携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

『GRAVITY DAZE』PS3用ソフトからPS Vitaへの転換など開発秘話が満載【PS Vita ゲームカンファレンス】

ゲーム ニュース PS Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンが2012年3月28日に実施したゲーム開発者などを対象に行われた技術交流会。ここでは、『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』の開発スタッフが行ったセッションで、同作の制作秘話がお披露目されたので、その内容をお届けしよう。

●PS3並の開発が可能だったPS Vitaだったからこそ実現できた『GRAVITY DAZE』

 ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は2012年3月28日、同社本社でPS Vita ゲームカンファレンスを開催。これは、ゲーム開発者などを対象に行われる技術交流会で、複数のゲームメーカーがプレイステーション Vita(以下、PS Vita)用ソフトの開発事例を紹介するという試み。これまでは関係者にのみ公開されていたが、今回初めてメディア向けにもその内容が一部明らかにされた。ここでは、SCEJの『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』の開発スタッフが行ったセッションで、同作の制作秘話がお披露目されたので、その内容をお届けしよう。


GRAVITY DAZE/DSC_0141.JPG

 ソニー・コンピュータエンタテインメント JAPANスタジオ インターナルデベロップメント部の五十峯誠氏によると、『GRAVITY DAZE』はフレンチコミックのエッセンス(+日本アニメのキャラクター性、さらにアメコミのヒロイズム)と重力方向を自由に定義できるデザインというふたつをコンセプトに、2008年夏から制作を開始(下記は2008年に制作されたコンセプトムービー)。当時の映像を観るとグラフィックやそのタッチも『GRAVITY DAZE』最終形とは異なるものの、その世界観は初期段階からブレていないことがわかる。このコンセプトムービーは、開発中にブレが生じたときの指針にもなるので、かなり重要であったという。


 ただ、この時点ではプレイステーション3用ソフトとして制作が進められ(上の映像もプレイステーション3なら実現可能であろうという予測のもと、Mayaで作成されている)、プレイステーション Vita用に方向転換したのは2009年のことになる。その時点では、プレイステーション Vitaという名称はなく、チーム内でも“新しい携帯ゲーム機”という程度の認識。さらに一旦チームは縮小され、基礎研究と企画を並行して進めることになったという。ちなみに、プレイステーション Vita用ソフトへの変更を提案したのはソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイドスタジオ プレジデントの吉田修平氏だったとのこと。


GRAVITY DAZE/DSC_0213.JPG
GRAVITY DAZE/DSC_0201.JPG

 ここで、リードプログラマーを務めた横川裕氏にバトンタッチされ、プログラマーの視点からの『GRAVITY DAZE』開発秘話が語られた。プレイステーション3用ソフトとして開発がスタートした2008年は、プレイステーション3が発売され2年近くが経ち、同ハード向けソフトの開発のノウハウがたまり、技術もこなれて開発しやすくなってくるころだ。そんなタイミングで、完全新規のタイトルを立ち上げるチャンスが生まれ、横川氏をはじめ開発スタッフはチャンスと捉えていたという。当時のプレイステーション3開発上でのプログラム的課題は、オープンワールドをどう実現するか、そのボリュームをどうするか、さらにはそれをどうプログラムするか、の3つだったという。
 だが、プレイステーション Vitaへの移行が決定。同ハード上で『GRAVITY DAZE』を開発するにあたり、何を残して何をあきらめなければならかないか取捨選択する必要があるものの、当時はプレイステーション Vitaの仕様もわからないような状態で「雲をつかむような状態」(横川)だったという。しかも体制を立て直すことになり、チームが縮小された結果、プログラマーは横川氏ともうひとりの計ふたりだけ(最終的にはプログラマーは15人に)となった。しかも、1stパーティの宿命として、現在進行形で進む本体開発といっしょにソフトを開発するだけでなく、その新ハードの特長を提示できるようなタイトルでなければならない。その苦労とプレッシャーは並大抵のことではなかったようだ。

 プレイステーション3の開発技術をどうPS Vitaに落とし込むか、というのも課題には「ハードが影も形もない状況でしたし、それまでプレイステーション3で作っていたもののテストもしたかったので、まずはWindows PCで開発を進めることにしました」(横川)。サードパーティーならPC環境での開発は珍しいことではないだろうが、ファーストパーティーの開発チームがWindows環境でゲームを開発するという例はあまりないという。だが、そのメリットとして、PCで作ったものに関してはPCですぐに確認できること、開発機をスタッフ全員分用意する必要がない、バグとロジックの峻別がつきやすいなどがあったという。

