multiAVCHD

multiAVCHD の概要や使い方を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
multiAVCHD を紹介しているページです

割と本格的なメニュー画面を作れるブルーレイオーサリングソフト!「multiAVCHD」。

multiAVCHD
multiAVCHD スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 Dean Kasabow
対応 2000/XP/Vista/7

ダウンロード (direct link)

● multiAVCHD

本格的なメニュー画面を作成できるブルーレイビデオオーサリングツール。
M2TS / TS / MKV / MP4 / MPG 等々の動画ファイルを元に、Blu-ray データ (AVCHD フォルダ) を
一発生成してくれるブルーレイ変換ツールです。
トップメニュー / チャプターメニュー / (音声&字幕 の) セットアップメニュー を作成する機能や、動画に
音声 / 字幕 を合成する機能、チャプター設定機能、ウェルカムスクリーン作成機能 等々が付いています。

「multiAVCHD」 は、高機能なブルーレイビデオオーサリングツールです。
各種 AVC / MPEG2 ファイルを、家電の Blu-ray プレイヤー / Playstation 3 / Viera 等々で再生できる
“ AVCHD フォルダ ” に一発変換してくれるというブルーレイ変換ツールです。
最大の特徴は、かなり凝ったメニュー画面を作れるところ。
作成するブルーレイビデオには、トップメニュー※1 / チャプターメニュー※2 / セットアップメニュー※3 を付加
できたりするので、割と本格的なディスク作成を楽しめるようになっています。
※1 トップメニューのスタイルは、XBM メニュー / カルーセルメニュー / スライドメニュー の中から選べる。
 実際の例 → ドットマックテストページ
トップメニュー内に表示するタイトルのサムネイルは、モーションサムネイル (動画) にすることもできる。
(トップメニューの背景も、動画にすることができる)

※2 チャプターのサムネイル一覧が表示されたメニュー。
※3 音声&字幕 のセットアップメニュー。
(さらに、ウェルカムスクリーン※4 を作成する機能もある)
※4 トップメニューが表示される前に、数秒間だけ表示されるスプラッシュ画面。
Blu-ray の素材として使用できるファイルには、M2TS、TS、MTS、MPEG2、M2V、MP4、MKV、FLV、
MOV、AVI、WMV ... などがあるようですが、動画コーデックが 「H.264」 か 「MPEG2」、音声コーデックが
「AC3」 か 「AAC」 の M2TS、MKV、MP4 
を用意しておくと、ほぼ確実に変換することができます。
( WMA 音声の WMV を素材にすると、該当タイトルの音声が無音になってしまうので注意)
素材とするファイルがこれらの条件に合わない場合は、事前に 「SUPER ©」 「XMedia Recode」 などの
ツールを使い、ファイルを最適なフォーマットに変換しておくとよいでしょう※5
※5 H.264 を作成する場合、画像サイズ (解像度) の横 / 縦 幅が、それぞれ 16 の倍数になるように
注意する。
また、ブルーレイプレイヤーで確実に再生できるように、フレームレートを 「29.97」、解像度を
「720 x 480」 「1280 x 720」 「1920 x 1080」 のいずれかにしておくとよい。
... が、「multiAVCHD」 でも、フレームレートや解像度を変更できるようになっているので、その辺のことは
「multiAVCHD」 で処理してもよい。

その他、読み込んだ動画にチャプターを設定したり、動画に音声 / 字幕 を多重化したりする機能も付いて
います※6
※6 読み込める音声ファイルは、ac3 / mp2 / mp3 / wav / pcm / dts / flac。
字幕は srt / ssa / sub / sup / idx。

使い方は以下の通り。
非常に長いですが、素材動画の 解像度 / フレームレート が適切であれば、操作はとても簡単です。

  1. 「multiAVCHD」 をインストールする前に、 をインストールしておきます。
  2. 「multiAVCHD」 をインストールし、「multiBOOT.exe」 を実行します。
    何回か使っていると、「Donate and support multiAVCHD to 〜」 という寄付を促すダイアログが
    表示されますが、寄付は強制ではありません。
  3. 自動的に、「multiAVCHD」 のアップデートチェックが始まります。
    新しいバージョンがリリースされていた場合、
      New version found. Update now 〜
    というようなダイアログが表示されます。
    必要であれば、ここで 「Yes」 を選択し、「multiAVCHD」 のアップデートを行っておいても
    よいでしょう。
    (既に最新版である場合、特に何も表示されません)

