なんとなくゲームをやって過ごしました。
一応ノームの鉱山の最下階までいって、灰色の石を見つけて、蹴ってみたら吹っ飛ぶんで、漬物石じゃない、幸せの石(だっけ?)だ、と思って浮かれてうろうろしてたら色々強い敵がいて、結構がんばったけど、エネルギーの渦(energy vortex かな)に HP を結構削られて、その直後になんかそこそこのモンスターに出会って殺されました。
おまけに、死んだ後アイテムを見てみると、灰色の石は火打石だったし。ぎゃふん。
どうやら念力マウスなるものがあるようで。
それなりに動くらしいところは凄いんだけど、せっかく念力で動くのに手が占有されるところがダメですね。エンジェリックレイヤーのアレみたいに頭につけるタイプにして、手が空くようにしてくれれば、ある程度動きがおかしくても結構便利だと思う。キーボードから手を離さないで済むから。そういうのを作ったら元が取れるくらいには売れるかな。
頭タイプの問題はクリック。頭につけるタイプだと、声でクリックするとか、頭を振ってクリックするとか、舌でクリックするとかしかない。どれも怪しくて、誰も使いたがらなそう。手を空けるのが目的なら、いっそ足マウスを使った方が良いかもしれない。
高くなきゃすぐ買うんだけどなぁ。
6月なのは確かなんだけど、27日って情報と28日って情報と29日って情報があります。
まんがの森のサイトみたら、ニュースっぽいとこに29日って書いてありました。27日って情報はまんがの森だったような気がしたけどなぁ。と思って調べたら、新刊情報のとこでは27日になってました。謎です。
ついでにエニックスの載ってるとこ見たら、刻の大地9巻が27日発売で、予価 762 円でした。もしかして急におっきいサイズになったりするんですか。なんか変です、まんがの森の情報は。
で、CLAMP-NET.COMのRELEASE CALENDERで調べてみたら、29日発売が正しいようです。っていうか、今時 .COM はないんじゃないかと。
とりあえず、発売日は29日。もしかしたらまんがの森には27日にあるかもしれない。という方針で。
相変わらずゲームやってたんで、特にネタがないです。ゲームやってなくてもないんだけど。
そういう事情で、お薦めサイトの紹介。今日のサイトは My phrase collection というところで、気に入ったフレーズを紹介しています。私も気に入ったやつがいくつかあるんだけど、そのなかで短いやつを1つ抜粋。
「ゴルァ」で始まり「逝ってよし」で終わる暖かさ
まぁこんなのばっかじゃないんで、暇な人は行ってみてくださいな。
今日も JNetHack やってたり。
で、運命の大迷宮5階、ノームの鉱山にはまだ行ってない、という状態で、1階でいきなりゲットした「 +4 オークの兜」と、水の魔人から貰った「祝福された +2 燃えない韋駄天の靴」と、以前の自分の死体から頂戴した「呪われた +2 灰色ドラゴンの鱗鎧」があるという素晴らしい装備だったのに、6階に降りようとしたらマップがおかしいとか言われて、「奇妙な出来事に会った」で終了してしまいました。せめて死んでくれれば骨が残ったかもしれないのに。
その後も5階から降りようとすると奇妙な出来事で終了してしまうんで、ファイルをダウソし直して、とにかく5階より下に行くこと優先でやったら、ちゃんと行けました。これで今後はいい装備もってても安心。
今日手に入れた幻影のクロークが死体と一緒に残ってるといいなぁ。
この前からちょくちょく手を出してはすぐ飽きてゲームに逃げてたプログラムですけど、実はパーティクルで炎を表現するやつを作ってました。いくらなんでもゲームばかりじゃアレなので、今日一応表示できるとこまでは作りました。
どっかから落としてきたサンプルだと 2 〜 3 ms で描けてるんで、意外とゲームでも使えるかなと思ってやってたんですが、実際に作ってみたら、45 FPS で動いてるところに炎一個配置しただけで 30FPS まで落ちてしまいました。これじゃ使えないよ。
そんで、サンプルの方をよくみたら、256色で動いてて、パレット全部炎に当ててるんで、炎を描くところが凄く速そうでした。真似になったら意味ないと思ってよく見てなかったんで気付きませんでした。最初からみときゃよかった。
まぁそんなこといっててもしょうがないんで、ぱっと見て無駄な部分は直したんだけど、本格的な最適化はまだやってないです。なので、今後は最適化をしてみることにします。果してゲームで使えるくらいにはなるんだろうか。
一応今日やった簡単な最適化の話。スクリーン内だったら描画、というところで
