世木澤藤三郎・田中敬造・西田直次郎・西田新蔵・小北甚之助【北海道の隆運】
2012年03月23日(金)
世木澤藤三郎・田中敬造・西田直次郎・西田新蔵・小北甚之助【北海道の隆運】


雑穀肥料 世木澤藤三郎 丹波
木工及農 田中敬造   丹波

小北木工場 四十一年一月の創立にして小北甚之助氏経営
組合教会 名寄市街地 小北寅之助
天塩基督教会 明治四十一年八月
名寄市街組合教会信徒総代西田小北両氏の申請

西田直次郎、西田新蔵、高木慎一、黒木昇、小北栄治郎、小北甚之助、須貝廣夫


【北海道の隆運】
第五節 著名の商売 p28-29/165
当町に於ける著名商人は越後の者多数を占め
其他各府県人混交す
此等の商人の多くは充分の資力を持ちて移住せるものにあらすして
概ね当地に於て成功せるものなりと云ふ
目下の重なる商人
左の如し
営業種類 氏名  生国 住所 開業の年
雑穀肥料 世木澤藤三郎 丹波 二ノ十八  三四
木工及農 田中敬造   丹波 二ノ四   二五
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763148/28

小北木工場 p79/165
上名寄村にあり
四十一年一月の創立にして小北甚之助氏経営に当り
建築材料及下駄棒材を製し目下男十五人女一人の職工人夫を使役し
昨年は下駄棒三千石(三千三百圓)建築材一萬石(一萬圓)を製出せり
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763148/79

基督教会 p88/165
組合教会 名寄市街地 小北寅之助
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763148/88

第十八章 上名寄村 p128/165
第八節  宗教   p130-131/165
天塩基督教会
明治四十一年八月名寄市街組合教会信徒総代西田小北両氏の申請により
十月京都同志社教会に於て開会せし第二十四回組合教会総会に於て
天塩国に新伝道地を開始するの議を決し
翌年一月日本基督伝道会社は教師を派遣し名寄を以て根拠地となし
新地の開拓に着手せり
爾来強勢日に進み会堂の必要を感ずるに至り
有志に計りしに熱心なる賛成を得
四十二年壱月協議会を開きて名寄に会堂を建築する事に決し、
西田直次郎、西田新蔵、高木慎一、黒木昇、小北栄治郎、小北甚之助、須貝廣夫の
七氏を委員に挙げ、
大通南二丁目七九の二戸分三百十二坪の敷地を購入し、
半二階建間口四間半奥行七間の会堂及び壱棟の牧師館を建築せん事を計り、
六月上旬工を起し、信徒二十人相会して定礎式を挙げ拾壱月落成す、
総経費二千八百餘圓、
二百九圓有志寄付、百圓婦人会、三百七十圓、
小北木工場等寄付、二百圓宅地売却代等なり、
十二月五日の捧堂式には小崎弘道外数氏の出席ありしと云ふ
目下信徒二十餘名、求道者四十餘名、日曜学校生徒百名以上
区域は上川全郡にて牧師小北寅之助氏は
明治二十三年同志社を卒業し、熊本舞鶴等の伝道し四十一年十二月来名せしとぞ
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763148/130



[写真]名寄市街地 天塩基督教会 p147/165
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763148/147

明治43年5月7日印刷
明治43年5月10日発行
発行所 北海之隆運発行所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763148/145


