政治

文字サイズ変更

第三国定住:難民受け入れを2年間延長 中川担当相が発表

中川正春内閣府特命担当相
中川正春内閣府特命担当相

 日本がアジアで唯一実施している難民受け入れ事業について、中川正春内閣府特命担当相(共生社会政策)は30日、来年度までの3年間としていた事業期間を2年間延長することを決めたと発表した。

 避難先の国から別の国が難民を受け入れる「第三国定住」と呼ばれる方法で、日本政府は10年度から3年間の予定で事業を始め、既にタイに避難しているミャンマー人難民45人を受け入れていた。

 中川氏は同日の閣議後の記者会見で「(受け入れる)対象キャンプの拡大、(対象者の)日本語教育の充実などを図っていく」と発言。今後の受け入れ方針などを協議する有識者会議の設置も表明した。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、10年末時点で第三国定住の受け入れ表明をしているのは22カ国。同年1年間で約7万3000人の難民が対象となった。【伊藤一郎】

毎日新聞 2012年3月31日 11時14分(最終更新 3月31日 11時43分)

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

ワークスタイルが変わる!KDDIスマートバリューfor Business

4月1日サービス開始 最大2年間月額1480円割引!

コスト削減でビジネス拡大を支援

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画