<放射性物質>飯舘のヤマメ、1万8700ベクレル検出
毎日新聞 3月28日(水)23時12分配信
福島県は28日、飯舘村の新田川(にいだがわ)で捕れたヤマメから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を大きく超える1万8700ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。昨年4月にいわき市沖で捕れたコウナゴの1万4400ベクレルを超え、海を含め魚からの検出値では最高となる。県は関係漁協に新田川本流・支流全域でヤマメを捕獲したり、食べないよう自粛を要請した。4月のヤマメ漁解禁の前に試験採取したもので、流通していない。【乾達】
【関連記事】
【放射性物質】食品セシウム新基準値 4月から適用、どう変わる
【食品中の放射性物質】精密測定に利用するGe検出器とは
【放射性物質】福島県いわき市沖の海底生物で高い値
【図解・震災1年 福島県の現状】 産業なお壊滅状態 放射線が復興阻む
【大飯原発で福島級事故の場合】放射性物質拡散予測図 大阪25市町村、被ばく恐れ
【関連記事】
【放射性物質】食品セシウム新基準値 4月から適用、どう変わる
【食品中の放射性物質】精密測定に利用するGe検出器とは
【放射性物質】福島県いわき市沖の海底生物で高い値
【図解・震災1年 福島県の現状】 産業なお壊滅状態 放射線が復興阻む
【大飯原発で福島級事故の場合】放射性物質拡散予測図 大阪25市町村、被ばく恐れ
最終更新:3月29日(木)2時9分
Yahoo!ニュース関連記事
- 放射性物質:県が新基準値説明会 来月から5回開催 /群馬(毎日新聞) 28日(水)12時7分
- 東日本大震災:放射性物質新基準値超え、9河川・湖沼の漁協に渓流釣り自粛要請 /群馬(毎日新聞) 27日(火)12時13分
- 東日本大震災:県が100ベクレル超魚介類出荷の自粛を要請−−きょうから /茨城(毎日新聞) 27日(火)12時10分
- 東日本大震災:早期の漁再開期待 来月も自粛で県漁連 /福島(毎日新聞) 27日(火)11時15分
- セシウム新基準 「魚介の線量、正確に伝達」 宮城水産業界(河北新報) 27日(火)6時10分
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで セシウム の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 伊方3号機の審査書提出=「妥当」判断、耐性評価2例目―安全委の扱い未定・保安院(時事通信) 3月26日(月)15時8分
- 原発住民投票条例案は否決=大阪市議会(時事通信) 3月27日(火)23時0分
- 長引くせき、咳喘息かも…重症化で「気管支喘息」 春先に患者増加写真(産経新聞) 3月27日(火)14時47分
- 避難区域再編、1日は2市村=除染やインフラ懸念―政府の調整難航・福島(時事通信) 3月28日(水)21時37分
- 対北朝鮮で連携=日ロ首脳(時事通信) 3月27日(火)14時39分