2011.10.25
最近のバルブ撮影@宝塚駅
長らく更新が滞っていました・・・色々と忙しいもんで。
今夜は久々に宝塚駅でのバルブ撮影を敢行してきましたので、先日のと合わせて簡単にご紹介します。
こちらは10月14日、鉄道の日の深夜に運転されたロンチキ工臨。
短チキの工臨は撮ったことがありましたが、福知山線でのロンチキは初撮影となりました。
宝塚駅に2分ほど停車した同列車ですが、編成長がホームの有効長を超えるため後部は駅外れの踏切に差し掛かったまま。故に踏切は下りっぱなしでした(汗)
そしてこれが今日の回7777M。
113系とは聞いていましたが、まさか抹茶では・・・という心配をよそにカフェ色が挟まれてました。
湘南色サンドも撮ったし、後は抹茶サンドを撮れればコンプリートなんですが(笑)
以上、超簡単にですが宝塚駅よりお送りしましたー(・∀・)
2011.10.04
大阪環状線が50周年ということで
1961年に開業した大阪環状線。
50周年を迎えるにあたり森ノ宮区の201系2編成と103系1編成に記念ヘッドマークが取り付けられているということで、帰りに寺田町へ寄ってちょっくら撮影してきました。
着いてまもなく、奈良区103系が回送入線。
夕ラッシュに向けた内回り運用に入るため、森電から天王寺へ回送されていきます。
先のダイヤ改正で大幅に減ったウグイス103系による直通列車もしっかり記録しておかねば。
内回り運用に入っていた201系LB2編成がやって来ました。
逆光ながら何とか撮影。
ちなみにこの直前、外回り運用に入っていたカン付き201系LB5編成も来たのですが・・・ピン甘で撃沈でしたorz
やむなくLB5編成に付けられていたヘッドマークの拡大写真だけでも。
シンプルでいいデザインですねー。
そしてお待ちかね、ヘッドマーク付き103系LA2編成!
30N更新車ですからお顔は原型に近く、いい記録が出来ました。
このままこの編成に乗り込み大阪まで。
ステーションシティの鉄道プラザに立ち寄ったら3月に運転された「ありがとう489系」号の車内で販売された記念グッズが普通に売られていたのでついつい購入。
乗車してもいないのに乗車記念硬券2種とクリアファイル2枚、キーホルダーお買い上げで計1800円なりー。
2011.09.27
サロンカーなにわAB出場
先日より網干総合車両所に入場していた『サロンカーなにわ』のオロ14-706とスロフ14-703が本日出場し宮原まで回送されるとのことで、久々に姫路方面へ。
@加古川
牽引はEF65-1132。串パンとか気にしない派な自分ですが、これはショック。
まぁ撮れただけヨシとしますが・・・
@加古川
後打ち。車両右下に黄色いジャンパ線、どうやら今回の入場で取り付けられた物のようです。
尚、検査表記は「22-3」のままでした。
@舞子
大久保でスナップも撮りましたが省略。
ズーム流しのためピン甘はご勘弁を・・・。
他にもキハ189の試運転なんかを撮りましたが、こちらも省略。
簡単にですが、本日の撮影は以上。
来る日に向け、サロンカーなにわの準備も着々と進んでいるようで何よりです。
2011.09.26
清洲でEF64を撮る 【9.24名古屋:後編】
昨日の記事の後編です。
セントレアを後にし、名古屋駅を横目に見ながら名古屋高速を清洲へ。
清洲駅近くのラーメン屋で昼食を取り、いざ駅近くで撮り鉄。

前編でもご紹介しましたが、駅に着くとEF65-1095牽引の670レが停車していました。
所謂、「春日井貨物」ってヤツですね。コキとワムの混結編成は初めて撮りました。

停車している姿を撮っているうちにEF64牽引の貨物列車が横を通過。
不意打ちだったので広角気味&柱が入っちゃてます・・・

そして670レが稲沢へ向け出発。
EF65の吊り掛けサウンド、ワムのフラット音・・・いいですねぇ。

清洲へは事前の下調べも無く来たのですが遭遇出来ました、EF64重連牽引の石油列車。
しかも2両目が原色!・・・先頭が原色なら文句なかったんですけどね(笑)

さらに列車最後尾は黒タキ♪いやぁ、懐かしい。

貨物列車だけでなく旅客も撮りましたが今回は省略。
311系をまともに撮ったのは初めての気がします。

これまた不意打ち、DE10の単機。
どっかの入換機でしょうか?

続いて本線を下ってきたのは赤ホキの空返を牽引したEF64。
最初に撮ったEF64だったんですね・・・この記事書いていて気付きました(汗)

再び登場、EF64重連牽引の石油列車。
2本も見られるとは思いもよらなかった・・・。

そしてお待ちかね、石灰石を満載した赤ホキを連ね登場したのはまたしてもEF64更新色!
(広島更新色も撮りたかったなぁ・・・。)

石灰の粉を撒き散らしながら走り去って行きました。
それにしても凄いホコリ・・・沿線住民は困ってないのか心配になるレベル。

このポイント最後はEF200の貨物列車。スパーキンッ!!!(パンタグラフ的な意味で)
続いて稲沢駅(愛知機関区)へ移動。
その途中の踏切に引っかかったので何が来るのかと思いカメラを準備すると・・・

DD51の単機回送がやってきました。
出来ればコキを連ねた姿を撮りたかったですが、
凸の本線撮影自体半ば諦めていたので素直に嬉しかったです( ´∀`)

そしてやって来ました、愛知機関区。
EF64-1012は久々にその姿を見ました。この時以来ですね。ディーゼル機も結構停まってます。

ポツンと留置されていたのはEF65-1063。
なぜコイツだけ他の機関車と離れて・・・?

