5歳の息子は仮面ライダーやスーパー戦隊のブーム中ですが
3歳の娘は「プリキュア」にハマり始めています。
以前、前のプリキュアをやっていた頃は、息子が仮面ライダーを見終わった後のジャンクションで
「スイートプリキュア、このあとすぐー!」と言うのが楽しみで、
でもアニメ本編は見てない、と言うか見ても話が理解できずすぐ飽きる、という感じだったのですが、
「スマイルプリキュア」が始まってからは、ストーリーをあまり理解していないながらも楽しんでいるみたいです^^;
主人公だけでなく、敵もどこか愛嬌があって
笑って楽しめる感じでいいですね。
娘は変身シーンがやっぱり好きみたいですね。
変身の場面になると、娘はおもちゃのスマイルパクト(変身アイテム。ちなみにコンビニでラムネ菓子がついてくる安いやつ)をおもちゃ箱から急いで取り出し、
急ぐあまりパクトの中身をポトンと落とし、
慌てて拾っている間にテレビでは変身シーン終わり→娘号泣、という流れが最近パターン化しております(^^;;
娘はやっぱりピンク色のキュアハッピーがお気に入り。
ちなみに息子もちょいブームで、オレンジのキュアサニーが好きらしい。姐さん肌が好きなタイプ?
iPhoneやiPadでもスマイルプリキュアが楽しめるアプリがいくつかありますのでご紹介します。
プリキュアが毎朝起こしてくれる?「プリキュア目覚まし」
「プリキュア目覚まし」は、設定した時間になると、スマイルプリキュアの5人のうち1人が音声で起こしてくれるというアプリ。
ウチでは、目覚ましとして使っておらず、単にキャラの声が聴けるというだけで気に入られているアプリです。
プリキュア目覚まし
カテゴリ: エンターテインメント
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Interlink Corporation
対応機種: 全機種
AppStore リンク→ プリキュア目覚まし
童謡、アニメソングで楽器を楽しめる「おやこでリズムえほん」
「おやこでリズムえほん」は、童謡やアニメソングなどに合わせて、太鼓やシンバルなどのパーカッションを鳴らして遊ぶアプリ。
スマイルプリキュアの主題歌とエンディング曲も、アプリ内課金ですが楽しむ事ができます。
歌っている歌手は別の人ですが、かなりうまく原曲を再現しているし個人的には全く気にならないです。
おやこでリズムえほん
カテゴリ: 教育
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: SMART EDUCATION, LTD.
対応機種: 全機種
AppStore リンク→ おやこでリズムえほん
お子さんが大好きな曲でリズムゲーム!「おやこでリズムえほんプラス」
「おやこでリズムえほんプラス」は、上でご紹介した「おやこでリズムえほん」をベースに、リズムゲーに進化したアプリ。
「太鼓の達人」のように、タイミング良く指定された楽器をタップすると点数が上がっていき、合格ラインを超えると、難易度の高いモードで遊べるようになったり、ごほうびがもらえたりします。
こちらも、スマイルプリキュアの2曲を遊べます。
しかも、「おやこでリズムえほん」「おやこでリズムえほんプラス
」では、購入した曲を相互に共有できるというのが太っ腹!
わざわざ同じ曲を買い直す必要が無くなるんです。
おやこでリズムえほんプラス
カテゴリ: 教育
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: SMART EDUCATION, LTD.
対応機種: 全機種
AppStore リンク→ おやこでリズムえほんプラス
お子さんとのプリキュア話もこれで万全!?「プリキュアがいっぱい!ーお父さんのためのプリキュア検定ープリキュア大辞典」
「プリキュアがいっぱい!ーお父さんのためのプリキュア検定ープリキュア大辞典」は、私はまだ買ってないアプリなのですが…(^◇^;)
プリキュア好きなお子さんとの会話についていけるようにするための、歴代プリキュアのキャラ名や特徴などを網羅したアプリだそうです。
ちなみに私はそんな苦労をしてまでプリキュアの話についていこうとは思っておりませんので(^^ゞ 今は買うつもりがありませんが、今後娘がプリキュアに詳しくなった時にどうするかは分かりません…。
プリキュアがいっぱい!ーお父さんのためのプリキュア検定ープリキュア大辞典
カテゴリ: エンターテインメント
価格: ¥170 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: OBLAGON CO., LTD.
対応機種: 全機種
AppStore リンク→ プリキュアがいっぱい!ーお父さんのためのプリキュア検定ープリキュア大辞典
いかがでしたでしょうか。
興味のある方は是非どうぞ!
