ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

今年の干支はうさぎですが、日本以外にも千支がある国はあるのでしょうか?ニュー...

yuchan23_arashi915さん

今年の干支はうさぎですが、日本以外にも千支がある国はあるのでしょうか?ニュースで韓国ではうさぎ年ということで…という話をしていました。韓国にそもそも千支ってあるんですか?
くわしく教えてください。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

tomoko20050802さん

漢字を使っている国、中国、韓国、北朝鮮、台湾などの国には、干支があります。

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 1点(5点満点中)1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(4件中1〜4件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

grace_dieu_laさん

干支がある国はたくさんありますよ。

ロシア・ベトナム・タイ・韓国・中国…etc.日本とは動物が、少し違うらしいです。猫や豚が入ってる国があるそうですよ。(=^・^=)

南米、東欧…なんかにもあるらしいです(詳しくは知りませんが)


アフリカとか、西ヨーロッパ、アメリカにはないそうです。

本で一度読んだ程度なので…詳しく書けなくてスミマセンm(_ _)m

確か『日本人が知らない日本語2』に載ってたと思いますのでよかったら、読んでみて下さい。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/1/9 03:47:34

marq_b4さん

漢字文化圏はあります.

中国の辛亥革命って「かのと(辛)い(亥)」の年に始まったから.
今年が「辛(かのと)卯(う)」.去年が「庚(かのえ)寅(とら)」.
干支は前のが十干(じっかん)で10個,後ろが十二支(じゅうにし)で12個.
10と12だから組み合わせは最小公倍数の60で一回りするから60年で還暦.

漢字圏って日本の「平成」みたいな元号使うから西暦みたいな通算がなくて干支でやってたんですよ.60年で一回りだから一人の一生分くらいは殆どかぶらないで済むでしょ.
西暦の下二桁で表現するのと似たようなもんですわ.


PS. 「千」でなくて「干」ね.「かん」で出るかな.「えと」で「干支」と出るはず.

hakatanoshio113さん

漢字を使っていく国々
特に中国

lazybonoさん

元々中国から伝わったから中国の周辺国は有る

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/1/7 18:08:32

あなたにおすすめの解決済みの質問

日本以外で干支(十二支)のようなものがある国はありますか?
日本以外の国でも年賀状ってあるんですか? 干支とかは?
そもそも十二支(子、丑、寅、卯、辰、…)は方位や時刻などを表すものですが、十二支にそれぞれ動物を当てはめるなんて幼稚園みたいな下らないことをしている国は日本以外にもありますか? これは極めて稚拙な風習だと感じていたの...
PR
さかなクンも知恵ノートはじめました。

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:国際情勢]

ただいまの回答者

12時59分現在

2954
人が回答!!

1時間以内に5,592件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く