検査明けでしょうか、ピカピカのDD51更新色が西日に照らされて輝いていました。

そして駅ホームから北東の留置機関車は多くが休車札が差された機関車・あるいは区札の抜かれた機関車でした。
そんな中に広島更新色のEF64が居たもんですから「休車か?」思いましたが、どうやらそうでない様子。また本線で撮影したいもんです。
そんなこんなで稲沢を後にし、今度は名神経由で帰宅しました。
EF64もたくさん走る名古屋周辺。
事前の下調べも無しでこれだけ撮れたんですから、今度はしっかり準備して撮影しに行きたいですねー。出来れば広島更新色が走ってる日に・・・。
セントレアを後にし、名古屋駅を横目に見ながら名古屋高速を清洲へ。
清洲駅近くのラーメン屋で昼食を取り、いざ駅近くで撮り鉄。
前編でもご紹介しましたが、駅に着くとEF65-1095牽引の670レが停車していました。
所謂、「春日井貨物」ってヤツですね。コキとワムの混結編成は初めて撮りました。
停車している姿を撮っているうちにEF64牽引の貨物列車が横を通過。
不意打ちだったので広角気味&柱が入っちゃてます・・・
そして670レが稲沢へ向け出発。
EF65の吊り掛けサウンド、ワムのフラット音・・・いいですねぇ。
清洲へは事前の下調べも無く来たのですが遭遇出来ました、EF64重連牽引の石油列車。
しかも2両目が原色!・・・先頭が原色なら文句なかったんですけどね(笑)
さらに列車最後尾は黒タキ♪いやぁ、懐かしい。
貨物列車だけでなく旅客も撮りましたが今回は省略。
311系をまともに撮ったのは初めての気がします。
これまた不意打ち、DE10の単機。
どっかの入換機でしょうか?
続いて本線を下ってきたのは赤ホキの空返を牽引したEF64。
最初に撮ったEF64だったんですね・・・この記事書いていて気付きました(汗)
再び登場、EF64重連牽引の石油列車。
2本も見られるとは思いもよらなかった・・・。
そしてお待ちかね、石灰石を満載した赤ホキを連ね登場したのはまたしてもEF64更新色!
(広島更新色も撮りたかったなぁ・・・。)
石灰の粉を撒き散らしながら走り去って行きました。
それにしても凄いホコリ・・・沿線住民は困ってないのか心配になるレベル。
このポイント最後はEF200の貨物列車。スパーキンッ!!!(パンタグラフ的な意味で)
続いて稲沢駅(愛知機関区)へ移動。
その途中の踏切に引っかかったので何が来るのかと思いカメラを準備すると・・・
DD51の単機回送がやってきました。
出来ればコキを連ねた姿を撮りたかったですが、
凸の本線撮影自体半ば諦めていたので素直に嬉しかったです( ´∀`)
そしてやって来ました、愛知機関区。
EF64-1012は久々にその姿を見ました。この時以来ですね。ディーゼル機も結構停まってます。
ポツンと留置されていたのはEF65-1063。
なぜコイツだけ他の機関車と離れて・・・?
検査明けでしょうか、ピカピカのDD51更新色が西日に照らされて輝いていました。
そして駅ホームから北東の留置機関車は多くが休車札が差された機関車・あるいは区札の抜かれた機関車でした。
そんな中に広島更新色のEF64が居たもんですから「休車か?」思いましたが、どうやらそうでない様子。また本線で撮影したいもんです。
そんなこんなで稲沢を後にし、今度は名神経由で帰宅しました。
EF64もたくさん走る名古屋周辺。
事前の下調べも無しでこれだけ撮れたんですから、今度はしっかり準備して撮影しに行きたいですねー。出来れば広島更新色が走ってる日に・・・。
2011.07.23
今日は欲張って阪和線まで
本日は昼過ぎまで課題やったり仕事やったりして、夕方から出撃。
人身事故の影響を受けながらも定刻でやってきた75レは改正後初のEF65-1089充当!
紅葉色プレートに側面の蛍光灯装備で、2色更新機の中でも異彩を放っている同機は新鶴の釜の中でも特に撮りたかった釜なので大満足!しかし、伝説(?)の3色更新カラシ扉だった姿も一度は拝みたかったものです。
この後はちょっと足を伸ばして阪和線へ。
堺市にて、先日より運用を開始した混色を初撮影。奈良電車区から転属した緑4連に青ユニットを組み込んだ6連となっています。
ちなみにこれを撮影して振り返ると・・・
森ノ宮から転属したオレンジ6連が。
103系が3色入り交じった堺市駅、本来の青色はたった2両でなんだかカヲス・・・
さらにその後、B快速天王寺行が入線。こんな時間、しかも土曜にB快速が走っているなんて知らなかったのでビックリしました・・・つか、個人的には223系のB快速とか違和感有り過ぎです・・・。
最後に帰宅がてら宝塚で回7777Mを撮影、予想通りクモヤ145系の2連でした。もう何度かこの場所でクモヤを撮影してますが、毎回クモヤの組み合わせが変わるので思いの外飽きないというw
しかし阪和線は堺市まで行っても定期+往復600円くらいなんで結構気軽に行ける(というか改正前ははんわライナーを撮影しによく行ったもんですが)のですが、改正後は行ってなかったのでメッチャ久しぶりでした。
また平日のラッシュを撮りたいもんです、森ノ宮から103系オレンジ編成が消滅しないうちに。