覚,天井方向の真上へ逃げてしまう印象も改善されて好い塩梅です。
Sweet 30 Covers 〜歌姫達による洋楽カバーベストセレクショ ン〜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4190494
安いコードリール式のUSBケーブルは,野口さん一枚もしないモノ。
2012/03/31 12:23 [14372468]
2点
USBデジタルでの使いは使用時間が短いのがネック。
classicに充電が入らないと,classicの電池の減りも早いです。
其の分,P1の電池持ちは好さそうで,音質を好くさせて,USBデジタル使いの時間を伸ばすには,外部電源からP1にも充電させながらの方が好さげです。
2012/03/31 13:13 [14372712]
2点
P1USB端子からの+5V電圧ノイズ波形は,外部電源からのノイズ波形因りも変動してますね。
其れにしても現行nanoを繋げると,ノイズ波形は乱れてclassic因りも大きい。(酷い変動)
2012/03/31 16:03 [14373435]
2点
classicの電源ラインに載るノイズ波形は「─┼─┼─┼─」様なノイズだけど,nanoは酷い。
更に,定期的に大きなノイズが乗って来る。(オシロの目盛りで行ったら倍マス)
で,nanoの波形を見たら,タッチの電源ラインのノイズもnano系と同じ様な出方をするのかな。
2012/03/31 19:39 [14374301]
2点
今回試したUSBデジタルドックコネクタは,classicには充電してくれませんがnanoには充電が働くので,外付けバッテリーから二股USBケーブルにてP1にも+5Vを供給しながら使う事にしました。
こうする事で,classicには緩やかな充電がされ,且つ,P1にも充電されて,使用時間が短いデメリットがカバー出来ます。
で,好いですょ。
電池持ちも好く,AOLのドックケーブルでも出せなかった音,立体的な空間表現力が優れます。
1000円もしないUSBケーブルにて,AOLのドックケーブルを凌駕する。
2012/03/31 22:49 [14375210]
2点
どらチャンでさん
>電池持ちも好く,AOLのドックケーブルでも出せなかった音,立体的な空間表現力が優れます。
1000円もしないUSBケーブルにて,AOLのドックケーブルを凌駕する。
良さそうですね。
これは聞き捨てなりません。
よろしければ三段重ね?の画像をアップしてもらえますかね。
携帯出来そうであれば常用したいと思います。
2012/03/31 22:55 [14375251]
1点
>よろしければ三段重ね?の画像をアップしてもらえますかね。
君の為に,何故に画像を載せなくてはならないのか。
さて,昨日の仕事帰りの途中からP1にも外部電源を接続して使い,本日の通勤途中にてP1インジケータがオレンジから赤に変わりましたが,外部電源の状態は残量低下の警告も出ずに来てますので,外部電源を繋いでの使用は好さげです。
あとは,ケーブルをどうするかですね。(P1側ラインにSWを設けるか)
2012/04/01 11:34 [14377327]
3点
>気長に待ってますから。
無理だって。
表で可愛い振りをしない様に。
さて,USBデジタル出しの音は,アナログ接続因りも音量が大きいのが難点。
ギャングエラーを回避しての音量が,アナログ接続並になれば申し分ないかな。(^_^ゞ
2012/04/01 19:57 [14379165]
3点
>無理だって。
あれ、P1持ってないんですか?
>表で可愛い振りをしない様に。
意味不明なですね。
2012/04/01 20:31 [14379334]
2点
>先にくだりましたがね。
だからぁ、いつもどらチャンでさんは一言足らないんですよ。
それだから誤解を生むのでしょう。
まあ、幸い自分も自作出来ますので機会があれば試してみます。
では、スレ汚し失礼しました。
2012/04/01 21:37 [14379677]
3点
どらチャンでさん
>表で可愛い振りをしない様に。
ここだって表ですよ(笑)
なんだと思ってるんですか。だから私物化してるって書かれるんです。
こちらの板を利用している人に失礼です。
ヘッドホン板で相手されないからって、裏でコッソリと書いているつもりでしたか?
アタマ、本当に大丈夫ですか?
ヘッドホン板のどらチャンでさんが、あまりにも哀れに思えてきたのでこちらに来てみたら、Saiahkuさんが相手してあげてたんですね。
あちらにも書きましたが、マルチですよ。
どちらかに統一してくださいな。
あと、根本的に間違っていることが二つあります。教えましょうか?
縁側にスレ立てて下さい。私が立てると消すでしょ?
2012/04/01 22:40 [14380054]
4点
縁側にて何を言って居るかは知らんけどさ,表で繕い化粧をして,裏で素顔で地を見せるのですかね。
処で,そんなに気になりますかね。
外部電源からの給電させた出音。
好いですょ。
下手な装置の三段をする因りも,USBドックケーブルを彼是する因りも,上の出音じゃない。
ま〜,音源の質が真横から後ろ方向へ来てたら,余り恩恵も授からないですが。
2012/04/01 22:58 [14380158]
2点
あー、もうスレ汚れてるしいいや書いちゃおう(笑)
>縁側にて何を言って居るかは知らんけどさ,表で繕い化粧をして,裏で素顔で地を見せるのですかね。
言われるようなことしてるの誰ですかね。
オブラートにさりげなく指摘してもダメ.
