レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【話題】 泣き出す受験生続出! 超難問といわれる長野県の公立高校入試・・・数学の「問3」の一次関数問題、あなたは解ける?
- 1 :影の大門軍団φ ★:2012/03/29(木) 08:22:20.58 ID:???0
- 長野県下の高校受験生が悲鳴を上げた3月7日に行なわれた公立高校入試の数学の設問が異様に難しく、
自信をすっかりなくした受験生が試験会場や廊下で泣き出すケースが続出したのだ。
長野県内の中高生向け学習塾の数学講師があきれる。
「中学3年生には難しすぎる! 県内で使用されているすべての数学教科書をチェックしたわけじゃないけど、
少なくとも私が受け持っている中3生の教科書にはこんな難問、どこにも載っていませんよ。
これでは数学で点数を稼ぐつもりでいた生徒にとって、あまりに不利です。
公立高校の入試はあくまでも、生徒が教わった範囲で解ける問題を出すべきじゃないですか?」
自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケースもあったという。
「当日は数学の後に社会、理科、英語のテストが予定されていました。
ところが、あまりにも数学のデキが悪すぎたため、もはや合格は望めないと、その後のテストを解く気力を
すっかりなくした生徒もかなりいたと聞いています」(長野県内の公立中教諭)
そのほかにも、テスト翌日からぷっつりと学校に来なくなってしまったケース、
その後の私立高校のテストがメロメロになってしまったケースなども報告されている。
これじゃ選抜のためというより、自信喪失のためのテストだ。事態を重く見た長野県教職員組合は3月16日、
県教育委員会へ抗議文を出すに至った。長野県教職員組合の担当者が語気を荒らげる。
「県内の20%ほどの中学校を聞き取り調査したところ、ほとんどの学校でテスト中に生徒が泣き出したなどのケースが報告されました。
難問出題の背景には、全国学力テストがあったと考えています。というのも、この全国テストで長野県の中学生は応用問題のデキがよくなかった。
そこで教育委員会は応用問題をきちんと解けるようになってほしいと、あえてこんな難問を出したのでしょう。
とはいえ、ここまで受験生を戸惑わせる出題は問題です」
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/29/10546/
http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2012/03/f3a8d0b43b6db1dab9ee90834153bee0_f5cf5e89fb55ca494dc12c71337f748e.jpg
>>2以降へ続く
- 2 :影の大門軍団φ ★:2012/03/29(木) 08:22:36.21 ID:???0
- いったい、どれほどの難問だったのか? 本誌記者がチャレンジしてみた。
数学の大問は4つ。そのうち、教職員組合の担当者が問題視するのが「問3」の一次関数問題だ。文章を読んでみる。
「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
そのうち頭がチリチリと熱くなり、ついに脳ミソがポンと弾けてしまった。まったくわからん!
わからないのは記者がアホだからという声もないわけではなかったが、気づかないフリして長野県教育委員会に聞いてみた。
――難しすぎますよね! やりすぎですよね!
「基本的に学習指導要領の範囲内で解ける問題だったと認識しています。意図的に難しくしたわけでもありません。
きちんと読めば、わかるはずです」(教学指導課)
なんと、あまりの悪問で入試トラウマを抱える中学3年生を続出させたというのに、
まったく悪びれる様子がない。15の春を泣かせてはいけない。長野県よ、来年の数学はまっとうな問題にすべし!
- 3 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:24:19.50 ID:Fo0VeVd50
- ゆとり恐るべし
入試会場で泣くなんてよーせんわ
- 4 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:24:42.99 ID:vjyYTp4J0
- >>1ゆとりが極まったというお話ですか
- 5 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:25:05.90 ID:bJRYkZfT0
- 誰も解けないんだったら別にいいじゃん。その分他の問題に
時間がまわせる&数学の配点が実質減るから数学の苦手な
ひとには有利になる。
- 6 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:25:19.18 ID:N7zANfTq0
- みんなできなきゃ平等。
- 7 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:25:56.35 ID:+dJN0lni0
- (0.0´)
- 8 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:25:58.35 ID:G3ITiMs40
- この記者はもっと基本的な関数問題もとけないだろ
- 9 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:26:25.76 ID:9sTX+VnQO
- ゆとりの極みだな。
- 10 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:26:41.49 ID:2muzgUn70
- 指導要領範囲内から逸脱してなければ、単なる良問だろ。
しかも日本語が分からないって、記者はゆとりかチョンのどちらかだな。
- 11 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:26:45.03 ID:oT3BDcuN0
- 長野って教育県を名乗ってるんでしょ、グンマーと似たか寄ったかの土人のくせに
- 12 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:26:47.33 ID:ef/UBMWk0
- 【花王デモ/不買(笑)】 花王、今期営業益3%増 【ネトウヨ/鬼女】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332975196/
- 13 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:26:48.03 ID:XZkMyBR00
- 1問にかかりきりになってるアホを落とすテストじゃないのw
- 14 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:27:01.61 ID:IsZAzV7M0
- 別に難しいと思わないのは、俺が専門家になったからだろうか・・・
- 15 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:27:17.80 ID:UKbKxnbU0
- 問題の難しさは別にして、設問の文章はわかりやすいと思うけどな
- 16 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:27:18.12 ID:ZvDIKTD9I
- 問題見たが3行にまとめてほしいなww
- 17 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:27:56.53 ID:28H8rbJ00
- 数学好きが作る問題は大概の場合読解そのものが第一難関
- 18 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:27:57.06 ID:J5qOQ4BFP
- 高校入試じゃ「捨てる問題」の概念はないん?
- 19 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:27:58.01 ID:03fFvM+W0
- むしろオシッコ漏らすレベルにしてくれ。
- 20 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:28:05.29 ID:+dJN0lni0
- 入塾生倍増計画
- 21 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:28:10.24 ID:WuNLnD8Y0
- 3x+4y
- 22 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:28:11.13 ID:Kt/iWgCq0
- >>2
>わからないのは記者がアホだからという声もないわけではなかったが
間違いなく記者がアホだから理解できないかったわけだろw
その文が理解できない理由がわからんわ
ゆとり記者すげーなwwww
- 23 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:28:18.63 ID:zD3kX/sA0
- メロメロは違うだろ
- 24 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:28:42.36 ID:r45HnHv00
- どこが難問だよw
普通に読めば、どういう位置に点があるかとか想像できるじゃん。
空間把握能力と読解力がないだけだろ。
- 25 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:29:27.80 ID:SyEF4zOW0
- 簡単なんだけど。。。。
- 26 :ninja!:2012/03/29(木) 08:29:35.75 ID:PjPCBxk20
- これって、公立の教師の能力を見るのに使うべきだろ
- 27 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:29:52.50 ID:Yt2LFBS10
- 数学より日本語の理解力を問う問題だなこれは
- 28 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:29:56.88 ID:stgN0Wn/0
- 捨て問じゃないの?
これが解けないと不合格なの?
- 29 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:00.48 ID:AUjm3dxs0
- 数学が出来なかったらといって、それ以降の科目を投げ出すような奴は
学問以前に人間性を学んだほうがいい
- 30 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:12.53 ID:gGFHh7r40
- ゆとりはこの程度の問題が解けないのかw
うちの小4の子でも見ただけで解けたぞw
- 31 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:18.88 ID:gXMW/Q/K0
- 普通に真っ直ぐの棒と考えればいいだけじゃない
ただ計算にπが入るだけで
- 32 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:32.89 ID:wKDoauw50
- 俺が中3の時には確実に解けた問題だな
そもそも数学なんて学校や塾で習うような学問じゃないのよ
いくらでも先があって理解が進めば自分で行けるんだからお前らも習って覚えて満足してるようではダメだぞ
- 33 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:33.88 ID:gkzxRQdwO
- 中学生レベルの問題を全力で考えて簡単だって言う大人って…
- 34 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:34.32 ID:EjSW7nj80
- 「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
図形が頭に浮かんで問題はよ、ってなった俺はおかしいのか
- 35 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:30:47.09 ID:keS0qsja0
- 無職おっさんが優越感に浸るスレはここですか
- 36 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:31:31.24 ID:s3/l5+5D0
- ここで解けるとか難しいとは思わないとか言ってるのって、中三以下の学歴の人だよね?
- 37 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:31:59.87 ID:6stmaGWF0
- これ1次関数わかなくても解けそうなんだけど
- 38 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:32:14.26 ID:IrtnPE7o0
- ごめん、正直これのどこら辺が問題なのか解らない
単なる追い越し算の亜種だろ?
ちょっと前にも数学の試験の記事あったよな、直線が
貫通する立方体の数が云々って奴
あっちの方がよほど学力比でエグいと思うんだが
- 39 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/29(木) 08:32:17.20 ID:vCgwapu80
- その後、他の教科をあきらめてしまった
その時点で、ダメだろう!
一体何を教育してきたんだ、中学校教師ども!!
- 40 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:32:29.34 ID:zcd1d4DQ0
- もう少しスモールステップに問題を作ってもいいかとは思うが
試験中に泣き出すほどではあるまい。
あと、岡山県のもそうだけど数学の試験というより、
文章を正しく読めるかどうかを問う国語の問題だな。
>>31
πは排卵
- 41 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:32:30.80 ID:ki6HYoo30
- ちょっと難しい問題出されたら対応できず泣き出すゆとり学生
こんなことで抗議するゆとり教師、ゆとり保護者
こんなことをニュースにしてしまうゆとり記者
ゆとりしかいねえな
- 42 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:32:36.31 ID:NOR8oYqq0
-
「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
?
で?
これで何を求めろと?
全文かかないと誰も判らんぞw
- 43 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:32:47.12 ID:7fKybBPI0
- これで泣いてたら理系コースには進めないし
社会に出ても苦労するか
できないって開き直るバカになるしかないよね
- 44 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:32:49.56 ID:F9wJzEb30
- 答え言わないくせにいきがってる無職がたくさん
- 45 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:33:07.71 ID:6AO7ge2h0
- ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこのスレ・・・・
もうね、物理学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・
っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
- 46 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:33:14.39 ID:J5qOQ4BFP
- ん?平成教育委員会で割と普通に出る難易度かな、これ?
- 47 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:33:17.31 ID:XWWv14sZO
- この文章は普通だと思うが。図もあるし親切な方。
とはいえ、公立入試にしては応用問題が多すぎだな。
- 48 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:33:46.55 ID:ID/Y/AkgO
- >>2
>「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
少なくとも、これ分からないのはおかしいだろ。
「円」「中心」「周」「円柱」「底面」「線分」「点」「平行」
全て基礎知識として教科書に載っている。
集英社全員分からなかったのか?
- 49 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:33:49.74 ID:CSRUAtas0
- 関数の問題に見えて幾何の問題だったりする
これは東野圭吾著作の容疑者Xの献身に出てきた真犯人の名台詞です。
その影響がこれとは。教育委員会のおっさんらはよっぽどスリルに植えてるね
- 50 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:34:30.39 ID:LeKp94jyO
- ま〜要するに二つの円錐は等しく平行に並んでいるって事だな。
ま〜〜だから何?って感じだけど…
こういう問題を解いていれば
社会に出てから簡単な事を難しく言いたがる上司に対する免疫力は着くかもな。
- 51 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:34:31.67 ID:ZpgiYYKcO
- 文章題だけかと思ったらちゃんと図が書いてあるのな
問題はともかく状況が理解できないとは考えにくいんだが
- 52 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:35:01.13 ID:tVTc8PjI0
- 一時間しかないからな。普通の中学生には難しいかな。
- 53 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:35:04.14 ID:NWxqYrzuO
- 別に良いんじゃないか
全てを難しくしたわけでは無いんだし
問題のなん問かは難問が含まれてないとダメだ
試験は簡単こそが当たり前という考え方は良くないだろ
- 54 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:35:23.61 ID:rrMoL40K0
- どんな難問かと思ったが47さいの俺でも解けた
- 55 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:35:34.08 ID:sDXnjGuW0
- 円錐
円柱
- 56 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:35:42.37 ID:FtmASnQW0
- わかった!
微分積分を使えば解けるんでしょ
- 57 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:35:56.06 ID:bVjvLkKM0
- じっくりと考えれば解けるだろうけど、時間に追われる入試でこの問題は無いな。
- 58 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:36:06.55 ID:GtIWqV+d0
- 途中で投げ出すやつを振り分ける意味でもテストとして機能してるのではないだろうか
- 59 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:36:23.86 ID:v3Q4KzlFO
- まぁ、いいじゃねぇかw
そんな難問解いて入学したところで、輝かしい将来が待ってるとは限らねぇんだからwww
受験生が一番勘違いしてるのは試験に合格するのがゴールだと思ってることなんだよな
合格して初めてスタートラインにつけるんだな、しかも予選
だから、難しい試験であっぷあっぷしてるやつは、そもそも合格したところで力尽きてるみたいなもんなんだからwww
勉強が出来れば!
まぁ、上には上がいて、お前なんざ勉強が出来るうちに入らないってワケだ
- 60 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:36:43.07 ID:+plXK7yL0
- 高校入試で定番の動点と変域の関数の問題だけど、やたら
条件付けて長文にしてるだけの悪聞。
- 61 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:37:02.68 ID:A6aGQ2i+0
- こんなものx=0,1,2,3,4,...を書き出していけば簡単じぇねえか
- 62 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:37:13.37 ID:yHpBoHMb0
- これが読めないって
日本語力の問題やん
- 63 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:37:22.20 ID:S+72TcQb0
- ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
- 64 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:37:45.72 ID:sDXnjGuW0
- 文系だと浮かばないのか。
- 65 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:37:53.90 ID:ZpgiYYKcO
- >>58
納得した
- 66 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:37:56.51 ID:rLhc/WgxO
- 一次関数ごときでガタガタ言うなや。
- 67 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:06.19 ID:XWWv14sZO
- 日本語も読めないゆとり記者w
- 68 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:09.59 ID:eXHUnZpY0
- 何を求めるか書いてもらえないと困る。
- 69 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:15.05 ID:3wkoiZL90
- これって問題の頭部分だろ?
この部分だけ見ても難しいのかどうかわからん、というか、図をかけば意味はわかるんだけどな。
あとこれを受けた世代って円周率3で教わった世代?
- 70 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:24.85 ID:w124+MXt0
- 問題を解けなくてなくとは、バカ丸出しw
- 71 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:35.52 ID:wqZeEnsfO
- わからんものはサッサと飛ばして進み、最後に余った時間で考え直す
こんなことも思いつかないバカは高校側もいらないだろwww
- 72 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:42.68 ID:KcBCNcIZ0
- 話題になった時に問題を見ましたが、私のように趣味で数学をやる者には面白い問題ですね。
難しいからと言って泣き出すような根性なしの子供を振るい落とすための問題だったのではないですか?
>>5の方のおっしゃるとおりです。
冷静に状況を分析して戦いを進めるのも入試で勝利をおさめるための能力のひとつでしょう。
- 73 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/03/29(木) 08:38:48.79 ID:a2ISLYTf0
- 余裕
- 74 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:38:54.98 ID:usQJocDZO
- 泣くのは落ちたときにしなさい
こいつら授業中も問題解らんと泣くんかね
- 75 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:39:26.02 ID:/TRj4GMd0
- >>2
>いくら読んでも文意が頭に入ってこない
文系だからってこれは錆び付き過ぎ
まぁ、数学だけ難易度が高いのは不公平だと思うけどね
だからセンター試験でも調整があるのに
- 76 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:39:37.83 ID:rzSOH9Tu0
- ここまでは国語の読解力だよな?
形と線はイメージできた。
で問題は?
- 77 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:39:44.95 ID:jyKdXYOD0
- 肝心の問題が全部書いてない、始めの条件しか書いて無いのでこの文では難問かどうか判らない。
また、この条件の文の表現は普通の日本語、これが読見とれない奴が記者を名乗ってるのも問題。
- 78 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:39:49.49 ID:SjTX/yQvO
- 俺もこれ高校入試だったら捨て問にするな
これができるできないで
合否が決まるわけでないし
みんなが落とさないようなところをキチンと加点しにいくかが鍵なんだからさ
というか俺私立だからよくわからんが公立入試って平均点とかでるの?
この問題を全国模試に出題してみれば?
- 79 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:39:55.43 ID:sDXnjGuW0
- ああ。
円柱で一次。
- 80 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:40:06.64 ID:OcmyscBR0
- えっ
この問題文は途中だから、解答できんだろう・・・
なんで解けたって言ってる人がいるの?
- 81 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:40:07.19 ID:VvAHKv5H0
- 悪文のテストは、校内テストの方が多い
- 82 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:40:29.75 ID:F+NYdh3d0
- 文章だけ図無しでも理解できるわw
理系のやつなら余裕だろ
- 83 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:40:30.16 ID:8BEW4g0P0
- これは記者が馬鹿だろ
難易度が分かってないのに批判記事書くなよ
- 84 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:40:47.45 ID:jbDvyHsi0
- 円柱は一つなの?
- 85 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:41:03.21 ID:qPecAAyV0
- ああ、思い出すなあ
私立の特進希望で、数学の最後の問題が60進法のへんてこな問題だったのを。
自信があったのに、打ち砕かれた。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:41:07.80 ID:0v1Bwfy10
- これは論理学の問題だな
数学以前だ
- 87 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:41:11.38 ID:8+UF6A5/O
- 落ちても別にいいじゃん、死ぬわけじゃないんだし
- 88 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:41:16.08 ID:AI1X2t8O0
- とりあえず、機関車の車輪みたいな、円2個とそれをつなぐ棒を思い浮かべた
その円2個が奥行きのある丸太になってて・・・問題の続きが知りたいんだけど・・・
- 89 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:41:26.33 ID:rzSOH9Tu0
- >>82
理系じゃなくてここまでは文系だろ?
- 90 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:41:47.33 ID:K4ds52ooP
- >>1
1分もかからない
- 91 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:00.44 ID:lSfoEdFa0
- >>34
俺もだ
何を解けばいいんだ?
- 92 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:03.28 ID:tVTc8PjI0
- おまえらはおっさんなんだから解けて当たり前だよ。
いちいちくだらん自慢せんでよろしい。
- 93 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:16.35 ID:sDXnjGuW0
- 0〜9とアルファベット大文字小文字をほぼ全部駆使して得られるのが60進法。
- 94 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:32.95 ID:9okjEDVa0
- >>52
答えを教えてくれ
- 95 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:33.49 ID:yDSefeDs0
- 数学得意な奴以外は解けないかもしれないな
逆に言えば数学が得意な奴でも解けない程酷いわけではないということだが
- 96 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:45.30 ID:rI9PoH060
- 問題読む気がしない
- 97 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:42:51.67 ID:6stmaGWF0
- 画像見ればいいと思うよ
- 98 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:43:03.04 ID:i8GW6R4TO
- 数学の応用問題が解けないのは国語の読解力が足りないから
って金八先生でカンカンが言ってたよ。
- 99 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:43:12.09 ID:UE5DR9Ds0
- 集英社ってこんな馬鹿なのか。いや問題がわからないとかじゃなくて記事の書き方が
- 100 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:43:13.31 ID:rzSOH9Tu0
- >>91
この形を使って動物を描け。
- 101 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:43:56.56 ID:+zImvqWB0
- ちなみにこの学年は脱ゆとり世代
- 102 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:13.04 ID:Y5ej9e1F0
- >>58
- 103 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:15.35 ID:7eIEPwDc0
- ゆとりは問題を見て泣き出すのか?
アホはアホの道を進めば良い
- 104 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:28.51 ID:nldhlA7F0
-
はいはい、出た出た! こんな問題どこが難しい厨
とりあえず、解法示してから自慢してください。
できなきゃ二度と来んなwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 105 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:29.15 ID:lNS+7Ts60
- 図はわかった。で、問題は?
- 106 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:31.85 ID:4sXm3q5D0
- ダメだ、オマンコのことしか頭にない俺にはむずかしすぎる
- 107 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:42.29 ID:YAXB3ln00
- 数字の設定がわりと親切だから文章さえ読み取れれば小学生でも解けるレベルの問題だな
円柱でわかりにくかったら針が互いに逆へ進む時計に置き換えてもいい
- 108 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:59.42 ID:RXBRi5QsO
- ちょっと予期せぬハプニングが起きたくらいでオロオロwww
フリーズして脳死状態ww
あげくの果てに号泣とかwwww
そんな状況は社会に出た後もいくらでもあるわけで。
錆びた機械みたいなお堅いお受験型脳味噌なんて
社会の役に立つとは思えんので、落ちて自殺すればいいよ
- 109 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:44:59.76 ID:txqc84xA0
- わかるだろ
日本人なら
- 110 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:45:28.70 ID:zMVi2EX20
- 泣きたいのはこっちだなw
こんなもんわからんで一体何を逆に勉強してるのって感じだわ
親がかわいそうだ
- 111 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:45:49.37 ID:zygh23sL0
- その後文句を言ってくるモンペを発見するためのテストなんじゃ・・・
- 112 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:01.91 ID:46I3FagA0
- >>2
さすがにイメージは出来るが、解く気はない
- 113 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:02.65 ID:J+UNbVj9O
- 知らない問題、いつも見ている教科書と違う表現の問題が悪いか?
中学受験なんかだってそんなもん。いつもと違う難しい問題見て大人まで騒ぐか。
あほらしい。得意な科目で失敗とかもありがち。
試験なんてそんなもん
- 114 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:13.52 ID:vKdKlX/a0
- ぱっと見でわからなきゃさっさと次の問題にうつった方がいい
- 115 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:17.41 ID:vjyYTp4J0
- 難問の取捨選択もテストのうちだろ?
>自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケース
この時点で人格形成で不合格だろ
>その後のテストを解く気力を
>すっかりなくした生徒もかなりいた
こういう奴って壁にぶち当たったら立ち止まりっぱなしなの?
避けるとか後回しとか思いつかねぇの?
- 116 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:21.00 ID:sDXnjGuW0
- 107の娘は不思議系。
- 117 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:21.57 ID:1HFhJrhS0
- ∧ __∧
( ´・ω・`)
.ノ^ y ヽ-,
ヽ,,ノ===lヽノ
/ l |
"""~"''"'"""''~"'""~"""~"'""''
ダメでござる・・・もう我慢の限界にて候・・・なんでござろうかこの糞議論・・・・
もはや、和算を学んでる拙者からすると馬鹿馬鹿しくて観ていられないでござる・・・
商人や職人の方々は楽しめるかも知れもうさねど、拙者には無理でござる・・・
かような訳で中座させていただきたく あとは商人や職人の方々でお楽しみあれ、御免
- 118 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:24.70 ID:Y5ej9e1F0
- >>98
応用問題は得意だけど、基礎的な計算は苦手
だから文章で説明されてる方がいいな
- 119 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:55.14 ID:I/7T5cXV0
- 馬鹿でも解ける問題だけだったら入試にならないだろ。
もっと馬鹿が溶けるような問題を出してやれ!
- 120 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:46:57.71 ID:RHEUM2uw0
- >>1
どんだけひ弱なんだよ。
社会に出て生きてけるメンタリティじゃないだろ。
- 121 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:47:07.12 ID:qIl1bJZ80
- 図形は浮かんだけど問題は?
- 122 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:47:08.33 ID:W5nu6Otx0
- 世の中の物事には優先順位ってのあってな・・・
という良問。
- 123 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:47:12.71 ID:wqZeEnsfO
- >>100
キリンさんが好きです。ゾウさんはもっと好きです。
- 124 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:47:25.07 ID:6AO7ge2h0
- 続きが気になるな
- 125 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:48:27.50 ID:rzSOH9Tu0
- 念のためだけど・・・
俺のイメージは缶コーヒーを二つくっつけて立てたんだど
合ってるよな?
- 126 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:48:41.58 ID:sDXnjGuW0
- これより易しかったら中学。
- 127 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:48:59.14 ID:MUQS5fT90
- 記者が馬鹿すぎなんじゃ・・・w
- 128 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:10.04 ID:mUhGY8g80
- 簡単とか言ってる連中は解答書けよ
- 129 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:12.06 ID:5pmPE9Vw0
- たぶん、図1しか見ないで考えると難しいんじゃないかな
それと、設問が長くて分かりづらいのもあるな
図2が良いヒントになっていると思うのだが
- 130 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:21.76 ID:yDSefeDs0
- >>125
>>1の画像見れば良いんじゃないかな
- 131 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:31.70 ID:rzSOH9Tu0
- >>128
ソースに問題書かれてない
- 132 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:39.51 ID:WIxFgm1mO
- 何を言ってるんだこいつら?
