気象・地震

文字サイズ変更

大阪市議会:脱原発依存を決議 発送電分離も盛る

大阪市議会=宮間俊樹撮影
大阪市議会=宮間俊樹撮影

 大阪市議会の2月議会は28日未明、脱原発依存や発送電分離などを国や関西電力に求める決議を大阪維新の会、公明の賛成多数で可決した。特定の原発や老朽化した原発の停止を求めた決議は他の議会でもあるが、発送電分離まで盛り込む決議は全国でも異例だ。

 決議案では、東京電力福島第1原発事故の発生から1年を経過した今も、周辺住民の多くが長期間の避難生活を余儀なくされ、原発への国民の信頼は失われていると指摘。国の責任で原発依存度を最大限低下▽再生可能エネルギーなど多様なエネルギー源の確保▽将来的な発送電分離など電力供給自由化の議論--などを要望している。

 市議会では28日、教育行政への政治関与を強化する「教育行政基本条例案」「市立学校活性化条例案」と、職員の処分を厳格化する「職員基本条例案」の3条例案を、橋下徹市長が提案した。大阪府議会では23日に同様の3条例が成立したが、市議会では大阪維新の会を含む各会派が「時間をかけて慎重に議論すべきだ」として、継続審議を決めた。また「大阪都構想」の制度設計をする「大都市制度推進協議会」設置条例案は維新、公明による賛成多数で可決し、府議会に続いて成立した。【林由紀子、津久井達】

毎日新聞 2012年3月28日 11時14分(最終更新 3月28日 11時51分)

PR情報

スポンサーサイト検索

気象・地震 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

ワークスタイルが変わる!KDDIスマートバリューfor Business

4月1日サービス開始 最大2年間月額1480円割引!

コスト削減でビジネス拡大を支援

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画