レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

困った奴はここに来い その53ググってもダメならYOU質問してみちゃいなよ!

▼ページ最下部
001 名無しさん (2012/01/06(金) 00:47:51 ID:/bamUsM9cA)
パソコンで困ってる方のためのスレッドです。

・質問内容上、必要な情報(製品名、使用OS、スペック、Ver.等)を必ず記述しましょう。
 (質問文章での情報が少ないとなかなかレスは付きませんし、状況把握の為に二度手間です)
・文頭に【質問】の文字をつける等、判りやすい表記を心がけて下さい。
・回答者は必ず回答する質問レスのアンカーを記入して下さい。
・質問者は解決する、しないに関わらず途中経過・結果報告は忘れずにしましょう。

くだらない質問と思われても、叩かず温かい目でお願いします。
上級者の方でも初心者だった頃を思い出して 回答をお願いいたします。
※質問前に、同様の質問・それに対する回答が出ていないかを確認してみましょう。
※質問前に、質問文章に記述しようと思ったキーワードで一度ググってみると幸せになれるかも。
※画面キャプチャ又はデジカメ等、画像添付した方が解決が早い場合があります。

003 名無しさん (2012/01/06(金) 21:08:36 ID:jPfcywieeE)
ノートをオクで売ろうと思ってHDDを復元できない様に上書きソフト使ったのね
でリカバリしたんだけどウィンドウズが立ち上がらなくなった
今HDD抜いて別のPCでフォーマットしてるんだけど最後の少しが終わらない
もう2時間以上進まない・・・
上書きする前はちゃんと動いてました
リカバリ完了できるようにするためには何か足りないんでせうか?
004 名無しさん (2012/01/06(金) 21:45:54 ID:4oS5YpGueQ)
1:アクセサリのコマンドプロンプトで「diskpart」って実行しる。
2:「DISKPART>」って出たら「list disk」って入力しる。
3:表示が
      Disk0 オンライン 00GB
      Disk1 オンライン 00GB
                    って出る
4:「select disk 1」って入力しる。(外付けした方を選ぶ)
5:「clean」 と入力しる。
6:コマンドプロンプト終わる。
7:コンピュータの管理の「ディスクの管理」で領域を初期化しる。
8:オクで売る。売上をアグネスに寄付する。
005 名無しさん (2012/01/06(金) 22:40:18 ID:jPfcywieeE)
>>4やってみます!
ちなみに間違えて内臓の方をcleanしちゃったらそっちが綺麗にお掃除されちゃうんんですか?
チト(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
006 名無しさん (2012/01/06(金) 22:52:56 ID:.rfzaKCYx.)
強制終了してから、セーフモードでは起動できるけど通常起動できないって原因は何でしょうか?
製品:FRONTIER OS:VISTA CPU:T1600 1.67GHz メモリ:4GB
007 名無しさん (2012/01/07(土) 00:22:52 ID:cyg.uBfuns)
そんなもんわかるか!


と言いたいとこだが大抵OS壊れたかソフトの競合かウィルスだ
原因なんか山ほど考えられるから答えられる奴は居ない
008 (2012/01/07(土) 02:30:59 ID:OFCvDFeL96)
スタートアップ修復とシステムの復元は既に試しました。
後はデータバックアップとってリカバリが駄目なら修理出そうと思います。
それまでに試すことありますか?
009 名無しさん (2012/01/07(土) 09:28:20 ID:lYaMq/aVkA)
>>8
チェックディスクはしたのかな?
それでエラーが見付かればHDDの物理的破損。
通常起動に必要なファイルが格納されているセクターが破損したから
起動できないということになる。

そしたら修理というかHDDの交換だね。
自分で交換してリカバリするよろし。
010 名無しさん (2012/01/08(日) 04:25:27 ID:u3BxOHYjUE)
パソコンに詳しくないのでどなたか教えてください

このパソコンを購入しようと思っています。

http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/YB2/spec_vom1.html

自宅のインターネットはISDNの有線です。
今までは無線LAN機能がなかったのですが、このパソコンと無線ルーターがあれば
とても便利だと教えてもらいました。

そこで質問なのですが、この無線LAN機能さえあれば、例えばマクドナルドとかの
WI-FIスポットに行けばインターネットに接続できるものなのですか?
また、このパソコンはWiMAXというものに対応していないようですが、
特に不便にはなりませんか?

WI-FIとWiMAXとは通信規格が違うという認識でよろしいですか?

よろしくお願いします。
011 名無しさん (2012/01/08(日) 04:32:30 ID:u3BxOHYjUE)
失礼しました

ISDNではなくてADSLの間違いでした(滝汗)
012 名無しさん (2012/01/08(日) 06:19:01 ID:OllqiHX9wo)
WiMAXは別途契約無線LANみたいなもんと思っておけばよい
WI-FIは契約とかない
013 名無しさん (2012/01/08(日) 22:54:01 ID:wtgAw.cZ6M)
>>10
>>12の書き方だと誤解を与えるけど
マクドナルドとかのWI-FIスポットなどの公衆無線LANは
ほとんどの場合、どこのプロバイダとも契約していない人間でも
タダでインターネットが利用できるというわけではないよ
014 名無しさん (2012/01/08(日) 23:12:32 ID:wtgAw.cZ6M)
>>10
あくまで自分で無線LANルーターを買って
自宅のADSLのLANケーブルの部分を無線LAN化する場合は
追加の契約もいらないし無料だということ
015 名無しさん (2012/01/08(日) 23:25:59 ID:wtgAw.cZ6M)
>>10
正確に言うと
マクドナルドとかのWI-FIスポットなどの公衆無線LANも利用したいのなら
今利用中のプロバイダに
公衆無線LANも利用できるようなオプションを追加したりしないといけないことが多い
016 名無しさん (2012/01/09(月) 16:43:50 ID:80JS5r3WTE)
最近ItunesをインストしたらPC立ち上げ時にブルースクリーンが出るようになりました。いですのでいつも電源を二度入れなおすと通常のように起動します。

PC故障かと思いメーカーに出しても異常なしとのことで戻って来ました。

グぐってみたら原因はグラフィックドライバのようです。OSはWin7

そこでこのサイト(nvlddmkm.sysによるブルーバック)を教えていただきたのですが
ちんぷんかんぷんです。

もう少し分かりやすいサイトとかありますか?
アホに教えてください。
017 名無しさん (2012/01/11(水) 14:44:17 ID:69NV.3zEfE)
dynabook Satellite AD1 140C/5というノートなんですが
電源をいれてもしばらくすると切れたり、起動後すぐ切れたりしていました
そしてついに、起動すらしなくなってしまいました

電源のランプはというと、ACアダプタをさしても
一瞬点滅するだけですぐに消滅します
ACアダプタを抜き差しすると、さした直後に一瞬点滅してすぐに消滅します

この場合はどういう症状が考えられるでしょうか
018 名無しさん (2012/01/11(水) 15:04:34 ID:VJKltookvE)
>>17
コンデンサ不良じゃないかな
http://www2.ocn.ne.jp/~niwa/9501.html
019 名無しさん (2012/01/11(水) 17:13:51 ID:69NV.3zEfE)
>>18
おお〜
こんなサイトがあったとは
修理頼むにしても安いですね
020 ちんぽっぽ (2012/01/12(木) 10:58:14 ID:s0scB/yFRk)
似たような症状が見つからないのでお力添えを(´;ω;`)
ここ最近寒くなってから特に画面上に黄色のノイズがランダムに発生します(画像参照)

最初はグラボが何かしらのノイズを拾っているだけかと思い色々とファンを止めてみたりケーブルの影響を確認してみたり試行錯誤しましたが物理的な要因はどれも違うようです
エラーチェックやディスプレイドライバも入れ直しましたがこれでもありません
ノイズが時々発生する以外は特に問題は無いのですが目に付いてげんなりします
よくよく確認してみたらwinのデスクトップ上では発生せずFirefoxブラウザ上だけで発生しています
メモリの問題も考えていましたが特定のソフトのみで発生する事からこれも違うかな?
とりあえず狐様起因であろうというところまでは突き止めましたが解決策がわかりません

その他に気が付いた事はノイズは発生したままになるわけではなく画面スクロールやF5更新等を行うと高確率で一旦消えます
ソフトの立ち上げ・操作やF10メニューやF11全画面などの操作で発生し易い
ブラウザ一単位で発生するのではなくフレーム単位で発生する
(例えば今みんなが見ているこの画面左側の板一覧フレームと右側の内容表示フレームで別途独立してノイズの発生・消去がおこる)
画面上に表示された画像や動画上にはこれらは発生しない
(埋め込み表示部分にも発生しない)

以上が現段階でわかっている主な内容です
多分関係ないと思いますがPC構成は
win7 64Pro  i7 950oc3.6  メモリ12G SSDx2(raid0)  5870CF  1000w  狐は最新です

わかる方いらっしゃるでしょうか?(;´Д`)ゞ
021 名無しさん (2012/01/12(木) 11:58:56 ID:o/u69g0YjY)
>>20
狐をアインストールして、しばらく様子を見れば?
022 さかまたくん (2012/01/13(金) 08:49:31 ID:nh.YrJrCQM)
うわ エライことになってるね^^;

私も過去に(ここでも書いたかな?)
火狐だけほぼ発生条件は同じ感じで自分はサムネだけ表示されなかった
ず〜と火狐のバグと思っていて半場諦めていたのだけどひょんなことでルータ変えたら
直った経験あるのだけど・・・・そういった類かな?

>ここ最近寒くなってから特に画面上

これだと やっぱりハード部分の不具合なんじゃないかなぁ・・・・・

そういや・・・私も不具合が出だしたのは秋から冬頃で去年の正月にルータ変えたんだった
023 名無しさん (2012/01/13(金) 09:17:54 ID:f0x0GN1qdE)
>>20
FirefoxがDirectWriteに対応してるからその影響じゃないかな。
根本的にはグラボが不安定なんだと思う。
DirectWriteは真新しい技術だから使っているソフトはあまり無い。
だからFirefoxでだけ症状が起きているかのように思える可能性がある。

Direct2Dっていう線もあるけど、こっちは使い古された技術だから、Firefox以外でも症状が現れるような気はする。

「firefox directwrite direct2d」とかでぐぐってもし有効になってたら無効にするといいかも。
それで回避できたとしても一時しのぎだから、グラボを交換する。
024 ちんぽっぽ (2012/01/13(金) 12:53:26 ID:sa2q5kmMPA)
みなさんありがとう

>>21狐さんないと困るからなんとか解決法さがしてみます
>>22う〜んルーターですか?光の標準ルータで他のPCではこうならないからどうなんでしょ
>>23やってみたけど違うみたい あとほかのPCに付け替えても問題でないのでグラボじゃないのかな?