教師の知り合いがいるけど、大人社会にいた経験皆無なので、話すると
幼稚でこまる。
- 133 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:43.68 ID:FJWuUP300
- 灘中のあれのほうが難しいだろ
- 134 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:49:46.07 ID:FSZxXdwG0
- ・・・・そして結局だれも答えをここに書けないwwww
- 135 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:01.69 ID:F6xRCJcJ0
- 円柱は上面も底面だからな。
- 136 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:09.28 ID:YAXB3ln00
- 問題は?って言ってる奴は>>1のjpgリンクをクリックしやがれ
- 137 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:12.18 ID:B7CQiXcu0
- 9センチの円柱形を持つ民族は?
- 138 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:22.02 ID:qzTND38i0
- 文章の意味普通にわかるだろ?
- 139 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:40.55 ID:GRLroPNU0
- 問題文全文載せてくれないと何にも言えない……。だれか引っ張ってこいよ
- 140 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:50.79 ID:sDXnjGuW0
- ○
│
│
○
- 141 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:50:56.39 ID://CDY+Lf0
- 灘高の英語は下手したら旧帝大の入試よりも難しいぞ
- 142 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:51:02.61 ID:Yd0c1Oyb0
- >>1
英字「O 」という記号が数学でどういう処で表記されるものかが
わかれば、頭の中でイメージできるんじゃねぇ?
- 143 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:51:08.36 ID:rzSOH9Tu0
- ごめん
画像見てなかった・・・orz
人生精子からやり直します
- 144 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:51:10.68 ID:wqZeEnsfO
- >>137
円錐だろ?
- 145 :三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/29(木) 08:51:15.46 ID:42Gr8V4GO
- >>2のどこが難問なんだ?
円筒形の縦に線(線分AB)が入ってるってだけだろ。
しかも問題の途中で終わってるみたいだし。
- 146 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:51:40.93 ID:bgbCt+5rP
- この記者が問1をクリア出来ないに全額張る
- 147 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:51:53.98 ID:IcjSNH+C0
- パニクって泣く様な奴は不合格でいいよ
メンタル弱すぎw
- 148 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:52:12.34 ID:GVERJ6aa0
- 抗議するニダ
謝罪と賠償を・・・
- 149 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:52:17.64 ID:bXwz9T1o0
-
仮にこの問題が解けずに皆目分からなくても、その後の試験までボロボロになるってのはメンタルの問題だろ。
そういう弱い人間をあぶり出す良い問題だったと捉えているが。
- 150 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:52:19.30 ID:5Egu6aDa0
- >自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケースもあったという。
そんなやつはもう何をやっても駄目。
できる奴は、難問を放置して、できる問題をかたずける。
- 151 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:52:37.99 ID:OnDaVN+M0
- メディア的には「泣く」ってことがよほど凄いことなのか
- 152 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:52:59.71 ID:sDXnjGuW0
- 難易度微妙。中学卒業にしては。
- 153 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:53:20.15 ID:7Ue2568Q0
- >>1
これのことか?
ttp://livedoor.blogimg.jp/maeken107/imgs/5/a/5a031f5d.jpg
- 154 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:53:22.86 ID:jfeIQ7/10
- クレームつけてる教師は入試が競争だとわかってない
自信喪失した生徒がいれば、そのおかげで受かった生徒がいる
それが試験
知識だけじゃなくテクニックが必要だし
他人を蹴落とせば自分が受かりやすくなる
難問が解けなくても試験後楽勝だったフリをすれば
メンタル弱い奴が試験放棄してくれるかもしれないし
現国の問題なんて「正しい答え」ではなく
「出題する人間が好みそうな答え」を選べばいい
「正しいってなんだろう」とか哲学的命題に悩むのは受かってからでいい
- 155 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:53:25.55 ID:NPL+Z8/k0
- ながのは中学浪人があるからな
いとこは同じ数学でひかかってチュウロウ
ま、その後京大進学したけど
- 156 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:53:44.27 ID:QiVVCXdi0
- 数学で範囲とか、意味無いだろ。
全てトートロジーなんだから
- 157 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:09.70 ID:i8GW6R4TO
- >>118
生徒曰わく「問題文にトラップがある」
と。
金八が問題文を読み聞かせたら解けたw
- 158 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:11.46 ID://CDY+Lf0
- パターン化された問題じゃないけど、中学レベルの問題だと思うけどな。
ただただ面倒なだけで、いい問題とはいえないけど。
この程度でここまでさわぐってゆとりの影響か?
- 159 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:18.42 ID:vPGlRrJC0
- そーそー税金(教員の給料)の無駄遣い
- 160 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:20.36 ID:x3/49o1z0
- 正直中学時代の入試問題とか覚えてないから比較しようがない
- 161 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:25.78 ID:a9Jhy8ch0
- >http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2012/03/f3a8d0b43b6db1dab9ee90834153bee0_f5cf5e89fb55ca494dc12c71337f748e.jpg
解けんのか? これ?
ちなみにグンマー
- 162 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:35.52 ID:dQu6SJZu0
- y=2x-12
- 163 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:38.32 ID:I/7T5cXV0
- 問題は?って書いてる奴はパニクるタイプ。
- 164 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:54:49.60 ID:Z6y60lrB0
- 動点の問題なんざ私立じゃザラだがな。
それよりも円周が12センチってのがなんか腹立つ。キリ番にしやがって。
- 165 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:01.45 ID:Fc+yDdL90
- こういう問題見てると、うんこしたくなってくるんだよな。
- 166 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:06.50 ID:+QlnMv+U0
- >>125
あ〜、そうなの?
そうだな、アンタの理解で合ってるんじゃね
俺は1つの円柱の話かと思ってたわ
- 167 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:20.97 ID:qIl1bJZ80
- >>1は問題用紙の画像だったのか・・・
>>2に貼った方が分かりやすいな
とりあえず画像見た瞬間長くて解く気が失せた
決して分からない訳ではないぞ
- 168 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:21.23 ID:CM/QX0jQO
- 満点取る必要なんてないんだよなあ
スルースキルが低いのかと
- 169 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:39.95 ID:zAHBaHC/0
- テスト慣れしてれば問題見て解けるかどうかある程度判断できそうだけどね
自分が解けない問題は他の人もそうそう解けないってくらい勉強しておけば安心
- 170 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:44.44 ID:z1wwTLf40
- >>1
仕込み臭い
- 171 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:56:03.89 ID:MtbMCBRQ0
- さすがにこれ解けないのは記者がアホだろ
中学生は分からんが、そこそこの大学出てるであろう記者なら余裕なはず
- 172 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:56:13.50 ID:h7LAHR3K0
- 丁寧に図まで載せてくれるあたり、逆にやさしいと思えてしまう
で、円周率はいくつで計算するんだ?
3? 3.14? π?
- 173 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:56:31.77 ID:2zaxXGKJO
- 別に解けなくないような…
普通に図書いて考えたら解けるだろ
- 174 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/29(木) 08:56:34.22 ID:SxL6uqrW0
- 全国テストで長野県だけ出来が悪いということは、
はっきりいって先生方の教え方が悪いということになる。
応用問題をひごろから教えないとダメでしょう。
数学の先生を全て入れ替えれば良いよ。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:56:35.13 ID:qocXhfR9O
- めげずにしっかり頑張った奴が合格したんだな。
ほとんどの奴が解けなかったんならその問題は無かったのと同等だろ。
- 176 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:56:56.15 ID:WIw/ZDmW0
- 国語の成績がいい生徒は、数学や他の科目の成績もいいって、うちの元教師の父ちゃんが言ってた
- 177 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:57:20.54 ID:I/7T5cXV0
- 「俺に解けるかアホ。」と思って次の問題へGO!
以下ループ
- 178 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:57:22.65 ID:Ihf3DTFZO
- >私立高校のテストでメロメロ…?
メロンパンナのメロメロパーンチ☆
- 179 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:57:27.56 ID:fuP5FeRJ0
- 正解がでてないってことは、まだこのスレで誰も解いてないの?
てか、簡単じゃん
こんなもの、大人になっても解けない阿呆がいるのか?
- 180 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:57:30.11 ID:YAXB3ln00
- >>172
円周率は使わんw
- 181 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:57:40.50 ID:JSDjNqaa0
- わかりにくい問題だな
英語を読んでいるのかと思った
- 182 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:57:58.50 ID:wZr9zmj50
- >>2の問題を読んでみたけれど普通に理解できたよ
記者がアホなんだろ
- 183 :三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/29(木) 08:58:13.45 ID:42Gr8V4GO
- >>134
とりあえず最初の問題は
(x,y)=(3,6)または(9,6)だな。
- 184 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:58:15.61 ID:2OvgZiA20
- 問題見たけど、単なる国語の問題だな。自動車の免許のテストと同じ趣旨。
数学的な能力を試すテストではない。
- 185 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:58:15.74 ID:qzTND38i0
- >>172
この問題に円周率はいらんだろ・・・。
- 186 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:58:29.42 ID:hysooG800
- 俺は解けないけど、
試験の問題の内容はわかるよ
問題を理解するのに3分ぐらいかかったけど
これを理解してとける子はすごい
そういう子が学校に来て欲しいなら
そういう問題が出て当然
- 187 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:58:56.22 ID:YWyLmzhf0
- 難関高ならこれくらいありだと思うけど。
今の中学生には難しいのかもね。
今の子達はどうも平均的に想像力が発達してないから。
- 188 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:01.44 ID:L1yVgJWBO
- 式で表せがあるから円周率は「π」で書くのが常道だろう
そういうのは普通問題用紙の頭に注意書きがある
- 189 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:04.78 ID:Y8ZCEPgN0
- 線分ABOO’を結ぶ図形は長方形
- 190 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:04.95 ID:bVjvLkKM0
- >>153
ワラタ
- 191 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:20.19 ID:EoKSoaWu0
- 馬鹿は受けるな
泣いてる場合か
勉強しろ馬鹿!
- 192 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:20.47 ID:ED5eEK1c0
- >>40
オレの高校の教師も、『数学が出来るヤツで、国語のできないヤツはいない。
国語が出来ても、数学は出来ないヤツはいるが』って、言ってたな。読解力の
問題だからな。
ただ、変に持って回った言い方をして、解答者に混乱を与える様な問題があるのも
確かだけどな。
- 193 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:22.91 ID:3bkN7IiB0
- 大学出たやつでこれ理解出来ないアホはいないだろというレベル
基本問題
- 194 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:42.55 ID:T8VvJSkwO
- >>30
そりゃ中学受験のためにある程度勉強している子供から見たら余裕の問題だからね〜。
公立中学ルートだと中三でこの問題の内容が理解できない奴が大半っていう現状の方が深刻。
学力が二極化し過ぎ。
- 195 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:46.17 ID:0K/qGUJy0
- 特に難しい問題ではなく、手間がかかるってだけだね。
テスト問題としてはいやなもんだな
- 196 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:46.33 ID:lRrMs3S00
- 「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
なんだ答え出てるじゃん
- 197 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:02.47 ID:Ihf3DTFZO
- >>176
それは人による
自分国語できたけど数学壊滅的でしたw
- 198 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:04.47 ID:og55ukTF0
- きちんと図示してるし、問題を誤解しないよう値も例示してる。親切な問題だよね。ゆとり教育の目的はこう言う問題を自分でグラフを書いてとけるようになることなので、出題は間違ってない
- 199 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:09.57 ID:YxakEtX20
- 別に難しくない。適当に解ける内容ですね。
中学生でも別に問題ないと思うが。
- 200 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:20.59 ID:wqZeEnsfO
- >>153
おまえすげーwww
- 201 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:21.95 ID:5pmPE9Vw0
- >>162
正解です
図2を見ると切片が−12って分かるからね
中学生レベルの問題だな
- 202 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:28.86 ID:IIgDonlz0
- で、これは最終的にどんな問題だったんだ?
こんな途中までしか書かれていなかったら
その先が気になってしょうがないだろ
ちゃんと問題を最後まで書けや
- 203 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:33.61 ID:5xpf7YKq0
- どう考えても時間が足りません
出来なくはないけど、面倒なの多いから
そう言う訓練を受けていないと戸惑っている内に時間終了で
数学が得意だとか思っている子も、半分も出来ないだろうね
- 204 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:49.91 ID:h7LAHR3K0
- >>180
ごめん、(1)@の線分APを弧APと読み間違ってたわw
- 205 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:00:58.67 ID:+vNHljkM0
- >「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
>それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
>
>なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
プレイボーイの記者の頭なんぞこんなもん。
馬鹿すぎるw
こんな場所で躓いてる中学生はさすがにいないわw
- 206 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:01:19.13 ID:2OvgZiA20
- >>195
手間もかからない。国語的に理解するだけ。問題の順番もおかしい。
かっこ1のマル1は指で数えて解けかよ。マル2が先だろうが。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:01:45.27 ID:4sXm3q5D0
- 円柱とか卑怯だろ
高校入試なんだから正三角形とか正方形で出題しろよ
- 208 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:01:51.98 ID:iZRIWO9X0
- >>1
これのどこがニュースですか?>影の大門軍団φ ★
- 209 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:05.02 ID:JknXtkKx0
- 「2つの円を底面とする円柱がある。」
どんな円柱かさっぱりわからん。
それははたして円柱なの?
- 210 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:07.89 ID:1fovD5eF0
- めんどくさいけど解けない問題ではないだろう。
ド文系な俺ですら何を求めればいいか把握できる程度だし。
- 211 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:09.70 ID:y8XWf9MT0
- >>141
自分が早高院の受験で見た英語の長文も
大学受験の予備校の国立クラスのテキストに載ってたなあ
それはさておき、>>2の文章だけで空間把握できないのはしょうがないとして
図付きでも理解出来ないのは、明らかに勉強不足だろ
問題文章に登場する単語が理解できていない
- 212 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:15.21 ID://CDY+Lf0
- この問題はただの体力勝負の問題で最後まで根気で計算するだけの根性は必要だけど数学的なセンスと無縁だよな
こんな問題だしたところで数学の応用力がつくとは思えないけど
- 213 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:18.90 ID:nldhlA7F0
-
問題が出てないとか言ってる連中注意力ないんじゃないの?
画像に全文載ってるよ。
さ、これで言い訳できなくなったーーーー
いい大人が言い訳ばっかりしてていいわけ??
- 214 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:30.73 ID:QPYiRdHb0
- >「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
>それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
これのどこが難しいのかよくわからんのだが
- 215 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:34.00 ID:i8GW6R4TO
- 中学の定期試験で今までは漢字の読み書き問題が最初にあったけど新任の先生が作った問題では一番最後に出題されていた。
生徒が「時間が足りなくて漢字の読み書き問題までたどり着けなかった」
って文句言ったら
「最初に解けばいいだろ。誰が順番にやれと言った?」
って反論されて黙り込んでしまった。
- 216 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:53.36 ID:FKR1kqI+0
- マークシートなら余裕
- 217 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:54.81 ID:sDXnjGuW0
- 2πr=12
AP=2r
- 218 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:55.68 ID:Q3SLt5Da0
- 長方形に限らないだろ、ゆとり君
こんな簡単な問題文が読めないとはどんだけ劣化してるんだ?
- 219 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:02.83 ID:d5xblNCy0
- 読解力が低くて理解できない奴が多いだけなんじゃないのか
- 220 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:22.33 ID:4Xb1NX4O0
- 簡単だろ
長野は入試のレベルが低いんだね
- 221 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:23.60 ID:hysooG800
- >>172
俺も円周率いるのかと思って悩んだ。
数学の偏差値39だったから・・・・・・わからないけどw
- 222 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:25.90 ID:fPIVsTvy0
- これで泣く奴は社会に出ても役に立たないだろ。
「上司の書類が分かりにくくて」とか言って泣きだすのか?www
アホだろ。
- 223 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:35.71 ID:7CZ6tUmU0
- >>213
そんな大人にならないように頑張りなさいな
- 224 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:37.18 ID:2TVWtQiF0
- 問題の文章は変だと思う。1つの円柱に底面が2つあるのはおかしい。素直に読めば円柱は2つ。
- 225 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:44.71 ID:kXQHIcw8O
- ゆとってるな、文系の俺でも>>1の問題文読んだだけでだいたいの図はイメージできるぞ。
そもそも競争試験なんだからみんなができない問題は捨てていいのにな。
- 226 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:49.68 ID:h2rGYTZLO
- 問題文が途中なんだが…
- 227 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:04:14.89 ID:wqZeEnsfO
- >>209
円錐と勘違い?
- 228 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:04:18.25 ID:2OvgZiA20
- 小学生でも解けるわ。もちろん式は別だけど、関数の式を教えてる塾もあるけど。
数えればすぐにわかる。
- 229 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:04:18.36 ID:F6xRCJcJ0
- >>206
これを国語的に理解する能力は、国語の授業の範囲じゃないのよね。
数学の授業で得るのよ。
- 230 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:04:21.26 ID:gv6zLolw0
- でもしかし、これは国語の問題の間違いじゃないのか?
- 231 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:04:31.14 ID:3bkN7IiB0
- これのどこが超難関なんだよw
どんだけゆとりだって話
- 232 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:05:02.38 ID:g7ucDoG/0
- これも日教組によるテロなの???
長野県もやばいの?
- 233 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:05:02.43 ID:e3j2gN5e0
- 中学で線形ってやるっけ?
難問高目指すなら自習して挑めっていう事か。
- 234 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:05:28.67 ID:lv1HwBHs0
- 設問からどんな形状かは読み取れた
- 235 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:05:32.09 ID:sDXnjGuW0
- 記者は
売れる文章>本音
- 236 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:05:33.20 ID:5xpf7YKq0
- いきなり、ゆとりから、普通に戻ったから
生徒がパニックを起こしました
過去問とかで対策してきたのなら尚更
- 237 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:05:49.60 ID:cA6rQ2Iu0
- いくら難しくても、試験会場で泣くのはおかしいだろ
- 238 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:03.28 ID:NTjHNoWd0
- 文章理解能力の問題と思うけどね
後は幾つか式を作って解くだけ
- 239 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:10.86 ID:Yh1nolIy0
- 俺が中学生だったら図形と速さでてきたら泣き出しているだろうな
- 240 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:12.15 ID:IbnvkaVd0
- 入試だとキツいかもしれんが、時間があれば余裕で解ける。
- 241 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:22.50 ID:fPIVsTvy0
- >>215
それは教師が正しい。
俺もテストの時は難しそうな問題を先にチェックして、基礎問題は後だった。
全体の難易度、かかりそうな時間を即座に判断するのも大事だぞ?
社会に出てから必要になるスキルだしな。
- 242 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:31.66 ID:2OvgZiA20
- 都立高校の問題でこの10倍難しい問題、いつも出てるよ。
- 243 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:32.43 ID:h2rGYTZLO
- >>226
問題文は画像の中だった。
ケータイからじゃ小さくて読めん
- 244 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:44.13 ID:Ihf3DTFZO
- わからない問題は後にして先に進む
時間があればまた戻って取り組む
その教科が思うようにできなくても気持ちを切り替えて次の教科を頑張る
↑これテストの常識だと思ってた
- 245 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:06:47.68 ID:tzpEmDsi0
- どんな難しい問題かと思ったら、言い回しが理系独特の正確さを重んじた表現なだけで、
問題自体はそんなに難しくないのではないか?
- 246 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:26.95 ID:g7ucDoG/0
- 問題を最初から最後まで読むのさえ嫌なんだけど・・・
やっぱおれ数学向いてないや。。。
- 247 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:32.06 ID:EFMy/Gvc0
- 「余裕だろ」「解けない方がアホ」的なレスが多いけど、
ここまで解答なしかよ。
ちなみに問題全文は>>1に画像が載ってるぞ。
- 248 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:35.26 ID:z4oGpvq10
- 専門家と呼ばれる人間には、自分の姿を客観視できないという欠点がある
専門外にはどう写るのかという視点だよ
芸人でいうと楽屋ネタ専門の奴、相撲なら稽古場横綱って奴
ようするにイマイチ頭が良くないってことさ
- 249 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:37.44 ID:0v+byW/J0
- ふるい落とすのが「試験」なんだけどなあ
- 250 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:49.42 ID:5xpf7YKq0
- あまり、捨てる問題がない
コレとコレを遣ってとかがなく
だらだら、ちょっと難しくて時間を食う問題が並んでいます
- 251 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:56.41 ID:0BiDykX10
- この位解いてたがな。
ゆとりはひどいな。
- 252 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:06.33 ID:JSDjNqaa0
- これの回答を考えるときに円柱である必要ないよね
- 253 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:12.19 ID:SIbmZmO60
- 2ちゃんで簡単とか威張ってる奴、恥ずかしくないの
- 254 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:18.03 ID:nwr4NYHb0
- これは中学数学の問題じゃないな。
「どうせ皆解けないから、ここに拘らず別の問題に時間を振り分ける」って
社会を生き抜く人生を解く問題だよ。
- 255 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:30.70 ID:Yjz8E51D0
- >>247
お前 1+1 みたいな問題が書いてあったとして、わざわざ答え書くのか?
どうしても答え書いて欲しいならもちろん、書く能力は多くの奴にあるだろうけど
さすがに面倒だろうw
- 256 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:35.42 ID:WuFoJCRq0
- 36歳で大学卒業後、ろくに数学していない俺でも簡単に解けるんだが・・・
- 257 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:40.37 ID:NIVq6gw/0
- 灘開成級の問題かとおもったら、ただの算数問題じゃん
図まで書いて、グラフにするヒントまで出してるし
>>6
数学で点を稼ぐ奴なら全問正解して当然のレベル。
アホなのは記者だけ。ゆとり記事。
- 258 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:45.41 ID:F1z7Ds1r0
- 分からないからって、「泣く」ほうが、よっぽど問題だと思うのだが・・・
自信失わせないように簡単な問題出せってか? テストの意味ないよ。
- 259 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:46.60 ID:z0uqYLy20
- これって中学入試の問題じゃね?
- 260 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:53.96 ID:y7nOYvUW0
- >なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
え?ばかなだけじゃん?
この段階だけでも頭の中に十分図形は描けたぞ。
- 261 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:57.52 ID:289b8PPa0
- >>224
なに言ってるの?この人
- 262 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:09:04.15 ID:oa+Sf8x20
- 日本の教育は凡人を繁殖させるためのものだから、全科目満遍なく勉強しようね、わかった?
- 263 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:09:04.92 ID:qzTND38i0
- 図形の問題は苦手だけど、図を見ない段階で
1の文章で、きちんと正しい図を想像できた。
この文章がおかしいとはちっとも思わないんだけど。
この問題は特に難しくないと思う。
複雑な計算もないし特殊な知識もいらない
なんで責められるてるんだ?
