ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。
ほんの2ヶ月ほど前。2007年9月17日。MS-Office2003に対するサービスパック3が公開された。 しかしこのパッチをあてると、Outlook2003において次のようなトラブルが発生する。
初質問・メールのトラブル (答えてねっと 2007/10/7)より:
ある日、友達から来たメールなんですけど、そのメールを返信しようとメールを作成して、送信しました。 送受信をクリックしたら、あるメールが届きました。 しかも、僕の返信したメールと同時刻の受信日時になっていて、差出人は{システム管理者}で、宛先には僕のユーザー名が書いてあって、件名にはなんと、{配信不能}と・・なんだろうこんなことは今までなかったのに・・・・と思いつつ、そのメールをあけると本文には、「このメールは受信者全員または、一部に届きませんでした。」との一文が。
(中略)
ちなみに、友達のメールアドレスは公開できませんが、(携帯)のアドレスです。
(中略)
たかしtsさん。回答ありがとうございます。 本題ですが、そういえば友達のメールアドレスに「.」ドット連続が入っています! OfficeSP3は3日前にUPdateされました・・・。
そう。つまり、これ↓にひっかかるようになる。
回避策はもちろん無い。これはOutlookの仕様であり、かつ、「電子メール」そのものの、もともとの仕様だからだ。 そんなおかしなメールアドレスを取得できてしまうサービス提供者=ドコモとau=に100%の責任がある。メール アドレスの @ より前にピリオドがあるなど RFC に準拠していない宛先に Outlook からメッセージを送信できない(support.microsoft.com 2007/8)より:
Microsoft Office Outlook 2003 および Microsoft Office Outlook 2007 からメールアドレスの @ の直前にピリオド (.) がある、または @ より前でピリオドが連続するなど RFC (Request for Comments、インターネット技術標準化委員会が提唱している規格) に準拠していないフォーマットのメール アドレスにメールを送信した場合、配信エラーとなり、以下の配信不能メールが返されます。
件名
配信不能 : メールの件名が表示されます。
本文内容
このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。
下記のような話はすべて同じことであり、全ては氷山の一角である。
- 条件が揃ったアドレスが【システム管理者】【配信不能】となる。 - 教えて!goo
- MSN相談箱 自分の携帯に送信
- pa.のラリー日記: 【PC】このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。?
- windows vita で office outlook を使ってます。 ある人にメールの送信が出来な... - Yahoo!知恵袋
- その他 このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。 - Google 検索 などなど。
- BHA@OKWave 携帯電話へEメールが送れません
- outlook携帯へメールが送信できない! - Yahoo!知恵袋
- 突然、特定の相手にメールが届かなくなりました。 メールを送信すると「このメー... - Yahoo!知恵袋
- 【Outlook2007】auの携帯にメールの送信が出来なくなりました。 先日までDoCoMo... - Yahoo!知恵袋
ところが、ドコモもauも、下記のような説明でのらりくらり。
メールアドレス変更 | お知らせ | NTTドコモ(画像こちら)
「.」(ピリオド)をアドレス内で連続使用したり、アドレスの最後に設定すると、一部のプロバイダとメールを送受信できない場合があります。
KDDI au: 迷惑Eメール防止方法 > Eメールアドレス変更方法(画像こちら)
「. (ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用したり、@マーク直前に設定すると、一部のプロバイダーとメールを送受信できない場合があります。
メール基本仕様 (dion (h以降) ドメインの仕様): メールを使おう | au one net (画像こちら)
※1 「. (ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用すると、一部のプロバイダーとメールを送受信できない場合があります。
筆者注!: KDDIはdionブランドで展開しているパソコンで使用する通常のプロバイダサービス=dionにおいても、 例えば「***.@**.dion.ne.jp」「**..**@**.dion.ne.jp」のような問題のある形式でのメールアドレスの取得ができてしまうという致命的な欠陥を抱えている。これは筆者が関わるとあるWebサイトの運営サポートの過程でも判明した仕様。
前にも書いたが、この書き方は「一部のプロバイダーのほうに責任がある」と読めるのがミソ。 なにしろ書いてあるのが天下のドコモ様とau様のWebサイトなのだから。
こと今に至っては、「一部のプロバイダとメールを送受信できない場合があります」などという話は大ウソであり明らかに説明不足と言わざるをえない。
