米エクソンが事実上の日本撤退へ、東ゼネに株式・事業売却で調整

2012年 01月 4日 13:37 JST
 
check

[東京 4日 ロイター] 世界最大級の石油メジャー、米エクソン・モービル(XOM.N: 株価, 企業情報, レポート)が、日本の事業から事実上撤退する方針を固めたことが4日、明らかになった。

日本で展開している石油販売などの事業と、自社が過半を出資している東燃ゼネラル(5012.T: 株価, ニュース, レポート)の株式を売却する。事業と株式ともに、東燃ゼネラルが譲り受ける方向で最終調整に入った。東燃ゼネラルによる買収価格は4000億円規模になる見込みだ。月内にも正式発表する方向で調整を続けている。複数の関係筋がロイターに明らかにした。

エクソンは日本の市場が縮小傾向にあることなどから投資回収を図る。世界戦略として、経営資源を「川下」の販売業務から「川上」の石油採掘事業に集中させており、東燃ゼネラルの持分売却もこうした戦略の一環となる。ただ、東燃ゼネラルへの原油供給は継続する。

エクソンは今春までに買収の手続きを終える方向で東燃ゼネラル側と調整している。東燃ゼネラルは買収資金を銀行借り入れで行う方向で、すでに複数の銀行と借り入れの大枠を固めた。

エクソンは、日本で100%出資の「エクソンモービル有限会社」を持ち、同有限会社が50%出資している東燃ゼネラルとともに「エクソンモービル・ジャパングループ」を構成、日本事業を一体運営してきた。東燃ゼネラルはエクソンから原油を輸入し、精製と物流までを担当。エクソンが最終製品の販売とサービスを担ってきた。

東燃ゼネラルは、エクソンが保有する同社株を買い受けるが、一部の株式はエクソンが保有し続ける。東燃ゼネラルは、引き続き、エクソンから石油の供給を受けるほか、国内で展開するガソリンスタンドで利用している「エッソ」「モービル」のブランドも維持する。東燃ゼネラルは、エクソン・モービル色を薄め、経営の自由度を増すことになる。

日本の石油元売り市場は、国内系のJXホールディングス(5020.T: 株価, ニュース, レポート)が圧倒的な首位を占めており、2位グループに国際石油メジャー系列のエクソン・モービルや昭和シェル石油(5002.T: 株価, ニュース, レポート)、国内系の出光興産(5019.T: 株価, ニュース, レポート)やコスモ石油(5007.T: 株価, ニュース, レポート)がひしめく構造となっている。

日本における石油業界の再編としては、ジャパンエナジーを中核とする新日鉱グループと新日本石油が経営統合し、2010年4月にJXホールディングスが発足して以来となる。国内では自動車販売の鈍化や車両の燃費向上などを背景にガソリン需要が低下しており、国内の元売り会社の業界再編は必至との指摘がでている。

ロイターの取材に対し、エクソンと東燃ゼネラルは広報担当者を通じ、「うわさや憶測に対してはコメントしないが、エクソンモービルが日本から撤退するような計画はない」と回答、「当社が重要な決定を下したと判断される場合には速やかに開示を行う」としている。

(ロイターニュース 布施太郎、江本恵美;編集 北松克朗)

写真

消費国、サウジの生産維持望む

消費国が戦略的石油備蓄の放出に踏み切った場合、生産量を削減しないようサウジアラビアに確約を求める可能性がある。
  記事の全文 | 特集ページ 

日本再生への提言

Photo
増税は不可避、最低保障年金は生活保護とセットで議論を=土居丈朗教授   2012年 03月 29日 13:25 JST

財政再建のためには増税は不可避であり、世代間格差を是正する観点からも消費増税が望ましいと土居丈朗・慶應義塾大学教授は語る。また、最低保障年金は、高齢者向けの生活保護の代替として検討に値すると説く。  記事の全文

 
Photo
拒否権の行使者が多すぎる日本の政治=ウィリアム・グライムス教授   2012年 03月 29日 12:42 JST

「日本の政治の根本的な問題は、政策に変更を加えようとしても、それに反対する個人やグループの数が過剰に存在していることだ」とボストン大学のウィリアム・グライムス教授は指摘する。  記事の全文

 
Photo
仙台再生で東京一極集中是正を=マーカス・ノーランド氏   2012年 03月 26日 11:27 JST

この20年間でさらに加速した東京一極集中の是正には、仙台市の再生が有効だとピーターソン国際経済研究所副理事長兼シニアフェローのマーカス・ノーランド氏は指摘する。  記事の全文

 
Photo
討論型世論調査で分かる深い民意、政治課題解決に有効=曽根泰教教授   2012年 03月 26日 11:26 JST

社会保障、財政再建、原発問題――。政治が長期の国民的課題に有効な政策を打ち出せない背景には、政策選択の指標となるべき民意のありかが見えにくいという国民側の問題もあると曽根泰教・慶應義塾大学大学院教授は語る。  記事の全文

 
Photo
財政赤字拡大を招く民主主義の病への処方箋=猪木武徳氏   2012年 03月 23日 11:35 JST

「大半の先進国において財政問題が政治的に解決策が見出されないまま深刻さを増している理由は、代議制のデモクラシーの病にある」と経済学者で国際日本文化研究センター所長の猪木武徳氏は語る。  記事の全文

 
 1月4日、世界最大級の石油メジャー、米エクソン・モービルが、日本の事業から事実上撤退する方針を固めたことが明らかになった。写真はテキサス州で2008年9月撮影(2012年 ロイター/Jessica Rinald)
写真
未曾有の大震災から1年を迎えますが、あなたの生活に与えた「最も大きな変化」を教えてください。


原発や海岸線から離れた場所へ引っ越した
海外に移住した(または真剣に検討中)
反原発運動に参加するようになった
結婚・再婚・婚約した
自宅で家族と過ごす時間が増えた
近所の人との交流が増えた
義援金や救援物資を被災地へ送るようになった
東日本への旅行・名産品の購入を増やした
東日本への旅行・名産品の購入を減らした
節電を心がけるようになった
通勤手段を自転車や徒歩に変えた
テレビ・新聞よりネットの情報を頼るようになった
無駄遣いやぜいたく品の購入をしなくなった
その他・とくに変わらない
写真
テレビ「敗戦」の先

薄型テレビ戦争は日本勢の負けで決着したようだ。ソニー、パナソニック、シャープの3社はいずれも「巨額投資」に打って出たものの、「敗戦処理費用」を計上し、期末で社長が交代する。  ブログ