  4. 「Media」 タブ - 動画の追加 〜 タイトルの詳細を設定
  5. 名前に日本語を含むファイルの扱いが不安定なようなので、もし日本語ファイル名の動画を
    変換したい場合は、あらかじめファイルを適当な半角英数文字にリネームしておくとよいでしょう。
    (フォルダ名に日本語が含まれる場合は、日本語が含まれないフォルダへと移動させておく)
    どうしてもリネームを行いたくない場合、 後述する 「Menu」 タブ で、タイトルテキストのフォントを
    「メイリオ」 「MS ゴシック」 等々、日本語対応のものにして試してみて下さい。
  6. 左上にある 「Media」 タブを開き、Blu-ray データに変換したい動画ファイルをドラッグ&ドロップ。
    複数のファイルをドロップした場合、それぞれの動画は “ 1 タイトル ” として扱われます。
  7. 動画を間違ってドロップしてしまったら、該当のものを選択 → 右側の「remove」 ボタンを押します。
  8. 追加した動画ファイルが、中段の 「Compilation」 欄で赤く表示された場合、下記
    「解像度、フレームレートの設定」 が必要になります。

  9. ■ 解像度、フレームレート の設定
    素材動画の解像度、フレームレート が NTSC と適合していれば、この操作は不要。
    解像度 : 「720 x 480」 「1280 x 720」 「1920 x 1080」 | フレームレート : 「29.97」 「59.94」
    ( 「1920 x 1080」 & 「59.94」 の組み合わせはNG かも)
  10. リスト上の動画を選択し、右側にある 「properties」 ボタンをクリック。
  11. 選択した動画のプロパティ が表示されます。
    画面中段の右端にある 「Transcode」 ボタンをクリック。
  12. 「Title transcode settings」 という画面 が表示されます。
    まず、右上の 「AviSynth」 という枠内にある
    • 「Resize」 欄でタイトルの解像度を、
    • 「Change fps」 欄で、タイトルのフレームレートを
    それぞれ設定します。
    ここは目的のテレビ等に合わせればOK ですが、解像度は 「720 x 480」 「1280 x 720」
    「1920 x 1080」 のいずれかに、フレームレートは 「29.97」 「59.94」 のどちらかにしておくと
    よいでしょう※7
    ※7 ただし、「multiAVCHD」 は、H.264 のレベルを " 4.2 " 以上に設定することができないので、
    解像度を 「1920 x 1080」 に指定した場合、フレームレートは 「29.97」 にしておくのが無難。
  13. 続いて、(必要であれば) 右下の 「x264」 欄で、エンコードに関する設定を行います。
    通常はそのままでOK ですが、
    • Bitrate
    • Ref frames
    • B-frame
    • Quality
    の値を設定してもOK です※8
    (ただし、Quality を上げると、変換に物凄く時間がかかるので注意)
    ※8 レベル ( 「Level」 ) は、最終的に 「4.1」 になるようにするので、特に触らなくてよい。
  14. 設定が終わったら、右下の 「Apply」 ボタンをクリックします。

  15. ■ チャプター、タイトルサムネイル の設定
  16. 通常、素材動画には適当な数のチャプターが自動で割り当てられます。
    (ファイルの再生時間によって異なる模様)
    特に気にしないのであればそのままでもOK ですが、もしチャプターの設定をしっかりと行いたい
    場合は、ここでその設定を行っておきます。
  17. 右上の 「Chapters」 欄に表示されている時間リストが、現在設定されているチャプターです。
    この欄の左下にある 「Edit」 ボタンをクリック※9
    ※9 左上のミニプレイヤーを使い、チャプターを追加したり削除したりすることもできる。
    シークバーや << F F>> ボタンを使い、チャプターとして設定したい場面を探す →
    目的の場面に来たら 「C +」 ボタンをクリックする。
    (削除する時は、「Chapters」 欄上で目的のチャプターを選択 → 「C −」 ボタンを押す)
  18. すると、「Chapter Edit」 という画面 が表示されます。
    この画面は普通にテキスト入力できるようになっているので、適宜チャプターの時間を変更します。
    (時間は、 時間:分:秒:ミリ秒 形式で指定する)
    要らないチャプターがある場合は、その行を消去しておきます。
  19. 編集が終わったら、左下の 「OK」 ボタンを押し、「Chapter Edit」 画面を閉じます。
  20. 通常、トップメニュー内のタイトルサムネイルには、適当なチャプターの画像が使われます。
    もし、タイトル画像として使いたいシーンがある場合は、
    1. 左上のミニプレイヤー直下にあるシークバーをドラッグし、タイトルサムネイルとして
      使いたい場面を探します。
      << F F>> ボタンを使うことで、1 フレームずつ移動することもできる)
    2. 目的の場面にきたら、少し右の方にある 「Poster」 ボタンをクリックします※10
    ※10 素材動画によっては、ここの設定が反映されない模様...