こう書くべきだろう。- 「. (ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用したり、@マーク直前に設定すると、一部のプロバイダーとメールを送受信できない場合があります。
- また、「. (ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用したり、@マーク直前に設定すると、あなた(にメールをくれる相手)が契約しているのがどのようなインターネットプロバイダーであろうとも、その人がOutlook2003(sp3以上)またはOutlook2007といったメールソフトを使用している場合には、メールを送受信できません。
- あるいは、あなたがMSN HotmailというWebメールサービスを使っている場合にもやはり上記と同様にメールを送受信できません。
- 連続ドット、@直前ドットを含むメールアドレスを設定すると、 企業の業務用メールシステムなどで、メールサーバーとしてMicrosoft Exchangeサーバーをご使用の場合にも、やはり上記と同様にメールを送受信できません。
- 連続ドット、@直前ドットを含むメールアドレスを設定すると、 マイクロソフト製品によらず、RFC標準に正確に準拠している他のクライアント/サーバーソフトウェアやASPサービスにおいても同様の不具合が発生する可能性があります。
- 上記のすべてについて、RFCに準拠しないメールアドレスを設定できてしまうようなシステムを作ってしまっている私どもに責任がございます。申し訳ありません。
そうそう。上にも書いたとおり、Outlookのようなクライアントソフトだけでなく、ホットメールのようなASPサービスにおいても次のようなことになっている。
過去にはいろんな規格やら業界標準をやたら無視してきたマイクロソフトではあるが、ここではめずらしく強い調子。いやもちろんこれは、インターネットに関係するソフトウェアやサービスを提供する者として、とてもまっとうな態度である。 まっとうじゃないのはドコモとauのほう。MSN ヘルプ - 重要なお知らせ @ の直前にピリオドがあるなどの RFC に準拠していないアドレスとの送受信について
いつも MSN をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
MSN Hotmailのメールアカウントと、xxxx.@xxxxxx や xx..xx@xxxxxx のようなピリオド( . )がメール アドレスの最後についていたり、ピリオドが連続しているようなアドレスとの間でメールを送受信する場合に、適切に動作することができません。
この現象は、それらのメールアドレスがRFC2821に準拠したものではないために起こります。
RFC2821 では、"@" の前の文字列をピリオド ( . ) で区切ることを許可しておりますが区切り文字であるピリオドや "@" などを連続して使用することを許可しておりません。
従いまして、このようなアドレスを持ったメッセージの送受信を拒否しています。 またMSN Hotmailのアカウント名にそれらRFC2821に準拠してないものを使用することは認めておりません。
MSNおよびMicrosoftは、インターネット通信における相互接続性を維持するために技術的な根拠であるRFCへの準拠は必要な対応であると認識しており、準拠していないものに対する相互接続性は、その保証をすることができないため認めておりません。
以上のことから、RFCに準拠していないアドレスとの送受信は行っておりませんことをご理解いただきますようお願い申し上げます。
引き続きMSNをご愛顧いただきますよう重ねてお願い申し上げます。
[2006.10.12 掲載]
問題は既製品のソフトウェアだけに限らない。MSが提供するプログラミング言語とそのライブラリの仕様自体が、このようなRFC違反のメールアドレスを、許可しないようになっている。
.NETでプログラミングされたあらゆるソフトウェアがこうした問題にひっかかる。 さあ、プログラマーのみなさんご一緒に。「いいかげんにしろよドコモとau。」2006-09-07 - NAgiler航海日誌v2
.NETだとMailMessageクラスの送信先アドレスとして、上記のようなRFC非準拠のアドレスを設定した時点で、FormatExceptionが発生してしまいます。SmtpClientクラスでそんなアドレスを使っても同様の動き。しょうがないのでSystem.Net.Socketsのライブラリを利用してSMTPの通信を自分でゴリゴリと記述してみたけど、今度は「501 5.5.4 Invalid Address」というエラーメッセージでSMTPサービスにはじかれる。これはWindows付属のSMTP自体がRFC非準拠のアドレスをはじくみたいですね(↓)
(中略)
というわけで結論.
■ 携帯メールへメール送信する必要があり、"."の連続や@の前に"."が存在するメールアドレスだろうとメールを送らなきゃいけない場合
Windows付属のSMTPサービスはおろかSystem.Net.Mailも使わずにSystem.Net.Socketsを使ってゴリゴリと...(略)
■ RFCに準拠しないアドレスは気にしなくても良い場合
Windows付属のSMTPサービスもSystem.Net.Mailを使ってもOK!!
