(2012年3月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
ドイツで原子力発電の段階的廃止の最前線にいる人々は、電気が消えないように日々苦闘していると話す。
■綱渡りの電力事情
国内にある原子力発電所の半分が閉鎖されてから1年。政府は、今後10年間で進める再生可能資源による電力への転換は予定通りに進んでいると主張する。だが、多くの専門家は移行が難しいことが分かってきたと語る。
「冬は何とか乗り切った」。ドイツに4つある地域高圧送電網の1つを運営するオランダ企業テネットで、北部コントロールセンターの責任者を務めるフォルカー・ヴァインライヒ氏はこう話す。「だが我々は幸運だったし、次第にできることの限界に近づいている」
ハノーバー郊外にある何の変哲もない低層ビルに拠点を構えるヴァインライヒ氏と同僚たちは、北海とアルプス山脈を結ぶテネットのケーブルの電圧を維持し障害を回避するために、2011年に合計1024回も出動しなければならなかった。前年実績の4倍近くの回数だ。
今も長期的な目標は20ギガワット(GW)に及ぶ原発の発電能力を代替する持続的な電源を探すことだが、喫緊の問題はドイツの送電線のもろさであることが明らかになった。
エネルギーに関する倫理委員会のメンバーとしてアンゲラ・メルケル首相に助言を与えてきたユルゲン・ハンブレヒト氏は言う。「寒波は乗り切ったものの、痛手も大きかった。我々にはまだ非常に野心的な目標があるが、どこを見ても実現手段や具体的な行動が足りない」
■南北をつなぐ送電網が弱点に
昨年3月の日本の原発事故の直後に、ドイツの原発17基のうち8基が停止されて以来、ドイツの送電線は急な需要に対応するのに腐心してきた。2月初旬には、あわや停電が起きそうになった。
閉鎖された原発の大半はドイツ南部にあったため、シュツットガルトとミュンヘン周辺の工業中心地は前例のない量の電力を北部の石炭・ガス火力発電所や風力タービンから調達し始めた。ところが高圧送電網は、北部から南部への供給急増に対応できるようには設計されていなかった。
ドイツの失業者は3月にさらに減少し、3年近くになる失業者総数の減少傾向が続いた。ドイツ経済は決定的に国内主導の成長にシフトし、危機に見舞われた南欧諸国にも有益な効果をもたらしている。…続き (4/2)
原油価格がここ数年間で最大規模の上昇となり、相場のボラティリティー(変動率)が低下するなか、第1四半期の商品ヘッジファンドは不本意なリターン(投資収益率)に甘んじている。…続き (3/30)
世界最大のヘッジファンド、米ブリッジウォーター・アソシエーツのレイ・ダリオ最高経営責任者(CEO)の2011年の報酬が39億ドルだったことが、業界誌のランキングで明らかになった。…続き (3/30)
快走いつまで アップル、残された猶予 (4/2)
「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 (3/23)
半数が「田舎で暮らしたい」、500人調査(若者、地方へ) (3/30)
国会の「死に至る病」 赤字国債法案の政争 (3/27)
日本も揺さぶる中国の権力闘争 (4/2)
東京タワーに学ぶスカイツリーの活かし方 (3/30)
アジアの発展、キーワードは「数珠つなぎ」 (3/29)
日航とGMの再生、くすぶる不公平感 (3/28)
日産はいわきへの投資を続ける (4/2)
商社が果たす役割 (3/30)
下積みがいかに大切か (3/28)
いまだにITは視野の外 (3/27)
AKB特需でエレキギター売れる 輸入は過去最高に (3/29)
チン!からポン!へ 自然解凍食品が弁当の主役に (3/27)
新入社員の第一歩、あなたの敬語は大丈夫? (3/30)
耳でも楽しめる水族館、老舗サンシャインの集客法 (3/29)
有名企業狙い就職浪人、甘くない現実 (3/28)
フェイスブックをOB・OG訪問の武器に (1/5)
各種サービスの説明をご覧ください。