通常使用に問題が無いのでそんなに困ってないけど微妙に困ってます(;´Д`)ゞ
025 名無しさん (2012/01/14(土) 09:54:47 ID:BNUAiI6/Ck)
じゃぁあと残るはディスプレイだな
026 さかまたくん (2012/01/14(土) 10:38:16 ID:gkc8qRJlDU)
ABCはPC a'b'c'd'はモニター

A+a' のメーカ製PC+モニターの組み合わせで異常無し
B+a' の組み合わせでスレ画のGIF画像だけチカチカする
C+a'+b' CのPCにてマルチモニターで使用すると異常無し
B+c' BのPCにて他社製モニターで使用すると異常無し
B+d' BのPCにて他社製モニターで使用すると異常無し

ってなことになったことあるよ・・・VGAとモニターの相性ってのもあるのかな???
 
027 名無しさん (2012/01/14(土) 10:51:33 ID:ct1f3HXnKE)
>>20
OCのせいでノイズが出ているんだと思う
一度定格に戻して症状の変化を確認してみたら?


Firefox側なら再インストールしてみてはどうだろう?
俺なら環境をフォルダ毎バックアップ出来るポータブル版で確認してみる
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable/localization
028 名無しさん (2012/01/14(土) 23:50:42 ID:YLxCVUgU4g)
>>20
大昔のウイルス発動っぽい画面だね
狐は使わないので知らないがADDONで何か悪さしているのがあるんじゃね?
029 名無しさん (2012/01/14(土) 23:56:29 ID:1rA1z.Ep9M)
現在XP SP3を使っている、PC初心者です
回答お願いします。

ダウンロードしたファイルについてですが、落としたファイルがXVIDというファイルで再生できませんでした。
GOMやVLCなどのプレイヤーで試してみましたが再生できなかったので、
結局ぐぐって再生可能と記載されていたDIVX PLUS プレイヤーをダウンロードしました。

いざ、再生してみると
「このビデオは対応してないフォーマットです。direct show フィルターを追加インストールしないと再生できません」と
表示され見ることができませんでした。

素直にdirect show フィルターを探しましたが結局見つからず、
替わりにK-Lite というコーデックパックをダウンロードしました。
しかし、指定のコーデック(?)を入れたにも関わらず再生できませんでした。
他のコーデック(http://www.free-codecs.com/Koepi_XviD_download.htm)も試してみましたがダメでした。

ちなみに、ファイルは約700MBで、プロパティの種類欄でXVID FILEとしか表記は無く、
VLC PLAYERで再生したところ、まばらに染みのような変色した音声なしの画面が6秒ほど再生されて終わりました。

何がいけないのか原因が分からないので詳しい方いましたら何卒ご教示お願いしたいと思います。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
030 名無しさん (2012/01/15(日) 00:19:57 ID:6aXiEtFxrs)
>>29
>何がいけないのか原因が分からない
エンコードした本人に聞くのが一番でしょ

法的に問題ないファイルだったらリンク貼ってみれば誰かが確認してくれると思う
法的に問題あれば捕まるかも知れないけどね

あと
>PC初心者
なら得体の知れないファイルとか落とさない方がいいよ
脆弱性を突いた危険なファイルかも知れない
031 名無しさん (2012/01/15(日) 00:59:49 ID:Be.YOWVXwk)
>>30
質問する場所なのに作った本人に聞けとか、
初心者はDLすんなとかバカか?
032 名無しさん (2012/01/15(日) 01:20:25 ID:6aXiEtFxrs)
>>31
君の考える解決策くらい何か書いたらどう?

一応、解決への選択肢は残したつもりだけどな
>法的に問題ないファイルだったらリンク貼ってみれば誰かが確認してくれると思う
エスパーじゃないんだから実際にファイルを確認出来た方が解決は早い

まぁ何も解決にならない愚痴レスを入れるくらいだから、読解力不足は仕方が無い
033 名無しさん (2012/01/15(日) 01:22:43 ID:5PkArRRciI)
>direct show フィルターを探しましたが結局見つからず
本当に探したのか?
http://code.google.com/p/webm/downloads/detail?name=webmdshow-0.9.12.0-20101216.zip&can=2&q=DirectShow+Filters
034 名無しさん (2012/01/15(日) 01:35:00 ID:xnGIerFJwY)
>>30
>>31
>>32
>>33
皆さん、ありがとうございます!
すみません、私の至らなさでスレを汚してしまいました。

レスを参考にもう少し基本から勉強していきます。

>>33
探したんですが、頭文字の前に他の単語が入ってる物は用心してダウンロードを控えました。
ありがとうございます。
035 さかまたくん (2012/01/15(日) 04:50:32 ID:8uL31bGHwU)
>>34さん SMPlayerで再生出来ると思うよ。

私は動画はほぼこれで再生してますコーデックは別途必要ないからそのままで
対応ファイルは3ivx、Cinepak、DivX、DV、H.263、H.264/MPEG-4 AVC、HuffYUV、Indeo、
MJPEG、MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、RealVideo、Sorenson、Theora、WMV、XviD

これだけあります。

http://smplayer.sourceforge.net/downloads.php?tr_lang=ja

一度お試しあれ^^
036 ドゥ (2012/01/15(日) 16:14:41 ID:WE7nAwUOJ6)
2chでも同じ質問してるんだけどいいかな。
現状を左の画像で見てほしい。

【 質 問 】
  この組み合わせだと3枚目のモニタが表示がもっさり (あたりまえ) なのを解決する、
  できるだけCPUに負担をかけないMDP〜DVIの拡張アダプタなどあれば教えてほしい。

【 具体的なもっさり具合 】
 ・3枚目でアニメーションgifだらけのサイトを開くと1・2枚目ももっさり
 ・とうぜんフォトショのウィンドウなんて怖くてもっていけない
 ・結果フォルダやサーバ、テキストのみを表示させている

【 機械の構成 】
 ・1枚目(iMac) / C2D / NVIDIA GeForce9400 256MB /
  ミニディスプレイポート×1 / USB2.0 / OSは10.6.8
 ・2枚目NANAO / DVI / D-sub / 1920*1200
 ・3枚目DELL / DVI / D-sub / 1920*1200

よろしくです!!!!
037 さかまたくん (2012/01/15(日) 16:57:46 ID:8uL31bGHwU)
Macって詳しくは知らないのだけどそれって普通にグラフィックが追いついてないだけじゃないの?

モニターを増やせばそれだけGPU負担が大きくなるんだよ
マルチとかならVGA2枚挿しが普通じゃないのかな?
038 ドゥ (2012/01/15(日) 18:54:01 ID:WE7nAwUOJ6)
>>37 れすthx
 >モニターを増やせばそれだけGPU負担が大きくなるんだよ
 >マルチとかならVGA2枚挿しが普通じゃないのかな?
そう。その通り。しかし使ってるiMacはCPUやらビデオカードやらの換装は基本的に×。
けれどもどうしても3枚目のモニタが必要で、結果USBアダプタにしたわけ。
で、もしもっさり感を少しでも軽くできるアダプタなんかあれば教えて欲しいわけですよ。

考え的には、買い替え>>>>>>>>>高めでもアダプタ換える>このままガマン
こんなかんじです。

最新の27インチiMacなら、サンダーボルト(ミニディスプレイポート)×2差し込めるので、
ミニディスプレイポートのモニタ2枚なら簡単に増やせるんだけどね。CPUもサンディで早いし。
3枚目のモニタ17インチ回転にして、24インチ誰かにあげよかな。
039 ドゥ (2012/01/15(日) 19:00:42 ID:WE7nAwUOJ6)
訂正
考え的には、買い替え<<<高めでもアダプタ換える<このままガマン
こっちむきだった。。。
040 さかまたくん (2012/01/15(日) 19:24:40 ID:8uL31bGHwU)
どうしても制約が1台3モニターでないとダメなのかなぁ?
私も写真屋は多用するのだけど作業用PCはデュアルでネットは別PCてな感じにしています。

それほど負荷が高い作業出なければ安いBTOにDVIが2個ついたVGA搭載すればいい感じだと思うけど・・・・

Macでないと困る場合はしょうがないけどね
041 名無しさん (2012/01/16(月) 05:28:41 ID:oplJ363dZ.)
PCを購入しようと思ってるのですが、相談に乗って下さい。
本体はHPのPavilion Desktop PC p7-1020jp LP167AV-ABMV を電器屋で購入予定
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p7_11win/specs/lp167av_abmv_model.html
モニターはノングレアの三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D [23インチ ブラック]
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/limited/rdt233wlm_d/spec.html
それでこちらのモニターはHDMI接続が出来るので、グラフィックボードを入れて
PCもHDMI出力しようかと思います。
HPで見積もりするとOPのグラフィックにAMD Radeon ™ HD6450(512MB)が6800円で
あるのですが、具体的にどの商品なら入れられると思いますか?
今回メーカーでは購入しないものでOPが付けられず、自分で探しています。
本体の電源が300Wなもので、限られると思うのですが宜しくお願いします。
042 名無しさん (2012/01/16(月) 06:18:29 ID:TruNS5C3vQ)
聞くよりPCの蓋を開けて内部を採寸すれば?
043 さかまたくん (2012/01/16(月) 07:50:07 ID:CoDTSf3bQM)
>>41さん 正直VGAの用途は何なのかな?
電源を考慮して選べばスレ画ぐらいしか搭載出来ない(本当はきつい)けど
まぁ省電力CPUだからHD6450でも大丈夫なのかな?

それより疑問なのがHD2000とさほど能力に差がないものを取り付ける意図がわからない
(ひょとしてHD2000の方が上?)せっかく省電力PC買うのに・・・・・

違うカテでも書いたけどやっぱり自分が行いたいビジョンをもって選ばないと失敗するよ。
044 名無しさん (2012/01/16(月) 08:11:47 ID:1o43.YlXqY)
>>41
DVI-D端子をHDMI端子に変換するコネクタを買えば?
045 41 (2012/01/16(月) 10:37:39 ID:Nz4oedc45Q)
>>42さん すみません、まだ購入してないので開けれません

>>43さん すみません、よく分かってなかったのですが
購入予定のモニターがHDMI入力があるもので
PC側にはHDMIの出力が無くてVGA端子 x 1 シングルリンク DVI-D端子 x 1と
なっているものでグラフィックボードにHDMI端子が付いていれば
PCとモニターをHDMI接続出来るのかと思っていました。
モニターにもDVI-D端子は付いてるので、そのまま接続すれば良いのですが
HDMIがあればモニターだけでは無くテレビでDVD見たり出来るかと。
>>44さんの教えてくれた変換アダプターを購入すれば、OKという事でしょうか?
046 名無しさん (2012/01/16(月) 11:00:38 ID:1o43.YlXqY)
>>45
OKだよ
仕様
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/
「PL-DVHDAD」は、DVIケーブルをHDMIに変換してHDMI対応機器に接続できる変換アダプタです。HDMI端子を搭載していないテレビと、HDMI対応のゲーム機やHDDレコーダを接続することが可能になります。
※別途音声ケーブルが必要となります。
047 名無しさん (2012/01/16(月) 11:07:50 ID:il/qiEUFPU)
質問があります。
キーボードの設定を変えたいのですが、
たとえば、PageUpのボタンを押せば、日本語の砂糖とか、
PageDownを押せば(円)という感じに一発で入力を割り当てるようなソフトはあるでしょうか?

