クォーリアーズ、開封。

 買ってきましたよ。
 あの『クォーリアーズ』をっ!


 ボドゲ部部長のダルニ師にも「買います」宣言しつつなかなか買えなかったんですけどね、やっと入手しました!


 ほしかったゲームと一緒にまとめてゲットした写真がこれ。
Img_0036
 左端にあるのが話題の『クォーリアーズ』。右にあるのはカードゲーム版『エンドブレイカー!』。で、下敷きになっているのがテーブルトークRPG(TRPG)版『エンドブレイカー!』のパワーアップブックです。
(月末にやってくるであろう極貧生活は無視の方向で夜露死苦)


 以前に買ったボードゲーム『ブルゴーニュ』(→ブルゴーニュ、開封。)に続いての非電源ゲームになりますか……。前の記事で僕は「ミイラ取りがミイラ」みたいなことを書きましたが、もうすっかりミイラですよね。ま、いっか、楽しいし。


 さて。
 さっそく『クォーリアーズ』を開封してみましたよ。

続きを読む "クォーリアーズ、開封。" »

積極的に仕事をしない日

 このあいだ『脳が冴える勉強法』という本を読みました。


 書評も書いた(→鏑木保ノート:【書評】『脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える』築山節・NHK出版新書)のであまり深くは触れませんけれど、ざっくりと中身を説明するなら、「脳を活性化させて勉強や仕事をはかどらせるためにはどうすればいいのか」を脳ミソの専門家の先生がわかりやすく教えてくれる本なんですけれどもね。

 読んでいると、
「勉強をしないことを積極的にする」ことも実は大切なことなんだとありました。


 そういえば。
 僕はこのごろ、ロクに休みを取っていないなぁ。とあらためて気がつきました。

続きを読む "積極的に仕事をしない日" »

縦書き文庫のブログパーツを取り外して気が付いたこと

 お世話になっている縦書き文庫がリニューアルしたそうです。
 それにともなってサイドバーに表示されていたブログパーツがサポートされなくなってしまいました。


 まぁ無料で使わせていただいているのでそれはべつにいいのだけれど、サポート終了に気付かずにしばらくの間サイドバーに表示していたのはちょっと情けなかったな。


 そんなわけで。
 サイドバー「小説」欄の本棚ブログパーツを取り外し、現在は文字リンクだけにしてます。


 うーむ。
 仕事にかまけすぎてこっちのブログをぜんぜん見てなかったぞ。反省。

 リンクをいじったついでに、縦書き文庫の作品を読みなおしてみたのですがね。
 なんちゅうか、僕ぁいまだにこんなの文章を公開してたんですねぇ。なんか未熟な文章ですっごい恥ずかしいこと書いてるじゃないかよっ。

 しかも一番上で最も読まれているのは、ネタ限定で制作日数三日の縛りで書いたお遊び文章だし……。
 そもそも古いよ。みんな。
 最新投稿が2008年ってどういうことさっ。


 こりゃダメだなぁ。
 気が付いたついでに、またちょっと書こうかな?
 最近仕事がめっきり忙しいけれど、こういうことってサボっちゃダメですからね。

 なんかネタを考えてみよう。うん。

仕事の報告をする?

 このところ、ライターの仕事が増えてきました。
 量的なものもそうだけれど、ジャンル的にも。
 しかも春からはまた他ジャンルで書かせていただく予定ですし。


 そんな関係で、
 少しお勉強させていただこうといろいろなライターさんのサイトを拝見しているんですがね。

 見ていて気が付いたんですけれど、
 多くのライターさんはお仕事報告としてのブログやツイッターを持っていらっしゃるひとが多いですね。そこでは日々の仕事のメモや会社で言うところの日報のようなものを書いていて、「○○社献本御礼」とか「●ページ原稿完成」とかの仕事の報告がいっぱい書いてあります。


 こういうブログやツイッターを見ていると「あ、このライターさんはいっぱい仕事してるな」というイメージアップになりますよね。


 うーむ、こういうの、僕にも必要なのかなぁ。
 でもこれはクライアント的にはどう見えてるんだろう?

 僕のクライアントさんのなかには仕事を公開されるのを嫌がる方もいるんですよね。主にゴーストのお仕事に多いんですが。そんな方が読まれて「このライター、仕事を公開しているッ!」と思われたら、ゴーストの依頼は減っちゃうんじゃないかなぁ。そのあたり、どうなんだろう?

続きを読む "仕事の報告をする?" »

たのんまっせ! いつものやつ

 2012/01/08
 今年も今宮戎神社へ行ってきました。
Img_0034

 十日じゃないですけれど、十日戎《とおかえびす》に参拝してきましたのです。


 本当は十日にお邪魔しようと思っていたんですけれどもね。
 でも今日(八日)、ライター仕事の取引先に新年の挨拶その他で四件ほどまわる用事がありまして、んじゃついでにえべっさんに顔出しておこうと思い立った次第なのです。


続きを読む "たのんまっせ! いつものやつ" »

閃輝暗点という症状

 最近、目の調子が悪くなりました。

 視力が悪くなったのではなくて、
 ただ、なんていうか、急に目が見えなくなるのですよ。


 最初は大口の原稿が終わった直後に起こりました。


 どんな感じか。
 某所でお世話になっている連載にも書いているのでくり返しになるのですけれど、こちらではスペースもあることだしちょっと補足して書きますね。

続きを読む "閃輝暗点という症状" »