【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より



小北寅之助【こきた・とらのすけ】
生年: 慶応1.8.18 (1865.10.7)
没年: 昭和7.8.26 (1932)
日本組合教会牧師。
丹波国南桑田郡千代川村今津(京都府亀岡市)に
小北忠蔵,ふじ子の長男として生まれる。
明治16(1883)年京都に出て山本覚馬につき法学を学び,
その感化でキリスト教に入信。
同23年同志社神学校を卒業,
熊本県八代教会,同29年丹後教会に赴任。
同42年より北海道名寄で伝道,
天塩教会(名寄教会)を創立。
大正15(1926)年には札幌北部教会を創立する。
アダム・スミス『国富論』を読み,
信仰による団結が一家一族の経済的繁栄をもたらすことを学び,
小北同胞会を組織,
一族あげて伝道牧会に力をつくした。
<著作>『山上の垂訓 民衆の福音』『新天地の新人』『恩寵のあかし』
<参考文献>大濱徹也「小北一族と名寄」
(『士別市立博物館報告』3号),同「小北一族にみる信仰と事業」
(『近現代における「家」の変質と宗教』)
(大濱徹也)
http://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%8C%97%E5%AF%85%E4%B9%8B%E5%8A%A9

2012年3月23日 16時46分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/230/

小北甚之助 製材業・町会議員【大日本紳士名鑑】
小北甚之助 製材業・町会議員【大日本紳士名鑑】

【大日本紳士名鑑】大正5年7月15日発行
上川郡名寄町(人口 一三、一七五) p18/1086
小北甚之助 製材業・町会議員
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936511/18
大正5年7月15日発行
発行所 明治出版社
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936511/1084


【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

2012年3月23日 16時43分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/229/

小北甚之助と西田新蔵(北一合資会社名寄木工場創業者)[名寄新聞]
小北甚之助と西田新蔵(北一合資会社名寄木工場創業者)[名寄新聞]


[名寄新聞]
2009年9月28日
感謝する気持ち新たに
名寄教会・創立100周年記念礼拝で誓う
【名寄】
日本キリスト教団名寄教会(佐藤直樹牧師)の創立百周年記念礼拝が二十七日、
同教会礼拝堂で行われ、参拝者たちがあらためて教義を理解しながら、
一世紀の節目を祝った。
同教会は、塩狩峠以北の宣教、開拓伝道を目的として明治四十二年一月、
旭川組合教会(現・旭川六条教会)の信徒だった
小北甚之助と西田新蔵(北一合資会社名寄木工場創業者)が
天塩基督教会として創設。
記念礼拝では、佐藤牧師が招きの詞(ことば)、
リビングプレイズ、主の祈りをささげた。
その後、参拝者とともに交読文を交わし、聖書「使徒言行録」を朗読。
祈とうでは「喜びや悲しみを味わいながら、この日を迎えたと思う。
大いなる栄光が表れるよう祈りをささげたい」などと述べた。
[ 2009-09-28-19:00 ]
http://www.nayoro-np.com/news/2009-09-28.html


[北一合資会社名寄木工場]

【日本全国諸会社役員録】[第2冊]第23回(2/2)
[北一合資会社名寄木工場]p662/714
上川郡上名寄村
設立 大正二年七月
営業ノ目的 製材
資本金 参萬六千圓
代表社員 小北甚之助 上川郡比布村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936474/662
大正4年7月5日 第23回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936474/708

【日本全国諸会社役員録】第24回
[北一合資会社名寄木工場]p1203/1256
上川郡上名寄村
設立 大正二年七月
営業ノ目的 製材
資本金 参萬六千圓
代表社員 小北甚之助 上川郡比布村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936464/1203
大正5年7月7日 第24回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936464/1252

【日本全国諸会社役員録】第25回
[北一合資会社名寄木工場]p1267/1327
上川郡上名寄村
設立 大正二年七月
営業ノ目的 製材
資本金 参萬六千圓
代表社員 小北甚之助 上川郡比布村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936466/1267
大正6年7月10日 第25回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936466/1323

【日本全国諸会社役員録】第26回
[北一合資会社名寄木工場]p976/1029
上川郡上名寄村
設立 大正二年七月
営業ノ目的 製材
資本金 参萬六千圓
代表社員 小北甚之助 上川郡比布村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936468/976
大正7年8月10日 第26回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936468/1023