よろしくお願いします。
048 さかまたくん (2012/01/16(月) 11:12:45 ID:CoDTSf3bQM)
まだ購入してなくてHDMIだけ必要ならもう少し色んなPC視野に入れた方がいいかもです
3980円のマザーでもHDMIは付いているしねVGAを買わなくていいぶんSSD代にまわせるし
その方がお得かもですよ。 後々VGAが必要になってもその電源では厳しいだろうしね
049 (2012/01/16(月) 12:47:39 ID:Nz4oedc45Q)
削除(by投稿者)
050 41 (2012/01/16(月) 12:50:48 ID:Nz4oedc45Q)
>>46さんリンク先まで紹介して頂いてありがとうございます。
amazonでも売ってたのでお気に入りに入れておきました。
>>48
そうなんですよね〜始めはLenovoスレでも購入されてる方がいた
H330 11853HJ i3 HDMI モニター付が安価で手頃だからこれを購入しようかと
思ったのですが、どうせ買い替えるなら時々動画のエンコやゲームもしたいなと
もう少し出してi5にしようかと思い始めてたんです。
lenovoでもFJというのがi5であるのですが省スペースで500GB・・・と探してて
このHPのミニタワーPCを見つけた次第です。
理想としてはHDMI付いてi5 1TB メモリ4GB、モニター入れて6〜7万ぐらいで
探してます。
三菱のモニターは知人が使ってて見やすくて疲れにくい印象だったので
別々で買うならこれが良いかと。
ドスパラ辺りのBTOで検討しても良いかも知れませんね
051 ペリカン (2012/01/16(月) 17:05:32 ID:nykqc4TAyA)
>>50
モニタは三菱のでいいと思うけど
本体だけもうちょい探した方がいいかもね電源300Wはグラボつけたいならしんどいかな
グラボやメモリみたいな後でわりと楽につけれるのは少し削って
換装するのがめんどいCPUと電源(400W以上)をメインに選んで購入した方が
後々幸せになれると思うよ
052 (2012/01/17(火) 05:13:38 ID:kzuzFDcPEo)
削除(by投稿者)
053 さかまたくん (2012/01/17(火) 05:26:48 ID:kzuzFDcPEo)
まっ有態言えばi3 2130でGTX 550 Ti辺り積んでいれば余程の激重ゲームで無い限り
出来ちゃうんだけどね^^;

しかもHD 3000だしエンコソフト使えば暴速だしね いい時代になったものです。
054 名無しさん (2012/01/17(火) 13:47:53 ID:JttkU0xpUE)
質問です

ウチのパソコンにグラフィックボード付けようとして買ってきたんですが取り付けできません。
なんか端子の形が違うんですけどアダプターとかあるんですか?
あれば教えてください。
ウチのパソコンはこんな感じです。
055 名無しさん (2012/01/17(火) 14:02:27 ID:KR64FQtOvg)
056 名無しさん (2012/01/17(火) 15:58:45 ID:Y5Rfcufx0c)
やっちまったな


ネタっぽいけど
057 さかまたくん (2012/01/17(火) 18:09:27 ID:kzuzFDcPEo)
ぶっ・・・思い切りAGPスロットって書いてるし
てかVGA買ってきてから蓋開けてFIC AE35って検索してそのサイトに辿り着いたってオチ?

>ウチのパソコンはこんな感じです。

マザーの型番じゃなくてAGPスロット自体知らなければその画像流用しないよね^^;;;
058 名無しさん (2012/01/17(火) 23:09:49 ID:qT0Kfz.PgQ)
PC新調しようと思うんですが
古いPCの処分ってみなさんどうしてます?
059 名無しさん (2012/01/17(火) 23:42:17 ID:.Brelcme4w)
>>58
不具合発生に備えて予備PC
1台くらいはあった方がトラブル対処もやりやすい

単に情報を集めるだけならスマホでもググれるけど
ハードウェアの検証にはもう一台あった方が楽(インターフェース規格が変わったものについては無理だけど)

ショップに預けるくらいなら買い換えた方がいいって位に安くなったから
手元に遊べるPCがあるとお金を掛けずに修理が出来たりする
060 名無しさん (2012/01/18(水) 04:56:39 ID:czspPoxRU2)
>>58
こなごなにして燃えないごみにだす。
知り合いにあげる
オークションに出す
リサイクルとして処分してもらう。

そんなもの好きにしろという感じ
061 名無しさん (2012/01/18(水) 05:42:35 ID:eqWM.eijuo)
>>58
HDD等の記憶装置を抜いてリサイクルしている
062 あふろ (2012/01/20(金) 08:43:41 ID:DM1dxx9P6I)
DVD向けmpeg2ファイルのヘッダ情報を一括で(複数ファイル)書き換えるソフトないですか?
ひとつずつ書き換えるものはあるみたいですが・・

ビットレートだけ変わればいいです。

OSはxp sp3です。
063 植草無実10 (2012/01/21(土) 02:25:05 ID:Lr1l9CMlBc)
064 名無しさん (2012/01/21(土) 17:18:08 ID:zhnGvIBxUA)
グラボの質問っす。

office系ソフトの画面再描画に影響するのは
win7ではグラボの3D性能ですかね?
それとも2Dに依存で安価品と高性能品でも大差は無い?
win7-64にgf8400の余りパーツで組んだら描画が遅いような気がして。
安くても最近のグラボに変えた方が良いのかも含めて迷っちょるので。
導きたまへ〜
065 名無しさん (2012/01/22(日) 00:24:39 ID:e0xPIr2.vg)
先ほど突然経験したことの無い感覚に襲われ、
左半身が猛烈にしびれ出しました
意識が朦朧としながら「脳卒中か!?」と思って
動く右手で急いでデータドライブをフォーマットしてしまいました

フォーマット中の画面を見ながら「俺はこのまま死ぬのかな・・」などと考えてたら
しびれが徐々に取れて死にませんでした

前置きが長くなりましたが、
このような不測の事態の為の「僕が死んだら・・」というソフトがあるのですが、
私のWin7 64bitにはインストール不可でした
「僕が死んだら・・」のような機能でWin7で動作するソフトや、
簡単には他人に見られないようなデータの隠蔽技がございましたら教えてください
066 名無しさん (2012/01/22(日) 01:12:53 ID:yQJxkm8liU)
>>65
今すぐにでも病院に行った方がいいですよ。私の知人も同じような症状に陥り
すぐに回復したのですが、病院にも行かずに寝てしまったため
そのまま植物状態になってしまいました。
兎に角すぐに病院に行ってください。お大事に。
067 名無しさん (2012/01/23(月) 17:13:27 ID:.YNj5Mkt.E)
新しく購入したPCのことなのですが、DVDマルチ付が1台装備されてます。
他にもう一台、SATAで装着出来るのですが、2台装備するメリットって何ですか?
新たにブルーレイドライブを装備したい人用?
068 名無しさん (2012/01/23(月) 18:27:37 ID:8BPMuCz.Yg)
>>67
5インチベイに空きがあってマザボにも空きがあると言う事?
対応パーツなら何付けても良いと思うよ

光学ドライブでも良いし、マウンター介してHDDやSSDを付けても良い
俺ならリムーバブルケースを付けてHDD交換が簡単なようにする

http://www.wingsonic.com.tw/product_date.asp?seq=4#fragment-13

すべてはユーザーの思うがまま、融通が利くデスクトップのメリットの一つだよね
069 67 (2012/01/23(月) 20:38:06 ID:59KYRTCN9g)
>>68
有難うございます。
こんな便利なマウントもあるんですね〜
これだったらSSD入れてみようかな?
5インチと3.5インチ2個空いていてSATAもマザボから
配線来てて、後はブルーレイドライブなど挿すだけになってます。

ところでwindows7ってXPより回線速度上がらないのでしょうか?
フレッツネクストファミリーでXPはnettuneでMTU値いじって上り下りと
ほぼ70Mbpsあたり出てるのですが
7は上り60Mbps前後、下り90Mbps以上と上りが遅いです。
レジリスト書き換えでnettuneで値を入れれば上りも改善されるようですが
7は自動で値を入れるので、あまり良くないみたいな?
素人考えでネットゲームなど、上り下りが早ければ早いほど
FPS等の遅延も少なく快適な気がするのですが、50Mbps以上あれば
特に関係ないのでしょうか?
070 さかまたくん (2012/01/23(月) 21:17:47 ID:YfPmdJSVmc)
気分を害するような内容で申し訳ないのだけど正直
上記の内容と御自分で書かれている>素人考えで というように
>レジリスト書き換え レジストリね もし快適になったとして書きかえれますか?
失敗するとOSすら立ち上がらなくなりますよ。

デバイスマネージャー等で確認して問題なければいいと思うよ。
071 名無しさん (2012/01/23(月) 23:37:22 ID:08INBbf2zo)
>>58
旧PCはサブPC兼メインに入れてるデータのバックアップ用にするのがいいよ
HDDのデータは生ものだから飛んですべてを失うことがある、バックアップは複数残せば
それだけ消える可能性が減る、定期的にメインPCとのデータの同期をとるのがいい
あとバックアップ用に使うならモニタはつながずリモートPCで操作するのがいいよ

>>65
一つのドライブにに隠したいデータをまとめて、そのドライブにパスワードを掛けて非表示にしておけば?
072 みかん (2012/01/24(火) 16:03:26 ID:SfBvQFaJ9U)
質問させてください。

PCを起動すると、ほぼOSが立ち上がらず真っ暗なまま
もしくは、立ち上がってもウインドウズのロードバー画面に再起動がかかってしまいます。

BIOS設定画面やスタートアップ修復(修復出来なかったと出ます)を一度見て
その後再起動すると、問題なく起動出来、普通にゲームやウェブも見れます。

その後再起動などしても問題はないのですが
しばらく電源を落として時間がたつと、また同じような状態になります。

クリーンインストールをしてみましたが直りません。



今のところ↓これを試そうと思っているのですが
http://support.microsoft.com/kb/927392/

Bootrec.exeでコマンドプロントを起動した後の、コマンドを入力しても
「バッチがありません」のようにコマンドが受け付けません
文字間違いが無いか何度も確認していますが、無理でした。

何か分かる方いませんでしょうか?

