科学【放射能漏れ】ホットスポットを可視化 JAXAがカメラ開発2012.3.29 13:03

  • [PR]

科学

  • メッセ
  • 印刷

【放射能漏れ】
ホットスポットを可視化 JAXAがカメラ開発

2012.3.29 13:03
放射性セシウムの分布を可視化するカメラの試験画像の一部分を拡大=福島県飯舘村(宇宙航空研究開発機構提供)

放射性セシウムの分布を可視化するカメラの試験画像の一部分を拡大=福島県飯舘村(宇宙航空研究開発機構提供)

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムの分布を可視化できるカメラを宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発し、29日に発表した。宇宙技術を応用し、放射線量が局所的に高いホットスポットを簡単に判別でき、除染の効率化が期待される。

 中性子星などが放出するガンマ線を観測する天文衛星用センサーを応用した。地上を数十分間、広角で撮影すると、セシウムが放出するガンマ線に反応して放出源が画面上に表示され、ホットスポットを高い精度で特定できる。

 東電などと共同で2月、計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村のスーパーや山林などで試験した結果、建物脇の溝や路面の継ぎ目などのホットスポットを、その場で見つけることに成功した。

 開発したJAXAの高橋忠幸教授は「広い視野でセシウムの分布を短時間でとらえる画期的な技術だ。福島県内の除染に役立ててほしい」と話した。

 このセンサーは平成26年度に打ち上げ予定のX線天文衛星「ASTRO-H」に搭載される。

このニュースの写真

放射性セシウムの分布を可視化するカメラの試験画像=福島県飯舘村(宇宙航空研究開発機構提供)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital