確かに業界の売り上げは下降の一途を辿っている。このような酷評も出てしまうほど日本のゲームはダメになってしまったのだろうか。
コンピュータエンタテインメント協会(CESA)の調査によれば、ハード、ソフトを含めた家庭用ゲーム出荷金額は2007年が約2兆9364億円だったのに対し、2010年は1兆7974億円に激減。ソフトでは07年が国内約2886億円、輸出が約5600億円で、10年は同2590億円、同4114億円と下降線をたどっている。
任天堂の「ファミコン」から始まり世界を席巻してきた日本のゲーム産業。ソフトでは「マリオ」「ドンキーコング」「パックマン」「ポケモン」などが世界で大ヒットし、「バイオハザード」はハリウッドで何度も映画化された。
ただし、例えば「マリオ」が登場してから約40年、比較的新しい「バイオハザード」でも15年が過ぎていて、世界のゲーマーが飛びついたという新作の話はとんと聞かなくなった。
http://www.j-cast.com/2012/03/30127347.html
以下、2ちゃんねるの反応 ▼