 ただ、Windows環境で制作していた『GRAVITY DAZE』を、PS Vitaの開発機に落とし込んだ際にも、新ハードということもあり、やはりいろいろ苦労があったようだ。マスターアップまでの苦労としては、最後までシステムのハングアップに悩まされたとのこと(ただし、これはハードのロンチ期ならよくあること)。さまざまな苦労の末に生まれた『GRAVITY DAZE』は、ファーストパーティならではのハードの特長を活かした良作となったわけだが、横川氏がPS Vitaで開発してみて感じたことは、PS Vitaにはさらなる描画解像度向上やロード速度高速化、ボリュームアップなど、まだまだポテンシャルを秘めたハードであり、プレイステーション3用ソフト並のクオリティが出せる携帯ゲーム機だということ。各ソフトメーカーに、PS Vita開発のノウハウがたまり、こなれてきたころ、どんなソフトが出てくるか期待したいところだ。


 このほか、アートディレクターを務めた山口由晃氏によるアートの側面から見た『GRAVITY DAZE』についてが語られたが、こちらはアメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターで開催されたGDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス) 2012のリポート(→こちら)と共通する事項が多いのでそちらを参照いていただきたい。


この記事の関連URL

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

この記事の個別URL

特別企画・連載

一覧へ

死の街と化したドバイで戦い抜け!『スペックオプス ザ・ライン』!

最新兵器を駆使したミリタリーアクション・シューティングゲーム『スペックオプス ザ・ライン』。プレイヤーは米国陸軍デルタフォースのマーティン・ウォーカーとなり、ドバイで行方不明になったジョン・コンラッド大佐の救出に向かうことになるのだ。今回の特集記事では、本作の魅力と最新情報をお届けするぞ。

PS3でオンラインカラオケを楽しんじゃおう!『JOYSOUND DIVE』!

2011年11月に配信されたPS3用オンラインカラオケコンテンツ『JOYSOUND DIVE』。テレビとUSBマイクなどの音声入力機器を用意するだけで、80000曲以上のカラオケが歌いたい放題となるコンテンツだ。今回は、本コンテンツの公式ナビゲーターを務める、声優の小松未可子さんが、その魅力をバッチリお伝えしてくれる。

【ドラゴンズドグマ】伊津野ディレクターにインタビュー(その3)

『ドラゴンズドグマ』の伊津野ディレクターインタビュー3回目。このゲームの、こだわりまくったキャラエディット機能と、そこに秘めた想いを聞く。

地球の運命を賭けた最終決戦が開幕する!『マスエフェクト3』!第7回更新

RPG要素とTPSが融合した高いゲーム性、宇宙を股にかける壮大なストーリーで人気の『マスエフェクト』シリーズ最新作が3月15日に発売された。ここでは、動画、マンガ、企画記事という3つの手法で、本作の魅力を余すことなくお伝えしていく!

今年は春も夏もスノボーだ! 『SSX』最新作がプレイステーション3、Xbox 360で登場

2000年に第1作目が発売されて以来、10年間にわたってファンに愛され続けてきた『SSX』シリーズの最新作が、2012年3月15日に発売となる。本作では世界18の国々と地域にある300以上の山々を、NASAの地形データを基にかつてないリアルさで再現。キャラクターも大幅に改良し、シリーズならではの楽しさを追求した作りとなっている。スノーボードのシーズンは間もなく終わりだが、今年は『SSX』で春も夏も好きなだけ滑れる!

ババダイチの『STARHAWK(スターホーク)』パブリックβ版体験記

2007年にプレイステーション3のダウンロード専用ソフトとして配信された『WARHAWK』。根強いファンから愛され続けている同作を制作したチームが、完全新規のアクションシューティングゲームをリリース。そのパブリックβを週刊ファミ通クロスレビュアーのババダイチが体験してみた。

【Kinect スター・ウォーズブログ】フォースを解き放て(第4回)

アメリカ・サンフランシスコ開催されたXbox 360 のメディアイベント“Spring Showcase 2012”で追加公開された 『Kinect スター・ウォーズ』の最新スクリーンショットが到着しましたよ!

たま出版・韮澤潤一郎氏が緊急提言! 『スター・ウォーズ』はいまも起きている!