- 264 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:09:15.22 ID:vfGHTtse0
- 郡部じゃ難しいだろうけど、関東なら普通じゃないか
- 265 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:09:24.61 ID:klEoJ5xN0
- 解ける人間を選ぶ試験なのだから解けない人間の泣き言が出るのは
とても良いこと。いい気味。
- 266 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:09:32.12 ID:O9Oj3BdR0
- 相変わらず中部は酷い教育やってるな
管理教育のメッカ
教師は淫行ばっか
- 267 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:09:56.72 ID:fuP5FeRJ0
- 総合問題になってるだけで、聞いてることはとても簡単
てか、「周」「線分」の定義が分からないと、ドツボにはまるだけの話なので、その意味では実に基礎的な良問
円柱の「底面」の定義すら分からないのがニュー速にたむろしてるってのは、新鮮としか言いようない
- 268 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:10:15.08 ID:2TVWtQiF0
- >>261
円柱は上面と底面でできている。底面が2つあるなら円柱も2つないとおかしい。
- 269 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:10:20.86 ID:5xpf7YKq0
- 長野は今までがおかしかったと言うことだろうね
- 270 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:10:32.32 ID:+vNHljkM0
- >>237
「自分は人前で泣くぐらい感情コントロールできない子供です」ということだからな。
厨房だから仕方ないとは思うが、
頭の悪い自分に悔しくて泣いてるのか、
難しい問題を出した教師の馬鹿と怒って泣いてるのか
それが問題だw
- 271 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:10:36.59 ID:hSa3OQIY0
- >なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない
いや、分かりますけど・・・・・図もあるし全然わからない方が問題あるでしょ・・
- 272 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:10:49.67 ID:qK2KxsQo0
- 安産で余裕なんですけど・・・
- 273 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:11:04.49 ID:FoqC3oC00
- どれどれ、学生時代数学が得意だった俺が解けるか、ちょっと解いてみる
- 274 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:11:23.74 ID:NIVq6gw/0
- >>252
せっかく円柱つかってるんだから
問(1)-@は、線分AP=円Oの半径求めさせればよかったのにな
- 275 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:11:44.19 ID:Yjz8E51D0
- >>268
お前さんの言ってる2つは、両方、底面だから。
- 276 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:11:46.78 ID:Hz3v7Rtl0
- 位置yを時刻xの関数として表す設問は中学数学だけど、
それ以外の設問は算数ですね。
- 277 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:11:48.09 ID:6r9GF7VP0
- 周の長さがきりがいいのがおかしい。
周の長さの理不尽さが円周率の奥の深さを表している。
数学ではそういうことを体で覚えるのが大事なんだよ。
機械図面でも周の長さなど現れない。
- 278 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:15.63 ID:dM/U6cPfO
- 内容は難しい問題ではないけれど、
単純な計算問題以外の数学が嫌いな子には、
読むだけでイヤになる問題だね。
- 279 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:21.15 ID:vjB7oxaEP
- てふくんなら小2くらいでといてそう
- 280 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:23.67 ID:cWbp7YqS0
- >>1
泣いてるJCの画像もなしにスレ立てるんじゃねえ!!死ね!!
- 281 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:31.51 ID:z4oGpvq10
- まいい歳して難しい問題作って悦に浸るのもまあ田舎ならいいとして
単なるミスマッチだね、マッチングという観念が抜けてる奴は仕事ができない
こういうツールを作ってなんていわれて、難解な仕様やUI作られても役にたたん
こういう奴がほんとにいるから困る、あとそう言う奴は組織から煙たがられて独立するね
- 282 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:38.35 ID:2TVWtQiF0
- 底にある面が底面なのでは。
- 283 : 【東電 73.2 %】 :2012/03/29(木) 09:12:50.01 ID:SbSNgQTn0
- >1
こんどから順番を社英国理数、設問も難易度順にしてやれ
難しい問題は出してもイイ
過去問解くだけでイイ入試は指導者にとってもツマラン
>75
同一教科ではアルが別教科にはナイ
- 284 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:51.70 ID:O9Oj3BdR0
- 欧米の学校で入試なんてマヌケ
な真似しない理由を
入試の難しい東大を出て
試験の難しい官僚になった連中が
原発事故を起こした事から
日本人は考えるべきだ
- 285 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:59.55 ID:IVNabI3IO
- 点0と0'が、それぞれの底辺の円の中心で、AとBは円周上にあるって事だよね?
- 286 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:00.18 ID:RXBRi5QsO
- 戦後の日本人の教育って凄すぎww
日本の中学生はまるで幼児ですw
きっと転んで膝すり剥いただけでおしっこ漏らして泣くんだろうなwww
- 287 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:00.79 ID:2OvgZiA20
- (1)@ (9,6)
A y=2x−12
(2)@(ア) y=3x−12
(イ) 4.8
A 4/7
- 288 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:02.66 ID:JSDjNqaa0
- うちの会社の資料でこういう書き方したら
上司から説明を求められ
「意図がわかりにくい」と書き直しを命じられるレベル
- 289 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:04.89 ID:L1yVgJWBO
- >>1の問題は携帯だと字がよく見えない
誰か問題全文を貼りだして頂けませんでしょうか?
- 290 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:13.28 ID:TTSWKbHK0
- 周長12cmの円柱がある
チンコを入れてみるとガバガバであった
チンコの直径を求めよ
俺しかわかるまい
- 291 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:18.97 ID:fPIVsTvy0
- 今の子供は「想像する」のが苦手だからな。
ゲームにしても漫画にしても、脳内で補完する必要が無くなってる。つまり自分で想像しながら遊ぶ事を知らない。
小説も読み手の想像力に委ねながら書かれた物が少なくなってきている。
- 292 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:24.66 ID:F1z7Ds1r0
- >>270 どっちでもないと思うよ。
単に動揺して泣いてるだけなんじゃない?
- 293 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:31.65 ID:laqdDaZz0
- 簡単だろw
俺なら問題読まなくても解けるわ
- 294 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:44.26 ID:dUzg25RUO
- 面白かった。
最後22/7であってる?
- 295 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:45.77 ID:T8VvJSkwO
- 「円柱がある。その円柱の上面の円の中心を点O、下面の円の中心をO’とし、円の周の長さをいずれも12pとする。
それぞれの円の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
これぐらいに噛み砕けば判るんじゃないかな?
- 296 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:54.47 ID:y7nOYvUW0
- >>268
これは数学の問題ですよ?
- 297 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:13:54.95 ID:eoPgVqGx0
- まあ長野だからな
低地と違って、空気が薄いんだろう
- 298 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:14:40.82 ID:qim0cGVN0
- 誰か答え出してみてくださいまし
- 299 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:14:42.36 ID:1HFhJrhS0
- 解法やるよー
特に(2)ね
・ダイヤグラムを書く
・三角形がの相似で解く
これが大方針 いいかなー
ダイヤグラム書くといろいろすれ違いの瞬間がわかって捗る
- 300 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:14:57.85 ID:5wBMRB/I0
- >>1
そもそもこのテストは
大問2と大問4がやや難から難
大問1と大問3は標準もしくはやや難くらいだろう
そんなこともわからずに記事を書くのか
このバカ記者は
- 301 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:06.07 ID:sb6burVK0
- 小学生でも解けるね
- 302 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:07.74 ID:I6FVfd4a0
- 「底面」って地面に接してる面だけのことだと思ってる奴が多すぎるな。
柱は底面が2個あるのが普通だが
- 303 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:08.41 ID:z4oGpvq10
- これだけの試験を突破しても、欧米の大学では通用せず卒業できないってんだから
どんなレベルなのよと
成長曲線がイビツなものを想定してないか?
- 304 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:09.89 ID:9vhfg4h20
- 公立の高校だと、難しい問題が解けるかじゃなくて、簡単な問題を落とさないかの世界だからな
オレの時代の県千葉だと、五教科平均で五点落としたら死亡のレベル
そんな中で大問一個飛んだら発狂するだろ。東大みたいに全体で六割くらいで良いなら、みんな華麗にスルーしただろうね
- 305 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:15.43 ID:q8EIhoQx0
- これの意味がわからんとかゆとりやのう
- 306 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:24.48 ID:W2p8bhaT0
- これ現役大学生でも正解率悪そうだな
- 307 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:34.89 ID:fuP5FeRJ0
- >>282
あのよ、オマエ、ウィキの定義みてほざいてるのか?
上面って、普通の数学では使わないんだぞ
- 308 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:36.16 ID:s3gkx1Fb0
- ぐぐれば、問題全文が出てた
文章だけでなく、ちゃんと円柱の図ものってる
- 309 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:48.97 ID:O9Oj3BdR0
- 長野岐阜は管理教育がスゴイ
あと九州
この辺の学校でた人は使い物にならん
ロボットみたいになる
- 310 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:56.97 ID:2OvgZiA20
- >>299
あほか。単に図に、聞かれた状態になる位置を書き込めば解ける。
- 311 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:58.08 ID:fPIVsTvy0
- >>292
社会に出たら3日で自殺するメンタルだなwww
- 312 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:00.16 ID:mcywrqtv0
- それで問題はどこに書かれてるんだよ。これじゃ投げ出したくなるのは当然。
- 313 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:00.25 ID:+vNHljkM0
- >>292
本当に子供だなwww
自分が描いた理想どおりに世の中が動いてくれないからパニックになってる図かww
- 314 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:08.91 ID:5ViMNXs30
- 私立中学受験する予定の小6なら余裕でとけるんじゃね?
- 315 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:20.24 ID:cEntlheFO
- >>258
>>1の背景は全く無視した上での話だが、凄く努力してきた事が通用しなけりゃ泣くこともあるだろ。
- 316 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:37.17 ID:qK2KxsQo0
- 友達のアメリカ人理系大学院生に問題見せたら、「文章がまず理解できない」って。
それほど難しい問題なんだよこれ。
- 317 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:39.31 ID:EaT82AgmP
- >>242
重点校の独自問題だろ
- 318 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:05.17 ID:H1egmvEu0
- >>287
(2)@(ア)はy=−3X+12じゃない?
- 319 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:24.16 ID:dUzg25RUO
- >>252
直線で事足りた
- 320 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:27.53 ID:2TVWtQiF0
- >>307
wikipedia には底面も出ていませんでした。
- 321 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:45.82 ID:1yqS+gEi0
- >>272
だよな?
検算でめんどくさいけど書き出してみるレベルだろこれ
- 322 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:51.06 ID:ubv2nynE0
- 全くわかりません
- 323 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:59.36 ID:0OdHycOS0
- 大卒後20年以上何も勉強しておらず今はお馬鹿専業主婦だが、問題の意味は普通にわかったぞ?
- 324 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:17:59.69 ID:76ROV2ma0
- そんなに難しくないでしょこれ。
ただ文章が難しいってだけだよ
- 325 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:01.32 ID:8phgQtRZO
- 新高一てゆとりなの?
- 326 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:02.19 ID:AYrtzgzf0
- 問題見たけど内容は難しくないのだが
設問を理解するまでにかなり時間がかかる。
入試試験を考えれば泣き出したくなる気持ちもわかる
- 327 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:05.95 ID:z4oGpvq10
- 泣く?
つかウソだから、記者が極端に演出するのは当たり前
あと子供が感情をまったく表さないなら脳機能に問題がある
5歳児が全くどうようしないし、モノをねだることもないし、食べ物に好き嫌いがなく
辛いモノを食べてもリアクションしない
その理由は無駄だから
なんていうのが正解とはな
- 328 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:06.74 ID:2OvgZiA20
- >>318
それに訂正しとくわ。
- 329 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:16.00 ID:O9Oj3BdR0
- >>313
リストラされた社会人が年間3万人自殺してる
大の大人が失業で自殺するんだから
子どもなんてこんなモンだろ
日本人は
- 330 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:23.50 ID:fPIVsTvy0
- >>315
悔し涙なら良いけどな。
ただの駄々っ子泣きなら死んでほしいレベル。
- 331 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:39.23 ID:cZeAh6fHO
- 別にいい問題じゃないか?
一問難しいと全部投げ出す人間なんて終わってるな…。
- 332 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:48.77 ID:qzTND38i0
- (1)
@線分が円の直径になる=点Pが点Aの反対側に来てるところ→ y=6のところ
y=6になるのは x=3および9 2回目なので 答えは (9,6)
A 文章から y=2x-12
- 333 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:51.00 ID:YAXB3ln00
- >>316
俺もこの問題が英文で書かれてたら文章が理解できない自信はあるw
まあ図形やグラフから推測は可能だろうけどね
- 334 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:54.65 ID:m0BDqGWh0
- >>1
> これでは数学で点数を稼ぐつもりでいた生徒にとって、あまりに不利です。
? むしろ有利なのでは?
みんなが出来る問題だったら稼げねえじゃねえか。
- 335 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:18:55.56 ID:I6FVfd4a0
- >>320
wikiなら「柱体」を見ろ
まあお前の頭で理解できるかどうか知らんが
- 336 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:07.39 ID:C0O818f80
- うーん、文章はやや難解だと思うが内容自体はそれほど難しいようには見えないがなあ。
- 337 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:08.56 ID:lfAhSeI80
- 3択にしてくれればなんとかなるだろこんなもん
- 338 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:20.72 ID:ptMduOyB0
- おかあさーーーーーーーーーん!!!!!
- 339 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:30.29 ID:JSDjNqaa0
- ぱっと見だと「これ円筒沿いの長さを求めなきゃならんのか」とか
「なんでPがAにいきなり戻ってんの」とか思わせるのがなんかヤダ
- 340 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:33.61 ID:HpEd5PNo0
- 解けないのを問題のせいにするとか基地外朝鮮人かよ?
- 341 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:34.38 ID:ky14huQy0
- とりあえず、問題に興味あるやつはソースに飛ぼうな
スレのは前段条件なだけ、それくらいは気づこうなw
- 342 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:37.21 ID:z+8oEhaK0
- 計算してないけれど、そんなに難しい問題じゃない。
直線を円や立体にしただけで、点の動きが想像できれば
なんのこともない。
このぐらいの問題は解いてほしいよな
- 343 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:39.13 ID:EN2N4b7e0
- なんで一次関数の問題なのに図がイメージできただけで解けた気になってるやつがいるの?
御託はいいから答え書けや
- 344 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:45.86 ID:i9TFH1V4O
- >>1
メロメロの使い方で減点
- 345 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:18.78 ID:WFbN20RE0
- まあそんなに難しいとは思わないけど
中学生だったら経験も少ないし難しいのかな?
正答率はどんなものだったんだろう
- 346 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:30.10 ID:fuP5FeRJ0
- >>320
バカかオマエ?
オマエは、まず、小学校の勉強からやり直せ
ニューそくなんて覗くのは100年早い
この阿呆が
スレ汚しだよ
- 347 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:30.73 ID:NTjHNoWd0
- 円周率って3.14だよね?
何か変だな・・まとまらない
- 348 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:34.78 ID:csLwDJw80
- 円柱の両底面の中心を結んだ線と、それに平行な線の両端が底面周上の「点A、点B」なだけだろ。
図を書けば簡単だろ。
オレ、中学卒業したばかりですが。
高校の第一志望は落ちたwwww
- 349 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:41.11 ID:A9qd3+pZ0
- これって数学を教えた先生に問題があるんじゃないの
何がわからないのかがわからない
- 350 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:42.37 ID:GVERJ6aa0
- >>153
俺が採点者なら満点やるw
- 351 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:51.01 ID:nCzhej/d0
- この数学の問題の賛否は別として、難しい問題は後回し・一番から順番に解く必要はない・時間配分に気を付ける・切り替えて次の教科に挑む等…そういう事は塾でも教えないの?
- 352 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:54.42 ID:O9Oj3BdR0
- 今だに入学試験やってること自体
イカレテんだよ日本は
- 353 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:02.88 ID:z4oGpvq10
- 悲しいことに高校入試の問題に対して、ここにいるいい歳した大人が「簡単だわ」なんていっても意味が無いんだよ…
そんな意味不明なレスをしてるから平日朝から2chで居候することになるんだよ
まったく日本が終わる理由が良く解るわ
- 354 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:09.81 ID:qKnnBbiD0
- 俺が浪人して学んだのは、
分からない問題を即座に飛ばしまくるテクニック
現役時代は律儀に解いて時間足りなくて不合格
それで合格したんだから、かなり有効だろ。
- 355 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:14.87 ID:2CgNpyIp0
- 難しくはないんだけど、問題文がだらだらと長すぎ
- 356 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:17.10 ID:2Yfm50E+0
- 単語の使い方はさておき内容自体は解るだろ。
投げ出すとか・・・ゆとりってどこまで馬鹿なのかなw
- 357 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:31.62 ID:1yqS+gEi0
- >>347
この問題で円周率なんか使わんぞ
- 358 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:35.96 ID:dUzg25RUO
- >>318
2x-12じゃね?
X6のとき0でしょ
- 359 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:56.14 ID:7dPfTwjy0
- 難しいのはみんな条件一緒だろ
簡単ならみんな解いてるのも一緒だぞ
なぜ泣く
- 360 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:21:59.34 ID:/vstvYpA0
- ぱっと見別にむずかしく無くね?
- 361 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:00.95 ID:FoqC3oC00
- とりあえず(1)の俺の答え
(1)-1
12/π = 2(t -6)より、t =6/Π +6
座標は(6/Π +6, 12/π )
(1)-2
y=2x-12
- 362 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:01.31 ID:2OvgZiA20
- 底面が2つってなんじゃ?????????
逆Uの字型にまがってるのかぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
って、パニックになるやろーーーーーーーーーー
- 363 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:14.32 ID:5xpf7YKq0
- >>331
一問難しいじゃなくて、そんなそこそこ面倒なのがダラダラ最後までだよ
全問を見てくると大変なのが分かると思う
まあ、時間があれば解けるけど1時間じゃ大変
- 364 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:15.42 ID:76ROV2ma0
- ってか
誰が「泣き出すケースが続出」を見たわけ?
この問題で泣いたってのは誰が判断したわけ?
受験会場に取材陣でもいたのか?
- 365 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:19.13 ID:xIjAKvIc0
- 親切に図が書いてあるじゃん・・・
これ見ながら問題文を読んで理解できないのはちょっと訓練(勉強)が足りなすぎ
- 366 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:29.65 ID:n5pXYWpQ0
- これってさ、円周率を3で解くの?それともπで解くの?
- 367 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:34.95 ID:YK4uQiMgP
- 中学入試なら割と有り得るレベルの問題だが
算数・数学は高校入試の方が簡単というのは本当だな
- 368 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:43.00 ID:JYDrzXZ+0
- これで泣き出してたら司法試験の日本語なんて脱糞だぞ。
Aにあてはまる。
Aにあてはまらない。
といえばいいのに
Aにあてはまらないといえないこともない。
Aにあてはまるといえないこともない。
って文章ばっかり。
- 369 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:50.09 ID:laqdDaZz0
- 公立高校の入試って天才がいるか知りたいから
1〜2問ほど名門私立高校並みの問題だすんだよ
- 370 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:22:58.78 ID:zgJ3TcY1O
- 一問くらいで泣き出すとか・・・
そんなに難しいなら、他の人も点が伸びないと気付けよ。
高校入試で数学だけに頼るようじゃ、そもそも無理があるし。
メンタルも学力も幅が狭いな。
- 371 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:14.18 ID:baWWwrLH0
- なんだ、これは? 本当に日本語なのか?(笑
- 372 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:15.53 ID:RXBRi5QsO
- 試験中に横で泣いてる奴いたら笑ってしまうだろ。
周りに迷惑
- 373 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:21.41 ID:qzTND38i0
- >>361
問題よもうよ。
- 374 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:30.46 ID:CIpNi4Gn0
- まだこの話題?
解けなかったクズは相当根にもってんだな
しかも、合格したら蒸し返さなかっただろうから落ちたんだろう・・・
ここまで粘着するほど難しい問題じゃねえわ
- 375 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:31.89 ID:m0BDqGWh0
- >>2
> なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
> そのうち頭がチリチリと熱くなり、ついに脳ミソがポンと弾けてしまった。まったくわからん!
これは嘘だろうなあ。記事を書くための脳内やらせ。
- 376 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:32.97 ID:vhaH+/bg0
- 親切にグラフまで書いてあるし、前年にも同傾向の問題が出ているのでさほど難しくない。
ただ、問題の書き方が悪い。問2(3)2もわかりづらい。
あと問題数が多すぎる。他の4教科の難易度は知らんが数学だけ平均点が低ければ問題有り。
- 377 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:44.67 ID:o+gl4dLC0
- またこの話かよw
たぶん難しくて泣いたんじゃなくて時間切れで泣いたんだろ
- 378 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:45.13 ID:1yqS+gEi0
- >>366
だから懇切丁寧に円周の長さが書いてあるのにどこに円周率を使う余地があるんだよ
- 379 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:52.94 ID:hbnl4zfQ0
- 数年前の他県公立でこれと同じ図を使った類似問題が存在するよ
数値は違うが点の動き方は同じだったはず
正答率は良くなかったが、かといってそれほど悪くもなかったような
- 380 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:53.22 ID:0v+byW/J0
- 問題の全部はここ
ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku01.pdf
- 381 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:00.21 ID:A5w69DIv0
- >あまりにも数学のデキが悪すぎたため、もはや合格は望めないと、その後のテストを解く気力をすっかりなくした生徒もかなりいた
こんな生徒は落ちて構わないだろ。
- 382 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:02.57 ID:ZWTS7d+X0
- これであってるかな
(1)@ 9秒
A y=2x-12
(2)@(ア) y=12-3x
(イ) 9.6秒
A 22/7秒
PとQがすれ違うと考えずに、PにQの速度(の絶対値)を足してAを通過する、と読み替えるのがポイント
- 383 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:06.08 ID:+vNHljkM0
- >>329
食うに食えない、生活保護も受けれない、生きてるだけで人に迷惑を掛けてしまう
そういう生活に密着した状態での自殺と
生活するのに何も関係なくてもパニックに陥るのとは、次元が違うと思うけどな
- 384 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:07.30 ID:x7qC+gCJ0
- お前らホンモノのバカは問題の難易度すら判断できないんだから幸せだよね
まあ小学生の段階で義務を放棄した人生だろうし中学生レベルですら分からなくて当然だろうけど
ましてや高校生(普通校)レベルの領域は全てが宇宙語だろうしな
- 385 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:09.08 ID:A/J5ACkn0
- 数学は国語力も必要だからね
- 386 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:14.12 ID:289b8PPa0
- >>282
それお前でもわかるように周りの人が親切に説明してくれただけだよ
- 387 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:15.08 ID:Hdtf2/X50
- >>366
使わないよ
弧の長さと勘違いしてるかも
- 388 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:20.17 ID:a+h+QPW60
- 世の中にはもっと難しい問題であふれているんだという教え
- 389 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:30.59 ID:yWmxcc02O
- このスレ前も立ってたよな
- 390 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:41.85 ID:1HFhJrhS0
- >>310
(2)のイ間違ってるよ
12秒で各々二周するんだけど
4回目の並行になる瞬間が4.8秒というのはどうしても早すぎる
直感的にも明らか
正解は9.6秒じゃないかな
- 391 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:47.32 ID:gPK0a+Fti
- >>2
きちんと読めばわかるはずです。
- 392 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:49.02 ID:O9Oj3BdR0
- 東大出た官僚がやってるのは隠蔽に天下り
学歴なんて日本のは意味ないわ
- 393 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:53.85 ID:H1egmvEu0
- >>358
0<X≦4だよ
- 394 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:06.71 ID:Sor9wL720
- わかりやすい文章だが?
- 395 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:27.01 ID:RSuJpg03O
- バカ高校だけど、数学は名前書いただけだったな
学習障害だから、30近くなった今でも二桁以上は暗算出来ないし
自分の頭が信用できないから、どんな単純な計算も電卓が頼り
- 396 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:33.45 ID:VQZqRvUr0
- (1)@x9y6 Ay=2x−6
(2)@アy=12−3x イ48/5秒後 A34/7
文系大学生が真面目にやってみた
できるひと採点お願いします
- 397 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:43.98 ID:76ROV2ma0
- >>366
使わないよ
- 398 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:46.25 ID:mbK/gbVoO
- 正直余裕で図に出来るw
で、問題解こうとしたらその先が無いじゃんw
数学がどうこうより、まず先に国語の勉強した方がいいよ、ゆとり受験生クンw
- 399 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:52.60 ID:RXBRi5QsO
- 昔、授業中にうんこ漏らして泣いてる奴いたな
小一だったけど。
- 400 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:54.91 ID:5pmPE9Vw0
- >>287
さんざ既出だが
(2)@(ア)は、 y=12−3x だな
問題文の“点Qが点Bに戻るまでの残りの道のりをypとする”ってぇ〜のが
難しく思えるんだな
全体が12pだから、そこから時間経過に従って減っていく形にすれば良いんだけど
「残り」っていうのをどう表現するか一瞬とまどうところではある
- 401 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:25:58.71 ID:7oV1xWFV0
- 中3でこれはキツイな
- 402 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:26:04.30 ID:iIuJ6VJW0
- (1)まで読んで内容はわかったが解き方はわからん。
それはともかくたぶん理解できない子が多くでそうなのは
「端の点をふくむ・・」 あたりの記述かな。
グラフから推論しろって意図があるならそりゃ数学以外でやれで終わりだし
前後から察するにおそらく考えなし配慮なしで書いたとしか思えない。
- 403 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:26:29.91 ID:FoqC3oC00
- 感想としては、やっぱ日本語難しいよ。
「2回ある」とかは一瞬「え?なんでだっけ?」って思うこと書いてあるし
混乱しやすい問題ではある。それに、俺もなんか「線分APが円Oの直径となる」を
「線分APの『長さ』が円Oの直径になる」の意味と思って間違えたようだし
- 404 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:26:30.70 ID:x3/49o1z0
- >>380
あー、確かに他が簡単すぎてここで差がでるのか?
