今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。
「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるなら、自分がどれだけ時間を区切って作業できているかをみなおそう
仕事とは作業をやることではない。仕事とは目的を達成することだ。だから、相手から頼まれた方法が必ずしもベストなやり方ではない。相手の目的を達成することが重要だ。だから、その仕事は誰のために、何のために必要で、ゴールは何がどうなっている状態なのか、をしっかりヒアリングすることが大事。ゴールを聞いて、それを達成するための近道を常に考える事。
重いタスクほどすぐに着手するべき。なぜかというと、人間には認知的不協和というのがあって、着手したものが終わっていないと気持ち悪いと感じる心理があるからだ。着手したら終わっているべき、という認知があって、それが解決されていない状態は気持ちが悪い。だから、解決しようと集中して作業できるように心が動く。重い作業ほど、1分だけでいいので着手しよう。きっと1分は一時間になっているはずだ。
組織の大抵の仕事は前例があるものだ。たとえば、コンサルタントの提出する資料のかなりの部分が既存の資料の使い回しかアップデートだったりする。すでにあるものを再度創りだすことほど馬鹿な事はない。遠慮無くパクろう。とにかくパクる。で、自分よりもっとうまいやり方をしている人がいたら、躊躇せず彼の秘訣を聞き出す。とにかく、パクろう。
ほとんどの僕ら社畜にとって、仕事とは「関係している一番偉い意思決定者が満足するものをつくること」だ。だから、誰がその仕事の成果を評価する役割を担っているかを常に追いかけて、彼のニーズ・評価基準を見つけ出そう。これをするだけで、後からひっくり返されることがなくなる。
作業をする方向性の大枠が決まったら、その状態で見せるとムダな差し戻しが防げる。たとえば、パワーポイントを作る作業なら、アウトラインと主なメッセージが決まった時点で見せる。相手がダメ出しをする部分を先に出し尽くせば、ムダな差し戻しなく作業ができる。
全てを完璧にしようとすれば時間なんていくらあっても足りなさすぎる。だから、その作業の中で「適当にしていいもの」「絶対に抑えて置かなければならないもの」をヒアリングをして見つけ出し、手を抜けるところは徹底的に手を抜こう。時間内に求められたアウトプットを出すことが仕事の目的で、誰もが見惚れる配色のパワーポイントをつくることは僕達の仕事ではない。完璧主義なひとほど完璧から遠ざかる。捨てるべきは捨てよう。
以上を意識すれば、少なくても仕事のスピードで遅いと思われることはないはず。少なくとも僕はそうだった。最後は僕の大好きな時間に関する名言で締めようと思う。
匿名だから言ったもの勝ちだとか勘違いしてるんだろうなw
何か分かったような口をきくのは、あなたの持論なりを展開してからにして欲しいねw で、元の内容に関しては概ね同意です。 その上で。仕事ができない人はこの内容をまず理解で...
http://anond.hatelabo.jp/20111208222023 についてふろむださんより以下の指摘あったので並べ替え。 1から順番に上から今の仕事に適用していってはだめ。これを2→5→7→6→4→3→1の優先順で...
http://anond.hatelabo.jp/20111209095945 ライフハックとか自己啓発とかの記事の中には、単に昔から上司が部下に教えてきた「普通の仕事の常識」のポイントをまとめたものにすぎないものも多...
こういうの見ると、転職って日本ではまだまだ一般的じゃないんだなーと思う…。
http://anond.hatelabo.jp/20111209141457 ごめん意味がわかんない。
この人に限った話ではないけれど、なんでいきなりポンと本を渡してくるんだ? http://anond.hatelabo.jp/20111209140353 悪いって言ってるんじゃないよ。 でも、アフィリエイトやってるわけでも...
自分用メモ http://anond.hatelabo.jp/20111209095945 ・その仕事は誰のために、何のために必要で、ゴールは何がどうなっている状態なのか、をしっかりヒアリングする ・誰がその仕事の成果を...
自分が上司だったら、と思ってちょっと考えるだけでも、どう動いたら周囲とのバランスもいいかとか、誰が何を知っているのかをしらないと、うまく仕事がすすまないとかあるからな...
「仕事を速くこなす技術」と「仕事が遅い人の共通項」とはそもそも裏表ではない。 前者はある程度の能力のある人がさらに効率的に仕事をするにあたってのライフハック(笑)であって...
全面的に同意する。元増田は何でそんなことも分からないんだろう。 元増田は「素直さ」を精神論として片付けているが、能力もないくせに自惚れ、ひねくれたやり方を固持して仕事を...
全面的に同意する。元増田は何でそんなことも分からないんだろう。 元増田は「素直さ」を精神論として片付けているが、能力もないくせに自惚れ、ひねくれたやり方を固持して仕事を...
「精神論ではない仕事を速くこなす技術」を100%使いこなすためにはこの技術を受け入れる「素直さ」が必要。 「素直さ」がない人間は、「他人のやり方」を受け入れられず自己本位で、...
何が「仕事」の中心かによって解釈が異なるのだと思う。でも、言っていることはほとんど一緒に見える。 Decent Point:仕事が遅い人の共通項 はてな匿名ダイアリー:精神論ではない仕事...
どちらも正しく、そしてほぼ同じことを言ってるように思う。 1:素直でない、言われたとおりにやることができない →このエントリは個人的には正しいと思う。問題はそれを素直に...
1:素直でない、言われたとおりにやることができない →このエントリは個人的には正しいと思う。問題はそれを素直に実行できるかどうか。 この場合の前提条件って、「相手が間...
http://anond.hatelabo.jp/20111209124727 指摘された問題についての対応策を述べてんだから当たり前だろ。馬鹿なの?仕事できない人なの?
増田にグダグダ書き込まなくていいから仕事しろよw
「精神論ではない仕事を速くこなす技術」のfromdusktildawnさん添削Verの清書版 http://anond.hatelabo.jp/20111208222023 についてふろむださんより以下の指摘あったので並べ替え。 1から順...
http://anond.hatelabo.jp/20111212202055 ありがとうございます!
ここまで"それ匿名で言っても説得力なくね?"感あるのは初めて見た。
お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点 http://anond.hatelabo.jp/20110825105018 3317users 生活・人生 2011/08/25 --------------------- 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ http://anond.hatelabo.jp/201...