環境
Vista Home
E2140
メモリ2GB
HD6450
073 名無しさん (2012/01/24(火) 18:37:36 ID:GjzEbLt3o2)
>>72
>BIOS設定画面やスタートアップ修復(修復出来なかったと出ます)を一度見て
>その後再起動すると、問題なく起動出来、普通にゲームやウェブも見れます。

>その後再起動などしても問題はないのですが
>しばらく電源を落として時間がたつと、また同じような状態になります。

この症状だけを見るとマザボのボタン電池が怪しいような気もする
まずはボタン電池交換、ダメならCMOSクリアを追加で試してみて

あと、HDDのエラーチェックやSMART等も確認するべきだけど
PC詳細が断片的にしか判らない、型番(自作ならマザボ等の型番)とか書かないと
他の詳しい人のレスが期待出来ないよ
074 名無しさん (2012/01/24(火) 19:07:08 ID:pmGLRK1DWg)
>>72
ボタン電池か室温が低いのであれば電源が弱っている
075 みかん (2012/01/24(火) 21:13:39 ID:SfBvQFaJ9U)
>73さん >74さん

回答ありがとうございます、買いに行って試してみますね。
076 名無しさん (2012/01/25(水) 08:25:29 ID:UZaQqFBwcc)
自分も若干似たような症状がある
ボタン電池かぁ
これは何年ぐらいもつものなんだろ?
077 名無しさん (2012/01/25(水) 10:18:17 ID:lwiQpRgxPg)
あくまでもオレの経験だが通常は2〜3年はもつ
ハイエンドMBになると1年半くらいで怪しくなってくる
078 名無しさん (2012/01/25(水) 20:18:04 ID:4LPsPo4rEw)
これは電源がへたってコンデンサの反応が悪いパターンだと思うがね
コールドスタートで電源が安定してないので起動に失敗する
寒いので劣化したコンデンサの反応しきれてない、CPUからみて3〜4年は以上
経過したPCなので電源の寿命だと思う
079 名無しさん (2012/01/26(木) 17:13:27 ID:4d6ibtfkVQ)
今AM2マザー使ってるんですが
940BE入れかえしようと思ってるんだけど

AM2マザーにAM2+載せると
パフォーマンスが落ちるって話ですが
現在使ってる5600+より下がるでしょうか?
また+のマザー使うよりどの位さがるんですか?
080 名無しさん (2012/01/26(木) 17:20:34 ID:CM9vWZYy7w)
質問する時に一番重要なマザーボードのメーカーと型番が無い
081 名無しさん (2012/01/26(木) 17:49:12 ID:4d6ibtfkVQ)
あーっ すいません
マザーによって変わったりするんですか

メーカー BIOSTAR
型番 TA690G AM2
082 名無しさん (2012/01/27(金) 01:30:14 ID:1IMH2JQ/GE)
>>72
似たような症状になったことが2例ある
一つは電源がへたってた
もうひとつはマザーの電源まわりの電解コンデンサがパンクしてた
083 名無しさん (2012/01/28(土) 05:21:57 ID:9uuLmiPzu2)
>>79・81
それ以前にそのマザーでは940BEに対応してないよ、残念だがPhenom・PhenomIIは
対応してないので駄目だな
CPUの載せ替えはまずマザーのメーカーのHPのCPU対応表を見てから考えるべき
BIOSが対応してないと使えないからな
なのでそれが不満ならCPU・マザー・メモリごと買い替えた方がいい


メーカーのCPU対応表のページが開けないので代わりにWikiのCPU動作報告を載せとく

TA690G AM2 CPU動作報告
http://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?CPU%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
084 さかまたくん (2012/01/28(土) 13:41:21 ID:qNvOta6Fvk)
また、知恵をお貸しください。

サブ機にて64bit環境を構築してまもないのでまだ理解に乏しい部分がありまして
スレ画の通りデスクトップUIはDOGを使用しているのですが
64bit環境だとライブラリー(NASも含む)がDOG内に格納せずタスクバーにのみ格納されてしまいます。

無論タスクバーはデスクトップに表示させていませんので再度最大化するにはDOGの設定を表示させ
タスクバーを復帰させてから行う必要があります。
スレ画は32bit機で使用してるランチャーなのでタスクバー非表示でもDOG内にちゃんと格納表示されます。
64bitではライブラリー系は格納表示されないのですがブラウザーや他のアプリは画Dの様に
格納されます。

DOGランチャを使用している理由はNASで構築してるライブラリを一発で立ち上げたいのが
大きな理由なのですがどうしてもタスクだと(右クリック→エキスプローラ→ライブラリー左項目からNASを選択
→Jointly ライブラリー)という手順を踏まなくてはいけなくて
NASのショートカットやJointly ライブラリーをタスクに置こうとしても同じように統合され
常時クリップしてもNASが切断されると外れてしまいます。切断されるのは牛の仕様らしいです^^;;

使用していますランチャーはRK Launcherです。他のものに変えるということも考えましたが
これを永く使っているため出来ればこれを64bit環境でも使用したいと思っています。
色々自前で調べてみて価格ドットコムのコメントにて64bit環境で正常に動いたとの
投稿も発見したのですが方法がわからずお手上げ状態です。

64bit環境でDOG使用してる住人さんが居られましたら情報を宜しくお願い致します。
長文を読んで下さったことを有難う御座います。
085 名無しさん (2012/01/28(土) 16:43:35 ID:jKx.b0Yn5I)
>>84
DOGは使っていないから状況が判らないし、全く的外れかも知れないけど・・・

Win7 64bit環境でソフトの設定が反映されない時は
「右クリック−管理者として実行」
してから設定してみるとうまくいく場合があるよ

「管理者として実行」は設定する時の初回だけでいいと思う
(スタートアップ登録なら尚のことUACで中断されるのは面倒だからね)
086 さかまたくん (2012/01/29(日) 12:54:27 ID:85x076ygG6)
84さん 有難う御座います。

>「右クリック−管理者として実行」

一応管理者権限での実行も試してみたのですがやはり無理でした。
一度バックアップを取ってクリーンインストールした後格ドライバー以外
何もアプリをインストールしていない状態でRK Launcherのみだけで動かしてみましたが同じでした。
RK Launcherのファイルをx86 Programフォルダーや64bit Programフォルダー、Cドライブ直下に
置いて試してみましたが同じでした。 RK Launcherの設定は格アプリの場所指定(アドレス)以外は
まったく同じです。64bit環境での格納不具合で検索事項が出てこないので自分個人の
不具合だと思うのですがクリーン状態にしても改善されなくてお手上げでしたTT

スレ画は一応タスクを表示させた状態での格最小化の違いです。
087 名無しさん (2012/01/30(月) 23:37:21 ID:dpJpJwyS.w)
メモリーを増設したいのですが、いまいち分かりません。
なるべく安く買いたいので、色々検索したのですが、色々似たようなものが出てきてどれを買ってよいやらです。

↓のメモリーを探しているのですが、
-------------------------------------------
※東芝製増設メモリPAME4008互換

【メーカー型番】KTT-S3B/4G
【容量】4GB
【種類】PC3-10600(DDR3-1333)

ttp://toshibadirect.jp/g/gpo-KT9N000860--360--0/

-------------------------------------------
↓のサイトのメモリーならどれでも互換性?があるのでしょうか?
値段が全然違うので困惑しています。

ttp://www.bestgate.net/memory_kingston_ktts3b4g.html

知識のある方教えていただければ幸いです。
088 名無しさん (2012/01/30(月) 23:57:28 ID:6r8wsz44Us)
メーカー型番まで全く同じ商品がサイトによってこうも値段が違うんだなw
089 名無しさん (2012/01/31(火) 00:01:02 ID:qdYXEwTnVo)
間違い探しでもしてない限りは同じ
不安なら純正品でも買えば?
090 名無しさん (2012/01/31(火) 01:50:32 ID:rs1l7t3xzs)
>>86
さかまたくんさん細かい事かもしれないけどDOGじゃなくDOCです。
091 さかまたくん (2012/01/31(火) 04:17:29 ID:/oUyAPLX9s)
>さかまたくんさん細かい事かもしれないけどDOGじゃなくDOCです。

おぉ そうでしたか^^; 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ですたい。

ありがとう^^
092 名無しさん (2012/02/01(水) 20:26:28 ID:GEOFrlazHA)
今日、再起動を駆けたらa disk read error occurred と言うエラーが出ました。
購入して2週間で初めてエラーが出ました。
Lenovo K330 
OS:windows7 64bit
CPU:i-5
グラフィック:HD6750 グラフィックと電源は変えてます
メモリ:4GB

一応、対処としてチェックディスクを駆け、1時間半くらい掛かったのですが…
エラーは0と表しされています。
この対処だけで平気ですかね?
093 名無しさん (2012/02/01(水) 20:37:52 ID:m6EaZQPSgA)
>>92
メモリのエラーかなあ
OSでチェックしてみたら

長年PCさわって、この前初めて
不良メモリに当たった。
094 名無しさん (2012/02/01(水) 20:44:26 ID:GEOFrlazHA)
>>93
メモリーエラーも有りませんでした。
HDDのチェックソフトも特に異常無しでした。
チェックディスクなどしてから10回くらい電源を落とした状態から起動させても以上は何も出ません。
今は通常に起動できるのですが、このエラーは奥深いので心配です。
095 名無しさん (2012/02/01(水) 23:44:32 ID:Yu2vtXTLmk)
>>92
正直、経験無いエラーなのでググってみたら
この辺りの記述が参考になりますかね?
http://www.orange-ss.com/column/0083.html
重複内容については記述を省略しているようで、もう一つのリンクも併せて参照
http://www.orange-ss.com/column/0044.html
096 名無しさん (2012/02/04(土) 17:54:37 ID:InHRWuYeUU)
ANYを使ってTVから録画した地デジのファイルをBLDから抜き取って保存していたのです。

その時は問題無くウインドウズ・メディアプレーヤーで観る事ができたのですが
暫くぶりに再生すると音声が出ないファイルが幾つか有ります・・・
動画は普通に動いているのですが、音声だけでなくなっていました。

ファイルの拡張子は全て「m2ts」なのですが、音声が出ないファイルと、以前のように
普通に音声が出る問題の無いファイルが共存している状態です。

これは何故なのでしょうか? 対処法があれば教えて頂きたいのですが・・・
OSはW7で、Core i5 480M/4GBメモリー/1TB HDD/です。

1つ心当たりはウインドウズのアップデイトをした時に、メディアプレーヤーが
最新の12になった事です。
で、前のバージョンに戻すも試したのですが、状態は変わりませんでした。

