Hatena::ブログ(Diary)

光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

折原みそ風味の光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。の図

非常に便利な人様のリンク。そして、 臭いから無駄なアーカイブス。(´ー`)y-~~。と、光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。なブックマーク。


2012-03-28 今日の大河きゅん

f:id:doumoto:20120328042645j:image

ゃぁ( ̄ー ̄)。どうもとの弟です。お兄ちゃんは去年のクリスマスに鳥のもも肉を右と左の2本食べて、その後唐揚げと稲荷ずしを喰って、食後のデザートになんかお菓子をバリボリ食べながらシャンメリーをラッパ飲みしたところ、イレウスになって死んじゃました(^Д^)。

とか、書いておこうと思いながら幾星霜。こんなけ食べると腸がパンパンになって、マジで命の危険を感じたりしましたが、残念ながら今のところ無事に生存しております。(´ー`)y-~~。こういう死に至る系の記事を最後に、更新をしないっていうか、死んじゃって放置ブログもいいじゃないと思うも、やはり屁爆弾の人のように最後は全消しして足跡を残さないようにしたいところです。でも繰り返しますが、とりあえず当面は死なない感じなので、ここ半年ほどのおさらいをしてみたいと思います。(´ー`)y-~~。

結局オペしました 結局オペしましたを含むブックマーク

この日記のモットーは世の中の役に立たないことなので、真面目に役立つ記事を書く気がありません( ̄ー ̄)。で、いわゆる5年生存率的なものはあくまでも統計資料であり、漠然と雰囲気をつかむ程度のものでしかないです。同様に、種々闘病ブログというか、人は病気になるとがんばるぞ的なブログを始めちゃうわけですが、年齢、性別、病状も異なるので、以前の日記にも書いたけど、単なる参考意見です。改めていうまでもなく、この日記もそうです。むしろなんの役にも立ちません( ̄ー ̄)。もし自分が医療従事者というか、外科医だったら、年収1,000万円超でウハウハだなっていうか、過去の患者データと自分のデータを突き合わせて、冷静な判断が出来るんだろうけど、残念ながら単なるシロートなので、せいぜいネットで拾える消化器学会の論文を読んで参考にし、あとは自分の体の調子から感じることしか出来ないかと。(´ー`)y-~~。

というわけで、前置きが長くなりましたが、9月の半ばにオペしました。胃全摘術、ルーワイ再建で、術時間は7時間ほどだったそうです。朝9時からだったので、お昼も食べずにぶっ通しだったのか、途中でおにぎりでも食べながらだったのか定かではありませんが、その節はありがとうございました( ̄ー ̄)。当然ながら全身麻酔なので、本人にはその間の記憶は全くありません。オペが終わり、ベットでガラゴロと病棟へ戻されるところから記憶が再開します。(´ー`)y-~~。

術後1日目

夕方、ICUから個室へ。昼間、胃管を抜く。先端に白っぽい付着物。昨日から昨夜の思索は全く記憶無し。喉が猛烈に乾くので、水を含ませたガーゼをくわえる。午後ベッドから立ち上がり、ICU出口まで歩く。たぶん午前にポータブルでレントゲン撮影。激痛。

喉元を過ぎれば熱さを忘れるというか、非日常的な体験も時間の経過と共に忘却の彼方になると思い、記憶が新鮮なうちにこういうメモを残していました。ハッキリいって当の本人もそうだったのかという感じです( ̄ー ̄)。麻酔から覚めた直後のことは割りとよく覚えているものの、鈍痛というか、眠れてるような眠れていないような時に、いろんなことを考えてたはずだけど、その時の思索はすべて抜け落ちています。まあ、エンラージユアペニス(;`Д´)って叫ばなくてよかったなとか、そういう程度だと思います。(´ー`)y-~~。