ってとこでしょうか。RFC非準拠のアドレスでもはじかないSMTPサービス探さなきゃ。(すごい矛盾)
さて、この話はもう何年も前からこのブログだけでなくほかのいろんなところで話題になっている。 ところがドコモは一向に改善の気配をみせないばかりにでなく、auにいたってはナンバーポータビリティ導入のときに 血迷ってドコモと仕様をあわせてしまうという、まるで意味不明な改悪がなされた。 一方でMS-Office製品はセキュリティ強化の一環もあっていろんな共通仕様を忠実に守るようになった。 そんなこんなで少しずつ傷口を広げつつ今に至り、もうのっぴきならないところまで来てしまっているのが現在の状況なのだ。
こういうことを書くとRFC原理主義だねだのなんだの言う人がいるが、そんな話は的外れである。
- 問題のようなアドレスを持つ携帯(やdionのメールアドレス)には、ホットメールからは送ることが絶対に出来ない。(修正される見込みはほとんどない)
- プロバイダがYahooBBだろうとBiglobeだろうとniftyだろうと他のどこだろうと、 Outlook2003(SP3)またはOutlook2007を使っている人は送ることが絶対に出来ない。修正パッチが出る可能性はほぼゼロ。アカウント部分をダブルクォートでくくれば出来るがそんな面倒なことをやれとでも?
- ExchangeServerを使っている企業の中の人は送ることが絶対に出来ない。(修正パッチが出る可能性はほぼゼロ)
- メールサーバにpostfixを使っているプロバイダやWebサイト運営者なら、postfixにちょっとした設定を変更するだけでなんとか対応できるが、わざわざRFC違反の状態にするというのは技術屋の抵抗は強いはず。そもそもメールサーバ側でなんとかしたとしても、Outlookのようにクライアント側でこの状態だともうどうしようもない。
これ以上、「一部のプロバイダとメールを送受信できない場合があります。」という何の免罪符にもならないまやかしの言い回しが劣化コピーのごとく出回ってしまわないことを祈るばかりだ。
とりあえずドコモの携帯で確認したが、2007年11月現在のいまも、***.@docomo.ne.jpとか**....***@docomo.ne.jpといったメールアドレスの設定/取得は可能なままである。
see also:
- RFCを読まなかった携帯キャリアの罪 (2004/10)
- Exchange Serverでは@ の直前にピリオドがあるなどの RFC に準拠していないアドレスを含むメッセージを送受信できない (マイクロソフト 2005/2)
- DoCoMoの説明にある「RFCに準拠しています」はウソ (2006/4)
- ドコモの説明から「RFCに準拠しています」が削除(2006/4)
- みんなで渡れば怖くない - au by KDDI メールアドレスにRFC違反を故意に許すの巻 (2006/6)
- Outlook 研究所: Outlook で送信できないメールアドレス (2007/4)
- メール アドレスの @ より前にピリオドがあるなど RFC に準拠していない宛先に Outlook からメッセージを送信できない(マイクロソフト 2007/8)
コメント
これはひどい話ですね。
RFCに準拠しないメールアドレスとなるためRFCに準拠したプロバイダとメールを送受信できない場合があります。
が正しい注記ですね。
> RFC原理主義だねだのなんだの言う人がいる
こういう人は自分でメールやHTTP関連の処理をしたことがない人でしょ。
少しでもそういうのかかわってたら「もーっ、RFCに準拠しといてくれよ」と思うのが
普通だと思うけど…(準拠してるものに対して作るのすら大変なんだから)。
ジャイアンにあわせるスネ夫になるのはやめましょうよ。お願いします。
ルールをやぶるのがカッコイイ時代じゃないんだよ(MSすらも認識しはじめてるんだよ)。
Posted by nakamura at 2008年2月 3日
メールアドレスの先頭に「-」を使わないというのが慣例的にあって、これ自体はRFC違反ではないのでとやかく言えるようなことではないのですが、Postfixなどでは設定をしない限り弾かれてしまいます。
ドコモですら「先頭文字は英文字にして下さい。 」と縛っています。
しかし、auはその縛りすらもなく、完全に無法状態になっています。
Posted by yamadabada at 2008年5月28日
管理人様。ドットアットのアドレス送受信にて
困り果てていて、この頁にたどり着き、
すごく凄くスゴ~ク助かりました。
UP、ありがとうございました!!
Posted by S at 2008年6月20日
迷惑メールの防衛策として見る向きもあるので
一概に RFC に準拠しろとは言えないですねえ、
携帯メールはそもそもEメールではないのだし…
Posted by 通りすがり at 2008年8月29日
これは迷惑メール対策になるからいいんだ!
とか、
携帯メールはインターネットメールではない!
といったヨタ話がいかにクソであるかについては
http://neta.ywcafe.net/000803.html
ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。の続きと補足
という記事にあるらしいからそっち嫁よハゲ。
Posted by Anonymous at 2008年8月29日
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)