色々と調べてコーデックを入れてみたのですが、やはり音声が出るファイルと出ないファイルが
有るので、どうしたものだか悩んでいる次第です・・・。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程、宜しく御願い致します。
097 名無しさん (2012/02/05(日) 09:31:24 ID:121rhE/c36)
この手順で直せるんじゃないかな

http://freesoft.tvbok.com/windows7/operation/sp1_ts.html
098 名無しさん (2012/02/05(日) 11:34:18 ID:ZUEiF26lGE)
>>69
今更とは思うけど…
FPS等のゲームの場合、上り5Mbps~10Mbpsもあれば帯域としては全く問題無し。
それより重要視されるのは経路、つまりプロバイダ。
国内のサーバーがあるゲームならそこまで影響しないとは思うけど、
海外サーバーに繋ぐような場合、結構変わる。
中継サーバー数が12個の時と16個の時で、
ping値は同じでも後者の方がかなり重い、ってのはよくある。
国内だと7〜11経路ぐらいで行けるとは思うけど、少ない方が勿論いいよ。

一応方法としては複数プロバイダを用意して、
それぞれでtracerouteかけてpingとか経路数見るような感じかな。
ゲームやって体感で違うってのでも全然いいけどね。
099 名無しさん (2012/02/05(日) 19:27:05 ID:U2j0uSkP82)
>>97 さん

>>96です。
有難うございました。

教えて頂いたURLを参考に色々と他にも同じようなサイトを調べてみました。
経験をしている方が大勢居るのですね・・

原因は「mfds.dll」のようですが、どうもホームエディションだと書き換えが困難なようで
頭がショートしてしまいそうです。
なので、一番簡単な方法として「Media Player Classic」を入れてみました。
早速試した所、全部再生可能になりましたので、とりあえずはこの方法でOKとしておきます。

ご親切に有難うございました。
また何か有りましたら宜しく御願い致します。
100 遊びハンドル (2012/02/05(日) 23:29:32 ID:FxE9Enc0SY)
インターネット初心者です。
最近ちょくちょく明和などの興味あるスレッドにレスしたり、たまにスレッド立てたりするようになりました。
すると、常連さん(?)が「ウザイ」とか「クソは来るな」とかすぐに反応してきます。
また、レスする前に別のジャンルでスレッドを立てていたりすると、「どこそこに糞スレ立てた奴だな」と、まるで見張りしているように、あるいはストーカーのように付きまとってくるのです。
プロキシなどを通って入るとかすれば良いのかも知れませんが、迷惑行為や荒らしをしてるわけでもないので、プロキシは大げさかなと思うのです。
嫌がらせを書き込んだりする人も何か思い違いをしているのかも知れません。
しかしここはIDが表示されるので、それを目標に狙われると鬱陶しくなります。
そういう「つきまとい」や「嫌がらせ」を避ける簡単で効果的な手段はないでしょうか?
ハンドル名は、「名無しさん」にしたり適当に変えたりしていますが、IDは日にちが変わるまでは同一のままなので何の役にも立ちません。
101 名無しさん (2012/02/06(月) 02:07:38 ID:VVbF6Sj.Ag)
スレを立てない
ルーター再起等でID変える
そもそも誰かもわからん奴の粘着なんてシカト
102 ステファニ〜Я (2012/02/06(月) 08:29:27 ID:hHzjfmOeAQ)
>>100 掲示板なんて、どこも一緒ですよ。

まぁ、管理人さんが記述している「注意事項」最低限のルールを守っておけば問題ないでしょう。
お悩みの部分は慣れるしかないのですよ。
あまり小さな事を気にしてちゃ常に不特定多数が参加する場所に居る事自体がストレスに
なりますからね。

「文字」や「文章」から、書いた人の「本意」を知る事なんてできませんよね?
「馬鹿」だの「ふざけるな」等々、怒って書き込んでいるのか、笑ってふざけていたり
からかっていたりは色々です。

増してや「名無し」で書き込めるなら、よっぽど個性的な文章で毎回書き込みしていない
限り、日が変わってIDが変わればそう簡単に分かるものでは有りませんし、よっぽどで
無ければ執着して粘着して来る人なんて居ませんよ(^^
変に「自意識過剰」にならない事ですね。

とにかく掲示板と言う世界に「慣れる」事です。
「自分と意見が合う合わない」「親切」「不親切」「ウザイ」「楽しい」etc・・・

いろん〜〜な人が居るから楽しい訳で、そこで自分のポジションを確立すれば良い訳です。
一般社会だって同じ事でしょ? 社会の縮図みたいなものです。
皆、同じ事ですからね(^。^!
103 名無しさん (2012/02/06(月) 14:06:36 ID:jErUu148.o)
vistaからwin7にアップグレードしたいと思うんですが、ちょっと分からない所があります。
アップグレードディスクはあるんですが、win7に非対応のアプリケーションを削除ってあるんですが、基本的に何をアンインストールして良いのやら?
104 さかまたくん (2012/02/06(月) 16:46:32 ID:uFqnTK7cYs)
>基本的に何をアンインストールして良いのやら?

・・・・・私の部屋に使えないものがあります 何から捨てればいいですか?
って質問して貴方は何と答えますか?

『使えないものを捨てろ』しか答えようないですよね

先に掲示板の話にも出てるけど他愛無い文字の羅列にも無機質なモニターの向こう側にも
ちゃんと各々の思考や感情ある人が居るってことを忘れないでね。
105 名無しさん (2012/02/06(月) 22:23:21 ID:WuZTZUZL6o)
106 名無しさん (2012/02/07(火) 01:57:54 ID:rOLbWuREuQ)
PCじゃないのですが、オフィス2003に付いてた
フォトエディターみたいな簡単に画像を縮小したり
明るさやコントラストを自動ボタン一発で編集したりするフリーのソフト教えて下さい。
107 さかまたくん (2012/02/07(火) 02:52:46 ID:f4bAyOC2Ns)
>>106さん

ソフトじゃないけどWebなので気軽に使えるよ。
結構フィルターとかでも遊べるしね火狐のアドオンにも入れれるし

http://pixlr.com/
108 ステファニ〜Я (2012/02/07(火) 09:18:18 ID:kq8mRgppsU)
>>96 の「m2ts」のファイルが突然音声が出なくなった件ですが、原因は
「SP1」を入れた事と判明いたしました。

なので、昨夜SP1をアンインストールして所、以前の状態に戻りました。
以上、ご報告まで・・。
有難うございました。
109 名無しさん (2012/02/12(日) 13:20:29 ID:SXyND0kfvk)
外付けHDDが認識されなくなりました(*。*; それもいきなり・・・

3台繫いでいる中の1台だけで、最初は「パラメーターが間違っています」と表示されてアクセスできません
次に「フォーマットして下さい」とのメッセージ

仕方なくフォーマットする事にしてフォーマッtを始めると、暫くするとフォーマットできません
で、自動終了。

デバイスマネージャーからHDDを削除した後に、再度繫げてみましたら新しいHDDを
認識したのでのですが、マイコンピューターからアクセスすると「アクセス権限が有りません」
再び「パラメーターが間違っています」「フォーマットして下さい」とのメッセージ
そして「フォーマットできません」で、自動終了・・・・

単にHDDが壊れたのですかね? どう言う事なのでしょうか・・・?
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

ちなみに1年少し前に購入、1ケ月経過した時にもアクセスできなくフォーマットを要求
されたので、その時はフォーマットして現在まで使っておりました。

HDDは「IO−DATA」 HDCR-UEシリーズの1TBです。
110 さかまたくん (2012/02/12(日) 22:17:03 ID:URy3bnAKjw)
>>109さん 先日お袋さんのバックアップ用外部HDDでまったく同じ現象になったよ

自分の場合は初め アクセス権限が有りませんやパラメーターが間違っていますってなって
しょうがなく管理ツールから記憶域を外して再度デスク領域を設定してフォーマットしなおしたんだけど
コンピュータからは認識されず再起動しても同じでした。(ディスクの管理画面では認識してる)
壊れたのかな?と思ってダメもとでUbuntu(LinuxベースOS)DVDを立ち上げて
そのOSでそのHDDを見たらまだパーテイションが切られていたので
それを解除しFAT32に戻してフォーマトしそれからNTFSに戻しWin7で立ち上げると

普通にドライブのパスが宛がわれ認識しました。 今のところ正常に作動しています。
まっHDDは10年選手なので何時壊れても可笑しくないのですがね。

何が原因なのかわからないけど私はこれで直ったので参考までに
111 名無しさん (2012/02/13(月) 10:03:58 ID:8yPh9a.Cus)
>>109
ファームウェアの更新をチェックするとか
あとは電源連動機能があるならキャンセルして様子みるとか
HDD自身が壊れるより内蔵のUSB変換部分が不安定かもね
というのはバッファロの外付けで経験。
112 名無しさん (2012/02/13(月) 14:02:07 ID:0pAhu6MoUo)
>>110さん
>>111さん

レス有難うございます。
今朝、他のPCに繫いでみてどうなるか試してみましたら、PCは新しいハードウエアと
認識されましたが「正常に稼動しない可能性が・・・」のようなメッセージで、やはり
マイコンピュータを開いてもアイコンも出ませんし、フォーマットも要求されないようで
どうやら死んだようです(*.*:
もうグリーンのレンプも点灯しない時間の方が多いですし、点灯したかと思うと点滅を
始める次第ですので、おそらくハードディスク自体が壊れたと思われます。

他のPCに同様のファイル等はバックアップ取っているので大事には至らなかったですが
まだ購入後1年1ケ月しか経っていないので、なんだかな〜ですよ。

また、今日現在、HDDの値段が高いですね! 種類もかなり減りましたし・・・
やはりタイの洪水の影響でしょうか・・・
もう少し価格が平常時に戻るまでは、BLDやDVDのメディアにバックアップとって様子を
みようと思います。