- 405 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:26:50.53 ID:a+h+QPW60
- ご丁寧に図まで載ってるじゃん
これで理解できないゆとりと記者が馬鹿なだけ
- 406 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:26:56.82 ID:0ZjAJwt50
- >>2
普通に理解できるだろ
まぁ俺頭良いからかも知れんけど
- 407 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:27:01.63 ID:qzTND38i0
- 数学としては優しい問題。勉強うんぬんというレベルではあまりない。
ひっかかるとしたら、文章を理解する能力のほう
ただ、数学の問題の文章はだいたいこんな書き方だとおもうけどね。
- 408 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:27:25.73 ID:o+gl4dLC0
- >>384
幸せならこんな時間に2chに居ないよw
- 409 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:27:42.09 ID:J8KNDqwb0
- 15年ぐらい前の地方の進学校入試って、1問2問はこんな感じの問題ばかりじゃなかったか?
単にプレッシャー問題だろ
- 410 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:27:46.15 ID:0RBBz0qF0
- これが分からんとか小学校の算数が分かってないだろwww
中学受験する小学生なら5分もいらないレヴェル
小学生以下の奴は高校いく必要ねえわwww
- 411 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:27:50.43 ID:ZNcGaZngO
- 中学時代は東大とかの大学入試を毎日一問解かされてたわ、学校でw
中学で学習する範囲内では解ける問題ではあったけど、意味があったのかは疑問
- 412 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:27:55.66 ID:Ma2GaU+k0
- >>14
専門家じゃ無いけど、別に難しく無いだろ。私立中学の入試なら普通にあるレベル。
>なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
↑この記者が馬鹿というだけの話じゃね。
- 413 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:28:36.34 ID:n5pXYWpQ0
- >>387
ああ、それだ・・・
- 414 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:28:47.53 ID:vfGHTtse0
- 日本語が多いし、計算だけが得意な子には厳しいかも判らんね。
- 415 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:29:31.59 ID:NIVq6gw/0
- >>382
(1)-@は座標をかけだから、(x, y)=(9, 6)と書かないといけない
ひっかけ
- 416 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:29:35.24 ID:cNFi4nt80
- Oがゼロに見えてチョット座標軸が浮かばなかったが、大した問題じゃない点OとO'と書け
- 417 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:29:37.34 ID:VcjiCJ+l0
- おれ数学はかなり得意なほうなんだが、
日本語の読解力が全然ないのでこのもん代位の意味がわからない
- 418 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:29:47.03 ID:kjXFZ1rjO
- こういった文章の読みとり数学で習うだろ
- 419 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:29:49.39 ID:V7voZLip0
- ソースの両脇が気になり問題に集中できないw
- 420 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:05.40 ID:jI4EX+b+0
- 数学苦手だけど、これ、解けたらめちゃくちゃ気持ちよさそう。
図形問題だけ大好きなのであとでゆっくり考えよう。
受験生は限られた時間でライバルといっしょの空間で解くから、
大変だったろうね。
- 421 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:15.61 ID:0RBBz0qF0
- >>411
既習範囲で解けるきちんとした問題を早いうちからやらせるのは
学習上も自信をつけるさせる意味でも効果のある方法だと思うよ
- 422 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:24.17 ID:XdzAkry3O
- まだπ=3でやってんのか?
- 423 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:28.06 ID:5xpf7YKq0
- 公立だから落とすための試験じゃないのです
学力を測るための試験なのです
数学得意な人を見つけるとかじゃないから
底辺と真ん中ぐらいの子は出来ないカテゴリーになっちゃう
- 424 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:41.43 ID:J8KNDqwb0
- >>384
そのレベルの人って2chじゃなくグリーとかモバゲーの地元コミュとかで発情しながら暴れてると思う。
- 425 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:41.80 ID:cEntlheFO
- 問題文は、社会人など普段から触れてない人間には難しいかもな。
受験生なら大半が理解できなきゃ駄目だろ。ましてや図まである。
- 426 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:30:48.14 ID:DP6vKFft0
- 絵つきならどうとでもなるだろうし
問題を読んだら絵を書いたら考え方くらいはわかりそうなものだけど
>>1の記者は「どこがわからないのかわからない」レベルなんだろうな
- 427 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:00.42 ID:03YqbeYs0
- >>2
この文章わからないなら、日本のモノ作りを批判する資格は全くない。
つか、どこまでバカ文系なんだ?
- 428 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:11.09 ID:6bfyRfqi0
- 小難しく書かれてるけどご丁寧に図形まで用意してくれてるし、別に難しい問題でもない
何を泣く事があるんだ
- 429 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:12.96 ID:JhGPS82MO
- 画像見てクソ簡単、と思ったけど田舎の公立受けるようなおバカには難しいんじゃない?
高校受験は15年前に受けたけどこんなん出てたらサービス問題だと思ったろうよ
偏差値いいとこ50くらいの難度と見たが
- 430 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:14.28 ID:IcjSNH+C0
- 「二つの底面って二重底ってこと?」って思った
「底面」の意味とか完全に忘れてるw
- 431 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:18.88 ID:4sXm3q5D0
- (1)@って時間と座標の両方を聞いてるの?
問題文の読点がわかりずらいんだが
- 432 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:19.19 ID:rdE9GxG60
- これは数学と言うより日本語の問題じゃね?
つまり日本人じゃねえの。
- 433 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:21.89 ID:VQZqRvUr0
- >>396だが自己解決 60点だったw
考え方が合ってるのにケアレスミスがすげーな俺wまさに文系ww
- 434 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:21.92 ID:a+h+QPW60
- 昔だったらこの程度の問題に図解は載ってなくて受験生は問題用紙の裏とかに自分で図形書いて解いてただろ
- 435 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:31:39.99 ID:s3gkx1Fb0
- 記事に書かれている2行は問題にかかれている図形の説明にすぎない。
それを文章的におかしいと、記者が指摘して得意がっているが
受験生が難しいと嘆いたのは、図の説明ではなく、この2行の後に続く問題本体
問題の本質でなく、論点をずらし、書きたいことを書く、まさにマスゴミの典型
- 436 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:32:36.04 ID:1HFhJrhS0
- ダイヤグラム書くと
x=0〜4:y=2xとy=-3x+12の交点
x=4〜6:y=2xとy=-3x+24の交点
x=6〜8:y=2x-12とy=ー3x+24の交点
x=8〜12:y=2x-12とy=ー3x+36の交点を考える事になり
相似使うと4個目の交点のy座標は12*3/5
で代入したら出る
- 437 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:32:46.13 ID:hVwy+Elr0
- いきなり最初の問題から割り切れません・・・
- 438 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:32:53.08 ID:ulPLs/g80
- >>1
解くどころか設問の意味もわかりませんですたorz
- 439 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:32:57.71 ID:LINvPQU50
- これは解けないとおかしいだろ
- 440 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:00.32 ID:tzpEmDsi0
- >>338
花火でバラバラにでもなる気か?
- 441 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:08.47 ID:cNFi4nt80
- π=3.0の問題だから凄く簡単だよ
- 442 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:13.33 ID:laqdDaZz0
- わからなくてもカリカリと鉛筆の音を立ててたら周りがプレッシャーでつぶれてくれるよ
たまに小声で「ヨシッ!」とかいうのも効果的
- 443 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:23.09 ID:hhmI2OMj0
- 2つの円柱がある
これを最初に書けよ
文中に2つなんて書くとややこしいし
試験中はわからなくてよりあせる
- 444 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:24.80 ID:WZ7JLELr0
- >>93
あ達とア達もいれて160進法だろ
- 445 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:34.48 ID:mXaN63+10
- 「まわりの長さが12センチの円柱があります。
上の円の円周上に点Aを
下の円に点Bを、
それぞれ位置が対称になるように取ります。」
が日本語だろう。 >>1の問題文はハングルか中国語
- 446 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:37.35 ID:xbxTnhGY0
- これ問題の書き方が複雑なだけで、読んでしまえば内容は簡単じゃね?
円柱とか使う意味もあんま無いしな
体積やら求めるのかと身構えちまったよ
- 447 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:37.73 ID:0RBBz0qF0
- ってかこれ数学以前に
日本語読めるかどうか試してるレベルの問題だろ
- 448 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:33:46.98 ID:GVERJ6aa0
- 円柱をやめて池の周り、平行を出会うにしたら中学入試でよく出てる問題になるんでね?
グラフ使って解けるからそれより易しくなるけど。
- 449 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:34:05.97 ID:0v+byW/J0
- 日本語が難しいという感想が不思議に思う
母国語だし、それなりに本を読んでて文章に慣れてるはずなんだけど
問題は丁寧に図も描かれてるのに
ヒト相手でも問題でも、理解しようという気概が無いんだな
歩み寄る的な
- 450 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:34:05.94 ID:Wy/EfsP+0
- 数学苦手な奴って
完全に勉強不足だよな
- 451 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:34:30.41 ID:I6FVfd4a0
- (2)は、「点Pが点Aから進んだ道のり」 = 「点Qが点Bに戻るまでの残りの道のり」 になった瞬間が
「PQとABが平行になった瞬間」であると気付くことがキモ
あとは点Qの動きのグラフを書いて点Pのグラフとの交点を考えればいいので普通に中3レベルの問題
数学的センスの無い奴は難しく感じるだろうから数学テストとしては良問じゃないかな
- 452 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:34:50.81 ID:1yqS+gEi0
- >>443
円柱は1つしかないぞw
- 453 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:34:53.49 ID:o+gl4dLC0
- スレがまた同じ展開だな・・・
お前らが勝ち誇ってもしょうがないだろw
- 454 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:10.01 ID:NWxqYrzuO
- 超難問とか入ってたほうが良いんだって
それをわかっていて解けた生徒とかまさに秀才だろ
そういう生徒の為にも難問は必要だ
難しい問題なんか
どうせ他の奴らも解けないんだから
わからない奴はそんな問題は放っておけば良いんだよ
これは難し過ぎるだろと文句を言うほうがおかしい
超難問という未来の天才子供らのお楽しみ問題は残しておいてやれよ
- 455 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:25.01 ID:GpGnvu+e0
- >>2
えー。
この程度で『いくら読んでも文意が頭に入ってこない』なんだ。
ご丁寧に図まで描いてあるんだから、理解できない方がどうかしている。
- 456 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:30.04 ID:yRMUHZbR0
- 最後の問
a=6か?
- 457 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:45.83 ID:mXaN63+10
- 点「オー」とか「オーダッシュ」という名前が
数字の「ゼロ」と混乱させたり
「ダッシュ」を見落とさせて、勘違いさせるための
「罠」
点の名前の付け方一つ見ても、悪意しか感じない
- 458 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:51.15 ID:5xpf7YKq0
- まあ、数学で使っている日本語は話し言葉じゃないから慣れが必要
小中とかで分かりやすくとか教えすぎてきたのかもw
- 459 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:51.67 ID:tzpEmDsi0
- >>380
これ解いて思い出した。確かに高校受験の時こんな問題解く練習していた。
- 460 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:57.12 ID:xbxTnhGY0
- >>445
何に対する線対称か点対称かで違うぞ
- 461 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:35:57.97 ID:cNFi4nt80
- >>447
そんなのは国語でやれ、論文なら間違いなく書き直しの文章レベル
- 462 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:36:12.32 ID:Psl4dHg/P
- ふつうな問題じゃないの?
(1)@(9、6)
AY=2Xー12
(2)@(ア)Y=ー3X+12
(イ)9.6秒
A22/7
じゃないのかね?
- 463 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:36:21.45 ID:vfGHTtse0
- この程度で超難問と言われる状況はヤバイ。
- 464 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:36:26.94 ID:+TjBdaz00
- なんだよ、記事書いた奴がゆとりだってだけじゃん
- 465 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:36:28.47 ID:1HFhJrhS0
- >>436は(2)の@の(イ)ね
(2)のAは傾きを求める問題で読み替えると
『点(12/a,12)を通り傾き-aの直線とy=2x-12の直線の交点
のx座標が7である』という日本語を式にして解けば良い
- 466 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:36:38.36 ID:LINvPQU50
- これ解けないというか
問題文読めない奴仕事どうするの?
- 467 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:36:39.19 ID:vEm4L2DF0
- 高校への数学の愛読者で高校から筑駒に入った俺の感想は
出題者馬鹿だろ、公立こんな難問あり得ない
だ。
- 468 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:00.08 ID:cEntlheFO
- >>449
そういうことだな。
「底面」という表現を忘れていたり知らなくても、察することくらいはしなきゃ駄目だ。
- 469 :金神弁天:2012/03/29(木) 09:37:04.57 ID:B/m41d5w0
- 在日韓国朝鮮人は朝鮮戦争に決着をつけろ!
在日韓国朝鮮人は日本の学校に通うな!
在日韓国朝鮮人は日本国籍剥奪しろ!
- 470 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:05.15 ID:o+gl4dLC0
- >>380
ここからリンク張ったほうがいいよ
問題と解答
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/index24.htm
- 471 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:11.29 ID:71AOCBqD0
- え、文章読んだ限りだと
円柱があって、上から下に中心同士を結んだ線があって、それに平行な線が外側に一本あるってだけじゃないの?
- 472 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:17.07 ID:Pbaqd5s+O
- >>453
ねぇ
どうせ勉強なんて全くしなかった底辺校卒の負け組だろうに
- 473 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:22.81 ID:oDRfYokg0
- >>2
記者がアホ。
(>>2)に書いてある設問で何を問うているのか判らん。いや、何も問われていない。
従って、解きようがない。新聞記事の原文を読んで設問が理解でき解くこともできた。
お前は長野県教組の全国学力テスト反対に加担されてるだけ。
- 474 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:38.36 ID:lhQjVqoP0
- >>224
素直に画像見ればわかるw
お前さんも、パニ障持ちか?
- 475 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:43.50 ID:7dPfTwjy0
- この程度で難しくて泣いてるから日本が落ちぶれる
韓国ならこの程度中学入試で小学生が解くレベル
- 476 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:52.66 ID:FoqC3oC00
- (2)-1-(ア) y=12 - 3x
(2)-1-(イ) 12×4=(3+2)xより、x=48/5=9.6
(2)-2 12×3=(a+2)×7より、36/7 - 2 =22/7
これも日本語は難しいなあ、xとyの意味が前の問題と変わるから、
意味を掴むのに時間かかると思う
数学が難しいとはあまり思わないけど、日本語が難しいという印象
- 477 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:54.89 ID:mXaN63+10
- 難問じゃなくて、問題文がまれに見る悪問。
「なんとか解かせてあげよう」という親切心が感じられない。
- 478 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:37:56.55 ID:qzTND38i0
- Aの問題は結局線分ABと平行になる=PとQの円周上の位置が一致するところ
ようするに、PとQの動いた分が合計12になるところ。12/5 秒おきにおこる。
だから 48/5 が答えじゃないのかね。
5回目になるとひっかけ問題になる(線分ABと重なるので1回カウントしなくなる)
- 479 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:38:01.10 ID:70cqfuYXO
- >>1
なんだ、どんな難しい問題かと開いてみたが
超エリート校出身の漏れからしたら簡単すぎる問題だったw。
因みに10秒で解けたよ。
- 480 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:38:04.27 ID:W8sqoGph0
- >そのほかにも、テスト翌日からぷっつりと学校に来なくなってしまったケース
3年生はテスト終わったら授業ってもう無いだろ、嘘臭いな。
- 481 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:38:05.56 ID:kVGzkMF80
- 特別に難しい問題ではないけど、
ちょっと出来る子と全く出来ない子の選別が出来ない、
悪問題を公立の試験で出すな
- 482 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:38:41.41 ID:rRb/Nb4IO
- これでいいのけ?
(1)
1. 9秒後 (9,6)
2. y=2x-12
(2)
1. (ア) y=-3x+12 (イ) 48秒後
2. a=10
ぶっちゃけ読解力だけで、特別な数学の知識はいらない気がする。
- 483 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:38:42.31 ID:4dSAxfK50
- いい大人が「難しすぎる!」ってほどの問題ではない。
この記者のような奴が「お手々つないで、みんなでゴールしましょう!」ってやってんじゃない?
馬鹿に合わせる全体主義はイヤだわ。
- 484 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:38:51.05 ID:cNFi4nt80
- 円柱は上も下も円以外はないぞ
- 485 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:16.08 ID:aWnhxiIZO
- どう考えてもこの記者は馬鹿ですw
- 486 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:26.09 ID:jaXk8SB/0
- 普通に10分くらいで解けたけど
- 487 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:27.62 ID:Tw9CotPcO
- こんな事で泣く奴は既に負け組。
男が泣くのはAKBが解散する時だけだ。
- 488 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:27.69 ID:hhmI2OMj0
- >>452
図見て理解しました
- 489 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:39.09 ID:0v+byW/J0
- >>470
おお、ありがとう
助かるよ
- 490 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:51.36 ID:i8GW6R4TO
- 円柱を展開して長方形にしてしまえばすぐ解ける。
- 491 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:39:56.86 ID:jpuF099H0
- 確かに、読みにくい文章ではあるが、内容的に難しい問題とは思えないな
四十年前に高校入試だったが、この程度の問題なら解けなければ進学校
と言われるところにはいけなかっただろう
ただ、公立校の入試は工業高校や商業高校、Fランと言われる高校まで
同じ問題だから、そういう高校を受ける生徒にとっては、ちんぷんかんぷん
だろうね。
ただ、お前が難しいと思う問題は、周りも皆解けない っていう感じで
試験場にいる生徒の学力範囲はすでにある程度決まってるんだ
ということをキチンと教えておかないとダメだろうね
- 492 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:01.12 ID:FFDvM5W50
- 難しい問題は、後回しにするって能力も、見られたんじゃない?
こんなのに引っかかって、他の問題にアプローチしないのは、頭が悪いと
言われても仕方がない。
- 493 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:02.19 ID:mXaN63+10
- 高校入試なんて
「お手々つないで、みんなでゴールしましょう!」
でいいん。
とてつもない馬鹿とか、まったく意欲の無い人だけを排除すればいい。
- 494 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:05.01 ID:H1egmvEu0
- >>462
正解
公立高校の入試問題としては難しいのかな?
解きたくなるおもしろい問題だね
- 495 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:05.12 ID:P/npusqaO
- 中卒で10年以上働き詰めの底辺な私には別世界の問題です
- 496 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:14.88 ID:+vNHljkM0
- >>462
正解
>>396
間違ってる
- 497 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:20.91 ID:0v1Bwfy10
- 「底」という言葉にひっかかっているのか
ただの数学用語だろ
リアルに考えすぎ
- 498 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:32.49 ID:0WalXj0m0
- 中学生の問題だからA〜Pの孤の長さが円Oの直径になる時、と思ってしまった。
よく見たら線分APが円Oの直径の時、か。
じゃあ小学生でも解けるじゃん。
- 499 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:47.39 ID:0RBBz0qF0
- >>453
どんなキチガイ問題かとwktkした俺のときめきを返せ
>>461
そうか?懇切丁寧過ぎて冗長だけど非常にわかりやすい文章だとおもうぞ
>>477
恐ろしく初歩のレベルから誘導問題がついてて
親切この上ないけど
>>481
まともに日本語読める生徒と読めない生徒を選別できる良問だと思う。
- 500 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:52.26 ID:FoqC3oC00
- 結局書き込み時間を見ると俺は、この問題解くのに25分以上かけてるのか
挙げ句にしょっぱなの問題間違えたようだ
昔学生時代に数学得意だった俺でこれなら、確かに難しいかもしれない
- 501 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:54.46 ID:qzTND38i0
- 解けない子が泣いたり、動揺したりするのはいいけど
これを見て教師が怒るという状態が問題。
どんだけ教育を放棄してたんだ・・。
- 502 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:40:56.31 ID:K4uRMLT40
- ってか、問題に図が付いてるじゃん
問題文の該当部分、読まなくていいだろ
- 503 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:03.63 ID:5xpf7YKq0
- お前らゆとり世代じゃないだろうけど
ゆとり嘗めるな
もっと簡単な問題で入学して緩い教育を受けて大学生
中堅以下は、余りに出来ないから、基礎学力つける授業が当たり前とか
そんな、状態だったのが普通に戻ったらパニックになったの
- 504 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:12.07 ID:51pl4nUR0
- 誰もが解ける問題作ると試験の意味ざないから、これくらいで十分。
満点じゃなければ不合格になるわけじゃないんだから。
- 505 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:13.88 ID:zUer3vTr0
- 伝達関数で哭きそうになった
- 506 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:17.51 ID:1HFhJrhS0
- ダイヤグラムを書くと対称性とかいろいろわかって美しい
落とすための問題としては非常に適切
こんなもんが勢い伸ばしてるニュー速および2ch全体の地盤沈下を
感じずにはいられないサムライだった(´・ω・`)
正解は
(2)-@-(イ) 9.6
(2)-A 22/7
分母を7にしたのはマークシート的な都合なのかなとw
- 507 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:18.34 ID:pdiSGG500
- 全国学力テストへの敵意むき出しの日教組w
- 508 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:20.98 ID:P9sLf9te0
- (1)
@3.9
Ay=2x-12
(2)
@
アy=12-3x
イ24
A42
- 509 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:24.19 ID:1yqS+gEi0
- 結局ただの円柱だもんなあ、これが問題の意味は一緒でも
「同一直線上に垂線を持つ2つの円錐の底面の円周上」
とかだったらパニクるのも分かるけど
- 510 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:28.15 ID:iPdy1wBR0
- ヨユーではなかったが10分くらいで解けたぞよ?
- 511 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:41:50.77 ID:0v+byW/J0
- 他の科目の問題とか観てたら懐かしくなった
パズルを解く要領で復習しようかなあ
- 512 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:21.65 ID:0+EvnDqSO
- >>457
携帯で原文の画像が見れなかったから、(O O')って座標の事かと思って???だったわ
- 513 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:26.72 ID:sfjztLCd0
- 俺も泣きたい><
- 514 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:27.42 ID:zolMEZ/g0
- >>1
公文式をやっている幼稚園児や小学生>>>>>>長野県人の厨房
- 515 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:31.03 ID:cNFi4nt80
- まあ内容は5分で解ける問題だが、出題者が頭が悪いのだろ
- 516 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:34.12 ID:bDP+t08m0
- あれ全然難しくないよなw
けど問題文がところどころ微妙だったかも
- 517 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:48.06 ID:eyzGZx+50
- そんなに難しくないだろう、中3でも
- 518 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:42:50.99 ID:Tnw7c5pUO
- 文章でも言いたい事は理解できたし、図もあったのなら尚更何も問題ないだろ。
難しいと騒いでいるが、全員同じ条件で試験受けているし、○○点以下は不合格というルールでもないのだから、何がいけないのか理解に苦しむ。
余談だけど、あるテストでは理不尽な難易度の問題を故意に入れるそうだ。
そこで見るのは難しい問題を解く頭脳ではなく、難しい問題を飛ばして時間内に効率よく点数を稼ぐという判断力らしい。
大仰に書いてあるけど、至極当たり前の事のような気が……
- 519 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:06.30 ID:FoqC3oC00
- 日本語を解読するテストとしては良いと思うよ
数学の力を正確に測るということに関しては疑問が残るが
- 520 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:07.50 ID:mXaN63+10
- いいかげん台形の上の辺のことを『上底』と
わけのわからない言葉で呼ぶのは、終わりにしよう。
false bottom of trapezoid 英語ですら"いつわりの底"なのに
日本語じゃねえ
- 521 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:11.40 ID:cPyymWBi0
- ケーキに第一刀を正確に入れたって問題じゃん。
- 522 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:12.12 ID:kVGzkMF80
- >>510
おまえ中学生?
