また、外資系企業は社員に高い給料を払っています。世界的な金融危機に直面し、速やかに人員削減をする必要があったのです。解雇規制が厳しい日本では、大人数を一斉に解雇することは難しいため、このような方法をとったのでしょう。外資系企業の真の意図は、私はわかりませんが、この方法で多くの退職勧奨を行ない、結果としてほとんどの方が退職しています。
ただし退職勧奨の際、労働者を誹謗中傷する「馬鹿」とか「死ね」などという言葉を使うことは厳禁です。また「辞表を出さなければこちらから解雇することもできる」といった嘘もいけません。嘘をついて辞表を書かせた場合、それは嘘、誤解に基づいた退職となり、退職の意思表示は無効、もしくは取り消されることとなり、退職は無効となります。
◆無料セミナーのお知らせ◆
本コラムの著者、向井蘭氏による無料セミナーを開催します。
ふるってご参加ください。
日時:2012年5月9日(水)19時開演(18時30分開場)20時30分終了予定
場所:東京・原宿 ダイヤモンド社9階セミナールーム
(東京都渋谷区神宮前6-12-17)
料金:無料(事前登録制)
定員:70名(先着順)
その他詳細は下記リンク先をご参照ください。
【5月9日開催】『社長は労働法をこう使え!』刊行記念・著者無料セミナー
◆『社長は労働法をこう使え!』 好評発売中!◆
会社側の労務専門の弁護士による、経営者・人事担当者・管理職のための画期的な1冊です。ふんだんな事例とともに、「労働法の基礎」「法律と現実のあいだのズレ」「労働法の意外な常識」「残業代トラブルの予防法」「問題社員の辞めさせ方」「労働組合・団交への対応法」などを説明します。
ご購入はこちら! [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]