色々とアドバイス等、ご親切に有難うございました。
また何か有りました時は宜しく御願い致します。
113 名無しさん (2012/02/13(月) 20:12:36 ID:rdl0rk55VI)
私もHDDの事でみなさんにお聞きします。
CrystalDiskInfoというHDDの健康状態を知るソフトがあるんですが、その中の「代替処理済のセクタ数」
の「生の値」が約半年前に000000000003が表示され、健康状態が「注意」に変わりました。その後、
約一ヶ月ごとにこの数値が上がり続け、今では000000000009に成ってしまいました。
この状態は非常にマズい状態なんでしょうか?人によっては「気にしない、気にしない。Seagateは
当たり前のように上がるぞ」なんていう人もいます。まあ、バックアップなど取るに足りないTVのTs
ファイルやYou Tubeの動画など屑ファイルですが・・・。空き領域は多いし、今HDD高いんで。
114 名無しさん (2012/02/14(火) 01:16:29 ID:iXvFABceAE)
現在値が下がってくるようになったら危険だけどそのままなら今の所は問題ない。
今のところは、もしものために用意していた予備の領域を使っている状態なので正常な範囲。
これで店に持ち込んでも交換や修理は受け付けてくれない。気になるのなら買い換えするしかないと思う。
115 名無しさん (2012/02/14(火) 07:52:55 ID:IJ3AuD/YBc)
>>112
一年ちょっとで壊れるって・・・うちのバッファローは3年経っても
未だ壊れる気配なし。
メーカー連絡して保障利かないかね?
HDDは今買うと高いよ、他で聞いたけど3月下旬にはタイの工場も
ほとんど従来とおり稼動して安定供給されるらしいから
4月過ぎまで待った方が良いみたい
116 名無しさん (2012/02/14(火) 13:27:19 ID:dk15gYewBM)
俺が持ってるバッファローのHDは、320GBで2007年に購入した奴だけど壊れる気配ないよ。
一緒に購入したNECの地デジデスクは昨年壊れたけど…
地デジ録画で常に点けっぱだったけど異常ないわ
117 名無しさん (2012/02/14(火) 14:16:46 ID:RjWHDOGwWw)
>>115さん
>>116さん

そうなんですよね〜
壊れたらしきHDDのほかに3台(160GB×2台)(250GB)所有しているのですが
どちらも2003年に購入し現在も現役で元気に稼動しているのですよ
1年ちょいで壊れるなど、不良品に当たってしまったのかも知れませんです。
118 名無しさん (2012/02/14(火) 19:47:04 ID:N99hJj/DkU)
>>114
ありがとうございます。正常の範囲内→安心しました。注意しながらこのまま使用します。
119 めいわとがむしゃら (2012/02/17(金) 20:29:23 ID:TVXP8mX/z6)
質問です!

フロントパネルにUSB2つある場合、マザボのほうのUSBヘッダも2つ使うのでしょうか?
http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/M20/index.html
これに
http://kakaku.com/item/K0000277030/これを乗っけたいんだけど
このマザボ、リモコン(オンオフ、WMCの操作ができる)が付いてるんだけど、
このリモコンの付け方が変わってて
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52203058.html
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/3/6/36fe8242.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/f/a/faf7e6d8.jpg
二つにまたがる感じで付けなきゃならんらしいのです。

てことは、フロントパネルの2つあるUSBのうち片方が使えなくなるってことですか?

それともフロントUSBが2つあっても、マザボにつなぐ時はケーブルは1つになってるってことですか?

自作は初めてでabeeのケース内側も見たことがありません。
120 めいわとがむしゃら (2012/02/17(金) 20:53:43 ID:TVXP8mX/z6)
もう一つ、質問です。
マザボ側のusb3.0と2.0のピンヘッドはどう見分けるのでしょうか?
121 名無しさん (2012/02/17(金) 21:33:50 ID:lkoB.Hogkk)
>>119>>120
質問に書いてるabeeケースの前面USBって、マザボ背面Aコネクタ用みたいだからそのままでは付かないんじゃないかな?
(上画像)
参考
http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/M20/support.html
Q フロントUSB3.0コネクタのケーブルは内部接続ですか?外部接続ですか?
A 外部接続です。リアシャシーの専用穴からケーブルをケース背後に回し、マザーボードのI/OポートにあるUSBコネクタに接続してお使いください。


なので内部ポート用に別のUSB端子を追加して、それをリモコン用にすれば?
(例:下画像)
http://www.ainex.jp/products/rs-002c.htm

スロットに空きが無ければDIYで少し加工が必要かも知れないね

内部ピンは
USB3.0 : 2x10ピン
USB2.0 : 2x5ピン
が基本的な形状になっていると思えば良いんじゃ無いかな
ピン配列や仕様はググれば出てくるよ
122 名無しさん (2012/02/17(金) 21:55:59 ID:7zOKx1YKsA)
>>120
PDFのマニュアル見れば解るよ
123 めいわとがむしゃら (2012/02/17(金) 21:59:19 ID:TVXP8mX/z6)
ホントだ
つーかこのフロントUSB3.0ってなんなの、フロントだけど結局後ろの3.0使うんじゃん...
すいません、解決しました。

そもそもフロントUSBが実質バックパネルのUSBじゃリモコンレシーバー付けようがないじゃん
124 めいわとがむしゃら (2012/02/17(金) 22:02:28 ID:TVXP8mX/z6)
Z68M-ITX/HTと付属のリモコンをabee m20のケースで使う方法って無いんすかね?
125 名無しさん (2012/02/17(金) 23:28:24 ID:7zOKx1YKsA)
>>124
>>121のRS-002Cを使うか

http://www.ainex.jp/products/usb-008b.htm
これでも出来るけど
126 名無しさん (2012/02/18(土) 09:44:16 ID:48umhEoddM)
Firefoxで右クリックやツールバーを右クリックするとこのように点滅するのですが、解決方法が分かりません。

ページ中の移動カーソルは外してあります。
127 めいわとがむしゃら (2012/02/18(土) 10:06:21 ID:6o51gFHBaQ)
よくわからん...
このピンヘッダにまたがって刺さってるケーブはどこから伸びてるモノなの?
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/f/a/faf7e6d8.jpg
128 名無しさん (2012/02/18(土) 10:48:00 ID:XxMUzOU7.w)
PCケース前面のUSBにつながってるケーブルでしょ
その画像のページに書いてあるし

ケース付属のUSBケーブルを使わずainexとかのケース用USBケーブルにリモコンレシーバーを
付ける
129 めいわとがむしゃら (2012/02/18(土) 15:25:53 ID:6o51gFHBaQ)
なんとなくわかってきたかもしれん...

ところでケースのabee m20、フロントusb3.0なんだけど
ケーブル3.0仕様でマザーのusb2.0ピンヘッダに刺さるの?http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/3/6/36fe8242.jpg
これは2.0だと思うんだけど。

で、フロント2つのusbのうちひとつはリモコン受信機専用のusbになっちゃうんよね?
あってるかな?(ほかのusb機器は利用できない)
130 名無しさん (2012/02/18(土) 16:32:26 ID:XxMUzOU7.w)
あってない
>>121の画像に書いてある
ケース付属の前面USB3.0のケーブルをマザーの背面IOパネルUSB3.0に挿す

マニュアル読んでないでしょ
131 めいわとがむしゃら (2012/02/18(土) 17:00:55 ID:6o51gFHBaQ)
じゃぁフロントUSBにリモコン受信機を付けるにはどうしたらいいの?
abee m20ケースのフロントにあるUSBの構造は弄れない気がするんだけど

>>128にあるようにPCケース前面のUSBにつながってるケーブルを
マザーのピンヘッダに刺さなきゃいかんわけだし
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/3/6/36fe8242.jpg
この白い部分にさ。

それともabee m20のフロントUSB3.0は後ろのパネルにさすことが絶対条件なの?

ケースをまだもってないからわからない。
132 めいわとがむしゃら (2012/02/18(土) 17:12:43 ID:6o51gFHBaQ)
133 名無しさん (2012/02/18(土) 17:25:43 ID:XxMUzOU7.w)
フロントUSBは3.0ケーブルだからマザーの
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/3/6/36fe8242.jpg
ここには付かない
前面にレシーバを付けられないので別売のケーブルを挿し背面から出してリモコン受信機を付ける

http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/M20/support.html
USB3.0は後ろのパネルに挿す事が絶対条件だよ
134 めいわとがむしゃら (2012/02/18(土) 19:35:53 ID:6o51gFHBaQ)
マジか...
みなさんサンクスです。

usb3.0ケーブルを2.0ケーブルにできないもんなの?(DIYじゃなくて変換プラグみたいので)
リモコン受信機がフロントに刺せないと、このマザーを使う意味がなくなってしまうよ...
もっというとケースも
135 名無しさん (2012/02/18(土) 20:45:36 ID:m.O3pjErTA)
>>134
>>121でDIYやピン配列変換まで視野に入れて、完結したかに思えたのにまさかの展開だったな
ついでに言うと変換自体は出来合いの変換ケーブルが無くてもピンアサインを理解していれば出来る
(USB3.0のうち、USB2.0互換の4ピンのみ使用)

この二つを追加すれば可能だろう
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm (これにabeeケースのUSB3.0 Aコネクタを刺す)
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm (上で追加したケーブルのピン端子とマザボのピン端子を接続)

質問者は人の話を聞かないタイプのようだから俺はもうレスしない(ハッキリ言って馬鹿らしい)
これで解らなければショップに頼むなりした方がいいよ、スレの流れの理解力だと簡単な自作ですら無理なようだから
136 135 (2012/02/18(土) 20:49:55 ID:m.O3pjErTA)
補足
マザボのUSB3.0ピン配列が決まるまでは
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
のようなマザボ用変換ケーブルで
先がバラけた物があったはず、それなら下のリンクは不要
137 めいわとがむしゃら (2012/02/18(土) 20:59:32 ID:6o51gFHBaQ)
>>135
すいません、自作は初めてです。
いろいろありがとうございます。
138 めいわとがむしゃら (2012/02/19(日) 17:12:39 ID:tuk.42pgZk)
ついに解決した!(やっと理解できた)
まずabeeM20のフロントUSB3.0ケーブル1本を内部で
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
これと繋ぐ。(もう1本のusb3.0ケーブルは背面に回す)

で、マザボの2.0ピンヘッダに3.0ケーブルを刺すために
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/006012000007/
これを使う。
で、これをマザーのusb2.0ピンヘッダに刺す
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/f/a/faf7e6d8.jpg
こんな感じで。

これでフロントUSBの1つはは3.0でも2.0でもなく、リモコン受信機専用USBになる、はず。

あってるでしょ?
139 めいわとがむしゃら (2012/02/19(日) 18:42:05 ID:tuk.42pgZk)
140 名無しさん (2012/02/19(日) 20:26:34 ID:rUWFRvWipI)
教えて下さい。

ウィンドウズ7のPCで誤ってHDDのベーシックディスクを
ダイナミックディスクに変えてしまいました。
今のところトラブルなどないんですが、ベーシックディスクに
直したいと考えています。
外付けHDDを持っていますので、それを使っての対応なども可能です。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DDtoBD/index.html
上記のHPを参考にこの方法を試してみようかと考えてるんですが、
少し難しそうに思ってしまい、迷っています。
ダイナミックへ変更後の新規のデータなどありません。