- 523 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:18.10 ID:NBuUv4u10
- 難問奇問はこれだけじゃないよ。
大問2(1)のリカさん和夫くんの会話も問題文というか
出題の順番がものすごい意地悪だし
大問4もかなりの難しさだった
- 524 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:33.20 ID:zUer3vTr0
- 国立大学理系後期日程の数学、物理、英語が合わさった総合問題は現役なら泣くレベル
- 525 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:45.92 ID:dQRXEhBK0
- ゆとりは本当に使い物になりません。
この程度で泣き出すのなら人生もう終わってますよ。
社会はもっと厳しいです。
教師のレベルも低すぎです頭悪すぎです。
ちなみにうちの会社では、今後10年間日本人の新卒は採らない事が決定しました。
海外の留学生は募集してます。
- 526 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:53.92 ID:mbK/gbVoO
- >>471 そういう事。
問題の続きはわからないけど、どうせO'Aの傾きを求めろとかその程度だろうなw
- 527 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:43:59.30 ID:5pmPE9Vw0
- >>436
(2)@(イ)を考える時は、そのダイヤグラムは分かり易いね
図2に線分BQのグラフを重ねて書いて
交点に注目すれば分かり易いよね
- 528 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:11.11 ID:p43a3/200
- 予備知識も何もいらない
グラフ書いて考えれば解ける易問
- 529 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:13.08 ID:289b8PPa0
- >>457
円の中心点をO以外で表記してある図形を見たことないんだけど
- 530 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:14.07 ID:qzTND38i0
- >>492
一番最後の問題です。これ
- 531 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:26.16 ID:1G0QdIwx0
- 解答はttp://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku03.pdf
(2)のAは14/3=12-(7/3)*aから求める
- 532 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:28.84 ID:oTggvhTcO
- みんな同じ条件なんだから一緒だろ
- 533 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:31.85 ID:Awb6iCcd0
- 1)
@9秒、(9,6)
Ay=2x-12
2)
@
ア)y=12-3x
イ)
3x+2x=12*5
5x=48
x=9.6
9.6秒
A
2*7+a*7=12*3
14+7a=36
7a=22
a=22/7
22/7
- 534 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:43.87 ID:Z0Sq2sG/0
- それも含めて受験だろ
みんな同じ条件じゃないか
- 535 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:47.27 ID:8csN2au40
- 問題の程度は置いとくとして、記者はアホだな
「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
文章だけでも想像は可能だし、問題文には図まで載ってるじゃないか
- 536 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:58.85 ID:+v5jniKn0
- 泣きゃいいってもんじゃねえ
- 537 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:44:59.22 ID:1pIiz0jI0
- >>454
そうそう、真面目に勉強したら100点取れるなんてのは選抜試験としては出来損ない
- 538 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:01.02 ID:KV5/GHdM0
- 泣くとか投げるとか・・・いい篩になってんじゃん
- 539 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:02.82 ID:iqDOMQu40
- >>39
数学は答え合わせとかしなくても、試験終わった時点で出来不出来が
わかるから、それ以降の試験科目に対するモチベにすごく影響与えると思うよ
- 540 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:11.26 ID:iay8atit0
- >>1 こんなの普通の問題だろ。 どんだけレベル低いんだよ今時のガキどもはw
こんな甘いこと言ってるから日本のガキどもの学力低下にさらに拍車をかけるんだよ。
- 541 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:11.30 ID:VQZqRvUr0
- >>496
ありがとう
とりあえず自分の思い違いケアレスミスだったのは認識した
- 542 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:22.39 ID:DmNgw11I0
- 中学生には難しいだろうな。俺も中3の時にはこれは解けなかったと思う
- 543 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:24.41 ID:71AOCBqD0
- て、なんだ図がちゃんと付いてるのか
だったら記者はそこ悩むのおかしいだろ
- 544 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:30.43 ID:+30JCGeOO
- これ中学二年レベルだろwww
- 545 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:51.07 ID:5xpf7YKq0
- まあ、数学苦手な子は大満足の問題ですよ
だって、みんな自分と余り変わらないのだもの
本当に得意な子も差がつけられて大満足
- 546 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:58.23 ID:cNFi4nt80
- >>529
座標軸0.0を中心とする円は腐る程あるぞ
- 547 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:45:59.56 ID:mXaN63+10
- >>471
そういう風に書くのが、ただしい問題文のはず。
471のように頭のいい人は、悪問の問題文を読むと、
自動的に、頭の中でそういう「平易な文章」に変換できる
- 548 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:46:23.18 ID:Umz+yCb/0
- あのな出来ない問題はとばして先に進むんだよ ユーOKw
- 549 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:46:27.98 ID:a+h+QPW60
- もしも円柱が円錐だったら解く気50%ダウンする
- 550 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:46:48.35 ID:03YqbeYs0
- しかしヤバイ。日本の教育レベルがここまで低下してるとは思わんかった。
こりゃ、日本復活なんて絶対あり得んわ。
- 551 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:46:54.39 ID:Awb6iCcd0
- >>533
2) @ イ)
3x+2x=12*4 だった・・・orz
- 552 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:01.16 ID:QomS7MJs0
- 泣きだすとか、情緒不安定過ぎだろwwww
今まで泣けばどうにかなったのかね〜?
泣いてもどうにもならないって事が学べてよかったんじゃね??
- 553 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:16.00 ID:IIgDonlz0
- とりあえず解いてみた、そんなに難しいとは思わなかったが
ADHD気味の俺としては、スゲーケアレスミスをしそうで怖いな
- 554 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:23.16 ID:LINvPQU50
- 教育に力いれない国は滅びる
長野は崩壊中
- 555 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:25.63 ID:FoqC3oC00
- 数学が普通よりできる奴にありがちなパターンとして、自信と負けず嫌いが災いして
難しい問題を向きになって解き続けるってことがある
難問を入れるとそういう奴がドツボにはまって、ふるい落とされかねないという危険性もある
結構、良い問題って難易度調節が難しいんだよ
場合によっては、難しすぎるのもやはり良くない
- 556 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:30.08 ID:sAHu5AG30
- 確かに中学生には難しすぎる
ある程度上の高校なら80以上は狙わないとだから極端に難しい問題でも落としたと思えば調子が悪くなるのも当然
但し大人が解けないなんて論外
- 557 :462:2012/03/29(木) 09:47:38.22 ID:Psl4dHg/P
- >>470 見たら全部正解だ(笑)
(2)が解けないとか、あり得ないねw
これは単純な「旅人算」で、中学受験する小6なら
簡単に解ける。
(2)(イ)は12÷(2+3)=2.4・・・距離÷速さの和=時間
つまり2.4秒ごとに平行になる。
2.4×4=9.6秒
(2)A7÷3=7/3(秒) 7/3ごとに平行になる
12÷7/3=36/7 距離÷時間=速さ(速さの和)
36/7ー2=22/7
以上、プロ家庭教師の解説でした(笑)
- 558 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:40.55 ID:NK6tC+ix0
- >>161
答え
(1)@ (9,6)
A y=2x-12
(2)@ (ア) y=-3X+12
(イ)0≦x≦6の時Pの進む距離はy=2x
よって
2x=-3x+12
5x=12
x=2.4
2.4秒後
(イ)はちょっとひっかけだな。実力を試される。
- 559 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:41.44 ID:2JoMnIUq0
- 簡単な問題アピールはいいから答え書いてけよ
- 560 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:47:53.02 ID:JiEg0Ctk0
- みたらやたら条件が長いだけの易問だった
- 561 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:12.25 ID:ev/TXMxW0
- >>507
長野県って日教組盛んじゃないような
長野県教祖ってのはまた別組織だし
- 562 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:13.31 ID:H1egmvEu0
- 回答は>>462です
- 563 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:16.31 ID:jaXk8SB/0
- >>482
え?
- 564 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:24.83 ID:2CgNpyIp0
- 教科書だけの学習で解けたかどうか分からんな
- 565 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:48.39 ID:KE2K0AYM0
- 解くのに30分かかった。
俺長野の高校無理。
- 566 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:53.89 ID:ET8h/2sB0
- これ最初は泣き出す受験生もいたって話だったろ。なんで続出になってんだよ。
- 567 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:48:55.54 ID:bCitlvTD0
- 順番に解いて行けば自動的に式が利用できるから、
後は場合分けだけ注意すればいい。
中学入試でも出そうな程度だと思うけど、
落ち着いて順番にやれば、複雑なことは何もないよなぁ。泣くってw
- 568 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:03.24 ID:ef/UBMWk0
- >>1
>「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
>それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
ここまでは数学ではなくて国語だろ 読解力があればすぐにわかるぞ
- 569 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:45.24 ID:MrADIJL+0
- 俺保育園児だけど解けた
- 570 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:48.47 ID:vfGHTtse0
- 去年は数学満点いなかったらしいけど、今年はどうだったんかね。
- 571 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:49.84 ID:m/LCtkvh0
- >>1
中卒で職人の道に入っちまった俺でも解けたよ
10分から15分もあれば解ける問題だよこれ
ましてやいい大人が「問題文の意味がわからない」とかあり得ない
この記者は大学出てるんだろ?
大学ってなんなの?
- 572 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:52.45 ID:KwPmuhzA0
- >>24
下手に空間把握とかやっちゃうとダメだろ。この設問で空間把握がいるのは
直径になる部分 ってとこだけ。
あとは、淡々と式をたてて解いていくだけ。
円周が12cm とか、他の説明でも色々難易度おとして空間把握に持っていかないような心遣いが見える。
式さえきちんとたててしまえば、あとは代数的に求めてしまうことができますよ っていう、良問だな。
- 573 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:57.17 ID:5xpf7YKq0
- ゆとり教育は日本版の文革ですよ
客観的に物事を見られる人が減って
韓国みたいになることでしょう
>>561
日教組とかは少ないよ
長野県は文部省の言うこと聞きすぎて学力低下しました
- 574 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:49:59.56 ID:C+mvScan0
- APの長さの解釈については混乱すると思う
3秒後最大になってからは数値が減へって、6秒後に0になるものだと思ってた。
- 575 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:02.19 ID:4wddFG9i0
- これは記者もゆとりになってきたって記事だな
- 576 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:02.56 ID:EaT82AgmP
- 灘の時もこんなの解ける?みたいなノリで
スレたってたけどピックアップされた問題って
全体の中のサービス問題だからな
この問題も全体みれば分かるけど
サービス問題だよ
大問1の次はこれに移るべき問題
- 577 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:19.40 ID:HGYVQBzG0
- 科挙に比べれば、まだヌルいもんだろ
- 578 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:23.47 ID:eoPgVqGx0
- ここで泣いてるガキが、3年後には作文一つで大学に入れるんだからなあ
大学って何する所だったけ
日本の将来が不安で仕方無い
- 579 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:26.74 ID:jaXk8SB/0
- 進学校行くやつは少なくとも小5で解く問題だな
- 580 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:30.32 ID:W7uvU51J0
- 数秒後の絵を想像できねえんだな。
- 581 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:32.23 ID:SWYNBCIN0
- >>476
(2)@(イ)について、
P点とQ点が進んだ距離の合計が12cmになれば
線分PQと線分ABが平行になるって気付いたんだ
オレには無理だった
オレの解法
最初に平行になる時間(秒)を求める
(1)y=2x
(2)y=12−3x
(1)−(2)より、
x=2.4(秒)
1回目は2.4(秒)、2回目はさらに2.4秒、・・・
4回目は2.4(秒)×4=9.6秒
中学生レベルだと思う
- 582 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:37.88 ID:SVpVNocM0
- 一問くらい捨てりゃいいのに、その選択も出来ないのか(´・ω・`)
- 583 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:40.24 ID:SuEM3xmm0
- 「線分APが直径」を「弧APが直径」と間違えた
- 584 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:47.10 ID:qzTND38i0
- 記者が大卒とも限るまい。
- 585 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:49.05 ID:mXaN63+10
- >「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
>それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
「O=A O'=B」 なのか 「O=B O'=A」なのか一意に決まらない悪文
- 586 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:52.61 ID:ZnX9Ow/D0
- 一次関数問題としては平凡
ただ、設問形式が超難解で数学関係ない
考えた奴、アホかマゾだろ
- 587 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:50:55.12 ID:cEntlheFO
- >>559
問題そのものより、>>1の記者が問題文すら読み解かずに記事にすることが気にくわない。
- 588 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:51:12.42 ID:1HFhJrhS0
- これ60分問題だろ
- 589 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:51:14.64 ID:JW/JHG0zO
- どんな難問かって興味はあったけど普通じゃん、あと解けない問題があったから泣くってのが理解不能
そんなメンタルで社会人になったら鬱病に一直線だし、乳幼児の相手なんぞ出来ないぜ
- 590 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:51:19.97 ID:0r7ABDuy0
- >点O、O’
>線分OO’
「点O、O’」ってXY座標じゃなくて、2つの座標ってことすか?
- 591 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:51:20.04 ID:o+gl4dLC0
- >>565
大丈夫だよ
みんな苦戦したらしい
- 592 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:51:21.05 ID:t2CKWq6wO
- 数学得意な人ってかっこいいな〜
- 593 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:51:37.82 ID:QRfq4wD20
- (1)・・・ただし6≦x≦10のときは、点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ道のりをypとする
何度読んでも難しい日本語である
- 594 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:52:07.81 ID:KwPmuhzA0
- >>556
高校入試はそもそも難しい問題を入れるもんだよ。東大〜人の学校も受けさせるわけだしさ。
今回のは難易度ではなく問題量なんじゃないか?
- 595 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:52:16.48 ID:OZNcSWbc0
- 新聞記者の馬鹿自慢かよwww
「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
いったいどこがわからないんだ?
点O、と点O’がそれぞれ上面と下面の中心って気づかなかった???
それ以外でどこで誤読する可能性ある???
記者のアタマの構造の方が難問www
- 596 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:52:28.71 ID:oyNGXIsiO
- ごたく言ってねーで、お前ら早く解けよw
- 597 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:52:53.60 ID:jaXk8SB/0
- ほとんど問題文に答えが図示されてるようなもんだよな
なんという親切問題
- 598 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:52:58.59 ID:qzTND38i0
- >>585
どっちでもねーから。
>>593
図とグラフがついてるから、そっちみりゃすぐわかる
- 599 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:53:18.80 ID:mXaN63+10
- >ただし6≦x≦10のときは、点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ道のりをypとする
こんな問題文は国語として「0点」
「点Pが」という主語が、動詞「戻って」にかかるのか動詞「進んだ」にかかるのか
よく分からない
- 600 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:53:21.44 ID:0v+byW/J0
- 学校で習った内容(量)以上に勉強する・しないって本人次第だから
ご家庭もそれに理解があるかどうか、も大事だけどさ
- 601 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:53:21.58 ID:C+BXkSr80
- >>580
今の子は動画で説明しないと無理でしょ
- 602 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:53:49.56 ID:depSsqlb0
- 名古屋で塾講師やってたけど、、、これは出来て欲しいレベル。
あちこちに回答があるけど、
(2)のAは、一次関数使うよりも、7秒後に22cm(12cm+10cm)進んだと考えれば、
一瞬で出来る。
- 603 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:54:32.73 ID:5xpf7YKq0
- まあ、なれてない問題を遣らせるには時間が足りないよ
- 604 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:05.51 ID:0r7ABDuy0
- 「点O、O’」って、それぞれの円の中心点ね。
俺、最初、円柱のXY中心座標かとおもたw
- 605 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:10.04 ID:ndpagWSm0
- え?問題分が難解だってこと?頭の中で図形描けないのかこの記者?
- 606 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:13.95 ID:2n+OQcBj0
- あまりレッテル張りしちゃいかんがゆとりここに極まったか
なんでもちょっと失敗すればリセットできると思って生きてきたんだもの
なんでもかいがいしく大人にレール敷かれて生きてきたんだもの
想定外の事態に耐えうるだけの必要なストレス耐性が無かったのさ
- 607 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:27.13 ID:mXaN63+10
- >点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ
「お父さんが、家に戻ってきてから行くわ」
という文章の「行くわ」の主語は、大概「お母さん」
決して「お父さんが行くわ」じゃない
- 608 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:32.96 ID:PRMPq5EH0
- 数学なんてのは応用の問題。記憶するだけじゃ数学じゃねーよバカ。
- 609 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:49.59 ID:1HFhJrhS0
- おいおい・・・
問題文も理解できない奴はアスペ疑った方がいいぞ・・・
>>602
シンプルに考えたらその通りだw
- 610 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:50.21 ID:iKG3Kf3t0
- 誰でも解ける問題ばっかじゃランクつけられねーじゃん。
馬鹿じゃないのか?
「数学で点数を稼ぐつもり」とか、この程度の問題で意味理解できないとか、
そんなレベルで理系気取ってんの?
- 611 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:51.30 ID:b6QamRRO0
- 中学受験の方が難しかった
ガチで
- 612 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:55:57.81 ID:VcjiCJ+l0
- >>593
本当にオレその意味がわからない。
戻ってからの道のりということは12cm引けってこと?
- 613 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:56:00.28 ID:eoPgVqGx0
- >>601
これからの教科書はDVD付きに成るのか
エロ本並みの進化だな
- 614 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:56:35.67 ID:FoqC3oC00
- >>581
なるほどね
そういう考え方も出来るね
まあ実質的には同じようなことだとは思う
この辺は俺の場合は自然にショートカットする思考回路になってたってことかなあ
なんか(ア)が誘導っぽいんだが、逆にどういう誘導の意図なのかちょっとよくわからないねw
- 615 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:56:37.95 ID:NIVq6gw/0
- 円Oの直径といわれて
12を3で割って直径をだそうとするゆとりをふるい落とすための問題か
- 616 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:56:50.49 ID:KxdxLUzv0
- もしかしてこれ、円周率を3にしないと解けないんじゃね?
- 617 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:05.55 ID:snEwSqj90
- 難しいからって泣くのがよく解からん
- 618 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:10.06 ID:2CgNpyIp0
- >>606
中学生ってそんなもんだろw
- 619 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:10.27 ID:4aMwmjv8P
- おっさんだが、最後以外は電車の中でも普通に解ける。最後の問題だけはペンが欲しいが、解答の方針はすぐ分かる。
解けないほうがゆとりなだけでは。
- 620 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:19.34 ID:bCitlvTD0
- 日本語が分かりずらいから
ご丁寧に図やグラフまでついているのに。
いっぱい泣いたら飴でももらえるって誰か教えたのか
- 621 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:31.80 ID:qzTND38i0
- 教師は、問題が難しいと怒るよりも
この程度の問題が解けない教育をしている自分を怒るべきではないのか?
- 622 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:34.28 ID:5xpf7YKq0
- 長野県は来年もこのレベルの問題を出した方が良いね
文句出たからと、ゆとりに戻ったら大変
- 623 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:37.40 ID:2OfREnKI0
- ごみは放っておくといつの間にか増えてしまいます。
いつか役に立つかもと思ってしまいがちですが絶対そんなことはありません。
捨てることです。
- 624 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:57:51.28 ID:cKWJ7xmm0
- (1)
@ x=9,y=6
A y=2x-12
(2)
@ア y=-3x+12
@イ 48/5
A 34/7
- 625 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:00.02 ID:b6QamRRO0
- >>616
円周率関係ないですwwwwwwwww
- 626 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:01.16 ID:8VRH0Ki30
- で、問題は?
条件しか書いてないよね。
この条件に書いてある単語の意味が理解出来ないってんなら、ただのゆとり。
まぁ、数学からしばらく離れてれば一瞬戸惑うかもしれないけれど、
現役の受験生で単語の意味が理解出来ないなら落ちて当然。
- 627 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:08.90 ID:zfZzOKTI0
- そもそも数学なんて満点取って当たり前だからな
- 628 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:16.09 ID:1QGTm8uV0
- この問題の意味がわからないような奴だと、会社じゃいらないなあ。
計算間違いはあってもいいけど、この程度の問題が把握できない程度の
読解力、理解力のやつはいらん。
- 629 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:26.99 ID:XoP2y+Mv0
- なんだこれ、おれ3分で解き終わったんだけど
まさかみんな出来ないとかないよね????????????????
- 630 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:27.56 ID:C+mvScan0
- >>612
進んだ距離を問題にするならAP間の数値は0にはならないから
グラフが0になってリセットするのは混乱する元
- 631 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:40.47 ID:nBPlTUK20
- こんなん、数学特有の出題文を理解できて絵が描ければ小学生だって解けるだろ。
- 632 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:40.92 ID:8csN2au40
- >>599
そうか?
「戻ってきてから進んだ道のり」で意味分かると思うがな
- 633 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:49.57 ID:7qQ0R71F0 ?2BP(162)
- どこがだよ、難しくないぞ
グラフも書いてあるしw
物凄く親切
- 634 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:58:55.89 ID:ZWuzj6aI0
- 図が無かったらちょっと混乱するかもしれないが
親切に図を載せてくれてるんだからわかるだろ。
- 635 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:01.40 ID:FoqC3oC00
- >>583
確かに俺もそこ間違えたw
まあでも、線分の意味はちゃんと習ってるだろうから
解けなきゃ駄目だろうねw
- 636 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:09.43 ID:QPYiRdHb0
- 最近はひっかけ問題とか無いんだろうか(´・ω・`)
- 637 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:09.96 ID:kkPobZ0o0
- これは難問か?
とりあえず超がつくほどの難問ではないし、問題化して大騒ぎとか
ゆとりの教育現場恐るべし…((((;゚Д゚)))))))
- 638 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:19.63 ID:PRMPq5EH0
- これって結局、教師の自己保身でしょ。
自分達の責任になると、出世と評価に影響するから。
- 639 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:22.06 ID:2CgNpyIp0
- >>620
ずらw
- 640 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:25.21 ID:YVoK6wnA0
- 合格ラインが5教科合計で480点以上の学校狙ってんなら泣いていい
まあ、そのレベルの学校狙う奴には解ける問題だけど
- 641 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:25.62 ID:xbHHfDO60
- (1)1:座標(9,6)
2:y=2xー12
(2)1:ア y=12ー3x
イ 48/5秒後
2:a=22/7
ではないだろうか
言うほど難しいか?
- 642 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:59:28.76 ID:W71pzhIy0
- 話題になってたのはこの問題じゃなかったはずだぜ。問2だろ
ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku01.pdf
- 643 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:05.99 ID:1pIiz0jI0
- >>593
ここから二週目!一周したら一度yはリセットするよ!みたいに書きたくなかったんだろうな
- 644 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:07.98 ID:m7ahYU1j0
- >>610
解いてみてから言えよ、バカ
- 645 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:12.26 ID:5xpf7YKq0
- 理系の人は楽だとか言ってやるなよ
厨房の公立の問題だよ
少数とか分数も理解していない人もテスト受けているの
- 646 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:28.39 ID:rOT3F1020
- 新潟県と隣接しているG県の県庁からHkm離れた
山梨県とも隣接している教育と学生をもてあそんでいる
人が多そうな県には断層と有名なお寺とお城がある。
断層の両端とG県の県庁を結んだ三角形の面積を答えよ。
小数点以下3桁未満切り捨てごめん
- 647 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:38.65 ID:KU3wSz/m0
- センター数学70点程度の自分でも暗算でできるんだが・・・。
- 648 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:48.99 ID:2a8pHxBZ0
- 比例式で解ける。
比例式は厨房で習う。
問題文を書いた奴がキチガイであることは認める。
- 649 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:54.81 ID:+utA/SX10
- 高校・大学出た奴が「こんなの余裕」と言っても全然説得力がない件
お前らが中学三年の時にこれが解けたのかと
- 650 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:00:56.82 ID:iKG3Kf3t0
- >>1
>事態を重く見た長野県教職員組
社会の時間に「先生が大好きな歌を披露します」といってアリランを歌った
久○田先生、お元気ですか?
先生から沢山教えていただいた「日本と朝鮮のおとぎ話」大変勉強になりましたwww
- 651 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:01:09.52 ID:DJZw7a0+0
- 中学時代は数学の振動と言われた俺の見解では
偏差値50程度のその他大勢の凡人にはちょっと難しい。
偏差値60超えの秀才には簡単。
偏差値70超えの超秀才には鼻くそ。
- 652 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:01:10.35 ID:yUyFsOmG0
- 泣き出すとか朝鮮人かよ
- 653 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:01:18.00 ID:2n+OQcBj0
- 並以下の自称数学得意な子がプライドばっきばきに砕かれて泣いただけ
- 654 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:01:21.83 ID:qzTND38i0
- 図が描いてなくて、文章から自分で作図 が当たり前だったけどね。
結局、一見複雑に見える問題を
平易に構築しなおす能力を問う問題なんだろ。
それこそ、求められる能力じゃないのか?