新型のiPadに関する話題は、発売から半月近く経つ今でも尽きませんが、決していい話題ばかりではありません。
最近は、新型iPadはバッテリー表示に問題があるのではないかという話題が出ています。
インターネットコムによると、
米国 DisplayMate Technologies の Raymond Soneira 博士が新型 iPad についての調査を実施し、その結果を公表した。調査により、iPad でバッテリの充電が終了したと表示されても、すぐには電源プラグを抜かないほうが良いことがわかった。
同調査によれば、iOS が「100%充電済み」と表示したとき、実際にはバッテリはまだ80%程度までしか充電されておらず、充電は継続されているのだという。このため、「100%充電済み」と表示された後でも、最低1時間は電源を抜かずに充電を継続したほうが良いそうだ。
Soneira 博士はこれは iOS の問題であり、今後のアップデートで修正されるだろうとしている。
と伝えています。
それに対しAppleは「仕様であり問題無い」としています。
CNET Japanによると、
Appleは、同社の「iPad」最新モデルは、バッテリ表示が100%に達した後でも充電を継続するように設計されていると述べている。
新しいiPadのバッテリ状態表示の正確性とその充電技術に関する質問を受け、Appleは現在、充電率が100%に近づいたときにバッテリの充放電を継続するのは、同社のソフトウェアの一環であり、そのまま電源に挿したままにしても問題はないと述べている。
との事です。
私は以前からiPhone 4Sの「100%表示」には幅がある事に気づいていましたので、今回の騒ぎには「何を今さら!」という気持ちで見ていました(^◇^;)
iPhone 4Sを充電していると、大きな乾電池が表示され、残量が分かりやすいようになっています。
こちらはiPhone 4Sが100%になったばかりの表示。 でも、まだ上部の乾電池ステータスは充電中になっていますよね。
さらに充電を続けると、満充電表示になります。
大きな乾電池の表示も右の一番端までグリーンになっています。
また、iPadやiPhoneを、バッテリーが100%の状態で使用していると、しばらくの間は数値が下がらず、100%表示のままであることに気づきます。
つまり、満充電の状態から、ある程度バッテリーを消費しても、100%表示になる幅があるという事が言えると思います。
ここで、「100%とは文字通り残量が100%の時のみ表示されるべきで、Appleの仕様の方がおかしいんじゃないの」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
何故iPhoneやiPadのバッテリー表示がこのような仕様になっているのか、私もハッキリとは分かりません。
ただ、これらのバッテリー表示は目盛りで計ったようなものではなく、あくまでも目安だと思っておいた方がいいのでは無いかと思います。
あまりにも誤差がひどいのは困りますが、iPhoneもiPadもそこまで問題になる表示をしているとは思えませんし、100%表示になってもしばらく充電を続けた方がよりバッテリーの持ちが良くなる事だけ覚えておけばいいのではないでしょうか。
【PSE認証】大容量だけどカバンにポン! 9600mAh バッテリーチャージャー docomo au SB携帯電話、スマートフォンやゲーム機の予備バッテリーに! Lizo 売り上げランキング : 88 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
我が家に新型iPadがやって来て半月。
ほぼ毎日楽しんでいます。
今回は、我が家でどのようにiPadが使われているかについて語ってみたいと思います。
今のところ、iPadは私の所有物という事になってます。
基本的に私が仕事から帰ってからのんびりと、
Googleニュースを見たり、
G!ニュース
カテゴリ: ニュース
価格: ¥170 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Sekilai
対応機種: 全機種
AppStore リンク→ G!ニュース
RSSフィードを流し読みしたり、
Reeder for iPad
カテゴリ: ニュース
価格: ¥450 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Silvio Rizzi
対応機種: iPad 互換
AppStore リンク→ Reeder for iPad
あとは、Twitterや様々なWebサイトを見る事が多いです。
子供たちには、週末だけ触っていいルール。
まだ5歳と3歳なので、制限時間はひとり15分ほど。ただ一緒に遊んでいたらいつの間にか30分過ぎていた、なんて事も少なくないですが(^_^;)
私の所有物と言っても、妻にはいつでも使っていいよと言ってます。
食わず嫌いの妻はまだ使っている様子は無いですけどね。
iMacを買った時も、最初は「よく分からないから使わない」と言ってました。今では普通に使ってますけど^^;
登録しているApple IDは私がiPhoneやMacに登録しているものと同じ。
アプリ同期やフォトストリームの同期などをしています。
メール、メモ、カレンダーの同期はオフにしています。家族とは言えプライバシーがありますからね。
音楽とビデオは家族で楽しめそうなものだけ同期。
子供たちはiPadを熱烈歓迎している様子。iPhoneの操作が分かっているから、当然iPadも普通に使ってますね。
iPhoneと基本的なデザインを変えないというAppleの選択はやはり正しかったと、今さらながら認識。
一方、ガジェットに強くない(けどその気になれば結構使いこなせる)妻はまだiPadによそよそしい態度。
今後、どう打ち解けていくのか、見ものです。
妻はもともとiPad購入に否定的でしたから、
今後iPadを便利に使いこなすようになったら、同じく奥さんのお許しが出ないとお嘆きの方への手助けになればなあ、なんて思ってます(^^)
先日の新型iPad発表イベントで同時に発表されたAppleの新しいアプリ「iPhoto for iOS」。
何でも、このアプリのユーザー数が100万人を超えたそうですね。
私も購入し、まだちょっと触ってみただけですが、かなりいい感じです!
起動すると、写真ライブラリがスッと現れ、
目的の写真を素早く探し出せます。
Appleのアプリらしくアナログ的な心地よさをうまく演出していて、まるで写真を扱う画材道具が一式手に入ったような感覚があります。
私は写真の加工に関してはあまり詳しくないのですが、何となく触っていても楽しく、
青い空をより青くしてみたり、被写体だけ明度を上げて目立たせてみたりと楽しんでいます。
何より凄いのは、iCloudを活用すれば、MacやiPhone、iPad間でそのままデータを共有できる事。例えば、出先でiPhoneでスナップ写真を撮り、家に帰ってすぐにiPadの大きい画面で編集する事ができます。
iPadで子どもたちとワイワイ言いながら写真を編集、それをカメラロールに反映して、最後にMacでイベントやアルバムに整理するといったワークフローがシームレスに行えるわけです。
そういう意味では、iCloudの便利さは凄い!と改めて思いました(^^)
ちょっとこれは、私の写真整理のやり方に変化をもたらしてくれそうです。
ちなみにiPhotoはiPhoneでも利用できますが、やっぱりiPhoneでの編集はちょっと辛いかな~と思いました。
やっぱりiPadの大きさが向いていると思います。
iPhoto
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: ¥450 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Apple
対応機種: iPad 2 Wi-Fi / iPad 2 Wi-Fi+3G / iPad (3rd generation) / iPad Wi-Fi + 4G / iPhone 4 / iPhone 4S
AppStore リンク→ iPhoto