岩合光昭写真展「ねこ」大丸ミュージアム<京都>

 岩合光昭さんの写真展に行ってきました。

Img_0017
 ねこ。


 やっぱ岩合さんといえば猫ですよねー。
 猫を撮らせたら日本一の写真家さんですからね。


 そんな岩合さんの猫写真が、約180点もイッキに集まるこの写真展は見逃せないのです。ぬっこぬこにしてやんよっ! と京都まで行ってきました。

続きを読む "岩合光昭写真展「ねこ」大丸ミュージアム<京都>" »

ギリギリな話【第24回京都下鴨納涼古本まつり】

 ま、間に合ったー!><

Img_0003_2


 我ら古本クラスタにとって、これを見なきゃ夏が越せないほど重要なイベント「下鴨納涼古本まつり」に行ってきました。
 「下鴨納涼古本まつり」は、由緒ある京都の下鴨神社で開かれる大きな大きな古本即売会です。
 今年(2011年)の開催は8月16日まで。
 あー、やばかった。夏が越せないところだったよ。


 場所はこちら。

大きな地図で見る

 賀茂川と高野川の合流地点に鎮座ましますのが下鴨神社です。現代人の目で見てもなんか色んな意味で重要な場所っぽいですよね。
 ちなみに。
 ふたつの川の合流地点から南を鴨川(先の賀茂川とは字が違う)、さらに下流には桂川になり、宇治川と合流して関西人の母なる大河、淀川になります。


 アクセスは、「でーまーちー♪やぁなぁぎからぁ♪」で有名な京阪のる人おけいはんの終点、その名も出町柳駅から徒歩すぐです。ってこの歌(→YouTube)、関西人には説明不要でしたね。

続きを読む "ギリギリな話【第24回京都下鴨納涼古本まつり】" »

トークショー「猫のひたいと旅かばん」

Img_0001

 大阪・中崎町にある本は人生のおやつです!!店主さんと、いつもご懇意にさせていただいている放浪書房とみーさん( @horoshobo )のお二人によるトークショーに行ってきました。


 場所は、大阪駅新駅ビル大丸10階にある東急ハンズ内のオシャレなカフェ「シェイクカウンター」にて。……ってまぁ詳しい日にちは上記画像に出てますね。


 ホストのお二人は、ともに超がつくほどの個性的な本屋さんです。
 本おや店主さんは、「ディープ大阪」とも言われる中崎町で三坪のお店「本は人生のおやつです!!」を構えていらっしゃるキュートな女性。

 そして。
 放浪書房とみーさんは、当ブログでも何度か話題にしているので知ってるひとも多いかもしれません。旅をしながら旅本を売って歩いているという、本好きから見たらうらやましすぎる生活をしていらっしゃるリアルスナフキンです。

 手帳を見たら、前に「アドコラージュシール」を買わせていただいた(→休みの日・本の売り方・スナフキン)のが六月十八日とあるから、そうか、もうかれこれ二ヶ月ぶりの再会になりますか。会いたかったよスナフキン。


 さて。
 そんなお二人のお話は古本屋さんの裏話からはじまり、東京の古本イベントや和歌山のすごい本屋さんの話、日本最北端と最東端の古本屋さんに行ってきた話などなど、本好きの情報源になる話題が盛りだくさんでした。
Img_0002


 お話の最後のほう、
 放浪書房とみーさんが熱く語っていらした「一生の一冊」の活動は、とても素晴らしいものでした。

 内容をごく簡単に説明すると、みなさんの「一生の一冊」を寄付してもらい、本屋の無い街や被災地域の子どもたちに届けようということなんですけれども、でも、それだけじゃないんです。

 少し長くなりますが、以下にとみーさんのことばを引用させていただきます。

続きを読む "トークショー「猫のひたいと旅かばん」" »

【ボードゲーム】『ブルゴーニュ』ルール説明(私家版)

 先日買った(→『ブルゴーニュ、開封』)ボードゲーム『ブルゴーニュ』の、プレイヤーの方々にすんなり理解してもらえるようなゲーム説明を考えてみました。


 メインボードの初期配置など、誰かひとり(つまり僕)が知っていればいい説明はカットしています。あくまで「初プレイのひとがゲームを理解する助けになるためのルール説明」に特化している、と思ってください。


 あと自分用に書いているので、ルールブック等の公式ルールと用語などに若干の違いがあります。


 ではでは。

続きを読む "【ボードゲーム】『ブルゴーニュ』ルール説明(私家版)" »

著者


  • 書評・出版業界ネタがメインのブックライター兼ときどき書店員の日常。

    原稿依頼・ご献本↓
    原稿執筆の依頼はこちら
    ご献本はこちら

    ●Web
    鏑木保ノート
    (書評ブログ)
    鏑木保の本棚書評集
    →もげきゃっち※ここ
    (日常雑記)
    ●連載
    文芸Webサーチ公式メルマガ『B-Search NEWS』金曜エッセイ
    文芸Webサーチバナー
     ほか。
    Twitter(ID:loplos)
    ツイッターでフォローしてください

連絡

  • Skype ID mogelop
    Skypeに私を追加してください
    ●メール
    kaburaki.tamotsu@gmail.com
    ↑公私兼用です。お気軽に。

小説

  • 鏑木保(縦書き文庫)
    ●横書き版はカテゴリ「駄文」内に収録。
    題名で検索しても出てきます。

最近の記事

記事を検索する

参加中



  • オンライン小説検索エンジン NEWVEL

    駄文同盟.com
    ネット小説を探すなら「カオスパラダイス」
    オンライン小説検索・小説の匣
    オンライン小説家名鑑

いろんなブログ

  • もげきゃっちとあわせて読みたい
    あわせて読みたいブログパーツ


    もげきゃっちを登録 by BlogPeople

著作権表示

その他

  • 古紙回収 機密文書 リサイクル 古紙
    レンチキュラー印刷ならネストンへお任せ!

    アフィリエイト