- 655 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:01:50.97 ID:MROj1Q0Y0
- 入試は難しければいい、ってもんでもないけどな
東大数学とかそんなに難問揃いでもないし
数学を難しくしたら、逆に数学苦手な子が浮かび上がってくる
- 656 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:01:55.04 ID:jQDeBNda0
- 試験問題に数問難問が含まれていて、何が問題なんだ?
全問難問とか全問誰でも解けるとかだったら試験する意味無いだろ。
生徒もゆとりなら教師も記者もゆとりかよw
- 657 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:02:26.43 ID:h3llT0Fa0
- 難問が出て来たら
ガッツポーズ!
これが相対評価型の入学試験や資格試験の常識だよ
人生最初の試験でいい経験になったと思うのだがね
- 658 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:02:36.50 ID:cEntlheFO
- >>651
振動と呼ばれた由来が聞きたいわ
- 659 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:01.80 ID:f96JAEHb0
- 日本の国力低下の一因を見た気がした
教師の職務に民間企業以上のゆとりを持たせた結果がこれだよ
- 660 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:03.79 ID:zfZzOKTI0
- >こんな問題文は国語として「0点」
こういうアホなことを言う奴がいる。
法律の条文なら条文、数学の出題文なら出題文、
それぞれの分野での固有の言い回しに過ぎない
ことなのにな。出題には、その言い回しを
理解できるかどうかまでも含まれる。
- 661 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:07.19 ID:mXaN63+10
- 「○上に点×をとり」みたいな問題に偏りすぎ。
- 662 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:23.50 ID:2OfREnKI0
- バカ記者だな
- 663 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:24.42 ID:sD0iA/hu0
- 記事の問題文はまじめに読む必要あるの?
「周の長さが12p」だけ読めば、図見ればよくね?
- 664 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:26.89 ID:pnFFSS6G0
- これ、XとかYとかって変数使わなければ、中学入試レベルだろ…
- 665 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:27.46 ID:X47trdHb0
- これ、Excelの関数式みたく、ifを使っても良いの?
と思ったけど、6≦x≦10なら要らないのか。引っ掛けだな。
- 666 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:31.10 ID:iKG3Kf3t0
- >>644
今解いてるよ、電話番しながらなw
昼休みにでも解答かくわ。
もうちらほら解書かれてるけど、カンニングしてないからな。
- 667 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:38.78 ID:txObAFUs0
- 小学校入試かと思った。泣くなよ。
- 668 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:46.76 ID:HEdcFcYN0
- この本紙記者がアホすぎるだけ。
何がどう難しいのか理解に苦しむ。
どうみてもこれはきちんとした日本語だし、
読んでわからないのはチョンくらいなものだ。
- 669 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:50.63 ID:qzTND38i0
- 今回の問題は。
脱ゆとりを目指しても、教師の頭がゆとり脳になってしまったので
脱ゆとり教育が難しいということを表しているのではないか。
- 670 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:03:56.57 ID:CPeLY3230
- お前らが解けるのは当たり前だろw
- 671 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:04:14.17 ID:1HFhJrhS0
-
. |___
. / (^p^ ) シュエエアィサィwwwww
/ / \
| | | |
___/ /厨房.| |___
// //
(Ξ´ ‘ミ)
. |^ω^ ) ただし6≦x≦10のときは、点Pが、
. と ノ 点Aに戻ってきてから進んだ道のりをypとする
教育委員会 _
. / (^ )彡 !?
/ / \
/ | , / ))
____/ /| _/ /___
 ̄(⌒__/
 ̄
. |
. |彡サッ
. |__
/ ( ) ターアィーサィ!!!!!
/ γ⌒\
7``) / / \
.`ヽヽ / X ミ ヽ
ヽ___ノミ\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 672 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:04:17.34 ID:pgaye1Nh0
- これが序盤にあったらびびる
問題文がやたらと不明瞭で与えられた条件と何を問うてるかを理解するのがまず面倒だし
でもそこを間違わなければ難しい問題じゃ無いな
最後だったらのんびりとやって普通に解けたとは思う
- 673 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:04:42.00 ID:7qQ0R71F0 ?2BP(162)
- 大学は解析概論だから問題が難しいどころではない
どうやっても理解出来ないし、理解できたと思ったらわすれるw
- 674 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:04:53.77 ID:FoqC3oC00
- 二番とやらが難しいのか
ちょっと解いてみるかな
- 675 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:04:55.09 ID:KU3wSz/m0
- >>658
>振動と呼ばれた由来が聞きたいわ
「俺は悪くねぇ!」
- 676 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:11.19 ID:5pmPE9Vw0
- >>651
中学時代から振動し続けたので
70才を超えて鼻くそになった
まで読んだ
- 677 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:36.75 ID:BsmKUhLW0
- >>2
集英社の記者の日本語力が低いからじゃないのか?
普通に読めば理解できると思うが。
ゆとり世代が社会に出ると恐ろしいな;
- 678 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:36.77 ID:bCitlvTD0
- 結局国語の問題だな
数学の教師というより、全科目の全教師が反省しろ。
そして、自分の思うように行かない時でも、
次善策をきちんと選択して、前に進むメンタルをきちんと鍛えろ。
ゆとりって、そんな生活力をつけるために、授業削ってまでやったんじゃないのか。
試験が難しかったら、泣いて、その後の試験も投げるような奴を作ったのか。
なんという無意味な教育なんだ。
- 679 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:39.86 ID:Z5fVAuNQO
- 集英社の記者がアホすぎるだけでなにが全うな問題にすべしだよ
- 680 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:41.32 ID:b6QamRRO0
- >>668
おまえがアホだろ
難しいって話題になったら、それをおおげさに伝えるのが記者だろ
- 681 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:45.13 ID:mXaN63+10
- >>670
書き込んでいるのは、解けた奴だけ。
解けなくて今PCの前で泣いてるニートもいる。
そもそも、どんなスレでも「朝鮮」というキーワードの書き込みがあるはずなのに
皆無なのは、おかしい
- 682 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:51.52 ID:88R5ORf80
- 今の中学生にはこの問題は難しいのか
教育レベル落ちすぎだ
グラフと計算の部分だけにすれば中学受験で使えるレベルの簡単な問題だろ、こんなの・・・
- 683 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:06:00.43 ID:I+SnWmd40
- 中学生にはかなり難しいってことだろ
ここで簡単アピールしてる奴らは中学生なのか?
- 684 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:06:13.44 ID:wMiCCMmh0
- >>69
「円周率3」を本気にしてる地点で…
- 685 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:06:17.48 ID:NIVq6gw/0
- >>626
問題がわからないゆとり
- 686 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:02.47 ID:cdHBpu1SP
- みんな同じ問題なのに難しいからってなんか不都合があんの?
- 687 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:12.95 ID:qswdMMgQO
- これで泣いてたら受験戦争時代の問題みたらしょんべんちびるんじゃね?w
- 688 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:31.64 ID:1HFhJrhS0
- 一方都立は着々と東大合格者を増やしていたのだった・・・
http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20120324/1332613565
- 689 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:41.15 ID:5xpf7YKq0
- まあ、記者は有り余る時間をかけて解いたわけだけど
厨房は一瞬で解く必要がありましたよ
- 690 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:42.40 ID:fVVYsS+R0
- 今の俺なら解けないけど、厨房なら余裕で解けてるレベル
- 691 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:47.62 ID:4/TBsZ/fP
- 長野県の学力は調査で全国20位/47
いたって普通
- 692 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:47.87 ID:i4DXZyBM0
- ひねくれ問題か。
運転免許試験でもあるぞ。わざとらしい変な日本語www
- 693 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:54.89 ID:rgTAj+ZI0
- >>687
泡吹いて白目で座りションベン漏らすだろうなw
- 694 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:07:58.40 ID:2n+OQcBj0
- 数学得意って自称と他称で実態が違うからな
前者は得意ってもせいぜい中位からちょっと上で、他教科が概ねダメ
後者は他者から認められるように上位で、他教科も上位のケツくらい
中学生で1教科だけしか得意教科もたない子はだいたいアホの子
- 695 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:08:03.05 ID:5Ybr4sI3O
- >>1
一番のバカは記者だろw
数学の問題云々以前に人間として問題だ。
泣いた奴もいるだろうが、数万人いる受験生の一部
地方の高校受験だと公立上位だし、地域内での序列がはっきりしている
その上、都会みたいに私立の受験機会も限られてる
中学生なんだし、人生オワタみたいな心情になるのも理解できなくは無い
- 696 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:08:25.31 ID:9abv+Ppb0
- 高校受験で学年1位のヤツが解けなかった数学の問題を解いたのが
俺の人生のピークだった
- 697 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:08:29.99 ID:o+gl4dLC0
- なんだかな・・・
泣いた中学生に説教する自分に酔ってないで
お前らも現実に向き合えよw
http://livedoor.blogimg.jp/taku09271996/imgs/a/7/a73d66d2.jpg
- 698 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:08:39.37 ID:mox4mgMQ0
- 初めて日本語がわからない気がした
- 699 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:08:40.63 ID:u3hDRIXH0
- >>683
こんなとこでしか優越感あじわえないクズの集まりだからな2ちゃんってw
- 700 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:08:52.21 ID:RZHmr5i00
- 別段難しくもなんともない。
出題者の文章表現が稚拙なのと記者がアホなのはわかった。
- 701 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:03.38 ID:vp2lEuusO
- >>682
90年代前半の受験戦争世代の富裕層子息はゆとりじゃないからなあ
- 702 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:08.41 ID:G5mAr5s20
- もし批判のために大げさに言ってるんじゃなくて
本当にこの設問の日本語が読解できないなら
この集英社の編集者はアホ。
というより週プレの編集は昔から低脳だがなw
マンコミネの例をあげるまでもなくw
- 703 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:14.47 ID:NIVq6gw/0
- >>681
>>340
>>469
おかしくない
- 704 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:17.35 ID:YohxKg+C0
- まったく難しいとは思わないけど
中学の時にも解けたのか、理系の大学院までいったから簡単に解けるのかは分からない
- 705 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:17.54 ID:MNtyVjrr0
- そういえば日本語っておかしいな
よく猫の手も借りたいっていうけど、猫に手はないよ
手じゃなくて前脚だろう
- 706 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:20.64 ID:MF/1KtyrO
- 学力の前にメンタル鍛えたら?
- 707 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:27.37 ID:C+mvScan0
- >>660
複数の解釈の余地がある問題文作った奴が馬鹿なんだよ
例示されたグラフ見ればわかるでしょて、開き直ってるようだけど、
それは例示されたグラフを見なきゃわからないような問題文であることを示してる。
問題分だけで概要をグラフ化させていたらひどい惨状になったと思う
- 708 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:41.86 ID:m7ahYU1j0
- 何が問題かというと、
・公立高校入試の場合は、全ての高校で同じ問題が出題される。
偏差値の低い高校で、こんな問題だされたら差がつかないわな。
・教科間の公正がとれない。
誰にでも得手・不得手はあるため、単一教科の平均点が大きく乖離することは問題である。
- 709 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:45.24 ID:h3llT0Fa0
- 試験は易しい問題から解く
これが常識
一番から解くものでは無い
- 710 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:09:54.39 ID:AJWkbAiJO
- なんだ、泣き出すほどの難問じゃねーぞ
長野は教育しか自慢できるものなかったのに、センセーがこの程度の問題にけちつけんの?
なにも残らんなあ、ナガノ
- 711 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:09.47 ID:wMiCCMmh0
- >>115
難しい問題が1、2問だけならな
- 712 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:10.10 ID:+cMtsCRyO
- つまり答えは
Aおっぱい
- 713 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:21.25 ID:PeNrb7ZX0
- おっさんだが、全然難しい文章じゃないぞ。
こんな事もわからないのか??
で、本文は何なんだよ。
- 714 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:21.18 ID:5xpf7YKq0
- ゆとり世代で数学が得意だった人って
ゆとり以外の世代で言うと
小学校の頃は、算数が得意でしたとか言っているのと一緒だからね
- 715 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:23.24 ID:H1egmvEu0
- >>705
言い出したらきりないw
- 716 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:26.29 ID:R6Wjls1M0
- >>1の数学、米の大学生にやらせてみたいな
--
アメリカ人は数学が本当に苦手です。なんでここまでできないというぐらいできません。
不思議で不思議でしょうがないです。
一番初めの授業はなんと分数の計算でした。なんだそりゃと感じた。
次の授業からは因数分解でした。はじめはとてもビックリした。
解の方程式、グラフの式(傾きなど) ログなどなど!
だけれどもすべて基礎の基礎の問題で応用はありませんでした。
もしアメリカの大学に入学した当初は数学を取る事をおすすめします。
本当に本当に数学が苦手でなければ絶対にAの評価を取れる教科です。
これは友達が言っていたことですが日本の高校で数学が得意な人はアメリカの大学院の
数学の問題も問題なくとくことができるといっていました。このようにアメリカの大学の数学の
レベルを考えると友達の言っていたことを納得しざるをえないですね。
http://enjoy-english7.com/11/87/000337.html
- 717 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:36.68 ID:eZCnWQbJ0
- >>34
ナカーマ
んで、この答えって図を描けばいいの?
- 718 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:10:42.32 ID:xbHHfDO60
- 最後の問題はQに対するPの相対速さ
3*{12/(2+a)}=7
t=6に重なる時があればノーカウントになるそうだから難問かもしれんが、それもない
- 719 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:11:16.10 ID:3BkPpBb3P
- 長野県の団体は下記出身者を採用する
傾向が有る。
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=Z36HLcEbUEI
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=pkphWBepwr0
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=nQsPceJtSUQ
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=jmAqwYhy2Ck
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=SXnYWsOGo1I
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=2r-wdqqPVcg
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=57N-7AlwvGM
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=VGATsLW_fIg
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=2pGdiR0YxoU
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=92vVCfgpmb4
http://www.youtube.com/watch?rb=fjftrjur6ft656jjr65j&v=u3EnOncV7jM
- 720 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:11:17.64 ID:CPeLY3230
- 7秒後の問題って、Pが2cm×7秒=14cm進むから 24-14=10cm、12+10=22cm
で出しちゃ駄目なのかな
平行とかQとか関係あるのか
- 721 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:11:30.72 ID:XnbpmyV60
- 記者もゆとり
- 722 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:11:57.31 ID:HMHe3xoI0
- >>1
難問と言うから凄く期待したのに...........
- 723 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:12:08.70 ID:p43a3/200
- 東大理系数学でさえ20年前の入試問題と比べたら愕然とするからな
あまりの易化っぷりに
- 724 :摂津市役所の職員態度が悪い。人権教育を要求する。:2012/03/29(木) 10:12:15.89 ID:FmIy4tZj0
- どこが難しいんだ?
1周6秒なんだろ。3秒9秒で自明じゃん。
- 725 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:12:17.60 ID:hyYbSSVa0
- むしろこれが解けないのを変に思わない記者に愕然とするわ
ゆとり教育やってチョン学に天下りした糞野郎ぶっ殺してやりたい
- 726 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:12:31.43 ID:H1egmvEu0
- >>718
ノーカウントを考えないと、と思ったら
とくに関係なかった
- 727 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:12:43.41 ID:YohxKg+C0
- 仮に、泣き出すほど難しいのなら
泣いた受験生には、これは難問だからみんな解けないだろうと思う狡賢さが必要だったな
- 728 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:12:44.33 ID:4jPzBhcl0
-
そりゃー 長野は、
「 日本の母親は子どもにフェラチオをする 」 と世界に発信した、
毎日新聞 「 変態騒動 」 の黒幕、矢崎を、
衆議院議員として当選させる程のDQNだからな!! ( 怒り )
● 民主党国会議員 矢崎公二 ( やざき こうじ ) ( 衆議院 / 新人 / 長野県4区 )
元毎日新聞記者
民主党長野県第4区総支部長
変態新聞騒動の原因 『 WaiWai 』 東京本社デジタルメディア局プロデューサー ← ★★★
- 729 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:12:59.55 ID:EaT82AgmP
- 中学入試経験者だったら
ただ解ける事が大事なんじゃなくて
二つ三つ浮かんだ解法から最短なものを選んで
他の問題を解く時間を作る作業なんだって分かるけど
私立中学とかない長野の人には大変だと思う
入試数学は詰め将棋とか早碁に似てるなぁと思う
- 730 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:13:08.84 ID:BGM3tELiO
- むしろ、毎回、泣きそうな難問いれるようにしろ。
- 731 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:13:37.61 ID:2CgNpyIp0
- 文を読む前に図を見た子は楽だったかもな
- 732 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:13:41.32 ID:1HFhJrhS0
- 結局入試ってさ「経験」が物を言うんだよな
校内テストでいい点数だろうがいい通信簿だろうが
解いた事があるっていう「経験」が無いと入試に出題されたときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡航した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
- 733 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:13:48.11 ID:5Ybr4sI3O
- これはゆとり教育を受けた中学生より、それをしてきた教師や、自分が解けない事を悪問と決めつける記者の質のが問題だろ…
- 734 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:13:53.99 ID:voQH/GRIO
- >>693
脱糞しちまうんじゃね?
- 735 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:14:18.63 ID:wPCbJ0GB0
- >>1
問3は楽勝
年取ると図形問題のほうがはるかに鬼門
> 自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケースもあったという。
こういう人間的に脆弱な奴をあぶりだせてよかったんじゃないの
こんなんじゃ生きていても辛いだろう
- 736 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:14:19.05 ID:cbvf9O2r0
- 解けない事は無いけどいやらしい。
- 737 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:14:42.95 ID:rRb/Nb4IO
- (2)の1.の(イ)は、
y=12-3xとy=2xの式をxについて解いてやると2.4秒ごとにABとPQが平行になるのが分かる。
(2)の2.は
y=12-axとy=2xのとき、xに7/3をいれてaについて解けばいいのか。
(7/3秒ごとにABとPQが平行になるから)
- 738 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:15:37.34 ID://CDY+Lf0
- >>ただし6≦x≦10のときは、点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ道のりをypとする
>「点Pが」という主語が、動詞「戻って」にかかるのか動詞「進んだ」にかかるのか
>よく分からない
「点Pが」点Aに「戻って」、から「点Pが」「進んだ」距離
以外に解釈のしようがないと思うけど、他にどういう解釈の仕方があるんだ?
- 739 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:15:45.62 ID:pGHLZE3c0
- 脳内お花畑
- 740 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:15:56.59 ID:qzTND38i0
- 国内で社会が完結してるなら、みんなが馬鹿になればそれはそれで
問題なかったんだろうが、今の若いのの競争相手は
日本のかつての受験戦争以上に過酷な詰め込み教育やら
エリート教育やら受けてきた人間と争うんだぜ。
友人の某アジアからの留学生に聞いたら、
小学生のころから英語は毎日最低2時間、中学高校はもっと多いそうな。
ちなみに、高校は全寮制で朝6時から夜10時まで勉強してたそうな。
- 741 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:08.63 ID:pMhjcSp/0
- オレが受けた頃の高専数学問題はもっと難しかったけど、入れたことを考えると
国語や社会が苦手なオイラは数学で順当にポイントゲットしてたことになる。
- 742 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:19.24 ID:m/LCtkvh0
- >>720
それでいいんだよ
大工なんかもっと難しい問題を脳内で解いてる
- 743 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:22.24 ID:QPT5u+cnO
- ガキ泣かすのは最高だね!
- 744 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:29.76 ID:cbvf9O2r0
- (^ν^)な顔した問題
- 745 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:30.33 ID:Ma2GaU+k0
- >>1 で問題にすべきは 学生のレベルの低さではなく、 教職員と集英社記者のレベルの低さである。
教育改革よりも 教職員改革が必要かと。
- 746 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:46.88 ID:727QQSsN0
- 東京理科大学卒 34歳の俺が解いてみたよ
ちなみに受験の知識は全部忘れてます
http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2012/03/f3a8d0b43b6db1dab9ee90834153bee0_f5cf5e89fb55ca494dc12c71337f748e.jpg
(1)
@6秒で1周するので、3秒後で半周進む
半周進んだときに直径となるから、2回目に直径となるのは9秒後
1周は12cmであるから、そのときのy=6
よって、座標は(9,6)
Ay=ax+bと置くと
座標(9,6)と(6,0)を通るから
6=9a+b
0=6a+b
連立方程式を解いてa=2,b=-12
よって、y=2x-12
とりあえず大問(1)は問題よく読めば簡単だった
大問一つ取れれば精神的にとりあえず落ち着けるだろ
- 747 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:16:47.57 ID:UGI4lQAQO
- 難しいからって他の教科まで投げ出すって…そっちの方が問題だろ。
勉強もだけどメンタル面鍛えた方が良くね?
- 748 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:17:03.39 ID:7qQ0R71F0 ?2BP(162)
- 一次式の釣り合いだろ
4次元の式の釣り合いで偏微分して代入しまくって泣きながら解くのが本当の泣くレベル
5次元以上のNP完全で涙が枯れるレベル
- 749 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:17:15.23 ID:rYmE9PaR0
- >>2
設問の意味すらわからんとか脳みそ腐ってるのかよw
- 750 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:17:23.37 ID:VTh7HNBu0
- ちなみに日教組は戦後ソビエトが指揮して日本国内にいた在日を帰化させ
教育現場に送り込み左翼教育をさせた団体
ぺレストロイカの時のグラスノスチ(情報公開)で世界に公開されてるわな
その名残で現日教組幹部連中もまあその系譜だろうな
半島系教師だから国家国旗が嫌いなんだよ、本質はそこ
教育委員会の人たちもうすうす知ってるし、近年現場の教師らもネットで
(マスゴミが黙視してる)情報も取得してるから彼らを懐疑的に見てるよ
- 751 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:17:41.29 ID:C+mvScan0
- >>738
「点Pが」「進んだ」距離を問題にするなら
6秒後の値は0にならず、12だけじゃないかって解釈ができるから
- 752 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:17:57.27 ID:G80O4ozh0
- 中堅私立レベルの問題だな。結構むずい。
- 753 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:18:07.16 ID:KxdxLUzv0
- そーか円周率関係ないのか。俺ふるい落とされるんか・・・
えー、なんでこれ分かるん??
どこと直径が同じになるのかマジでわかんね。
- 754 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:18:12.91 ID:SbIRYsip0
- 正解率はいくつよ
- 755 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:18:24.08 ID:BMDnqdOY0
- >>34
うん、図が頭に浮かぶよね。
30歳おっさん、小中高ともに公立卒のニッコマ一般入試、文系の俺でも。
図が浮かんだから、で、何解きやしょう?って感じになる。
- 756 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:18:43.95 ID:e11r38V/0
- 絶対評価じゃなくて相対評価なんだから誰も解けないならまるで問題ないだろ
- 757 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:18:46.50 ID:J6NGTUZt0
- 問題に図形かいてあるじゃねーか
>そのうち頭がチリチリと熱くなり、ついに脳ミソがポンと弾けてしまった。まったくわからん!
これが書きたかっただけだろw
- 758 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:18:57.74 ID:O4ekPQmE0
- >>153
電車の中でわろた
- 759 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:19:02.73 ID:jvP3ZJAw0
- 前に受けた海城高校の数学の
一番易しかった問題より易しいな
- 760 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:19:36.36 ID:qzTND38i0
- 実は長野の中学生の多くが解けていたりして、中学生の名誉棄損記事かもしれない
- 761 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:20:01.18 ID:4/TBsZ/fP
- 長野県の学力は調査で全国20位/47
いたって普通
- 762 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:20:09.59 ID:5Ybr4sI3O
- 円周率3は教育産業の宣伝だからな。
値自体は普通に3.14って教えられるわけで、計算時に3とするだけの話
こういう奴って高校で必修のアボガドロ定数6.02×10^23を6×10^23っていうのも文句いうのか?
そもそもアボガドロ定数自体知らんだろうがw
高校卒業してたら知らないとダメ
- 763 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:20:33.35 ID:yR0cU+L40
- これ、長野県の中学教育レベルが教師・生徒共々低レベルで
集英社の記者のレベルも低いって以外の結論しかないだろw
- 764 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:20:37.30 ID:f3BSeRcw0
- 別に解けたやつもいるんだろ?
それが試験なんじゃないの??