【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

2012年3月23日 16時18分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/228/

[小北甚之助]:【移住者成績調査】
[小北甚之助]:【移住者成績調査】

※A 知人「田中敬蔵」なるもの
※B 郷里の友人、「人見鹿太郎」なるものと諮り
※C 郷里より「友人二名」
※D 翌三十一年二月移住者「十四名」を伴ひて帰り
※E 同年(明治31年)四月弟「直次郎」移住し来りて事業を佐く
※F 同年(明治38年)他の三名と合資にて「比布殖産合名会社」を組織し
※G 「兄」は久しく渡米企業中なりしも


【移住者成績調査】
[小北甚之助] p127-130/194
郷里 京都府南桑田郡千代川村字今津
現住 石狩国上川郡比布村字比布
郷里に於ける状態及ひ移住の顛末
甚之助は小北忠蔵の二男にして
明治四年三月京都府丹波国南桑田郡千代川字今津に生る
家は代々農業に製綿業を兼ね田五反歩及ひ山林二反歩を所有し
畑には桑樹を栽培して養蚕をなし
普通の生活を営みしも其の地狭隘にして発達の余地なく
何地にか移転し相当の資産を造成せんと思ひつつありし折柄

※A 知人「田中敬蔵」なるもの

明治二十五年夏本道各地を視察して帰り
諸種事業の有望にして到底内地の比に非らさるを説きしかは
翌二十六年父母の同意せさりしにも拘はらす断然意を決し
同年五月十八日行李一個と僅に二十圓の旅費とを携へ
「敬蔵」一家の移住するに従ひ郷里を出発して小樽に着し
先つ上川郡旭川に至り付近の状態を視察したる後ち
方向を決せんと思ひ
翌日小樽より汽車にて空知太に来り
同地よりは徒歩にて同月二十八日旭川町に着したり
然るに此の時は懐中僅に七圓を余すのみなりしかは
「敬蔵」と協議の上三箇年間其事業を扶け
報酬として耕地五町歩を受くるの契約を結ひ
同人の家に寄寓することとなれり
当時「敬蔵」の事業は農業及ひ建築請負なりしかは
「甚之助」は或は人夫となり或は農夫となり
或は馬車追となりて諸種の労働に従ひ
余暇を以て付近の状況を視察するに平野茫々として
土地肥沃、気候亦順良なれは
農耕地として有望なるを思ひ
二十八年一月下旬
「敬蔵」と共に積雪を侵し比布原野を探検したり
然れとも其の身起業の資本あるに非らされは
到底一個人として大地積を得ること能はさるを以て

※B 郷里の友人、「人見鹿太郎」なるものと諮り

両人の名義にて同年四十五町歩の貸付を受け
之と同時に他人の貸付地二十町歩を僅に四十五圓にて譲り受け
名義書換の出願を為して許可を得たり
是れ「甚之助」今日の成功を為せる端緒なり
貸下地当初の景況
「甚之助」は土地の貸付を受くるや
明治二十八年十月「敬蔵」の家を辞し単身貸付地に入り
假小屋を設けて開墾に着手したり
此の地旭川町を距る五里半、
永山兵村に至る三里余にして
其の間は道路なく草野を辿り辛ふして往復したり
貸付地は概ね平坦にして地味肥沃、
全地の八分は草原にして茅、萩、蕨等を生し
二分は梻、楡、赤楊、檞等の樹林にして樹下笹を密生せり
当時付近は僅に「由利農場」及ひ
「香川県団体」に十数戸の人家ありしのみなりしか
其の後漸次人口増加し現今に於ては廣濶なる農村を形成するに至れり
開墾着手後の経歴
貸下地の内「人見鹿太郎」名義の分は共同事業にして
「人見」は必要に応して資本を出し「甚之助」は多少の貯蓄金を出資し
其の不足は労働を以て之に換へ
成功の暁は之を折半する契約を結ひたるものなり
―略―
同年(明治28年)十一月旭川二条通五町目に出て家屋を賃借し
雇人と共に兼て購入せし馬を以て馬車追業を始め
翌二十九年四月迄に五十余圓の貯蓄と馬三頭及ひ
食料を得たれは之を携へ
四月十八日貸付地に帰り居小屋を修繕し
人夫二三名を使役して開墾に着手せしに

