- 57046 PV前回逃した人に朗報! Dropboxの容量を無料で3GB増やす方法
- 31522 PVビデオフォーマットってどこがどう違うの? どれを使えばいいの?
- 30035 PV「DropBox」を超えたかもしれないオンラインストレージ「SafeSync」レビュー
- 26202 PV多読の人に聞く、本を読む時に大事にしている6つのこと
- 22302 PVプチ修行のススメ~床寝・しかばねのポーズで快眠生活
- 20249 PV手間ひまかけずにヘルシーな食事が作れる簡単レシピとアイデア
- 18456 PVミュージシャン必見! iPhone、iPadを本気モードの音楽制作に活用する方法
- 16593 PV自分が死んだ後のGmailアカウントをどうするか、考えたことありますか?
- 15764 PVMacをスピードアップさせるにはデスクトップにある大量のアイコンを整理するべし
- 13470 PV外見や内面に自信がなくてもOK! 恋愛を上手くいかせるためには相手の「心理」を理解すべし
- 13255 PVイケてるメーラー iPhone版『Sparrow』の良いところ・悪いところ【その2】
- 13124 PVMacBookのバッテリー消耗を軽減してくれる『BatterySqueezer』
- 13066 PV清澄デスクトップ~究極のデスクトップを求めて
- 12654 PV仕事場探訪:オーダーメイドデスクの上にクインティプルディスプレイの並ぶ自宅オフィス
- 12228 PV無料でたのしく学べる、初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」
- 12172 PV[Android]あら素敵。ナンバープレートが時計になる『ナンバープレート時計ウィジェット』 #TABROID
- 11229 PVGTD提唱者が教える最適にリソースを配分するための5段階アプローチ
- 11147 PVYouTube公認の動画編集webツールまとめ
- 10996 PViPhoneのカメラのレンズに水を1滴垂らすだけの虫眼鏡エフェクト
- 10836 PV「気を散らすもの」があると創造的なアイデアが湧きやすい!?
知らないと損する! プロみたいな写真を撮る5つのコツ
カメラは使う人の腕次第と言われます。しかし、何年も訓練しなければいい写真が撮れないというわけではありません。ここでは、誰でも使えるプロの撮影技術を5つご紹介します。
1. シャッターを切る前に構図を考える
パーフェクトな瞬間を捉えようとパシャパシャと写真を何枚も撮るのも良いですが、PCに取り込んだ後でよく見ると、気に入る写真が一枚もない...ということはありませんか? 写真の撮りすぎは、たいていゴミを増やすだけです。せわしなくシャッターを切る前に、落ち着いてよく考えたほうが上手くいきます。写真をたくさん撮ってマグレ当たりを期待するよりも、きちんと構図を考えてから撮影しましょう。そのほうが思い通りの写真が撮れ、PCでの修正作業にかける時間も節約できます。
最も一般的な構図テクニックは「3分の1の法則」と呼ばれるものです。まず、カメラのフレーム内を縦横それぞれ均等に3分割しましょう。これで9つのマスと4つの交点ができます(上の写真を参照)。この4つの点が人の目が行きやすい場所なので、ここに被写体を持ってくるようにします。例えば上の写真の例では、星印で示したところに人の目が行きやすいので、そこに被写体の顔を配置しているわけです(もっと言えば被写体の目)。
もう一つは「フィボナッチらせん」を使い、被写体の最適な配置を見つける方法です。上の写真のように渦巻きを描いて、渦の中心に被写体がくるようにします。この渦の中心点も見る人の目が行きやすい場所です。
以上がよい構図を決めるためのTipsです。しかし、構図とは被写体の配置だけを意味するわけではありません。アングルや背景、メッセージ性など、あらゆる要素が関わってきます。
2. 光を背負って撮影する
光源を直接見てしまうと、しばらく周りが見えなくなると思います。いわゆる「光に目がくらんだ」状態です。この現象は、カメラでも起きます。カメラを光源に向けてしまうと、カメラも周りが見えなくなってしまうのです。
太陽であれライトであれ、フレームの中に明るい光がある場合は、移動して光源があなたの背後に位置するようにしましょう。被写体を撮る角度が変わってしまうかもしれませんが、このようにすれば写真は見やすくなります。
3. 光が足りないところでの撮影方法
日常的なスナップ写真を撮るときに、わざわざ照明器具をセットする人はいないでしょう。しかし、安易にフラッシュを使うと写真が白く飛んでしまったり、どこかイマイチな写真になりがちです。とはいえ、光が足りない場所での撮影は、対策をしなければ見られないほどの暗い写真になってしまいます。
プロのカメラマンは、光が足りない状況でもベストショットを撮るために、カメラをどう設定すればいいかを知っています。あなたも参考にしてみましょう。上の動画は、カメラの設定を変えるとどういう効果があるかを解説しています。ここでは要約だけを解説しましょう。
設定に関わるのは「絞り」、「シャッタースピード」、「ISO」です。大半のカメラでは、ISOの設定が行えます。ISOとは光に対する感度のことで、数字が高くなれば感度も上がります。ISOを高くするとノイズやブレが出やすくなるので、通常は低めに設定しておきましょう。しかし、光が足りないところでは逆にこの高感度が役に立ちます。暗い場所でISOを高く設定して撮影すれば、明るい写真を撮ることが可能です。通常の室内なら400、暗い場所では800か1600にします。