面倒ですがデータ類を外付けHDDにコピーしダイナミックをボリューム削除し
リカバリするしかないかな?と思っているんですが、面倒で。
良い方法がありましたら教えて下さい。
141 名無しさん (2012/02/20(月) 16:02:18 ID:7bQO5DEQ46)
windows7 64bit 8GBメモリ i3 デスクのPCを先月購入しました。
windouws7の省電力設定を30分でスリープ状態にしているのですが
夜PCでネット見ててそのまま寝落ちしてしまい、朝起きた時に
PCは自動でスリープ状態、モニターも電源OFFになってます。
っとここまでは良いのですが、起きてメールチェックしようと
wakeupボタン又はマウスでPCをスリープから立ち上げるとネットに繋がらず…
かつシャットダウンしようとすると、シャットダウン出来ずに
画面がブルーバックになります。
エラー報告を見ると重大マークで「Kernel-Power_イベントID:41」に
なっています。
購入してからこの一月で3回なりました。

意図的に自分でスリープボタンを押してスリープにして
3時間ぐらいしてからwqkeupボタンを押したときは
すぐにネットにも繋がり、シャットダウンも普通に出来ます。

ネットで調べててこの不具合はUSB、PCIexplessの設定をオフにすると良いとあり、
詳細な電源設定でオフにしましたが、やはりブルーバックになります。
HDDエラーチェックでエラーなし、メモリ86+でメモリチェックもしましたが、
メモリにエラーはありません。
回線はフレッツネクスト、常時接続にしてあります。

どうもこの省電力の設定が調子悪いみたいなのですが、
他にチェックする箇所、またはこのような不具合の対処方法を教えて下さい。
もう1回同現象になったらメーカーに修理に出すことも検討してます。
142 さかまたくん (2012/02/20(月) 18:18:24 ID:fyHp4nhOkc)
>windows7 64bit 8GBメモリ i3 デスクのPCを先月購入しました。

先々月に組んだお袋さんの現状に似て私の場合はUSBの設定をBIOSにて対処したのですが
141さんのそのPCがメーカー製やBTOならへたに御自分で触らないほうがいいかもね

何分PCは新しいしパーツ群の不具合なら当然無償交換してくれるだろうし

>もう1回同現象になったらメーカーに修理に出すことも検討してます

それがいいかも^^ 私はエラー0x80070570と格闘中TT
143 名無しさん (2012/02/21(火) 18:48:56 ID:jYCRvhV7vc)
>>140

誤って変えた(ベーシックディスク→ダイナミックディスク)って何?
「ディスクの管理」に手を出すなら、元に戻す方法も解ってるだろ?
144 名無しさん (2012/02/21(火) 21:41:10 ID:jjB2KlKhDU)
>>140です。
>>143さんへ
増設のHDDをフォーマットしようとしてたんだけど、
3TBが正しく読み込まれず、インテルの問題なのか???
接続の器具の問題なのか悩んでる時に、誤ってポンポンポンとマウスを
クリックしてしまったんです(-_-;)

現状問題なく使えてるので、緊急のトラブルではないんですが、
何かトラブルが起きた場合、困るかなと思って。

増設のHDDもトラブルは回避できて、3TB使えるようになりました。
ここには分かる人はいないのかな・・・・・。
145 さかまたくん (2012/02/21(火) 21:59:26 ID:P9fDvGu.rc)
>3TBが正しく読み込まれず、インテルの問題なのか???

詳しくは知らないんだけど、それって3TBをそのまんま起動ディスクとして使ってる?
146 140 (2012/02/21(火) 22:44:51 ID:jYCRvhV7vc)
>>144

この画像のあたりで「右クリック」してみ。
な〜に、オマエさんならできるよ。
147 名無しさん (2012/02/21(火) 23:42:33 ID:9AGsDWdYoY)
>>144
>ここには分かる人はいないのかな・・・・・。
解る人も何も、御自身で探して貼ったリンク先をよく読めば良いじゃないの
要は背中を押して貰いたいんでしょ?

ちなみに私は、自信が無いのなら触らずにそのままにしておく事をお勧めする
不具合が出ないうちは面倒なだけでしょ
必要な物はバックアップを取っておく事を心がけていたら、敢えて今弄らなくても良いと思うよ


いずれ使っているハードの更新とかで(例えばOSを入れてるSSD/HDDを、より高速な物に交換等)
再インストール/環境移行する機会は時々発生するだろうからそのタイミングで変更したらいい
148 名無しさん (2012/02/22(水) 02:43:19 ID:N50643tQoo)
>>147
ありがとう。
そうするよ。
149 名無しさん (2012/02/22(水) 21:51:39 ID:r0qikVhBNU)
例:http://npn.co.jp/article/detail/97187101/
ここ見ようとすると、Web サイトの復元エラーって一瞬HP見れて、すぐ見れなくなります
IE8にしてからよくおきる現象なんですけど、なんとかなりませんかね?

Microsoft Windows XP Professional SP2
IE8 8.0.6001.18702
150 さかまたくん (2012/02/22(水) 22:43:33 ID:39UaiUUjT.)
サポートの終っているバージョンをまた・・・・・・・・
151 (2012/02/22(水) 22:46:56 ID:rZYaB1rw/U)
削除(by投稿者)
152 さかまたくん (2012/02/22(水) 22:52:02 ID:39UaiUUjT.)
>常時接続とはPCの電源を切っても

接続機器の電源落としていればそれは常時接続になってないでしょに ^^;
153 名無しさん (2012/02/26(日) 22:07:04 ID:htvm3X3wVY)
質問です
ノートPC内のHDDがいっぱいになったので
新しい外付けHDD買いました(A)

データをまとめたかったので今までつかって満杯になった外付けHDDの
データ(B)とセットで移動させました

かったばかりのHDDの使用量は増え
移動したHDDの容量に空きができました

ところが買ったばかりのHDDのでーたを開けません

これは移行ミスですか
それとも一度電源落とすなりすればいいのでしょうか
154 名無しさん (2012/02/26(日) 23:22:27 ID:uIch7ugzU6)
>>153
ノートPCの負担が多きかったんじゃないかな?
他にソフトとか使ってたりとかしてたのでは?
まとめて保存せずに分担して再度保存してみては?
155 名無しさん (2012/02/27(月) 00:10:05 ID:5HTAAHA0pw)
デスクのPC購入したのですが、
ケースの立て付けが悪いのか?ブォーンって振動と言うか共鳴音が
少しうるさいです。
何か安価で出来る振動対策みたいなアイデアありませんか?
156 さかまたくん (2012/02/27(月) 00:14:34 ID:9IQJeGEoms)
基本中の基本だけど・・・初期で一度フォーマットした?

ひょとしてFAT32とかになっていないよね? 最近の外部HDDはちと知らないんだけど
157 さかまたくん (2012/02/27(月) 00:32:47 ID:9IQJeGEoms)
>155さん
>何か安価で出来る振動対策

私はホームセンタなどで売っている粘着シール付きの2o厚をスレ画の共振している部分と
ケースの天板裏をすべて貼って止まりましたね。

まっ安いのでお試しあれ・・・ただ試したことは無いのですがブチルゴムは熱ダレしそうなので
やめました。^^;
158 名無しさん (2012/02/27(月) 12:31:11 ID:Od6FI7G8zY)
ヤニ?
159 名無しさん (2012/03/05(月) 07:46:47 ID:WDB4I2W3cE)
【質問】
PC使用中、突然電源が落ちて再起動を促される症状に困ってます。
左図の電源値は正常と言えるでしょうか?
電源に詳しい方、ご教示のほどお願いします。
160 名無しさん (2012/03/05(月) 08:05:57 ID:jpip7H9ehQ)
数値だけなら起動するのが不思議なほどの値だけど
ソフト読みなので正確なところ不明。
161 さかまたくん (2012/03/05(月) 13:56:40 ID:98Okf8elQk)
参考までに手元のPCで計ったの載せときます。

160さんの言うとおりこれマザーによって表記が変わるんだけど
数値だけ見れば立ち上がってるのが不思議・・・・・

一度BIOSの方も確認して異常だったら電源交換したほうがいいよ
無理に起動してるとHDDを道連れにされちゃうから。
162 名無しさん (2012/03/05(月) 21:13:36 ID:CsbRv.uO/k)
全体的に低すぎてヘタってる可能性の方が高い
もし買って1年以内ならメーカー交換もいけると思う
以前に750Wの電源買って5Vが3.8ぐらいしかなくて交換してもらったわ
163 名無しさん (2012/03/05(月) 23:57:00 ID:7ny1G/RJ.6)
この前、HDDとOSを使いまわしで残りは新品で組んだんだけど
なんかへん。

CPU      INTEL G530
M/B      ASUS P8H61-M LE USB3
MEMO      CFD 4×2
DVD      LG型番しらん
HDD      HITACHI    1G
電源     KEIAN      KT-450PS
OS      WIN 7

で、こんなかんじw
ちなみにクーラーはリテールで、取り付けはうきはない
なんでですか?m(__)m
    
164 さかまたくん (2012/03/06(火) 00:12:39 ID:P54d6vRIw2)
CPUTINのこと? それなら単なるソフトがセンサーに対応していないだけだと思うよ
165 名無しさん (2012/03/06(火) 00:22:28 ID:h4fMHog2g2)
さかまたくん、ありがとうw

とりあえず、パソコンは正常に作動してるんで今度ソフト変えてやってみますm(__)m
166 159 (2012/03/06(火) 00:44:55 ID:6Q07GNeAZU)
>>160さん、>>161さん、>>162さん早速のレスありがとうございます!
起動するのが不思議な値ですか...。
単純に>>161さんの図と見比べると+5Vと+12Vがかなり低レベルですよね。

>>161さんの仰るBIOS確認したいのですが、正常・異常の判断はどのようにすればいいのでしょうか?
BIOS画面を見渡してもわかりませんでした。
度々恐れ入りますがご教示頂けると幸いです。
167 さかまたくん (2012/03/06(火) 01:21:15 ID:P54d6vRIw2)
そのPCはマウスコンピューターなのかな?
専門機種のBIOS画面のことは分からないのだけど

取り合えずさっき自分のPCの写したので参考までに
このBIOS画面はH/W Monitorになっているけど表示項目はマザーによって色々
マウスコンピューターのサイトで調べるか項目を切り替えて見ていたら
こんな温度や電圧の表示があるはず 余計な設定を触らず項目だけ見ていけばあると思うよ。 
168 159 (2012/03/06(火) 08:05:32 ID:6Q07GNeAZU)
>>167
お手数おかけしてすいません。
マウスコンピューターです。
BIOS画面のAdvancedにPC Health Statusという似たような所はありました。
ただ、Fan SpeedやCPU Voltageの表示はあるのですが、肝心の(?)3.3v 5.0v 12.0vがないのです。

とにかく>>159の数値が異常らしいということはわかったので、
これを元にサポートに掛け合ってみます。
さかまたくんはじめレスくださった方ありがとうございました。
169 名無しさん (2012/03/08(木) 14:18:08 ID:Jpr5cNM8X2)
いつもタッチパネルを使って使っていたのですが、急に。動きません。
マウスを差し込みますと動きますが、急になるものなのでしょうか?