『Kinect スター・ウォーズ』ブログ“フォースを解き放て!”の第3回では、ゲストにたま出版社長・編集長の韮澤潤一郎氏を招いて、リアル『スター・ウォーズ』の可能性に関するロングインタビューをお届け!

地球一売れているサッカーゲーム『FIFA』最新作!『FIFA ワールドクラスサッカー&FIFA ストリート』!

世界でもっとも売れているサッカーゲーム『FIFA』シリーズの最新作が一挙に2タイトル登場するぞ。ここでは、PS Vitaの性能をフル活用した『FIFA ワールドクラスサッカー』、ボールを蹴る喜び”を徹底追及した『FIFA ストリート』の2タイトルをあわせて紹介する。

“破界”から“再世”へ、世界は再び動き出す!『第2次 スーパーロボット大戦Z 再世篇』!

シリーズ20周年を迎えた『スーパーロボット大戦』(以下、『スパロボ』)。人気のロボット作品が集結し、アツい戦いをくり広げる本シリーズの最新作、『第2次スパロボZ 再世篇』の発売が決定!2011年4月に発売された『第2次スパロボ 破界篇』の続編にあたる本作は、新規作品も多数参戦し前作以上に激しい戦いが描かれていく。登場作品、ゲームシステムを中心に紹介していこう。

その他のニュース

『みんなといっしょ』フレンド100万組への道のり――そして次に目指すもの【PS Vita ゲームカンファレンス】

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)が2012年3月28日に実施した、ゲーム開発者などを対象に行われる技術交流会の模様をリポート。ここでは、PSNのフレンドを増やすことを目的としてサービスインした『みんなといっしょ』のプロデューサー伴哲氏によるセッションの内容をリポート。

PS Vita用アプリ『ニコニコ』はいかにして作られたか【PS Vita ゲームカンファレンス】

PS Vita ゲームカンファレンスで、ドワンゴの斎藤寛明が行った、PS Vita用アプリ『ニコニコ』の開発事例紹介をお届けしよう。

『シェルノサージュ ~失われた星へ捧ぐ詩~』イオンを慕う少女ネイを紹介! ゲームプレイの流れも公開

ガストのプレイステーション Vita用ソフト『シェルノサージュ ~失われた星へ捧ぐ詩~』。本作に登場する、元気を絵に描いたような少女ネイを紹介。

『アトリエ』シリーズ最新作『アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~』主人公は行方不明の妹を捜す少女アーシャ

ガストから2012年6月28日に発売予定のプレイステーション3用ソフト『アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~』。本作のキャラクターやストーリー、基本システムを紹介。

『GRAVITY DAZE』PS3用ソフトからPS Vitaへの転換など開発秘話が満載【PS Vita ゲームカンファレンス】

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンが2012年3月28日に実施したゲーム開発者などを対象に行われた技術交流会。ここでは、『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』の開発スタッフが行ったセッションで、同作の制作秘話がお披露目されたので、その内容をお届けしよう。

【第154回】今井麻美のSSG:ミンゴスの内宇宙に生じた摂動

ファミ通.comの人気Webラジオ『今井麻美のSinger Song Gamer』第154回。今回は“ファミ選!”のコーナーで『GRAVITY DAZE/重力的目眩:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』をご紹介。さらにおたよりコーナーもお届けしていきますヨ!

【iPhone&Androidおすすめアプリ】シミュレーション&RPG&アクションが融合したタワーディフェンスゲーム『Dungeon Defenders: Second Wave』

App編集部員が毎日1本オススメのアプリを紹介するコーナー。守りたいものは自分の力で守り抜け!

ファミコン向けGoogleマップ“Google Maps 8-bit for NES”が登場!? ベータ版はいますぐプレイ可能!【動画あり】

2012年4月1日、Googleがファミコン向けGoogleマップ“Google Maps 8-bit for NES”を発表した。

話題作『時と永遠~トキトワ~』のキャラデザインが突如大幅変更、プロデューサーの心中やいかに!?

2012年4月1日、世間がなんだかソワソワしているこの日、バンダイナムコゲームスから衝撃的なリリースが発された。その内容は、2012年に発売が予定されている、プレイステーション3用HDアニメーションRPG『時と永遠~トキトワ~』のキャラクターデザインが大幅に変更された、というものである。

【iPhoneおすすめアプリ】超人気リズムゲームがアプリに! 画面をタップして太鼓を演奏しよう『太鼓の達人プラス』

App編集部員が毎日1本オススメのアプリを紹介するコーナー。みんなで遊ぶドン!