公明党トップ / ニュース / 築地市場で被災地支援

築地市場で被災地支援

公明新聞:2011年5月23日付

4万人以上が来場した築地市場の「被災地支援・風評被害撲滅フェア」4万人以上が来場した築地市場の「被災地支援・風評被害撲滅フェア」=22日 東京・中央区

風評被害の解消へ 生鮮食料品などを販売
都議会公明党も後押し
東京・中央区

茨城県大洗町の漁業関係者から話を聞く都議会公明党のメンバー東京都中央区内にある都中央卸売市場築地市場で22日、東日本大震災の被災地や、東京電力福島第1原発事故で風評被害に遭っている産地の生鮮食料品などを販売し、売上金を義援金に充てる「被災地支援・風評被害撲滅フェア 買って食べて、応援しよう!in築地」が開催された。

このイベントは都議会公明党(中島義雄幹事長)も開催を後押ししてきたもので、当日は東村邦浩政務調査会長、野上純子副幹事長、松葉多美子、伊藤興一両副政調会長、栗林のり子、斉藤泰宏の各議員が会場を訪れ、関係者と意見を交換した。

会場内は午前8時半の開門から次々と家族連れなどが来場。東北地方や関東地方の青果物や魚介類、被災地で加工された練り物製品などを購入する買い物客ら4万人を超える来場者でにぎわった。

このうち、茨城県大洗町産のしらす干しなどを販売するコーナーでは、東村政調会長らが同町漁業協同組合の大内庸敏理事と懇談。大内理事は同県産の魚介類について、「毎日、放射能検査をしており、安全な魚が市場に出回っている」と強調した上で、「(漁協の)現地による検査だけでは消費者が安心しない」と指摘。「都が漁港など現地で検査し、『問題ない』とアピールすることが必要だ」と訴えた。

東村政調会長らは、「都が現地で検査し、安全だと“お墨付き”を与えられる仕組みをつくるとともに、被災県内で使えるプレミアム付き地域振興券の発行による消費の拡大に取り組む」と語った。

週間人気ランキング
(集計期間:3月26日~4月1日)

  1. 1位

    民団の呉団長(中央右)らの表敬を受ける山口代表(同左)ら=15日 党本部

    民団の新出発を祝福(2012年3月16日付)
    山口代表ら応対 呉団長、金議長らが来党
  2. 2位

    古屋範子 衆院議員

    意義ある「児童手当」復活(2012年3月26日付)
    古屋範子衆院議員に聞く
    安定、恒久的な制度へ
    2年余の迷走 民主党政権の責任重い
  3. 3位

    記者会見で見解を述べる井上幹事長=30日 国会内

    理解得られぬ増税法案(2012年3月31日付)
    閣議決定で井上幹事長が批判
    全体像示さず増税先行
    景気への配慮が不明確
    低所得者対策も不十分
  4. 4位

    公明パンフ

    「公明パンフ」で大いに語ろう!(2012年3月4日付)
    友好対話の“決定版”が完成
  5. 5位
    子ども手当は完全崩壊(2012年3月31日付)
    迷走続けた民主党政権 ようやく恒久的な制度に

過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。

キーワードで探す

日付で探す

公明新聞のお申し込み

日本の未来、世界の明日が見えてくる
公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

最新のニュース

2012年4月1日付

日本の未来、世界の明日が見えてくる

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読