五月二十七日
※C 郷里より「友人二名」頼り来りしかは雇人を解き

以後三名にて専心業務に励み十町歩を開墾し
内三町歩に粟、玉蜀黍、小豆等を自作し
七町歩は初年無料、翌年より一反歩に付五十銭の小作料を徴収する契約にて
「香川県団体民」に貸与したり
―略―

(明治30年)十月諸用を兼ねて一時帰郷し

※D 翌三十一年二月移住者「十四名」を伴ひて帰り

其の内一戸「八名」には土地を貸付して小作せしめ
残り六名を雇人として使役せり

※E 同年(明治31年)四月弟「直次郎」移住し来りて事業を佐く

―略―
茲に妻帯の必要を感じ
此の年(明治32年)十月郷里に帰りて「妻」を娶り
翌春(明治33年)一月共に帰宅し・・・
―略―
「妻」は素と官吏の家に生れ都会に人となりしものなれとも
「甚之助」に嫁し当地に移住して以来能く夫を佐けて家事に精励し
「甚之助」今日の成功を致せるも之か内助與て力ありと云ふ
―略―
三十七年住宅を改築し四月「両親」を郷里より迎ふ
―略―

※F 同年(明治38年)他の三名と合資にて「比布殖産合名会社」を組織し
比布村當麻兵村公有地四百八十町歩余の成墾地を二萬五千圓にて譲り受けたり

―略―
性行
「甚之助」資性誠実にして温厚能く艱難に耐へ思慮に富む
元来基督教信者にして飲酒喫煙せす
常に節約を守りて空費せす
―略―
現在の家族は両親及ひ妻子三名にして四名の雇人あり
成功の今日と雖も節約を旨として奢侈の風なく

※G 「兄」は久しく渡米企業中なりしも
日露戦役に召集せられて帰朝従軍し除隊後渡道して
目下「甚之助」の業を扶く

先年移住せし弟「直次郎」は分家して耕地数十町歩を所有し・・・

―略―
「甚之助」又頗る公共心に富み曾て組長の職にあり
殊に教育に熱心にして数年間学務委員に挙けられて盡瘁し又
学校の敷地建築費を寄付して賞を受けたること屡々なり
斯くの如きを以て一村の信用厚く
本年(明治39年)四月二級町村制施行せらるるや収入役に選挙せられ
目下其の職にあり
十四年前僅に二十金を懐にして郷を出てたる一青年
唯忍耐と勤勉と綿密なる思慮とを以て
今や僅に而立を超ゆる年齢を以て
数萬の資産を造成せる「甚之助」の経歴の如きは
実に奮闘的事業界の好模範にして
青年の最も玩味すへき所ならすや
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800843/127

明治39年9月7日印刷
明治39年9月10日発行
北海道庁第五分部殖民課
発行者 北海道協会支部
    北海道札幌区大通東二丁目四番地
右代表者 対馬嘉三郎
印刷者  島 連太郎
     東京市神田区義土代町二丁目一番地
印刷所  三秀舎活版所
     東京市神田区義土代町二丁目一番地
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800843/189


[必富殖産合名会社]

【日本全国諸会社役員録】[第12冊]明治40年
[必富殖産合名会社]p998/1053
石狩国上川郡旭川町
設立 明治三十八年一月
営業ノ目的 農業澱粉製造販売及馬鈴薯売買
資本金   参萬圓
代表社員社長  田中敬造  上川郡旭川町
業務担当社員  山内成太郎 上川郡旭川町
業務担当社員  小北甚之助 上川郡鷹栖村
業務担当社員  西田新蔵  上川郡旭川町
業務担当社員  西田直次郎 上川郡旭川町
農 場     石狩国上川郡鷹栖村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780119/998
明治40年7月10日 第15回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780119/1041