if(ax >= r.left && ax <= r.right && ay >= r.top && ay <= r.bottom){ ... }
って感じのコードがあって、これが無駄かもしれないと思ったんです。どの辺が無駄かというと、a && b だと a が真の時だけ b を評価するんで、全部の項が真となるような場合、コンパイルしたコードは「a で条件分岐、b で条件分岐、・・・・」って感じになると思うんです。上のコードだと、分岐が4回されることになります。
そこで、&& の代わりに & を使うと、最初から全ての項が評価される代わりに、分岐は1回で済むんです。上のコードを書き直すと次のようになります。
if((ax >= r.left) & (ax <= r.right) & (ay >= r.top) & (ay <= r.bottom)){ ... }
分岐の代わりに論理積が入るんで命令数はあまり変わりませんが、分岐があるのとないのではスピードが違うだろうと思ったんです。で、実際にやってみると、前者のコードで 25 FPS で、後者のコードで 30 FPS でした。ループの中に分岐が入る場合、ループ条件と真偽が逆になるものがあると、分岐予測に失敗しやすくなるんでしょうかね。
括弧とか増えて少しわかりにくくなるかもしれないけど、5 FPS も上がるんだったらやる価値ありです。ループ中の分岐は控えめに。
「祝福された +2 灰色ドラゴンの鱗鎧」があって、「力の小手」があって力が 25 で、ノームの鉱山クリアして「幸せの石」持ってて、瞬間移動制御能力とかもあって、運命の大迷宮8階くらいで穴に落ちて12階くらいに行っちゃって、10階くらいに登ろうとしたところで「奇妙な出来事に会った」で終了してしまいました。
バグか。
最適化に勤しんだんだけど、5行くらい削るとかえって遅くなるという謎の事態になったり。
あと、固定小数点クラスを作って float をそれに置き換えてみたんだけど、FPS の差は全くでませんでした。サイズは4バイトで float と同じだし、operator は短くてインラインになること必至なので、結構速くなるかと思ったのに。float が十分速いということか。
メモリアクセスとかも特に減らせなさそうだし、もう改良できないかも。炎一個だけなら 45 FPS くらい、小さい炎一個と栞なら 30 FPS は出るんだけどなぁ。これじゃ使えないです。
あとは根本的な改造をするしかないか。今のパーティクルの大きさが 12 * 12 だから、それを 8 * 8 くらいにして、最後にぼかしをかけて誤魔化すとか。でもそれだと、既にある絵の上に炎を乗せることができないんだよなぁ。
他には、パーティクルごとに描くのをやめるとか。今のやつはパーティクルが最大 256 個なんで、12 * 12 * 256 ピクセル描き込んでることになるから、逆にスクリーンの各点についてパーティクルがあるかどうかを判定して描くと、640 * 480 で・・・・・・増えるじゃん。書き込み数が釣り合うのは 192 * 192 くらいかぁ。まぁ実際に炎がありそうなとこだけなら 64 * 96 くらいで間に合うと思うから、6分の1くらいにはなるかな。あとは、スクリーンの点からパーティクルへの逆変換が6倍以内でできるかだ。X と Y で別々にソートしておいて、順番にテストして行くから、大体ライン数のオーダーか。64 * 96 だと・・・・・・かなり多そう。毎回ソートもしなきゃならないし、ダメそうだ。
というわけで、炎は多分鑑賞用に。まぁパーティクル数を減らせばそれなりに動くから、ノベルとかスピードがあまり気にならないものに2,3個配置することはできるかも。
セルオートマトンでやってみた方が良いかなぁ。セルオートマトンだと直線炎は作れそうだけど、火の玉が難しそうなんだよなぁ。
ネットで色々調べてみた結果、モーションブラーを使うとか、パーティクルを長くするとか、位置によって色を決めるとかして、パーティクル数を減らす方針で行くのが良さそうです。
ピクセル単位のセルオートマトンも場合によっては使えそう。とりあえずやってみるか。でも、画面全体のエフェクトとかも面白そう。あぁ、どうしよう。
warez の面白い動画を見つけました。見つけたといっても、見つけたサイトを見つけただけなんだけども。
こういう替え歌のやつって歌詞に注目しがちだと思うけど、画像の方も面白いので見逃さないように。
いまさらだけど、シャーマンキングがアニメ化するらしいですね。
