« 委員会審議、始まります | トップページ

2012/03/21

【夏色キセキ】夏色観光協会

以前ブログ記事で取上げた「夏色キセキ」
いよいよあと数週間でOAを向かえ、舞台となるここ下田でも巷で大きな話題となっています。

 

私のブログでの「応援宣言」は、その後某巨大掲示板やアフィブログ等でも取上げられ、中には「政治家はだまってろ!」とか「行政が絡んでくるとロクなことが無い」と、辛辣なご意見もありました。 

------------------------- 

先ずは私の立ち居地から。
市議会議員という立場ではありますが、その前に私は民間人、市民です。市内で小さな事務所を営む経営者として、中2の娘を持つ親として、下田を愛する市民として、商工会議所青年部や街づくり団体の実行部隊のメンバーとして、これまでも、これからも下田を発展させたい。その想いは多くの市民の方と同じで、それを促す舞台のひとつとして議会の場に立たせて頂いております。
傍から見ると「お偉いセンセイw」とか「欲の亡者ww」とか捉われがちな議員という立場ですが、私を知る方に言わせると、ただの「使いっ走りww」であるとのこと、そんなヘタレな人間です・゚・(ノД`)
そんな自分の下へ飛び込んできたビッグニュース、今回の夏キセの舞台に下田が選ばれたことに、大昔にライトヲタだった自分は素直に歓喜しました。

-------------------------

Yamatoyotowaniここで、大昔のアニヲタ経歴についてお話します。

昨今日本経済の一端を担うとまで言われるアニメーション産業。そんな成長が微塵も考えられなかった30数年前、当時小学校~中学生だった私がアニヲタだった過去を知る旧友はほんのごく一部であるほどひた隠しにせざるを得ないほどマイナーな文化でした。

当時創刊されたばかりの「アニメージュ」や「ジ・アニメ」を買い漁り、部屋中ポスターを貼り付けるほど大好きだった声優(ヒント:サーシャ命でしたww1000年女王然りww)のアルバムを近所のレコード店で隠れながら注文していたり・・・

 
次第に「ガンダムブーム」が沸き起こり、教室でもアニメの話題が持ち上がる様になっていくのですが、やはりヲタって今も昔も変わらないんでしょうかね…市民権を得ると同時に、私の心はアニメから遠ざかっていきました。(だから私はガンダムシリーズを一度たりとも見たことがありません。サンライズ関係者の皆様、ごめんなさい) 

当時ヤマト完結編のサントラで知った羽田健太郎先生の影響もあり、その後興味はオーケストラ音楽へ、ヘビーメタルを経由してジャズへと。これまたマイナーな音楽嗜好を辿って行きました。その仲間の影響で建築に興味を持ち今の職業(建築士)につき、建物づくりから街づくりへ意向、んで今の立場になってるって流れです。振り返ってみると、今の私が居るのもアニメとちょっと偏屈な性格の賜物かもしれませんww

-------------------------

ハナシがそれちゃいました。「夏色キセキ」への想いに話題を戻します。

舞台に選ばれた件を「地域経済活性」のツールに用いたいという一部の方々のお気持ちは痛いほど判るし、市議としてそれを促す立場であるとの理解はしています。

しかし、それ以前に、なぜこの下田を舞台として選んでいただいたのかを、市民の皆様には熟考して頂きたい。

『舞台となりうる要素がギュッと詰まったまちだった』から選ばれたこと。下田だから描けない作品の意義が製作サイドにあること。その魅力は住んでいるからこそ気が付かないことが往々にしてあります。しかし非日常のアニメというフィルターを通せば気づくことが出来るかもしれない。それを評価してもらえる声を聞くことが出来るかもしれない。我々市民がそれを理解しようとする想いこそ、「よりよい作品に」と今も懸命に作品を作っていただいている製作サイドの皆様に対し、これからOAを楽しみにされているファンの皆様に対し、我々市民が先ず気付かねばならない事であろうかと思います。

そんな環境で住まう私たちであることを理解すれば、仮にその作品を愛しそこを訪れるファン(巡礼者)に対しどう接していくかはおのずと見えてくる筈で、最初から「聖地」ありきの取り組みでは無くなる筈。間違っても、クローズアップ現代で紹介された、建物の壁にキャラを「バーンと!」書いちゃうような発想は生まれて来ようがないはずです。

そこに住まう我々の財布を満たすことではなく、そこに住まう我々の心、郷土愛を満たす作品であることを考えてもらいたいと思っています。

 