- 765 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:20:39.23 ID:uuB+Mghq0
- 問題そのものよりも
その上から目線の問題文章が気になるというか鼻につくな
当時は気にならなかったけどなww
だれが作ってんだかしらんけど 求めなさい とか
その命令口調がなんか腹立ってくる
求めて下さい とか 答えて下さい だろ
- 766 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:21:04.71 ID:KaKaD1FY0
- 図1が無ければ鬼問題だなw
- 767 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:21:11.82 ID:oyNGXIsiO
- 数学用語を自信を持って理解してないと、
文章から空間を想像出来ないな
日頃から数学に慣れ親しんでいれば、
意外に簡単に想像出来るはず
数学的には良問だよコレ
- 768 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:21:34.07 ID://CDY+Lf0
- >>751
だから点Aに「戻って」から「進んだ」距離だから、「戻った」瞬間はそこから全く移動してないから0になる以外に解釈のしようがないだろ
- 769 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:21:49.04 ID:ZWuzj6aI0
- 中学の時に解けたかどうかが問題とか言ってるやついるけど、
何か中学以降に習ったことを使う必要がある問題か?
- 770 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:22:18.11 ID:XjJVEox5O
- 正解したやつどれくらいなんよ
それなりにいるなら出来なかったやつが悪いだろ
選別するためにやってんだし
- 771 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:22:36.61 ID:FoqC3oC00
- 2−1 (10a+b)(10c+d)=100ac+10(ad+bc) +bd,a+c =10,b=dより
100ac+100b+bb=100(ac+b)+bb
答え ウ
2-2 ac+b =23, bb=49より、b=7,ac=16
い>うより、い・・・87、う・・・27
2-3 1で解説した通り、え・・・a+c、お・・・ac+b、か・・・b^2
- 772 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:22:56.24 ID:m7ahYU1j0
- これを、中学生が50分で解くのはかなり厳しいぞ
- 773 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:23:03.39 ID:EzHS9T4D0
- 応用力が無いと言ったり
泣きだすから難しい問題はやめろと言ったり
そもそも、わかってればとける問題じゃんか。
この記事も、チョンの日本人総白痴化計画の一環?
- 774 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:23:08.62 ID:yj9UtjgY0
- >>750
アメリカだって日本の弱体化を狙って
朝鮮人の駅前不動産略奪を見逃した
駅前に賭博場が多いのはそれがゆえ
とにかく半島とは手を切るべき
- 775 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:23:09.55 ID:0eq4xbgu0
- >>762
そういや酸素の原子量は16って習ったな。これもゆとり教育だったということなのだろうか。
- 776 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:23:32.59 ID:jaXk8SB/0
- 問3
底面の円周12cmの円柱(図を見ろ)
線分AB⊥底面
点Pは毎秒2cmで反時計回り
点Qは毎秒acmで時計回り
次の問いに答えよ
↑最初の問題文これだけでいいよな
- 777 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:24:00.82 ID:RtWZEZ2L0
- 問3
(1)@ 円周12pなので半分の6cm移動したとき(つまりy=6)線分APが直径となる。
求める時間をt秒とし、6秒後に一周して戻ることに注意して式を作ると、
2(t-6)=6 これを解いて、 t=9 このとき (9,6)
A 傾き2で点(6,0)を通るから、
y=2(x-6) より y=2x-12 (6≦x≦10)
(2)@(ア) 残りの道のりをyとしたから、傾きがa=3なら傾きが-3となる。
これが点(4,0)を通るから、
y=-3(x-4) より y=-3x+12 (0<x≦4)
(イ) PとQは逆回転で移動しているが、PはAからの移動した道のり、
QはBまでの残りの道のりで考えているので、これが同じ値になったとき、
PQがABと平行になる。
結局、
y=0の側からスタートする右肩上がりの傾き2の直線がPの位置、
y=12の側からスタートする右肩下がりの傾き-aの直線がQの位置、
交点となるときが平行条件。ただしy=0で交わる場合を除く。
というダイヤグラムの問題として考えればよい。
(テキストで表現できないのでグラフは割愛するが、一般的な場合を問われていないので、
答案上はグラフを書いて図よりの一言で論証すれば足りると思う。)
以上より4回目の交点は、 y=2x-12 と y=-3x+36 の交点となり、
これを連立してxを求めると、 x=48/5=9.6 これは定義域 8≦x≦ 10を満たす。
A ダイヤグラムより(グラフは書けないので省略。頭の中でイメージできない人は
各自作図して)4回目の交点は、y=2x-12 と y=-ax+12 で、
これが x=7 のとき、yが等しくなるから、
2×7-12=-a×7+12 より a=10/7
- 778 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:24:20.34 ID:0RBBz0qF0
- >>642
ざっと見てみたけど
そこまで難しい問題は見当たらなかったんだが
- 779 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:24:22.73 ID:EaT82AgmP
- >>763
どの読者層に向けての記事かも加味しろよw
プレイボーイだぞ
上から目線のドヤ顔で記事書いて読者食いつくかよ・・・
- 780 :サイダーは常備 ◆2XAMv2f5Bo :2012/03/29(木) 10:24:57.00 ID:9BeuOm1e0
- 数学は論理的思考を養成するものではある
がしかし、出される問題は箇条書きであるべきと考える
だらだらと垂れ流しの様なクソ文面は、もはや数学とは言えない
数学は問題も数学的であるべきである
クソ文面は朝鮮人記者だけで沢山だ
- 781 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:25:10.16 ID:6jzWnc+b0
- 12×(重なる回数)÷(2+a)=平行になる時間
12×3÷(2+a)=7
36=14+7a
22/7=a
- 782 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:25:25.32 ID:mjNE46au0
- >>12
>売上高の伸び悩みをコスト抑制で補い
会計も勉強しなきゃナ?
w
- 783 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:25:39.36 ID:96Vd2rBx0
- 泣いたり諦めたりって本当か
- 784 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:25:39.55 ID:tigAkjVV0
- >>153
ちょwww
- 785 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:25:42.23 ID:jaXk8SB/0
- >>772
これを解けない教育の方を疑うべき
- 786 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:26:14.11 ID:O4ekPQmE0
- >>204
おれもw
2番目以降は簡単なのに、初っ端はハメ問か?と思ったw
一次関数ってより12の倍数に着目すれば楽勝な問題だな
- 787 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:26:22.86 ID:qzTND38i0
- まぁ、この程度はどうにでもなるけど
大学入試問題になると手も足もでないけどな。
- 788 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:26:23.56 ID:J6NGTUZt0
- >>732
>いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
↑「社会」に出るってことを言いたかったのかな?世間に出るってあんま言わないよね。
>お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
この文章で「無い」の漢字変換はおかしい。
早く修正してイってね!
- 789 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:26:25.91 ID:C+mvScan0
- >>768
全く移動していないように見えるというのは、
提示されたグラフを読んで初めてわかるのであって、
文章からは0になるかどうかはわからない。
文章だけでグラフを受験者に書かせていたらどうなっていただろう。
- 790 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:27:12.01 ID:pNEaqZM6i
- 理解できないほどの問題文ではないと思うが
記者がゆとり世代なんかな
- 791 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:27:14.81 ID:00gmTKrw0
- >>1 これがゆとりの読解力か…恐ろしいな
- 792 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:27:19.90 ID:0RBBz0qF0
- >>779
いつも不思議なんだが
プレイボーイの読者層ってどんな奴等なんだ?
- 793 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:27:31.19 ID:jfeIQ7/10
- >>772
全員が解くための練習問題と
設問側が低能力者を切り落としたり
受験生が互いを蹴落とすための受験問題とは違う
これが解けなきゃ他の問題にさっさと移ればいいだけ
みんな解けなければダメージは少ない
- 794 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:27:54.33 ID:k6N6x2Fe0
- 問題が解けなくて泣くの?
意味がわからん。
- 795 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:27:55.63 ID:Jdto9608P
- >>1
長野の中学生は、公文式をやっている幼稚園児以下ということがよくわかったw
- 796 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:28:06.26 ID:uMoXNqsl0
- 一般向けの入試としては難しいな。後半はほとんどの人が解けないだろうね
偏差値でいうと67,68クラスだよ
- 797 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:28:15.31 ID:LINvPQU50
- 久しぶりに数学やると面白いな
- 798 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:28:18.16 ID:8csN2au40
- >>751
何でだよ、点Pが点Aに「戻ってきてから」進んだ道のりだろ
つまり6秒後に点Pについた時点の道のりは数えないって意味じゃないか
- 799 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:28:21.36 ID:FoqC3oC00
- 2番も20分弱ぐらいかかってるな
これ何分の試験?
2番も文章がやたら長いし、意味を理解し、頭の中で想像するまで
少しの根気がいると思う
中学の公立の問題ってことを考えると確かに難しいかもしれない
2-3を解く前に2-1が来るところは、なんか順序が逆っぽい気がする
2-1はなんとなくで保留しておいて、2-3まで問題を理解しておくという
テクニックを使うと有利になるが
- 800 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:02.59 ID:EaT82AgmP
- 教えるのは中学の先生で
問題作るのは高校の先生
で最短の解法は小学の算数
まぁ誰が悪いじゃなく
横のつながりが無いのが問題なのかなぁ
中高一貫はその点中学高校の先生が同じだから
横のつながりは良い
- 801 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:05.71 ID:kWhceyVzP
- 類例が過去になかっただけで、指導要領範囲なんだろ?
過去問対策しかせず本質的な理解をさせられなかった中学教師が悪い
- 802 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:15.18 ID:jaXk8SB/0
- >>777
ワロタw
くどくど説明しててオチ付きかよww
- 803 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:17.12 ID:dEH5q01S0
- 中学生向けの問題を解いて簡単じゃんてアピールしてる奴アタマおかしい
- 804 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:24.69 ID:LaFiB7eK0
- 他の教科とのバランスが問題だな
数学で点を稼ごうと思っていた受験生にはショックだろ
全員零点なら、数学で差がつかないんだから
- 805 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:32.46 ID:h3llT0Fa0
- 大学入試もそうだが
地方の公立高校の入試は
たいていは過去問をマスターすれば解ける
オレも中学生の学習塾で講師した時も
過去問を基準に問題を作成して
解き方教えていたからね
過去問を外した問題出ると
まあ混乱するだろうね
- 806 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:57.98 ID:uM+CNsex0
- この記者アホだな。
難問は難問だが良問だと思う。
だいたい頭に入ってこないって言ってる部分だって、ただ単に図の説明を言ってるだけだろ。
理解しようとしないから理解できないだけ。
あとこんなので次の試験まで引きずってるようじゃ社会じゃやっていけんだろ。
- 807 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:58.11 ID:O4ekPQmE0
- 難問ではないんだけど、制限時間を考えると
問題量が多すぎるってことでOK?
- 808 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:30:05.92 ID:AVyCerEd0
- 長野県の学校は何教えていたんだ?
と長野県民が言ってみる。
- 809 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:30:38.11 ID:PPVdz8Ga0
- このスレ、前も立ってたな。
そのスレでのだいたいの意見としては
・1時間では分量が多い。
・(>>1で挙げられていない部分の)問題文の日本語が読みにくい
ってところだった。
>>1で挙げられている問題は、そのスレでは特に問題視されてなかったな。
- 810 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:30:47.69 ID:5xpf7YKq0
- ゆとり教育時代の過去問なんて捨てちまえよ
クソの役にも立たない
- 811 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:30:59.31 ID:JCJkz5rl0
- www実際の問題はともかく、>>2の文章の意味がわからないって
記者がアホ一択じゃねえかw
- 812 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:31:16.33 ID:nJzYXYBo0
- >>746
奇遇だな。俺も34歳理科大出だw
キャンパスは飯田橋だが。
よく読めば別に難しくはないよな。
- 813 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:31:19.94 ID:6CtYmJvu0
- >>2程度が理解できなくても記者って務まるのか。楽でいい仕事ですね
- 814 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:31:37.82 ID:lMFClMvxP
- >>1
おい、どこが中3にとって難関なんだ
どんだけレベル低いんだ
- 815 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:31:40.59 ID:loRcrXW90
- 別に問題が難しかろうが簡単だろうが
他の受験生との相対評価なんだから関係ない
って合理的に考えて終わり
- 816 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:31:42.06 ID:KxdxLUzv0
- ……俺は何を勘違いしていたんだろう。
直径になるのは線分APか!線分PQかと思ったぜ!!
- 817 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:31:47.79 ID:uMoXNqsl0
- >>807
都立でいうと戸山以上じゃないと解けない位の難度。昔教えてたからわかる
- 818 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:32:41.72 ID:jfeIQ7/10
- >>780
たかが受験にポリシーや思想はいらん、というかもったいない
拘り方は嫌いじゃないけどね
- 819 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:32:41.85 ID:8csN2au40
- >>789
むしろグラフじゃなくて説明文で0なるとしか理解できなかったんだがw
点Aに戻ってきて「から」の道のりだから、それまでの道のりは数えないと解釈できる
- 820 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:32:49.31 ID:IIgDonlz0
- 一応説いたが、回答を見ると(1) @がイマイチ理解出来ん…
- 821 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:15.01 ID:Mz7UL+W5O
- 中学生とはいえメンタル弱すぎじゃないだろうか
- 822 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:18.95 ID:8RCHis4E0
- この問題を解けるレベルな奴は昼間から2chに書き込みなんてしてねーよ!!!
- 823 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:20.29 ID:GpGnvu+e0
- (2)の2.
美しく解こうとすると、少し悩むが。
図2のグラフに、(x,y)=(0,24)と(x,y)=(7,2)とを結ぶ線を引くと
一目瞭然だから、考える必要がないくらい機械的に解ける。
『超難問』とか言うから期待したのに、期待はずれもいいとこだ。
算数、数学としての『難問』じゃなくて、日本語が読めないバカ
が多すぎた、という意味の『難問』だった、ということか。
つまらん。
- 824 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:36.20 ID:qGGI9/ZM0
- 別に満点取る必要ないんだから
泣いている時間に
できる問題から解けばいいんだよ。
- 825 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:44.30 ID:PeNrb7ZX0
- 何だ、図が書いてあるじゃないか。
キチンと読めば問題は難しくない。
算数の読解力テストだな。
中年の俺でも解けるわ
- 826 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:48.52 ID:gy/+wBjT0
- 文章と図をみたら、分かる問題だな
文章見て難しいとか言われてもそりゃそうだろとしか
- 827 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:57.10 ID:K0rRsuaK0
- >>なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
>>そのうち頭がチリチリと熱くなり、ついに脳ミソがポンと弾けてしまった。まったくわからん!
おい、記者wwお前は国語の勉強必須だ。馬鹿すぎる。
- 828 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:33:58.63 ID:m5glVIdA0
- なにこのガセww
>そのほかにも、テスト翌日からぷっつりと学校に来なくなってしまったケース、
>その後の私立高校のテストがメロメロになってしまったケースなども報告されている。
私立の受験は公立より随分前なんですが・・・ww
- 829 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:04.78 ID:kkPobZ0o0
- てか、なんなのこの記事。白痴化を助長しているのか。
- 830 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:08.42 ID:yzTWVBj60
- 灘中学校 入試『算数』問題
http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/11nada/index.html
- 831 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:10.47 ID:C+mvScan0
- >>798
「戻ってきてから」といって数値が0になるという根拠がない。
あくまでAから出発したPが進んだ距離を問題にしているのかもしれないから。
6秒後に点Pについた時点の道のりは数えないというのは
出題者が提示したグラフで初めて判明すること。
- 832 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:32.37 ID:jaXk8SB/0
- むしろ問題文書いたやつを採点してやりたくなるな
- 833 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:41.84 ID:lMFClMvxP
- >>822
書き込みしてる程度の人でも解ける問題ですが何か
- 834 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:42.55 ID:EaT82AgmP
- >>809
プレイボーイの記者が読者層を想定して
意図的にサービス問題を選んだんだろうなぁ
まぁその背景を鑑みずにこのスレでマジレスしてる奴は
ちょっと恥ずかしいと思う
- 835 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:34:47.69 ID://CDY+Lf0
- >>789
>提示されたグラフを読んで初めてわかるのであって、
文章から読み取れるだろ
>点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ道のりをypとする
はっきり「戻ってきてから進んだ道のり」って書いてある。
「戻って来て」から「進んだ」距離なんだから
- 836 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:35:00.23 ID:mNhQP1IY0
- 文章のどの部分が
問題なのかすらわからんw
<点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である
答えは〇か×かで答えるのか?
- 837 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:35:25.13 ID:VfMVL6z30
- >点O、O’を中心とし、
中心点が2つあるのか?楕円?
>周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
∞のような形の1本の円柱?
>それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である
それぞれ?1本の円柱じゃないのか
問題文が悪文過ぎるわ
円周12センチの円柱が2本ある
それぞれの円柱の底面の中心点をO、O'とする
底面の円周上の一つの点をAとし、もうひとつの円周上の点をBとする
2つの円柱の中心点を結んだ線分OO'と円周上の点を結んだ線分ABは平行である
ここまで丁寧に書けよ
数学というのは暗号解読のテストも兼ねてるのか?
- 838 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:35:51.04 ID:Cgnd8qCoO
- 長野って馬鹿なんだな
- 839 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:36:16.44 ID:K0rRsuaK0
- >>834
背景?ゴシップで恥ずかしいとかいわれてもw
- 840 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:36:37.70 ID:5xpf7YKq0
- >>838
いいえ、日本全国こんなもんだよ
ゆとりを嘗めるな
- 841 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:36:46.38 ID:3f1Ltf5r0
- 図を入れてくれないと、なんのことだかわからんw
- 842 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:36:48.04 ID:OZsqubCB0
- >>434
問題なのは、出題者の文章力のなさだと思う。
- 843 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:01.64 ID:+UBpo0gs0
- 脳内高学歴の方々が息巻いておられるけど、
短時間でこれだけの分量の問題を解くのは無理。
数学がかなり得意な受験生には有利だったかもしれないが、
そうでない受験生については点差がつかなくて、
数学の能力が試験結果に十分反映されないんじゃないかな。
これは長野県にとって損失になると思う。
- 844 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:09.38 ID:IIgDonlz0
- と思ったらスゲー勘違いしてた
yが直径になる座標だと思ってた…orz
- 845 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:25.57 ID:O4ekPQmE0
- >>812
32野田卒の俺様が通りますよ
- 846 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:30.79 ID:jfeIQ7/10
- >>811
ライターは文系のはずだが、相当頭が悪いんだなw
友達に文系がいるが「数学は結構得意」って言ってた
特に文章題は文意を読み取れば答えは簡単な問題も多いって
・長野の中学生が読解力のなさと受験テクニックの欠乏を晒す
↓
・釣られたライターが自身の読解力欠如を暴露
- 847 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:34.64 ID://CDY+Lf0
- 831
>「あくまでAから出発したPが進んだ距離を問題にしているのかもしれないから。
だから「戻ってきてから進んだ道のり」をypとするって書いてるだろ
どこに「あくまでAから出発したPが進んだ距離を問題にしている」って書いてるの?
- 848 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:40.83 ID:nLC/Aq/m0
- この問題が解けなくてもプレーボーイ編集者になる資格があることだけはわかった
- 849 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:38:03.98 ID:lMFClMvxP
- >>837
円柱は一本だw
底面は2つだw
問題文になんの間違いもない
- 850 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:38:18.08 ID:GgZMC1LV0
- 確かに時間内に解こうとすると結構きつそうだな。
場合の数とかもこの手の問題が多い。
- 851 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:38:36.67 ID:2CgNpyIp0
- 点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ道のりをycmとする
最初の6秒はずっと0じゃないのけ?
- 852 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:38:43.82 ID:PeNrb7ZX0
- これが解けない教育って、先生は何をしているんだ?
一番の問題は、こういうのを楽しむ教育をしていない事だよ。
- 853 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:00.93 ID:5Ybr4sI3O
- 一般論として、仮に4問中4問が正答率3割以下の難問揃いなら、公立一般入試としては問題かも知れない。
公立は難関校から底辺校まであるわけだし、下位に対する救済策は必要
しかし大問の1つに難問がある程度なら問題無い
上位校では選抜する意味があるわけだし。
これは「ゆとり教育」以前に先生と記者がアホだと示しただけ
- 854 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:13.51 ID:C+mvScan0
- >>819
それは円周上を移動するPがAに重なるという意味かもしれない。
重なったからといってそれまでの数値が0になるとは限らない。
もし線分を問題にしているなら進んだ距離ではなく、AとPの位置関係を問題にすべきだった。
- 855 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:13.64 ID:1Ry+HNXXO
- なんてバカな記事だ
まだまだ余裕でついていけるよ
つーか引用するなら最後まで書けw
- 856 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:14.96 ID:NSRh/6zb0
- >>287
こうなった。
(1)@ (9,6)
A y=2x−12
(2)@(ア) y=−3x+12
(イ) 14.4
A 22/7
- 857 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:25.40 ID:28H8rbJ00
- 理系ってこういう言い回しで会話するから嫌われやすい
- 858 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:41.59 ID:Z0Sq2sG/0
- あきらめたら そこで終わり
いつの時代も、受験以外でも 同じ
- 859 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:39:48.67 ID:EDGWRFRf0
- 大卒のおっさんたちが簡単だっていっても仕方ないだろ
受験した当人と、関係者が騒いでるなら難問だったんだろうよ
- 860 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:40:02.03 ID:LINvPQU50
- もしかして今の子供って鶴亀算、旅人算が出来ない?
- 861 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:40:15.56 ID:zfZzOKTI0
- >円周12センチの円柱が2本ある
>それぞれの円柱の底面の中心点をO、O'とする
>底面の円周上の一つの点をAとし、もうひとつの円周上の点をBとする
>2つの円柱の中心点を結んだ線分OO'と円周上の点を結んだ線分ABは平行である
それだったら平面上の2つの円で充分で円柱である必要がないだろ
- 862 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:40:26.47 ID:7qQ0R71F0 ?2BP(162)
- 文章の難しさが問題ということか誤解していた
もっと難しくかけよカス、何なら英語や朝鮮語を使って設問を書いても良い
それからちゃんと肖像画も端に載せとけ
将軍様の前で泣くやつはいないだろう
- 863 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:40:26.89 ID:FoqC3oC00
- >>837
まあ問題文は確かにその状況でも当てはまるかもなw
- 864 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:40:29.02 ID:msBqEQBG0
- >>857
何かにつけて上から目線の奴っているよね。
理系というかオタクっぽい視野の狭い奴なんだけど。
- 865 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:40:47.09 ID:EaT82AgmP
- >>843
数学難しくするとかえって出口の結果が悪くなるんだよなぁ
だから開成でも数学は易しめの方が出口の結果は良い
今年開成ひさしぶりの東大200人越え 離散11人だしたけど
6年前の入試算数は信じられないぐらい簡単だった
- 866 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:41:04.29 ID:3ExwQPFTO
- 成績トップクラスの子達からすれば「ふざけんな」だけど
中くらい〜の子達からすれば「あ、これ考えても無駄」で済む話だよね
- 867 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:41:18.05 ID:mNhQP1IY0
- 俺らんときこんなレベルだったかな〜?
√=〇〇を答えよ。
いやよいやよも好きのうち
みたいな感じで覚えるだけだったけどな
- 868 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:41:18.16 ID:+UBpo0gs0
- >>853
難問だらけだぜ。おまえちゃんと問題全部見てから言え。
- 869 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:41:22.77 ID:6Vowf8Lx0
- 高校なんて推薦で入るもんだろ?えっ違うの?
- 870 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:41:29.59 ID:zolMEZ/g0
- >>860
できない
- 871 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:41:59.39 ID:fdY0wa6j0
- >>776
日本人の作った文章とは考えにくいwwww
円柱っていえば一言で片付くし、「端の点」とか普通言わない
- 872 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:42:11.68 ID:NPL+Z8/k0
- 国語力って不思議と年取ると身につくよな。
現役のときセンターで国語って8割程度しかとれなかったけど
10年後近所のガキに教えてたときにためしに最近の過去問やったら1問間違えただけだった
- 873 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:42:12.38 ID:YbJ5CqfR0
- >>859
そう思うわ
ここで中学生叩いてる連中のどれだけが本当に分かっててレスしてるのかは知らん
が自分らが高校受験の時、これ出されて解けたのか?っていうね
私はまったくわからん
数学なんて20年やってねえし
- 874 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:42:31.02 ID:++ikcQllO
- 泣く意味が分からん
- 875 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:42:41.14 ID:O4ekPQmE0
- 円柱があってそれぞれの底面の中心をO、O'とする
と書けばいいのになんでOから話始めるの?
問題作ったやつは頭悪いの?