  21. ■ タイトルに、音声や字幕を多重化
  22. タイトルに、他の音声 / 字幕ファイル を多重化させたい場合は、ここで設定を行います。
    まず、音声トラックの追加から。
  23. 画面中段の 「Audio」 タブを開きます。
  24. 右端にある 「add」 ボタンをクリックし、多重化する音声ファイルを選択します。
    ac3 / mp2 / mp3 / wav / pcm / dts / flac などのファイルを読み込めるようですが、音声が
    正常に変換されないこともあるので、あらかじめ 「xrecode II」 などのツールを使い、ファイルを
    サンプルレート 「48000」、ビットレート 「384」 の 「AC3」 に変換しておくとよいでしょう。
  25. 音声を追加すると、該当のトラックがリスト上に表示されます。
    これを選択 → 右下の 「language」 欄に、該当音声の言語を入力します。
    (英語なら 「eng」、日本語なら 「jpn」 です)
  26. 言語を入力したら、右側の 「Change」 ボタンをクリック。
  27. 続いて、 「External subtitles」 タブを開きます。
  28. 右端の 「add」 ボタンをクリックし、多重化する字幕ファイルを選択します。
  29. 字幕を追加すると、該当のトラックがリスト上に表示されます。
    これを選択 → 右下の 「language」 欄に、該当字幕の言語を入力します。
    (英語なら 「eng」、日本語なら 「jpn」 です)
  30. 言語を入力したら、右側の 「Change」 ボタンをクリック。

  31. 全ての設定が終わったら、中段の右側にある 「OK」 ボタンをクリックします。
    他のタイトルに関する設定を行う場合は、「OK」 を押さずに右上の <<< >>> ボタンを
    クリック → 編集タイトルを変更します。

  32. 「Author」 タブ - トップメニューの概略 & ウェルカムスクリーン の設定
    そのままでもOK です
  33. 「Author」 タブを開きます。
  34. トップメニューを作成する場合は、左上の 「Create top menu」 にチェックを入れ、トップメニューの
    フォーマットを選択しておきます。
    トップメニューのフォーマットは、
    • XMB menu - クロスメディアバー
    • Slide menu - スライドメニュー
    • Carousel menu - カルーセルメニュー
    の中から選べるようになっています。
  35. トップメニューからジャンプできる “ タイトルリストメニュー ” を作成したい場合は、隣の
    • Add title-list menu
    • Add classic title-list
    のどちらかにチェックを入れておきます。
    どちらも、“ タイトルのサムネイルを並べたメニュー画面 ” ですが、「Add title-list menu」 の方が
    いくらかモダンな仕様になっています。
  36. ウェルカムスクリーンを作成する場合、中段の 「Playback sequence」 欄にある
    Skip welcome screen」 のチェックを外しておきます。
  37. ウェルカムスクリーンをカスタマイズしたい場合は、すぐ上の 「Configure」 ボタンをクリック。
  38. すると、「Welcome screen configuration」 という画面 が表示されます。
    ここで、ウェルカムスクリーンの
    • Background image - 背景画像 ・動画 ( jpg / bmp / mkv / ts / mts / m2ts )
    • Background audio - BGM ( ac3 / mp2 / mp3 / wav / pcm / dts / flac / mkv / ts )
    • Message #1 〜 #2 - スクリーン上に表示するテキスト (日本語入力が不安定...)※11
    • Show date - 日付 (フッタに表示される)※11
    • Overall duration - 総再生時間情報 (秒) の表示位置
    を設定しておきます。
    ※11 日本語のテキストを入力した場合、後述する 「Menu」 タブで、「Headline」、タイトルテキスト、
    「Footer」 のフォントを、「メイリオ」 「MS ゴシック」 等々、日本語対応のものにする。
    「Message #1」 には 「Headline」 のフォントが、「Message #2」 にはタイトルテキストのフォントが,
    「Show date」 には 「Footer」 のフォントが使用される。