あの漫画自体は面白いんだけど、アニメとしてはどうなのかなぁ。なんか戦闘部分に重点が置かれて変な風になったりしないといいけど。まぁ原作の方も最近は少し変な風になってきてるけど。というか、私としては仏ゾーンをアニメ化して欲しいんだけど、ダメかなぁ。
そういえばあんまり関係ないんだけど、一年の時に受講した計算機プログラミング I の先生、萌え系の気があるようです。最後のレポート、機能的にはそんなに凄くないのにAかなんかを取れたのは、他の人がショボくて相対評価でっていうのもあるだろうけど、さりげなくねこみみ娘を入れておいたのが良かったのかも。
google で、やっとこの日記のデータが新しいのに変わりました。でも、何故かキャッシュが5月26日のデータ。今日は6月26日。データを取得してから一ヶ月も何やってたんだろう。
前回のデータが5月8日だったんで、頻度的には半月に1回くらいは更新してるんでしょうか。データが反映されるのは1ヶ月も遅れますが。
それはともかく、5月26日時点ではまだ HTML ファイル生成機能がついてなかったのが痛いです。だから過去の記事が google にかかるのはもう少しあとになりそう。っていうか、この機能ついたの27日からジャンΣ( ̄□ ̄;; なにかの陰謀か。
とか文句タレながら過去の日記読んでたんだけど、何の説明も伏線もなく、文脈自由なネタを書いてるんで、多分他の人は元ネタなんか全然分かってなくて、普通の何の変哲もない日記に見えてるんだなぁとか。私と思考/嗜好パターンが近い人ならニヤニヤするくらいはできるだろうけど、そうじゃない人にとっては一体何なんだろう。ただの愚痴か。
なんかストラップの製造が間に合わなくて発売延期とかいう噂があるけど、まんがの森とか CLAMP のサイトとかには何も書いてありません。デマかな。
とりあえず本屋に行って、あればあったということで。なかったら他の本屋に行って、それでもなかったらまた他に行って、そのくらいで諦める感じかな。とにかく金曜は本屋だ。
いまさらながら、ウルトラリラックスとか気にいった。石野卓球がプロデュースしてた頃の篠原ともえのアルバムってあるのかな。いや、明らかにあるか。欲しいなぁ。
あと、奥井雅美のやつも欲しいですね。坂本真綾も聴いてみたい。買いに行くの面倒だから、ネットで済ましたいな。なんかキャンペーンとかやってるところないかな。
なんかゲームばっかやってるんで、書くことがないです。今まではネタを小出しにしてなんとかしのいで来たけど、もうダメです。残り HP 2 で魔法の矢の杖をもったヤツとかに囲まれ、まだ識別してない薬が2個、巻物が1個で、#quit しようかどうか、といった感じです。
しょうがないんで ReadMe! にいって面白いサイトでも探そうと思ったんだけど、Internal Server Error になって、どうにもならず。かろうじてランダムリンクは動くんだけど、なんか効率悪い。3つは行ってみたけど、あまりにどうにもならないんで諦めました。
例えば、「あかりのレシピ」なんてのがあったからネタになるかと思って行ったら、神岸あかりのレシピじゃなくて、普通に明りのレシピだったり。
ランダムリンクついでに、Yahoo!のランダムリンクもやってみました。昔ちょっとやった企画、今日のランダムリンク、です。ルールは、ランダムリンクで飛んだサイトを紹介する、という単純なもの。やりなおし不可。この企画は例によってパクリです。
さて、今日のランダムリンク先は、合資会社 小泉糀屋でした。(資)とか書いてあるんで、何かと思いましたよ。合名会社だったら(名)なのかな。
一応ここは味噌屋で、通販とかやってるみたいですが、残念ながら今シーズンの営業は5/31まで
らしいです。まぁそれ以外に斬るところはないんですけど、迷子メールの対処をちゃんとやってるのはなんかいい感じです。どうせ作るならこういうサイトを作りたいものです。何だよその締めは。
関係ないけど、「しめ」を変換したら「七五三」が出てきました。こんな読みもあったんだ。
この前「br が使われる場合、br の前後は論理的に切られているから、前後の部分をそれぞれ div で括ることができて、これで改行を実現することができる」とか書いたんだけど、思いっきり見逃してることがありました。
上の方法は、この日記の一番下にある「〜件出力しました」のようなメッセージを改行して配置したい場合には使えるけど、普通の文章では使えません。というのは、p はインラインエレメントしか含むことができないからです。だから、例えば、見易くする為に(又は日本語の文章の伝統的な書き方に従って)会話文の前後で改行したいという場合、上の方法じゃ対応できません。