【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

2012年3月23日 16時11分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/227/

木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p20
木口幸男家所蔵:[世木澤翁 記念帖]p20




上 渡道勧誘者(叔父)
  西田新蔵氏
右 渡道三ヶ年目
  明治三十五年(1902)撮影
  當主 二十七才
  夫人 二十六才
  登氏   四才
左 大正五年(1916)四月撮影
  長男 登氏 大阪市
  吉田長祥商店
  入店記念
    當主 四十一才
    登氏  十八才
  叔父 船越友吉氏
       五十三歳


[西田新蔵](叔父)
[田中敬造]
[小北甚之助]
[西田直次郎]
[山内成太郎]

[必富殖産合名会社]

【日本全国諸会社役員録】[第12冊]明治40年
[必富殖産合名会社]p998/1053
石狩国上川郡旭川町
設立 明治三十八年一月
営業ノ目的 農業澱粉製造販売及馬鈴薯売買
資本金   参萬圓
代表社員社長  田中敬造  上川郡旭川町
業務担当社員  山内成太郎 上川郡旭川町
業務担当社員  小北甚之助 上川郡鷹栖村
業務担当社員  西田新蔵  上川郡旭川町
業務担当社員  西田直次郎 上川郡旭川町
農 場     石狩国上川郡鷹栖村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780119/998
明治40年7月10日 第15回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780119/1041

【日本全国諸会社役員録】[第13冊]明治41年
[必富殖産合名会社]p989/1053
石狩国上川郡旭川町
電話 三四九
設立 明治三十八年一月
営業ノ目的 農業
資本金   四萬圓
代表社員社長  田中敬造  上川郡旭川町
業務担当社員  山内成太郎 上川郡旭川町
業務担当社員  小北甚之助 上川郡鷹栖村
業務担当社員  西田新蔵  上川郡旭川町
業務担当社員  西田直次郎 上川郡旭川町
農 場     石狩国上川郡鷹栖村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780120/989
明治41年8月5日 第16回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780120/1043

【日本全国諸会社役員録】[第14冊]明治42年
[必富殖産合名会社]p1024/1092
石狩国上川郡旭川町
電話 三四九
設立 明治三十八年一月
営業ノ目的 農業
資本金   四萬圓
代表社員社長  田中敬造  上川郡旭川町
業務担当社員  山内成太郎 上川郡旭川町
業務担当社員  小北甚之助 上川郡鷹栖村
業務担当社員  西田新蔵  上川郡旭川町
業務担当社員  西田直次郎 上川郡旭川町
農 場     石狩国上川郡鷹栖村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780121/1024
明治42年6月30日 第17回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780121/1082

【日本全国諸会社役員録】[第15冊]明治43年
[必富殖産合名会社]p1054/1125
石狩国上川郡旭川町
電話 三四九
設立 明治三十八年一月
営業ノ目的 農業
資本金   四萬圓
代表社員社長  田中敬造  上川郡旭川町
業務担当社員  山内成太郎 上川郡旭川町
業務担当社員  小北甚之助 上川郡鷹栖村
業務担当社員  西田新蔵  上川郡旭川町
業務担当社員  西田直次郎 上川郡旭川町
農 場     石狩国上川郡鷹栖村
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780122/1054
明治43年7月9日 第18回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780122/1114

【日本全国諸会社役員録】[第16冊]明治44年
[必富殖産合名会社]p1122/1198
石狩国上川郡旭川町
電話 三四九
設立 明治三十八年一月
営業ノ目的 農業
資本金   四萬圓
社 長     田中敬造  上川郡旭川町
業務担当社員  山内成太郎 上川郡旭川町
業務担当社員  小北甚之助 上川郡名寄町
業務担当社員  西田新蔵  上川郡名寄町
業務担当社員  西田直次郎 上川郡名寄町
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780123/1122
明治44年7月12日 第19回発行
発行所 商業興信所
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780123/1185


【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

2012年3月23日 15時41分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 木口幸男 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/trackback/226/

 
ニックネーム:おの かずお
平成1年(1889)2月8日 横断性脊髄炎に罹り、下半身不随となる。 それ以来、車椅子の生活を送っている。

»くわしく見る