「絞り」と「シャッタースピード」に関しては設定できないカメラもあるかもしれません。絞りはレンズをどれだけ開いているかを表し、シャッタースピードはカメラのセンサーが光にさらされている時間を表します。
絞りを広くすればより多くの光がカメラに入ります。また、被写界深度が浅くなり、フォーカスが当たる範囲が狭くなるので、わざと効果を狙ってそうする場合もあります。光が足りない時は、絞りを開くとよいでしょう。
それでもまだ光が足らないときはシャッタースピードを遅くするとよいのですが、これには写真がピンぼけになるリスクがあります。通常なら、シャッタースピードが1/30までの遅さなら手ブレを心配しなくてよいはずです。ただし、動いている被写体を撮る場合はそれでは遅すぎるので、シャッタースピードを上げる必要があります。通常、1/250なら動いている被写体を撮るにも十分です。
光が足りない場所でシャッタースピードを遅くすると、わずかな手ブレでも写真がボケてしまう危険性があるので、息を吐きながらシャッターを押すのがコツです。
結局のところ、光が足りない場所での撮影には、それに向いているカメラを使うのがベター。しかし、ここで紹介した設定を覚えておけば、暗い場所で写真を撮るときにも役立ちます。
4. フラッシュを使うときはひと工夫を
前述のとおり、フラッシュはあらゆる問題を引き起こします。大半は、メインの被写体が白飛びしてしまうということ。「赤目」の原因にもなります。なるべくフラッシュは使わないほうがいいですが、どうしても避けられない場合はいくつかコツがあります。
まず、フラッシュの光を拡散させることを考えましょう。大型のフラッシュライトを持っているなら、紙でソフトボックスを自作しましょう。これ以上に安上がりな方法はありません。外付けのライトではなく、LEDがカメラに内蔵されているタイプでも、紙を使って光を拡散させることが可能です。ただ紙で覆うだけでも、フラッシュの光はやわらかくなります。光を拡散させればライトの明るさ自体は減りますが、それほど影響はありません。
傾きを調節できる外付けのフラッシュライトを持っているなら、ライトを天井に向けましょう。これは非常に効果的です。天井に光が反射して部屋全体が明るくなります。この方法も光を紙で拡散させるのと同様に、被写体に当たる光量は減りますが、撮影に十分な明るさを得ることはできます。こちらもシンプルながらも使えるTipsです。
5. レンズをキレイにしておく
当たり前のことですが、レンズにホコリや汚れがついていると写真の写りは悪くなります。常にレンズを正しい方法でキレイにしておくことが重要です。柔らかい布(マイクロファイバーが理想的)と洗浄用アルコールがあれば十分。洗浄用アルコールを布に少しつけて円を描くようにレンズを拭きます。レンズのふちは、ホコリを掻き出すようにします。詳しいやり方は上の動画を見てみてください。
Adam Dachis(原文/訳:伊藤貴之)
- 子どもやペットなど予測不能の動きをする被写体を撮るコツ
- まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選
- まとめ:少しでも上手く見せるため 撮影術 25選
- 写真写りのプロから学ぶ、写真写りが良くなる10の方法
- 写真嫌いなあなたへ~写真に上手く撮られるためのコツを教えます!
- iPhoneでここまで撮れる! ファッションフォトをiPhoneで!(動画)
- 【閲覧注意!】金髪美女がトップレスでエロい『デウスエクス』コスプレ(ギャラリーあり)
- 【シューティングチャレンジ:大発表】第1回「イルミネーション」キラキラ輝く写真の優勝&入賞作品はこれだよ!
- ゴットハンド・その1
- 本邦初! 占いコンシェルジュがいる渋谷のサロン「a・muse(ア・ミューズ)」に行ってきました
- ウワサの真偽を確かめてみた - プロ並みの料理写真が撮れると評判の『めしカメラ』
- どんな写真も漫画のひとコマに変身! 写真加工はウケ狙い派、のあなたにおすすめ『写真があの漫画っぽく!』
このエントリーのトラックバックURL :
"方法"があると気落ちするよね・・・。
手ぶれするとボケるのか?
ISOだけで感度って意味になるのか?
光が、たりないところで、のっぺり撮りたくないならカメラを置いてタイマーを使うか、連写設定にすることが基本だ。
連写で数十枚も撮れば、一枚くらいは、ぶれがほとんどないものが撮れているものだ。
置く場合は箱でも、かごでも、引きだしを引いて本を載せてもかまわない。
内蔵照明用の拡散箱は、労力の割には効果的でない。
キヤノンのコンデジでは、レンズを直接ふくことが推奨されていない。
修理へ出したほうが良いようだ。
おそらく、レンズが小さいため、ふいた汚れが周囲へ移動するだけだったり、レンズに傷がついたり、油膜をじゅうぶんに除去できない場合が少なくないと判断しているのだろう。
ここに書いてあることを意識して使えるからプロなんですけど。
>ISOを高くするとノイズやブレが出やすくなるので
ノイズは増えるけれど、ブレはシャッター速度を稼げる分減る。
>シャッタースピードを遅くするとよいのですが、これには写真がピンぼけになるリスクがあります
ピンぼけじゃなくブレ
シャッタースピードを遅くする事で絞りを絞れるので被写体深度が深くなりピンぼけしにくくなる
>ISOだけで感度って意味になるのか?
正式ではないけれどカメラでISOって言えば感度の事で通じる。
ISO感度を上げるとノイズが入るからISO感度を上げずに撮りたいんだけど…