じゃあ br を使うしかないのか、というと、そんなことはありません。br が改行を表す限りそれは物理エレメントであり、使うべきではありません。それに、上の場合は「書式の伝統に従う」とか「見易くする」というように、意図は見栄えの制御です。見栄えの制御はスタイルシートで行うしかありません。
ではどうすればいいのでしょうか。会話文の場合、その文は論理的に他の文と違うので、span で括ることができます。この span の display 属性を block にすれば、会話文の前後で改行することができます。このようにすれば、会話の前でだけ改行したいという特殊な場合でも、:before の content に \A を指定するなどすれば対処できます。display の run-in とかもあります。
会話文でない場合も、改行したい場所の前後が論理的に区別できないなんてことは普通ないので、うまいこと span で括ってやれば何とかなるハズです。
何か見逃しが見つかったらまた書きます。
やってみたらE-LOANでした。いきなり table エレメントでレイアウトしてるので、なかなか表示されなくてイライラ。
http://www.eloan.co.jp/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。199個のエラーがありました。このHTMLは -6点です。タグが 30種類 380組使われています。
表示が遅いだけじゃなくて、使いづらいサイトでした。一応金利とか調べてみようかと思ったけど、数個リンクをたどって断念。企業のページはユーザビリティ、アクセシビリティをもっと考えないとダメだよ。
今日は発売日っぽかったので、早速朝10時頃本屋に行ってみました。そしたら、ちょびっツは置いてませんでした。やっぱり発売日が延びたのかな、とか、予約の分しかないのかな、とか、限定版はともかく通常版まで予約オンリーはないだろう、とか考えながら、学校にいく電車を途中下車して他の本屋に行ったらありました。よかった。
その本屋によると、限定版は7月6日発売とのこと。七夕の前日、佐藤ただよし(漢字忘れた)の誕生日の前日です。一応ストラップがどんな感じだかチェックしにいくつもりです。
ちょびっツの他にも色々買いました。あずまんがとかキマイラとか改蔵とか。あと、刻の大地、ホントにおっきいサイズでした。途中でサイズが変わって、一体どのように本棚に並べろというのか。
関係ないけど、漫画太郎とピエール瀧の漫画ってどうなるんだろう。
「美少年ホモ」とか「HホモアニメCG」とかでこのページに来た人がいます。そんなの書いた覚えないのに。とか思って見てみると、ちゆ12才からの引用の部分に入ってました。こんなのまで拾われるとは。検索エンジンってこわいなぁ。
とか書くと、また引っかかりやすくなるのか。悪循環。
なんか「あずまんが」ってのがあるらしいです。昨日書いたのはそれじゃなくて、大王の方です。予想してたより面白くて、かなり笑ってしまいました。電車とかで読まなくて良かった。
そういえば、1個だけ見たことあるヤツがあったけど、何でだろう。一体どこで見たんだろ。
箱庭諸島に嵌ってしまいました。
で、東風荘で時間をつぶしながら農地を作る1日に。
Eurekaの日記のとこで、table が text-align でセンタリングできないことを今頃知りました。今までは「text- って名前がついてるからこれでセンタリングするのはおかしいような気が」とは思ってたけど、他に方法がないと思ってたんで、センタリング自体を諦めてました。
text-align で center にすると、その名の通りテキスト部分だけがセンタリングされるはずなのだそうです。で、table 自体をセンタリングするには、margin で auto を指定するんだそうです。
え!?こういうのってデフォルトで auto ぢゃないの?とか思って W3C の仕様を見たら、デフォルトは 0 でした。むぅ。table の margin-right の初期値は auto みたいにみえるから、margin 自体の初期値が auto なんだと思ってたよ。table が auto なのはブラウザのデフォルトスタイルシートのせいだったのか。これじゃ div とかに margin を指定しない時にブロックサイズがウィンドウ一杯になるハズだよ。
あぁ、センタリングを諦めてたところを書きなおさないと。まぁたいした手間ではないだろうけど。