中国、12年の財政赤字目標は8000億元 対GDP比1.5%=第一財経日報

2011年 12月 26日 17:15 JST
 
記事を印刷する |
check

 [北京 26日 ロイター] 中国の日刊経済紙、第一財経日報は26日、複数の関係筋の情報を引用し、中国政府は2012年に8000億元(1260億ドル)の財政赤字を予算計上する方針だと伝えた。対国内総生産(GDP)比は約1.5%で、11年に予算計上した9000億元を下回る。

 中国政府は12年に「積極的な」財政政策を実施すると決定したが、ロイターが今月実施したエコノミスト調査では、4兆元規模の景気対策を講じた08年の再現はないとの見方がもっぱらだった。

 11年1─11月の中国の歳入は9兆7000億元、歳出は8兆9000億元で、財政収支は8350億元の黒字になっている。

 
写真

米消費支出、7カ月ぶりの伸び

家計がガソリン価格上昇にもかかわらず消費を増やし、今四半期の米経済成長が予想ほど鈍化していないことを示唆した。
  記事の全文 | 特集ページ 

日本再生への提言

Photo
政府と主流メディアの失敗から学ぶこと=伊藤穣一MITメディアラボ所長   2012年 03月 30日 16:03 JST

世界有数のコンピュータサイエンス研究所として知られるマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ。その4代目所長である伊藤穣一氏は、かねてより政府の情報公開強化の必要性を訴えてきた。  記事の全文

 
Photo
原発再稼働の道筋と福島の役割=十市勉・日本エネルギー経済研究所顧問   2012年 03月 30日 11:32 JST

政府がなすべきことは、原発再稼働に向けて具体的な道筋を明確にすること、そして福島を世界最先端の放射線医学と除染技術の研究センターにすることだと、日本エネルギー経済研究所顧問の十市勉氏は説く。  記事の全文

 
Photo
増税は不可避、最低保障年金は生活保護とセットで議論を=土居丈朗教授   2012年 03月 29日 13:25 JST

財政再建のためには増税は不可避であり、世代間格差を是正する観点からも消費増税が望ましいと土居丈朗・慶應義塾大学教授は語る。また、最低保障年金は、高齢者向けの生活保護の代替として検討に値すると説く。  記事の全文

 
Photo
拒否権の行使者が多すぎる日本の政治=ウィリアム・グライムス教授   2012年 03月 29日 12:42 JST

「日本の政治の根本的な問題は、政策に変更を加えようとしても、それに反対する個人やグループの数が過剰に存在していることだ」とボストン大学のウィリアム・グライムス教授は指摘する。  記事の全文

 
Photo
仙台再生で東京一極集中是正を=マーカス・ノーランド氏   2012年 03月 26日 11:27 JST

この20年間でさらに加速した東京一極集中の是正には、仙台市の再生が有効だとピーターソン国際経済研究所副理事長兼シニアフェローのマーカス・ノーランド氏は指摘する。  記事の全文

 

外国為替

  • ドル/円
  • ユーロ/円

株価検索

会社名銘柄コード
 
写真

昨年11月に史上最低値(75.31円)を記録したドルは、3月には一時84円台まで回復。今後の展開をどう読むか、あなたの6月末の相場予想は。

95円台かそれ以上
93-94円台
91─92円台
89─90円台 
87─88円台
85─86円台
83─84円台
81─82円台
79─80円台
77─78円台
75─76円台
73─74円台
72円台かそれ以下