下田市の有志市民や各団体からメンバーを募り、夏色キセキを応援する団体「夏色観光協会下田運営本部」を立ち上げました。各地の先行事例を研究し、OA前に、またOA後に地元の私たちが取組むべき事を模索している中、すでに巡礼をされた一人のファンの方からTwitterを通しメッセージを頂きました。
「変に早くからあれこれするよりは普段どおりの変わらない町のままにしたほうが…」。
そのままの下田が、すなわち聖地だったとのご評価に、会としての模索からちょっと解き放された思いになりました。

 行政と市民を結ぶパイプ役=議員という「公人」として今回夏色観光協会の一員となりました。既に公開されているPV・CMや4月から始まるOAの中で展開される作品の中で描かれる下田。それが普段どおりの下田であり、またそれが作品中の世界観となる。これをしっかり守っていく。そんな役目をこの会の中で発揮していきたいと考えています。

« 委員会審議、始まります | トップページ

コメント

>クローズアップ現代で紹介された、建物の壁にキャラを「バーンと!」書いちゃうような発想は生まれて来ようがないはずです。

これ輪廻のラグランジェのことですね。
同じ聖地アニメなのに小馬鹿にしたような書き方は如何かと思いますよ。
ファンが見たらどういう気持ちになるか考えなかったんでしょうか。

>最初から「聖地」ありきの取り組みでは無くなる筈。間違っても、クローズアップ現代で紹介された、
>建物の壁にキャラを「バーンと!」書いちゃうような発想は生まれて来ようがないはずです。
最初からありきと決め付け、他作品を貶し気味に書くのはやめたほうが・・・
その作品の監督はそんな理由で選んでませんよ?

輪廻のラグランジェだって監督の想いがあってあの場所を選ばれてるんですよ。

あの街としては「それじゃ、折角だから街全体で盛り上げていきましょう!」って所からのスタートだった訳で初めから儲け主義的に盛り上げてるわけじゃないはずじゃないんですかねー?

それこそあなたの街でもそうでしょ?やり方に違いがあるかも知れませんが基本的な考え方は各自治体で変わってないと思うんですが。

正直現地を訪れる人はその作品が大好きで行くのですから、地域全体で盛り上がってることに関して、否定的な意見を持ってる人は少ないと思うんですよ。

確かに「あざとい」とか思ってる人はいるかもしれません。けど逆に喜んでる人がいるかも知れません。
某番組で取り上げられた内容が100%正確だなんて言えないでしょう?
人それぞれ思うことは違うんですから・・・。

私はあのアニメが大好きです。あざといなんて一度も思ったことありません。そして街全体で盛り上がることはいい事だと思ってます。
そんな意見を持っている人間が要ることを少しは考慮して発言して欲しいものです。

ホントにあの番組放送以降ちゃんと評価されてない気がしてすごく悔しいので・・。

せっかくアニメの舞台に選ばれたのですから街全体で盛り上がれるように願っております。
長文失礼いたしました。

うちはそうじゃないよ!と弁解したかったんでしょうが
その為に他作品を叩くというのは下策でしたね。

さっそく、やらおんみたいなアフィblogのえさにされてるし

あまり糞アフィブログは意識しない方がよろしいかと思います
特に某糞アフィブログの管理人であるK・Iは自分のところのアクセス数を稼ぐためにアニメファン同士を対立させたりと大変悪質ですので。
無視が一番です。彼とその取り巻き連中の言葉など無視して構いません

さすがソニー系列のアニプレとスフィアのアニメですね
さっそく他アニメ叩きですか?
ステマが成功してヒットするといいですね

アフィblogの話をこんなとこに持ち込むなよ…
それはともかく、コメントを見ると色々と論点がズレまくってますねえ。
例えば、
> 最初からありきと決め付け、他作品を貶し気味に書くのはやめたほうが・・・
> その作品の監督はそんな理由で選んでませんよ?
これ、「最初から「聖地」ありきの取り組み」の主語は「監督」じゃなくて「市民」なんだから前提が噛み合ってない。

この記事の主題は
>舞台に選ばれた件を「地域経済活性」のツールに用いたいという一部の方々のお気持ちは痛いほど判るし、市議としてそれを促す立場であるとの理解はしています。
>しかし、それ以前に、なぜこの下田を舞台として選んでいただいたのかを、市民の皆様には熟考して頂きたい。
とあるように、そういう「下田市民」に対してのものだから、そこを読み間違えると議論が明後日の方向に行ってしまうよ。

>これ、「最初から「聖地」ありきの取り組み」の主語は「監督」じゃなくて「市民」なんだから前提が噛み合ってない。

なるほど、じゃあK川市民は郷土愛が少ないと記事の内容を訂正すべきですね。

とりあえず、ラグランジェのファンは脊髄反射なコメントを自省しようよ。
この件で監督のことを持ち出すのは的外れにも程があるぞ。

という事は鴨川市民に喧嘩を売ってるという解釈でいいですか?

