木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p12
2012年03月25日(日)
木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p12

[世木澤翁 記念帖]p12



佛間

置物


「置物注譯」


大黒天河渡リノ置物
用心深ク大黒様ガ智嚢者ノ壽老人ニ股ガリ
安心シ笑ツテ河渡リヲナス處ナリ
世木澤氏ガ米雑穀商営業當時
小樽取引所ノ先物売買ニテ苦キ経験ヲ嘗メラレタル事アリ
爾来投機的思想ヲ子孫マデモ禁ズルタメ
記念ニ用心深キ大黒天ノ置物ヲ買求メ
常ニ之ヲ座右ニ置キ
戒メニサレタル
尊キ記念品ナリ


愛石 富士ノ残雪

2012年3月25日 16時46分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/241/

木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p23/p24/p25
木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p23/p24/p25

[世木澤翁 記念帖]p23


(上右)献上品
梨本宮殿下献上酒
(上左)事務室
(下) 店舗ノ前
千代の澤


[世木澤翁 記念帖]p24


(上)樽詰場
(下)瓶詰工場
良等酒?
千代の澤
世木澤本家?


[世木澤翁 記念帖]p25


世木澤酒造店
店員


[世木澤藤三郎]賛助会員【北海道酒造研究会会報】

【北海道酒造研究会会報】[第1冊]昭和13年度
旭川地方 賛助会員 p63/73
世木澤藤三郎
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116801/63

世木澤藤三郎 賛助会員 旭川市三条通一八丁目 p65/73
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116801/65

昭和13年12月20日印刷
昭和14年2月5日発行
発行所    北海道酒造研究会
       札幌郡琴似村番外地
       北海道工業試験場内
       電話一五一一
編輯及発行人 生原長胤
札幌郡琴似村番外地
印刷人    岡本数雄
       札幌市南二条西八丁目三番地
印刷所    博文舎印刷所
札幌市南二条西八丁目三番地
       電話一九六六
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116801/67


【北海道酒造研究会会報】[第2冊]昭和14年度
世木澤藤三郎 賛助会員 旭川市三条通十八丁目 p59/69
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116810/59

昭和14年12月20日印刷
昭和14年12月31日発行
発行所    北海道酒造研究会
       札幌郡琴似村番外地
       北海道工業試験場内
       電話一五一一
編輯及発行人 生原長胤
札幌郡琴似村番外地
印刷人    山中次郎
       札幌市北一条西三丁目二番地
印刷所    合名会社 文榮堂印刷所
札幌市北一条西三丁目二番地
       電話一六〇番 八五一番
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116810/63

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より


[旭川酒販協同組合]
【世木澤酒造】3条通18丁目
【昭和24年】旭川酒類工業(株)から分離し、登鶴酒造(株)として再開する。
【昭和43年7月10日】旭川中税務署から旭川東税務署に管轄変更になる。
【昭和61年】廃業する。
http://www.asahikawa-kyodo-sake.com/history-syowa/

2012年3月25日 13時53分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/240/

木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p09/p21/p22
木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p09/p21/p22


[世木澤翁 記念帖]p09-1-02
本宅 正面
※ 二条通十八丁目 (小野一雄)



[世木澤翁 記念帖]p21-1-02
<移住 拾周年紀年>
看板「米雑穀商 世木澤商店 肥料 縄筵?」

看板「世木澤商店 アルカリ肥料」
(上)二条通十八丁目 當時/店舗
(下)宮下通九丁目  當時/店舗



[世木澤翁 記念帖]p22-1-02
「登 鶴」
三条通十八丁目 店舗 及 酒造庫


[旭川市]
旭川街角スケッチ原画展に行って来た。
2011/2/7(月) 午後 10:15
[こんばんは。すまいるです。]


世木澤邸 旭川市二条通18丁目 大正14年頃増設?

こちらは先程のお写真で出ました世木沢さんのご自宅。
(写真後列右から3番目)
昔登鶴と言う銘柄でお酒を出していました。
(ちょっと田舎に行くと登鶴の看板があったりします。確か増毛にあったなぁ。)
こう言うお宅。今あっても素敵なのに…。
(☆2月15日訂正☆ まだこちらのお宅は現存しています。)

はじめまして〜♪
世木澤藤三郎のひ孫でございます。
ご紹介いただいたり、お褒め頂いたりで恐縮です。
ちなみに実家はまだ現存しており両親が住んでいます。
もっとも築80年を超えていますので、ボロボロではありますが(^^;)
2011/2/15(火) 午後 4:49[ カメゾウパパ ]
http://blogs.yahoo.co.jp/everyday_smile1234/51783464.html


[レンガ蔵・石蔵・土蔵探して]
<レンガ蔵の部>
2条18丁目左
世木澤宅の蔵窓は出窓になっている。
うだつもカンロク十分

http://www.geocities.jp/asahikawa1105/kura/Kura.html



◆純喫茶Hippie◆ ・・・・さてんブログ。
登鶴酒造の倉庫
2010/10/14(木) 午後 8:04
1988年に廃業した登鶴酒造という旭川の酒屋の倉庫。
美瑛の石のブロックを積み重ね、
1910年に完成しましたが
最初は今の場所ではなく旭川の中心部にあったそうです。
それを解体し、現在の神楽岡8条1丁目に移設。
移設年はわかりませんでした。

現在は潟鴻o菓子司(ろばかしつかさ)というお菓子屋が展開する
「The Sun蔵人」というショップに。
人気の「生チョコしっとりサブレ」を
かじりながら建物を眺めてみてはいかが?
http://blogs.yahoo.co.jp/koukinkikaku/64055009.html

2012年3月25日 11時42分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/239/

 
ニックネーム:おの かずお
平成1年(1889)2月8日 横断性脊髄炎に罹り、下半身不随となる。 それ以来、車椅子の生活を送っている。

»くわしく見る