    それぞれの欄の下部にあるスライダーは、テキストの表示位置 (縦軸) を表しています。
    (通常はそのままでOK)
    尚、背景動画 / BGM は、きちんと反映されないことがあるようです...
  39. 設定を行ったら、左下の 「Preview」 ボタンを押し、実際の表示を確認しておきます。
  40. 大体納得いく仕上がりになったら、右下の 「Close」 ボタンを押し、「Welcome screen
    configuration」 画面を閉じます。
  41. 必要であれば、「Playback sequence」 枠内の 「Action after last title」 欄にあるプルダウンを
    クリックし、最後のタイトルを再生し終えた時の挙動を指定しておくとよいでしょう※12
    ※12 挙動は、以下の三つの中から選ぶことができる。
    • Go to stand-by mode - スタンバイモードへ移行
    • Display menu - トップメニューを表示
    • Loop playback - 最初のタイトルに戻って再生再開
  42. あとは、右上の 「TV System」 が 「NTSC」 になっていることを確認し、さらに左下の
    「Video & chapters」 欄にある 「Force H.264 level flag to 4.1」 にチェックが入っていることを
    確認します。

  43. 「Menu」 タブ - メニュー画面の詳細設定
    そのままでもOK です
  44. 「Menu」 タブを開きます。
  45. ここでは、トップメニュー / チャプターメニュー / セットアップメニュー に関する設定を行うことが
    できます。
    まず、一番上の「Headline」 欄に、トップメニューの一番上に表示するテキスト (見出し) を入力して
    おきます。
    (日本語の対応度は中途半端なので、日本語は使わない方が無難)
  46. 隣の 「Font」 欄をクリックし、見出しのフォントを設定しておきます。
  47. その隣の 「Size」 欄で、見出しのフォントサイズを設定しておきます。
  48. 一番右の 「Offset」 欄で、見出しの表示位置を設定しておきます (横 / 縦)。
  49. 次の段 「Font type」 欄で、タイトルテキストのフォントを設定します。
  50. 隣の 「Color」 欄をクリックし、タイトルテキストの色を設定します。
  51. その隣の 「Size」 欄でタイトルテキストのフォントサイズを設定しておきます。
  52. 一番右の 「Outline」 欄で、タイトルテキストの輪郭色を設定します。
  53. 三段目の 「Footer」 欄で、フッタに表示するテキストに関する設定を行います。
    フッタの設定は、「Headline」 の時と同じです。
  54. 「Free text 1 〜 3」 は自由テキストです。
    トップメニュー内に何らかのテキストを合成したい場合は、ここでそれらの設定を行っておきます。
  55. 中段の 「Menu preview」 は飛ばし、下の 「General」 「Advanced」 ... 等のタブがある段に
    目を移します。
  56. まず、「General」 タブ。
    ここは、どのメニュースタイルを選択している場合も共通です。
    とりあえず、右上の 「Background image」 欄で、トップメニューの背景画像を選択しておきます。
    トップメニューの背景を動画にしたい場合は、左上の 「Default menu type」 欄で 「motion」 を
    選択しておきます。
    (静止画にする場合は 「static」 )
  57. 続いて、左下の「Smart line」 欄で、メニューの右下あたりに表示するテキストを設定しておきます。
  58. トップメニューには、通常チャプターメニュー、(音声 / 字幕の) セットアップメニュー へのリンクが
    表示されるようになっています。
    もしこれらのリンクが不要である場合、
    • Create chapter menu pages - チャプターメニューを作成する
    • Create audio/subtitle setup pages - 音声 / 字幕 のセットアップ画面を作成する
    のチェックを外しておいてもよいでしょう。
  59. その他、
    • Show build and time in footer - メニュー画面の右下に、ディスク作成日時を刻印する
    • Chapter menu transparency - チャプターメニュー背景の透明度
    • Setup menu transparency - セットアップメニュー背景の透明度
    といったオプションを設定してもOK。
  60. トップメニューに表示するタイトルサムネイルは、モーションサムネイルにすることもできます。
    タイトルのサムネイルをモーションサムネイルにする場合は、「Advanced」 タブを開き、
    • Create motion title thumbnail
    にチェックを入れておきます。
    メニューの背景を動画にする場合は、「Background video」 欄で背景として使用するファイルを、
    「Background audio」 欄でBGM として使用するファイルを指定しておきます。
    ( BGM の指定は任意)
    「Background video」 を 「default」 のままにしておくと、タイトル1 の動画がそのまま背景として
    使用されます。
    「Background audio」 を 「default」 のままにしておくと、内蔵されているミステリアスな音声が
    BGM として使用されます。
  61. メニュースタイルを 「XBM」 にしている場合は、「Extended」 タブを開きます。
    ここで、
    • Do not show title names - タイトルネームを表示しない
    • Do not show extended information - 動画のプロパティを表示しない
    といったオプションを設定しておきます。
    (そのままでもOK)
  62. 一通り設定が終わったら、画面中段にある 「Main menu」 等のボタンをクリック。
  63. 各メニューがプレビューされるので、その内容を確認します。