アニメファンを涎を垂らしながら待ち構えてる時点でどこも同じ。
しかもまだ放送もしていないのにこうしてアピールしないと気が済まない厚かましさ。
そういうところが嫌われるんですよ。

糞アフィブログの存在がいかに害毒かよくわかるな

> なるほど、じゃあK川市民は郷土愛が少ないと記事の内容を訂正すべきですね。
馬鹿か。この場合の主語は「下田市民」、より正確に言えば「舞台に選ばれた件を「地域経済活性」のツールに用いたいという一部の」下田市民だ。

とりあえず下田市の議員の人格の低さがわかった

スフィア押しだということに苦言してくれたら個人的には賞賛だったのですが…

>糞アフィブログの存在がいかに害毒かよくわかるな
>馬鹿か。この場合の主語は「下田市民」、より正確に言えば「舞台に選ばれた件を「地域経済活性」のツールに用いたいという一部の」下田市民だ。

乱暴な言葉ですね。もう少し冷静にお話になってはいかがですか?
結局
「間違っても、クローズアップ現代で紹介された、建物の壁にキャラを「バーンと!」書いちゃうような発想は生まれて来ようがないはずです。」
が駄目なんですよ。主語を下田の市民としたとしてもどうしても鴨川を連想するでしょう。
市長さんがその糞アフィと同じ思考になっていますよ。

>とりあえず、ラグランジェのファンは脊髄反射なコメントを自省しようよ。
> この件で監督のことを持ち出すのは的外れにも程があるぞ。
的外れなのはこの文自体だし
そもそも夏色に純粋に期待してた層が一番こういうの迷惑なんですが・・・

聖地化への流れを作ろうとする行動、それを嗜めようとするアピール。
どちらも作品を楽しみにしている人からすれば寒いだけですよ。
少なくともそういったことをネットで配信するべきではないと思います。

安易な発言を元に、楽しみにしている人や作品を煽って貶して遊ぶ人がいます。
その流れに乗っかり、ただ騒いで遊びたいだけの人もいます。
どのような意図があって発言されたか、そんなのは関係ありません。
お気をつけください。

言いたいことはわかりますし、鴨川の件はダメな例だとも思いますが、
他作品のことまでわざわざ貶すのはマイナスイメージが付くと思いますね。
特にアニメというのは熱心なファンが付きやすいものなので、
それを貶されたとすればある事ない事騒ぎ立てられ、双方ともにダメージを負うだけかと思います。

もう少し考えて発言されたほうが良かったですね。
下手をすればマイナスイメージが蓄積されて、聖地アニメ自体の衰退にも繋がりかねませんし。

あと他作品自体を貶したわけではなく、自治体の姿勢を批判しただけであっても、
貶された側のファンにとっては作品を傷つけられたと感じるでしょう。
冒頭でも書かれている通り、某掲示板やアフィブログなどもそれを恣意的に取り上げて扇動します。

こんなこと書かれたら自分なら下田より鴨川巡礼に回ります

自分の好きな物を持ち上げる為に他の物をディスらないと気が済まない人っていますよね
他の物を馬鹿にしなくても褒めてるだけなら誰も傷付かないのに
感性が貧しいのだろうか
頭悪いのか
まぁろくなもんじゃないのはバレたな

アニメファン(消費者)をそっとしておくことはできないのでしょうか?
我々は、アニメを楽しみのであって、縁ない土地の活性化をしようとしているのではありません。確かに、アニメファンである我々がアニメを楽しみそのホンの1つの楽しみ方として”その土地に行く”ということもあるでしょう。でもあくまで静岡県下田市ではなく”2次元のそれによく似た場所”に行っているだけなのです。その町を探す楽しみ、画面上の町との差異を探すことそれが聖地巡礼の醍醐味なのです。
なのに、それに観光協会だの行政が絡んでくると楽しさも半減してしまいます。結果としてブームもすぐに過ぎることでしょう。

3年、沼津に住んでたけど、そこからでも下田は遠いと思いました。
静岡から離れた今、下田に行こうなんて一生思いません。
東京から来る人は片道2時間半~3時間半、料金も4000円近くかかります。
往復すればBDが1枚買えますよ。オタクだったら、BDを買います。
それに、夏の混んでる下田なんて、車は論外、電車でも行きませんよ。
夏コミに行きますから。じゃあコミケついでに聖地に行こうかって言っても、
みんならきすたに行きますよ。始まる前から終わってますね。

誰が何と言ってもいいんです。
私には決して真似のできないあなたの活動に期待していますよ。

やらおんからきました~(◎´∀`)ノ
僕は応援してますね( ´艸`)プププ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/519856/54273858

この記事へのトラックバック一覧です: 【夏色キセキ】夏色観光協会:

« 委員会審議、始まります | トップページ

2012年3月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