かと言っておおっぴらに言っても直さずに、逆切れで駄々をこねて他者攻撃。
もう、離れるしかなくなっただけですよ。
常連の方が何故貴方にかかわらないかよく考えて下さい。
流石にWINNIMさんに対する発言は人間としてどーかと思いましたけどね。
私は割と変人にも寛容ですが、流石に人情のない人は嫌いですね。
正直貴方がここまで義理のない人とは思っていませんでした。
エラストマさん
どらチャンでさんからマトモな返信を期待した自分が馬鹿でした。
もう彼は駄目みたいです。
2012/04/01 23:12 [14380233]
5点
どらチャンでさん
縁側が裏ってなんですか?
承認制でもない、誰でも見ることができる掲示板ですよ。
2chにも同じことが書いてありますけどね。
あなたも見てるから書いているんでしょうが、内緒にしたかったら書かないか、オフ会でのリアルトークネタになるだけなんじゃないんですか?
内緒にする必要がないから、普通に書かれているんですよ。
まぁ、これ以上はいいですけど。
HP-P1の板でユーザーには大変申し訳ありませんが、HP-P1に興味はありません。
先に書いた通り、外部給電に興味があるんです。
ヘタな三段へも興味ありません。自分の三段+1が最高だと思ってますから。
どらチャンでさんのシステムだと、補助電源の目的はいくつありますか?
似たような目的を持った者同士、情報交換しましょう。
私はまじめに縁側でお願いしたいんですがねぇ・・・
2012/04/01 23:24 [14380288]
2点
Saiahkuさん
優しいですね。本当に。
本気で気にしてるから言えるんですね。
「何も言われなくなったら(怒られなくなったら)、終わりだ」というのと同じですね。
2012/04/01 23:32 [14380324]
2点
なあなあ連中の方々ですね。
なあなあにはなりたく無いですね。
で,自分自身で見付けて下され。
君達お仲間には提供するつもりはないですから。
2012/04/02 00:24 [14380576]
2点
どらチャンでさん
>で,自分自身で見付けて下され。
>君達お仲間には提供するつもりはないですから。
かまって欲しくて書いたんじゃないんですか?
らしさ炸裂って感じですな。
まぁ、私は見つかってるんですがね。
ある縁側で書いたことと、もうひとつあるんですが・・・
どらチャンでさんでは、壊してしまいそうですし効果を生かすことができませんからヤメておきましょう。
では、これにて。
2012/04/02 00:43 [14380649]
1点
オズマのマルチコネクタシリーズiPhone用変換アダプタのミニUSB版も購入して見ましたが,ミニUSBコネクタの位置が製品ばら付きが大きく,コネクタか潜り過ぎたりして造りが悪かったですね。
http://www.osma.co.jp/products/item/4571341964239/
2012/04/02 00:53 [14380698]
2点
>なあなあ連中の方々ですね。
なあなあにはなりたく無いですね。
まあ、自分でオフ会否定して今更参加したいとは言えないよね。
エラストマさん
いえいえ、そろそろ色々考えるべき時期ですかね。
2012/04/02 00:59 [14380722]
2点
>まあ、自分でオフ会否定して今更参加したいとは言えないよね。
参加するつもりは全くないから。
内容からして下らない。
2012/04/02 01:24 [14380809]
0点
>参加するつもりは全くないから。内容からして下らない。
本当は参加すると貴方には多大なメリットがあるはずなんですよね。皆の前でブラインドテストを当てられたらこんな、掲示板で演説をして回って洗脳するというような面倒くさい回りくどいことをしなくて済む上に、一発で彼等を納得させられる上に、自分の賛同者を増やせるし、そこをきっかけに自分の提唱するいい音を限りなく広めるアクセルを踏むことが出来る。
けれどあなたには、そう出来ない理由が、あるんだということを、よく私は知っているよ。
出てしまうと、皆の前でブラインドテストを自分が外す可能性があるのを、あなたは自分でわかっているんだよ、だから絶対に“出れない”。出ればブラインドテストをやらされるとわかっているから“絶対に出れない”
だけど当てられないのが怖いから、出たくないなんて本当のことは口が避けても言えない。ハンドルネームどらチャンでの面子を保つには言い訳が必要だ。いきなり刺されたらどうする、責任取れるのか?…と脅迫すれば尤もらしく、充分だろう。
そんなくだらないシナリオを描いているのが見透かされているんだよね。矛盾しているから、本来の目的通り音を広めたきゃ逆に出たがるはずだから。
この投稿が間違いでない証拠に、あなたは絶対に生涯オフ会参加を断固拒否するだろう、理由は何とでも言える、とでも思っているだろう。
2012/04/02 02:50 [14380999]
4点
>君の為に,何故に画像を載せなくてはならないのか。
つか、どらチャソの前言が虚言でないことを君自身の名誉の為に衆人に証明してみせよという話でしょ、彼の為でなくて。
まあ画像をアップしたところで、思い込みだけで音の話をしていることが周知となったどらチャソの発言を今更まともに鵜呑みにする人なんて初心者以外には居ませんけど。
2012/04/02 03:00 [14381011]
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ヘッドホンアンプ]
- 概要更新日:3月30日
- 選び方のポイント更新日:12月5日
- 主なメーカー・シリーズ更新日:3月30日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:6月5日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ノートPC換装候補
-
【欲しいものリスト】身内用3
-
【昨年買ってよかったものリスト】昨年買ってほかったものリスト
-
【欲しいものリスト】増設検討リスト
-
【欲しいものリスト】悠のPC
(家電)
ヘッドホンアンプ
(過去1年分の投票)