  64. 「Subtitles & Audio」 タブ
  65. 字幕の表示スタイルに関する設定を行いたい場合、「Subtitles & Audio」 タブを開きます。
  66. 動画のタイトルプロパティ画面で、SRT / SSA / SUB 形式の字幕ファイルを追加した場合、
    「Enable advanced processing for text-based SRT/SSA/SUB subtitles」 にチェックを入れます.
    (チェックを入れないと、変換エラーになります)
  67. 色々と設定できる項目はありますが、とりあえずは
    • Family - フォント
    • Size - サイズ
    • Color - 色
    • Apply shadow - 影を付ける
    くらいを設定しておけばよいでしょう。
  68. 中段の 「Click to preview subtitle style」 という部分をクリックすると、設定内容をプレビュー表示
    することができます。

  69. 出力に関する設定
  70. 画面左下の 「Destination path」 欄にある ... ボタンをクリックし、作成されたAVCHD データの
    出力先フォルダを指定します※13
    ※13 右下の「Drive」欄でドライブを選択し、左側のフォルダツリーを使って出力フォルダを開く →
    「OK」 をクリック。
  71. 画面右下にある大きな 「Start」 ボタンをクリック。
    ここでもし 「Temp folder is not empty!」 と表示されても、構わず 「Yes」 を押してOK です。
  72. 「Select destination media and playback device type」 という画面が表示されます。
    ここで、出力するデバイスのタイプを選択します。
    PS 3、ビエラ などがありますが、それ以外の人は青字の 「Blu-ray for BD-R/RE disc」 欄にある
    「Blu-ray Disc」 を選択しておけばよいでしょう。
  73. オーサリング中は、ログ画面に色々と表示されます。
    動画をリサイズしたり丁寧にエンコードしたりするように設定していた場合、結構な時間が
    かかるのでじっくりと待ちます。
  74. しばらく待ち、ログに
    • End of log.
    と表示されたら変換完了。

  75. 出来上がったデータを、Blu-ray ディスクに焼く
  76. ブルーレイディスクは、ファイルシステムが 「UDF 2.5 以上」 である必要があります。
    ( BD-RE は 「UDF 2.5」、BD-R は「UDF 2.6」 )
    ここでは、それに対応しているライティングソフト 「ImgBurn」を使います。
  77. 「Imgburn」 を実行し、「構築」 モードにします。
  78. 左上の欄に、「multiAVCHD」 により作成された 「AVCHD」 フォルダをドラッグ&ドロップ。
  79. 右側の 「オプション」 タブを開きます。
  80. 「ファイルシステム」 を 「UDF」 に、「UDF リビジョン」 を 「2.50」 or 「2.60」 にします。
  81. あとは、普通にライティングすればOK。

 multiAVCHD 解説ページ
Kenのムービー計画
トップ音楽・動画関連ソフト動画をブルーレイに変換 multiAVCHD TOPへ▲
スポンサード リンク

multiAVCHD を紹介しているページです