何もいじってません。

acerの場合fnキーとF7をクリックすれば直るとのことですが直りません。

壊れたのでしょうか?

機種はaser 5534です。
170 名無しさん (2012/03/08(木) 14:48:35 ID:CQ15dd/qHc)
171 名無しさん (2012/03/08(木) 14:53:52 ID:CQ15dd/qHc)
ごめん。リンク切れだった。
http://www.laptop-software.com/acer-software/acer-aspire-5534-windows-vista-7-drivers/

二種類あるみたいだから気をつけてね
172 名無しさん (2012/03/08(木) 17:25:44 ID:Jpr5cNM8X2)
>>171 有難う御座います。入れなおしたら起動しました。
何故このような症状になるんでしょうね。

助かりました!
173 名無しさん (2012/03/10(土) 21:37:49 ID:C0yy5RQx6U)
純粋にパソコンの悩みと言えるかどうかわからないんだけど、
家電が壊れやすい家ってあるんでしょうか?

半年ぐらい前に知り合いにパソコンを一台譲ったんだけどHDDが逝った。
それだけなら、運んだときにどっかにぶつけたかも知れんが、HDD交換して
半年ぐらい、またHDDが怪しいらしい。
よくよく聞いてみると、その家では時計とか電話機とかが頻繁に壊れるとか。

そんなことってある?

オレの経験上、HDDが不調の場合は電源が怪しいとにらんでるんだが、
もしかして家の電気配線に問題があるんだろうか?

ちなみに、すぐ近所にはJRの駅がある場所だけど、そういう場所って電力の
供給が安定しないのかなぁ。
174 さかまたくん (2012/03/10(土) 21:51:22 ID:4HG6GybPWE)
>家電が壊れやすい家ってあるんでしょうか?

家じゃないけど部屋なら感じたことある^^;; 現自分の書斎
何でかわかんないけどこの部屋に持って来ると壊れる・・・怖や怖や><;;;

で子供の時からあんたに貸すと何時も壊れると怒られた・・・・なんでやねんw
175 名無しさん (2012/03/10(土) 21:56:51 ID:BXqyGXdi.A)
>>173
だとしたら時計は関係ないよね。
普通にそういう個体に当たったとしか考えられないけど。
176 名無しさん (2012/03/10(土) 22:10:11 ID:cu5/ziBA0Q)
>家電が壊れやすい家ってあるんでしょうか?
ある
主に海岸近くの家(塩にやられる)
電車の沿線近くの家(振動にやられる)
後は温泉街に(湿度)地震多発地帯(こっちも振動)

電車の電気は無関係。
家のコンセントにテスターあてて90V未満なら電気屋と要相談。

とりあえずPCだけなら床から直にPCを置かないように、板でも置いてからPCを置くと少しはマシになるが、一番良いのは沿線から離れること。
177 名無しさん (2012/03/10(土) 22:28:50 ID:C0yy5RQx6U)
>>175
時計はどのように壊れたのかは聞いてないけど、時間が狂うことは確からしいです。
しかも家の外に置いてあるクルマの時計もダメみたいなので、やはり電源は
関係ないかも知れない。
となると、何か強力な電磁波が発生してるのかなぁ。

>>176
確かに海の近くです。
ギリギリで3.11の津波を避けられたような地域なんです。
ただまぁ、潮風でHDDが壊れる可能性は低いかな。
電車の振動はほとんど感じない。
178 名無しさん (2012/03/10(土) 23:53:41 ID:BXqyGXdi.A)
時計屋さんに掛けてある電波時計見たことある?
今のは大半が電波時計だけど、ほとんどずれてるよw
車も今は電波時計使ってるのもあるしね。電波状況も地域によって違うから、電波だからってずれないってことは無い。
このあいだの地震の後だっけ?どっかの電波出してるところが使えなくなったりしたし、それもあったりするんじゃない?

まあ確実なのはご近所さんも同様の現象が起きるのか確認してみることだね。
179 名無しさん (2012/03/11(日) 12:22:35 ID:ovplS2bdZA)
新幹線の線路際では電波障害が出るとか、
電気を大量に使う鉄工所とかの近くは電源の波形が乱れてるとか聞いたことがある
オカルト系の話は知らんw
あと、福島の標準電波送信所は復旧してるんじゃないのか?
180 名無しさん (2012/03/12(月) 08:00:37 ID:tUWzzAZu/E)
確かここにニコ動の動画再生した時のカクつきでパソコンのレベル調べるスレッドなかったかな?
明和のパソコン板だった気がするんだが…
181 名無しさん (2012/03/12(月) 14:27:26 ID:3K7l/alSXc)
ホントだ無くなってる。消したっぽいね。
履歴たどったらニコニコのリンク残ってたから貼っとくね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12194939
182 名無しさん (2012/03/12(月) 23:37:51 ID:nlOY81bzgo)
荒れたからでしょ
183 (2012/03/13(火) 01:46:51 ID:FyTFxodnLA)
削除(by投稿者)
184 さかまたくん (2012/03/13(火) 02:23:17 ID:59I6MS6FcQ)
やれやれ^^; 私はなんも暴れてもないでしょw

支援も効かないものにPC買い替えとかハイゲーマとか指摘しただけ
それをスルーだの言いながらスルー出来ない方達が趣旨と関係ない投稿繰り返していただけ

私が投稿したのは趣旨に合った指摘を2レスしただけだよ

それすらも理解出来ないのなら致命的だよ まっ私だからいいけどさ
他の人にそんなストーカみたいな趣旨と違う事をスレ超えてしなさんな^^; 

かっこわるいよw
185 (2012/03/13(火) 06:04:54 ID:FyTFxodnLA)
削除(by投稿者)
186 名無しさん (2012/03/13(火) 08:20:40 ID:ZWs.Q978Zs)
指摘の仕方が、後出しジャンケンみたいで姑息なんだよ。
187 名無しさん (2012/03/13(火) 08:25:09 ID:FyTFxodnLA)
相手するなってw
しかし、支援が効かないってのは笑ったw
188 名無しさん (2012/03/13(火) 09:06:17 ID:5F3dwbtb6s)
>>180
悪い、スレ立てたの俺だけど、さかまたとか言うの出てきたから
うざくて削除したわ
俺は単に再生出来る出来ないと笑いながら話がしたかっただけなんだけど
エクスペのスレもメモリとか関係無い話を延々続けるから削除したわ
189 名無_なしさん (2012/03/13(火) 09:18:26 ID:oeyfy2Gre6)
遊び心のない面白みのない人間だよ。
クソ真面目に知識を披露してさw だからなんの?って思う。
多くの人から嫌がられるタイプだよ。
ってことで、スレチすまん。
190 さかまたくん (2012/03/13(火) 11:01:14 ID:59I6MS6FcQ)
スレチなことは余り書きたくないのではっきり言っておきましょう

メモリの話を最初にしたもニコ動画スレ立てたのも私ではない

私はあくまで『拾った』だけ

>クソ真面目に知識を披露してさ

キミがそう思うのなら逆に知識が無いのならさもアリアリとそれが当たり前みたいなこと
書かないことだよ。 そんなんだから拾われても反論すらできずルサンチマンに陥ってしまう。

せめて自分が放った言葉の羅列ぐらい責任持ちなよね
ここは掲示板だよ色んな思考の方達いて 色んな持論を展開して行く

それに対処・耐えれないのならスレなんぞ立てるもんじゃないよ
自分の趣旨にだけ合うパラレルワールドを展開したければブログですればいい

と・・・私は思うけどね^^

>指摘の仕方が、後出しジャンケンみたいで

意味わからんw 私が先人切ってるから君たち気にいらないんじゃないの???
後出しなら私より先の人に言えば?  ^^;;
191 名無しさん (2012/03/13(火) 11:15:11 ID:rcrimqvRqc)
>>181
さんきゅー
>>188
気が向いたらまた建ててくれ
192 名無しさん (2012/03/13(火) 11:21:14 ID:rcrimqvRqc)
速すぎた
193 さかまたくん (2012/03/13(火) 11:30:48 ID:59I6MS6FcQ)
>ID:FyTFxodnLA

キミって面白いね^^ 如何にも私を指す投稿してさ指摘して
それに反論したら私の投稿の前後を消して

>187の相手するなってw って すごいパラレル展開するなぁ^^;;;;;
194 名無_なしさん (2012/03/13(火) 14:07:41 ID:oeyfy2Gre6)
>キミがそう思うのなら逆に知識が無いのならさもアリアリとそれが当たり前みたいなこと
書かないことだよ。

私は書込みはしてません。何のことでしょうか?

>それに対処・耐えれないのならスレなんぞ立てるもんじゃないよ

スレも立ててない。>188さんが立てたって言ってますが…

他の人と勘違いしてるww
195 さかまたくん (2012/03/13(火) 14:24:56 ID:59I6MS6FcQ)
だからなんの?って言ってるから私の持論を書いたまでですよ。
キミを指しているものじゃないし レス番にアンカー打っているわけでもない

私はその人物を直接指す場合とその言葉に対して指す場合と使い分けてるつもりだけど
誤解を招いてしまうことは誤ります^^

>多くの人から嫌がられるタイプだよ。  

あははは^^ そかもね でも山は登って見なければ全体の形は見えないものですよ。

まっキミは嫌っていてもそうやってレスくれるのだからね^^
196 名無しさん (2012/03/13(火) 16:23:20 ID:yDdKiI3dtM)
もういい加減にしろ!!スレ違いも甚だしい。
ここを携帯板みたいな醜い場所にしないでくれ!
197 名無しさん (2012/03/13(火) 19:07:28 ID:FyTFxodnLA)
餌を与えず相手にしないことが重要だから
住民が徹底的に餌を与えず無視し続ければ良い
可能だったらログも消して見えない敵と喧嘩しているようにしとくといい
198 名無しさん (2012/03/14(水) 22:44:12 ID:i5B7bp3RZE)
>>188
>>189

お前ら2人のブログでも作って好きなだけジャレてろ
ウザイからどっか行け阿呆
199 名無しさん (2012/03/15(木) 19:39:49 ID:YuLY8QTKQE)
>>198
禿同。
200 (2012/03/15(木) 20:48:27 ID:0pxisw/NY6)
削除(by投稿者)
201 201 (Over 200 Thread)
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

▲ページ最上部 98 KB

閉じる/戻る

不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右のマークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。

パソコン・周辺機器掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:困った奴はここに来い その53