- 876 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/03/29(木) 10:42:44.18 ID:MAZ6UDgp0
- 県教職員組合
県教職員組合
県教職員組合
日教組の長野県版だろ
つまりはそういうこと
- 877 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:42:52.71 ID:MaSTrVhw0
- >自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケースもあったという。
こういう根性無しを落とすのはいいこと。分からない問題があっても、それをすっ飛ばして
他で稼げばよかったのに。
- 878 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:42:55.97 ID:l556i/dQ0
- 今の中学生は円周率をおよそ3と教わっているのか?
- 879 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:20.28 ID:sYm87Otc0
- 最後の問題で7秒後にするのがセンス悪そうだけどな
分数で答えるのやら少数で答えるのやら
- 880 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:27.71 ID:EaT82AgmP
- >>860
今の中三が小学生の時はまだゆとりだから
特殊算は出てこないはず
- 881 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:29.82 ID:0RBBz0qF0
- あー時間の問題もあるか
何分?60分位が妥当だと思うけど
- 882 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:33.88 ID:1HFhJrhS0
- >>865
そもそも東大の数学が易化してる
ヤバいのは国立の医学部だな
とにかく落とすための試験になってる
今は地方の医学部でもコネ作れば都会の研修医になれるし
- 883 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:40.86 ID:8csN2au40
- >>831
グラフ見てしか分からないのは日本語が理解できてないからだよ
点Pが、点Aに戻ってきてから進んだ距離をycmとする
ほら、どう見ても点Aに戻ってる事はあきらか
そして「そこから」進んだ距離をycm、どこから見ても一周した12cmは入らないよ
- 884 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:49.86 ID:YwzvS/u60
- 何か高校生相手にやけに厳しいなw
長野の公立高校の問題としたら過去門見ても難しいんじゃね?
ゆとり世代が本当に頭が悪いかどうか良く分からんけどなぁ
円周率は大概3.14195まで憶えてると思うがパイ使うんだし3とか3.14程度じゃ大差ないだろうしw
そんなことより3桁の足し算や掛け算公式を普通に覚えてる連中が居るのにビックリだわ
中学生なのに暗算超速い
- 885 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:56.76 ID:HX00CH0p0
- >>823
数学がまったくできない私文崩れの記者なんだろ
- 886 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:43:58.47 ID:depSsqlb0
- >>856
(2)@(イ)☓
- 887 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:03.28 ID:lMFClMvxP
- >>861
設問で線分ABを利用したものがある
- 888 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:04.15 ID:OZsqubCB0
- 出題者の文章力のテストから始めるべきだったな。
- 889 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:07.79 ID:+UBpo0gs0
- >>865
入学試験の目的を理解できないバカが多いんだよな。
こんな時間帯だから仕方がないのだろうけどw
- 890 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:11.62 ID:jI4EX+b+0
- 中学生にはわかりずらい文章だよ。
大卒が解けないほうが異常。解けるとかいったって自慢にも何にもならんぞ。
- 891 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:29.09 ID:hHWfIzN70
-
普通の人→わからない問題→すっとばして次へ
ゆとりアホアホ隊→わからない問題→号泣&嘔吐&脱糞ダ!!
- 892 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:47.00 ID:/ORig2I30
- これは問題が悪い。悪文すぎ。
日本語出来ないヤツが作ったんだろwww
同じ問題ならもっとシンプルに、特に円柱を例にする必要もなく
問題文をあれほど無闇に長文にすることもない。
ただ生徒を混乱させるだけのくだらない文章。
- 893 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:44:50.68 ID:8JC7k9ilO
- みんなよく考えろよ!
中学3年生が解くんだぞ!
- 894 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:04.93 ID:lCgZJdiji
- >>72
試験をこなすための応用技術を問われる試験だったのか。
- 895 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:09.61 ID:YbJ5CqfR0
- >>874
出鼻くじかれて、その後の流れが変わってしまうっていうのはあるからね
試験に限らずスポーツでも仕事でもなんでも
ましてや、人生初の受験でしょ
競争に負ける、という精神力を鍛え上げられていない中学生だよ
心折れるのは仕方ないと思う
- 896 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:17.44 ID:msBqEQBG0
- 「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
どこにその円柱があるのか教えて下さい。
- 897 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:22.13 ID:C+mvScan0
- >>847
戻ってきたらからといって、それまでの数値が0になるとは限らないんだって。
単にPがAを通過したことを意図しているのか、それまでの数値を引くことを意図しているのか
それがよくわからないんだよ。
- 898 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:33.97 ID:8iGD5h6W0
- 日本語わかる人ならわかるだろ。
ましてや15歳
- 899 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:34.72 ID:sYm87Otc0
- そんなことよりも、「数学は難しいから受験にとりいれるな」というのがこの記事の最終目標なんじゃねーの?
- 900 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:45:42.31 ID:w2VnxLK70
- 素直に教育方針間違えましたって認めちゃえよ
- 901 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:01.03 ID:o3ac4iQH0
- >>1
完璧を強いられるってかわいそう
俺なら見なかった事にするわw
- 902 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:01.66 ID:7ePvdguR0
- 誰も解けない問題ならテストに関係ない
と判断できないゆとり生徒育成した我が身を恥じるべきかな。
- 903 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:15.12 ID:YzrOfb5CO
- 円周率なんか3でも3.14でもよいよ
その意味・定義が大事
- 904 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:16.39 ID:XjbvR9fz0
- またこの話題でスレ立ったのか。
長野県がどんな得点調整してるか知らないが、一般論として、
一教科の平均点が20も下がったらどんな影響があるか
イメージできないやつが大勢いたな。
- 905 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:34.89 ID:2CgNpyIp0
- >>851
自己
但し書き読んでなかったわw
- 906 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:41.46 ID:9XJ1ePya0
- 問題を作った奴らを処分しないと駄目だよ。
試験問題をつくるというのは、それだけの責任がある。
- 907 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:43.09 ID:FoqC3oC00
- >>881は状況を客観的に推測する力が欠けてるといった印象
- 908 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:46:54.52 ID:VZ2aTTm00
- テスト用紙みたらちゃんと図が書いてあって文章なんて定義と求めるもの以外読む必要がないじゃん
文章ムズすぎってそれは言い訳にはならんだろうよ
- 909 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:47:08.85 ID:vZuBSQl5P
- オルフェーヴルの阪神大昇天の単勝持ってるのに比べたらこんなのカス
- 910 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:47:08.81 ID:7qQ0R71F0 ?2BP(162)
- 小学生でも解ける
- 911 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:47:09.70 ID:vXOu63g20
- そうだよなー、泣けば解ける可能性あがるもんなあ?ww
- 912 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:47:22.91 ID:F5MsNbRF0
- これ、円柱じゃなくていいじゃんw
- 913 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:47:48.43 ID:lMFClMvxP
- >>893
あほか、中2で習う連立方程式と円周率の2つで解けるパズル問題だろう
そのパズルもどこぞの難関小学校の問題より楽なんだぜww
- 914 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:48:04.64 ID:uQhmXNrh0
- わっかんないなー
難しい問題ほどドーパミンでまくりの燃えまくりだろ
出題文も中3レベルの数学としては一般的な表現だし
できない子をふるい落とすのが入試の在り方なんだから
問題としてはむしろ正解なんじゃないのか
- 915 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:48:05.37 ID:hHWfIzN70
- 問題(1)
入試問題で、超難解な問題が出ました。
それを見たゆとりアホアホ隊のメンバーはどうするでしょうか?
次の3つから選べ。
A) 泣き叫ぶ
B) 嘔吐する
C) 脱糞する
- 916 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:48:11.25 ID://CDY+Lf0
- >>897
>戻ってきたらからといって、それまでの数値が0になるとは限らないんだって。
「戻ってきてから進んだ道のりをypとする」
これのどこをどう解釈したら「戻ってくる」前の数値も含めるっていう意味にとれるんだ・・
- 917 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:48:25.82 ID:SBIO6gS80
- ところで、この文から何を解くの?
ただ、図形の説明しかしてないよね
絵を描くのか?
- 918 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:48:42.83 ID:e5jHrtM70
- 解けたぜw 余裕余裕w
こんなのが超難問とかアホかw
まぁ確かに、試験会場でいきなりこの問題文見たら頭真っ白になったかもしれんがw
- 919 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:02.04 ID:0RBBz0qF0
- >>907
そうけ?
標準で10分10分10分20分くらいの時間配分じゃね?
多分本当に出来る奴なら30分で全問正解出来ると思う
- 920 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:05.60 ID:VTQyuzBa0
- 世の中には解けない問題があることを普段から教えとけよ。
それがお勉強というもの
欠陥教師ども
- 921 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:14.38 ID:bisyvuXX0
- 問題文を理解して、図をイメージするまでに時間がかかった。
- 922 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:19.68 ID:8nvZWfDJ0
- 高校入試ってどこまでが範囲だったのかすっかり忘れてしまった。因数分解とかあそこらへんか?
- 923 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:26.96 ID:GgZMC1LV0
- >>877
ただ、そうなると本当に学力がある人を選抜するという意味がなくなる。
ある資格試験で午前中の試験をあまりにも難しくしすぎたために午後の試験を放棄する人が続出して問題になった。
それで批判をうけて翌年から午前中の試験がアホみたいに易化した。
で、困った事になったのが予備校業界。
試験が難化したと考えて午前中の試験対策に力を入れまくった結果、それが外れて合格率を落とした学校が増えた。
そしてさほど準備をしてこなかった独学組の多くが合格した。
こういう事を防ぐためにもあんまり片寄らない試験問題が重要なんだと思う。
- 924 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:49.30 ID:FoqC3oC00
- >>916
言われてみたら897の言い分も分からなくはないな
「戻ってきてから進んだその行程全体の道のりをycmとする」と読めなくはない
まあ図があるから分かるとは思うがw
- 925 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:55.33 ID:BGoKuQ260
- 高校入試って50点目安で問題作るわけだろ。
時間かかる問題は後まわしにすればいいだけじゃないの?
出来る問題からなんて中間・期末・学力テストと一緒でしょ?
- 926 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:49:55.50 ID:FgD9gxGF0
- 進学校の入試ならこれくらいの問題でるだろそりゃ
- 927 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:07.86 ID:E3YVztdz0
- 標準的な中3のレベルがどんなもんか分からんからこれが難しいかは判断できんわ
中身自体はぜんぜん難しくないよね
- 928 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:24.12 ID:NIVq6gw/0
- >>895
試験の翌日からぷっつりこなくなったのに
原因は受験した数学の設問(1)のせいだと決め付ける記事を
真に受けるお前の方がよくわからん
- 929 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:28.48 ID:jaXk8SB/0
- このスレ的には
・記者ワロス
・問題文書いたやつの文章力ワロス
でFA
- 930 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:41.75 ID:EBqw5AFu0
- >>2
>なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
>そのうち頭がチリチリと熱くなり、ついに脳ミソがポンと弾けてしまった。まったくわからん!
1回でわかったけど?
この記者はゆとりど真ん中か?
- 931 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:44.37 ID:hhxiy3iH0
- (2+a)*7=36
- 932 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:45.04 ID:EaT82AgmP
- >>889
だなぁw
○○県のが難しかったとか言ってる奴いるけど
そういうのってトップ校の独自問題で3教科入試だったりするので
理数系に強い人間を取りたいなら問題難しくする意味あるけど
5教科型で数学だけ難しくしても
ただ単に文系有利になるだけの話
- 933 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:50:51.51 ID:H1egmvEu0
- >>884
円周率は3.14159・・・
ちょっと気になったから
- 934 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:51:22.43 ID:H7L4ac2a0
- 国語が全科目の基礎ってこういう事だよな
- 935 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/03/29(木) 10:51:27.91 ID:MAZ6UDgp0
- これは簡単
進学校の中学受験の問題のほうが難しい
- 936 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:51:32.79 ID:5Ybr4sI3O
- >>878
円周率は今も昔も3.14って教えられるわけだが。
教育産業の宣伝に騙されてるな。
高校で習うアボガドロ定数6.02×10^23を6.0×10^23にしても誰も文句言わない
計算上の有効数字を小数点以下2桁から整数部に変えたという点は変わらないのに。
そもそもアボガドロ定数自体知らんだろうがw
誤差が云々という奴は、実用レベルなら3.14でも足りず、手計算(電卓)でも3.141592くらいは使う
- 937 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:51:32.82 ID:qDY1XpZK0
- わからない問題は最後にやれって教わっただろ
一問分からんだけで投げ出すとか意味が分からん
- 938 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:51:40.63 ID:IfRIARen0
- 3行に纏めろよ
- 939 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:51:50.57 ID:+ycMPGvxO
- というか大学なんて難易度はピンきりで容赦なしだぞ
それを中学で経験できるなんて良かったじゃん
勉強しろよ人生が決まるんだぞ
- 940 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:51:52.09 ID:sPQr/8/X0
- ふむ、問題の良し悪しはともかくとして、
最後まで問題に取り組む気力を持った学生は残ったわけだ。
結果的に良かったんじゃね?
- 941 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:52:13.80 ID:kaCqJYLmO
- 高校入試を受けていないから、平均的な問題のレベルが分からないが、取り敢えず記者が心配になった。
こんな簡単な文章の意味も理解できない人が記者を名乗っているだなんて恐ろしい。
- 942 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:52:23.95 ID:u2nar7eY0
- 作問ヘタ〜〜。
- 943 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:52:24.39 ID:SOH1U2qI0
- 県教育委員会のメンバーの人数及び出自をあげよ
- 944 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:52:43.47 ID:E3YVztdz0
- 中学受験のほうが10倍むずいやろ
- 945 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:02.82 ID:NH0It8RL0
- まあ、ゆとりにはキツかったかもね。
でも、大学受験はもっとキツいわけだから、
世間の厳しさを教えるという意味では良い問題だったと思う。
- 946 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:20.01 ID:m7ahYU1j0
- >>937
難問は1つだけじゃないのだが
- 947 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:23.43 ID:lywPgo200
- >>750
その情報のこと、どこかで見られる?
日本語か英語じゃないと読めないけど。
>>745
女房が昔、別の大手出版社の雑誌記者やってたが、呆れるくらい理数系ダメ。
と言っても文系知識も相当怪しいけど。たしかに作文だけは感心するが。
- 948 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:29.20 ID:P6XQykOF0
- なるほど。これが解けて省庁に入れれば
税金で悪巧みがいっぱいできるようになるのか。
なるほどなるほど。
- 949 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:32.02 ID:FoqC3oC00
- >>919
「長野の公立の中学の問題の難易度がどれだけ適切なのか」という客観よりの視点を軽視して
「自分が主観的に簡単にだからこのくらいだろう」という主観よりの視点を重視してるように見える
「本当にできる奴」などという基準を持ち出したら世の中には上には上がいる
もしくは、見栄っ張りかもね
ま、あくまでそう見えるっていうだけねw
- 950 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:42.47 ID:NIVq6gw/0
- 難しい方が選別できていいと思うんだが
あんまり易しいとそれこそケアレスミス1つや
年号の間違い1つで落とされる糞試験になるぞ?
- 951 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:48.01 ID:4/TBsZ/fP
- 長野県の学力は調査で全国20位/47
いたって普通
- 952 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:51.35 ID:2xYFwLI/0
- 3(1)は5分あれば解けるべ
- 953 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:52.46 ID:dvfX3sWr0
- 日本語が難解なだけで数学としては難しくないな。
でも数学の日本語って、こんなもんでしょ。
- 954 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:01.30 ID:4zSGymYgO
- 数学で点数を稼ごうと〜って記事かいてあるけど、数学なめてんのか!
- 955 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:11.76 ID:GaiYlB1u0
- 中3には難しいっぽいな
- 956 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:17.40 ID:rQIO9Bb8O
- 悪文だけど図があるからなぁ。
>>936
6.0と6とは違うよ。
- 957 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:33.45 ID:BGoKuQ260
- 長野の教職員組合がここまで反発してるってもしかして授業で教えてないんじゃないのかと疑ってしまうw
- 958 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:42.50 ID:Aomdz4k00
- うはwwww正直わからんwwwww
でもまぁ飛ばせばいいだけで、泣く必要は無いと思うがwwww
- 959 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:45.25 ID:lMcnTkRf0
- 問題なんんかさっぱりわからんけど泣く必要はないんじゃないかな?
- 960 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:54:53.45 ID:XpIJ9yLK0
- >>1
そんなんじゃ何にも解けないよ・・・
- 961 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:55:31.10 ID:SBIO6gS80
- 画像みたら、ちゃんと図が書いてあるじゃんw
なんだ、この記事は?
- 962 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:55:33.29 ID:8csN2au40
- >>924
その思考はで無視できる
「一周したらその距離を足して次の距離を数える」などと説明する必要性は普通に考えてないから
- 963 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:55:34.74 ID:UcemFyJd0
- 図がないんだったらちょっとひどい気がするけど
- 964 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:55:50.05 ID:dmXnhIdE0
- 中学生には難しい文章だな
- 965 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:55:55.88 ID:ht5y57ZS0
- >15の春を泣かせてはいけない。
都道府県の下位公立高校なんて、人件費だけでも相当な税金の無駄遣い。
中学の英数国解けないレベルのヤツに、高卒資格認定制度w
- 966 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:55:59.33 ID://CDY+Lf0
- 時間内に解くのが大変っていうのは確かにそうだな
かなり練習してないと間に合わないだろ
- 967 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:56:06.30 ID:0VtADetM0
- 県立でもトップクラスに入りたいなら、この位できて当然、って話
そんなこと言ってるから県立がバカと貧乏人の学校とかレッテル貼られるんだよ
- 968 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:56:27.36 ID:GIgPVt6S0
- 「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
↓
「周の長さが12cmで点O、O’を中心とする2つの円を底面とする円柱がある。
各底面の周上の任意の点A、Bを結ぶ線分ABは線分OO’と平行である」
日本語が悪いな
- 969 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:56:34.53 ID:jLO/96uS0
- 数学嫌いになるのは数式の中にアルファベットが入ってくる頃で
それが続くと拒否反応になるんだって。
- 970 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:56:34.97 ID:GaGXpY3J0
- 図が付いてない問題かと思ったら、
元を見たら図が付いてるのな。
こりゃ理解できないほうが悪いわ。
- 971 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:56:39.66 ID:xeotDsPz0
- 別にみんながとけない問題はとける必要はない
そんなことぐらいわかるだろw
ほんとマスゴミならバカだよな、なにが、あなたはとける?だwwwww
- 972 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:57:10.95 ID:JOWJhguh0
- >「点O、O’を中心とし、周の長さが12pの2つの円を底面とする円柱がある。
>それぞれの底面の周上に点A、Bがあり、線分ABは線分OO’に平行である」
>なんだ、これは? 本当に日本語なのか? いくら読んでも文意が頭に入ってこない。
いや意味ぐらいはわかるだろ
- 973 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:57:13.52 ID:cTs96q4z0
-
【フジテレビバラエティー『退屈貴族』火渡り老人死亡事件】
「週刊文春」(3月8日号)は、フジテレビ系の深夜番組において一般老人が危篤に陥る
ほどの大ケガを負う事故があったと報じ、ネット掲示板で話題になっている。
記事:http://news.livedoor.com/article/detail/6345530/
問題の動画:http://www.youtube.com/watch?v=7UlUIRMcYRg
フジテレビが隠蔽する事件:http://www.youtube.com/watch?v=sf_qfEKZWI4
英語説明有り動画:http://www.youtube.com/watch?v=v5JJ3LnBAbQ
- 974 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:57:13.69 ID:K0rRsuaK0
- 泣き出したというのは、上位校受験の場でも例外ではなかったらしいねw
- 975 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:57:45.43 ID:FoqC3oC00
- >>968
分かりやすくはなっているが、「任意」の使い方を間違えているところが残念w
- 976 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:58:47.81 ID:MjBUGG3d0
- おいらが高校入試を受けたとき、
こんな簡単な問題無かったよwww
- 977 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:58:56.13 ID:dRiFuWcq0
- 高校なんて8割方内申書で合否が決まってんだから、解けんでも構わんわい。
これがもし国語の問題で、漢字読めませんなら困るレベルだろうが。
- 978 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:58:58.01 ID:xeotDsPz0
- 試験ってのは、やっぱり大事だと思うわ
正解にたどりつけるかっていう力だけじゃなくて、必要不要の選択ができるか、
冷静に判断できるメンタルか、とか、そういうのも総合した力を問えるからな
こういうので泣く奴は、かわいそうだがやっぱり色々だめなんだと思う
点数だけしかみてないマスゴミにはわからんのだろうな
- 979 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:00.51 ID:EaT82AgmP
- >>967
そもそもレッテル貼るような私立が長野には無いw
- 980 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:09.80 ID:iPBNBVqdO
- まさに金八Aで乾先生(森田順平)が言ってた。
「数学の問題内容を理解出来ないのは国語力の問題もあるんです。」
30年前に作られたドラマだぜ!!
- 981 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:12.77 ID:0MR158Fh0
- どうだろう、設問自体は簡単。
だけど数式付きで論理的に回答するのは悩むかも
- 982 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:14.84 ID:0RBBz0qF0
- >>949
ああそういう事か
いやでも基本的な知識さえあって教科書の練習問題やってりゃ
全部解けるレベルの問題だぞこれ
キチガイみたいなひらめきが必要な問題は一つもない
高校入学試験として基礎的な学力を見るには適切な問題だと思うけど
- 983 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:26.31 ID:lCgZJdiji
- >>114
そう言う事ですよね。
出来る問題を確実にこなして難しい問題は運任せ。
- 984 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:38.61 ID:rQIO9Bb8O
- >>968
下に書いた文は任意の使い方がおかしくないか?
あと円を定義するときは中心をさきに宣言する方がいいと思う。
- 985 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:41.03 ID:H1egmvEu0
- >>975
任意なのに平行でないといけないってのは、うーん・・
- 986 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:42.27 ID:E3YVztdz0
- これが分からんなら中卒で生きていくしかない
- 987 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:53.00 ID:jLO/96uS0
- そんなに高校は入りたいなら昔、神奈川でやってたアテスト復活させろよ。
大抵の高校入試倍率は1.0倍前後になるから。
- 988 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:59:54.73 ID:GIgPVt6S0
- >>975
あれ、普通にこんな使い方しないっけ?
- 989 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:00:18.44 ID:zcd1d4DQ0
- >>968
「OO’と平行」な段階ですでに任意の点ではないw
- 990 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:00:18.67 ID:NSRh/6zb0
- >>886
こうか。
(2)@(イ) 12
- 991 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:00:20.92 ID:/ORig2I30
- >>947
実は、国語のできる人は数学もできる。食わず嫌いが多い。
高校受験ならともかく、大学受験の論理思考は国語も数学も大差ない。
のだが、中学時代に数学嫌いなるからそのままって人が多い。
- 992 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:00:22.86 ID:QKCNWNLQ0
- 日能研の偏差値40台の女子中レベルじゃないか
- 993 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:00:58.87 ID:7qQ0R71F0 ?2BP(162)
- 泣き言はNP困難でいえ
- 994 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:09.00 ID:iYlNACq10
- 図とグラフがあるから
文章の意味が多少わかりにくくても
出題者の意図は理解できる
図とグラフと文章を全部見て
それでも意味がわからないのならばその程度
- 995 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:09.38 ID:GgZMC1LV0
- >>977
社会で漢字が読めなくて焦った思い出がある。
なんとなくで意味を汲み取って正解したけど。
- 996 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:13.77 ID:FoqC3oC00
- >>982
そう見えてしまうところがね
ひらめきは必要ないかもしれないが、日本語はわかりにくく、
時間も長いという意見が多い
結局、これだけ話題になっているところからすると、君が
間違ってるんだろうなあとは思う
ようするに、客観的に見ようとする力が足りないんだと思う
- 997 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:18.03 ID:15vQYL6x0
- 円周率は、およそ3でいいの?
- 998 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:45.40 ID:zRQoVUwKO
- 試験は相対評価なんだから、もし不当に難しくて誰も解けないなら
全員正解なのと同じ。
泣く事はないな。
- 999 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:49.56 ID:H1egmvEu0
- 3.1415926535897932384626433
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:01:50.06 ID://CDY+Lf0
- >>988
任意は「自由に決めてよい」という意味だから
任意だと平行以外の点もとれることになる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
212 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)