術後2日目〜4日目

個室。なんとか歩けるので、背中の痛み止めと尿路のチューブを抜く。夜、喉に痰が絡み苦しい。

個室で過ごす。痛みは幾分マシに。

午後から大部屋へ戻される。

個室で一週間位過ごせるのかと思いきや、回復が早いのと、急患用に部屋が必要ってなことで、あっという間に大部屋ぐらしに(;´Д`)。あと、イレウス予防というか、まあリハビリなんだけど、病棟内をグルグルと歩きまわって散歩。理学療法士のお兄さんたちはジャニ系の人が多く、なんかお喋りしながら歩くのかしらんと思ってたら、どうもとさんは主治医の先生からリハビリ指示が出ていませんので、一人で適当に歩いてください(^Д^)ってことだった。ヨタヨタのぢぢばばぢもは、コケるとアレなんで、理学療法士のお兄さんやお姉さんとお手手繋いで歩いてるんだけどな。若いと微妙に損です。(´ー`)y-~~。

術後5日目〜8日目

飲水許可 500ml。

3分粥、昼食から開始。おやつのうどんで死にかけた。

3分粥、5回食完食。

5分粥、3分とさほど変わらず、完食。

このあたりはまあ順調。コーヒーを飲みたいって言ったら却下されました。ただ、分割食のおやつにうどんが出てきて、食後にシャックリが出るわ、鼻水はダラダラで、いわゆるダンピングの症状なんだろうけど、急激な変化に腸というか体が慣れていないので当然かと。(´ー`)y-~~。

術後9日目〜13日目

5分粥2日目、昼はしゃっくり、夜は嘔吐。ドレーンを抜いて、抜糸。

水を飲んでも気持ち悪い、しゃっくりのし過ぎで胸が痛い。食べ方の工夫をするも全然駄目。

食後気持ち悪い、しゃっくりと生唾が出る。ほとんど吐く。

毎食後吐く、絶不調。再度点滴再開。ドレーン穴を縫合。

吐き気は朝夕、吐きは一回、お菓子の許可、吐き気減り快調も量が食べられない。

傷の痛みというより、このあたりが一番辛かった。食べなければ体は快調。でも食べると気持ち悪くなって絶不調。患者本人はこの状態が一生続くかもとどんよりなんだけど、主治医の先生も看護師さんたちもあまり重要視していない。今から思うに、体が慣れれば、量はともかくとして普通にメシが喰えるようになるので、どうでもいいんだろうな。(´ー`)y-~~。

つーか、体力回復のために、マズイ飯も完食しなきゃって精神的なプレッシャーがかかるけど、栄養剤の点滴でカロリーは足りてるので、食べたいものを食べれるだけ食べたら良い感じ。まあ、経口でそれなりにメシが喰えるか否かってのが退院の目安なんだけど、この時期はお菓子をバリボリ喰って過ごしてました。

術後14日目以降

メモが無いので忘却の彼方です( ̄ー ̄)。つーか、術後のケモをすることが確定だったので、都合40日ほど入院してました。病院に入ったときは残暑だったけど、出るときはすっかり秋の気配。駐車場に停めっぱなしの車のエンジンがなかなかかからなくて焦った。そういうところです。(´ー`)y-~~。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20120328

2011-08-11 今日の大河きゅん

f:id:doumoto:20110810224013j:image

ツンデレってのは小説やアニメだけの出来事で、デレを増幅させるためのツンってのは実社会に於いてはほぼありえません。一旦糞虫のように見下されると、その評価を覆すのは非常に困難です。相応の評価なり対価が出れば相手の視点が変わるんだろうけど、そうじゃなければ一生糞虫です。というわけで、おとなの社会にはグレーというステキな領域があるのだが、中学生の時点で社会性が止まってる人には理解するのは難しいかも。(´ー`)y-~~。

というわけで、4クール目の2泊3日のお泊りが終了。メシがマズくて喰う気がしないというのが困った程度でほぼ問題なし。が、そろそろオペしましょうかと、主治医の先生がニコニコなので、もうすぐ胃袋ちゃんとお別れです。クリスマスの七面鳥を一人で一匹食べるという野望が一度も達成できなかったのが残念。つーか、最近のクリスマスシーズンは、鳥一匹の生肉とかインドとかブラジル製の謎のターキーだの、比較的簡単に手に入るようになったけど、普通に唐揚げとか骨付きモモ肉のが食べやすいのでそっちを買ってしまう。まあ、一度に全部食べるのは余程のデブじゃない限り無理なんで、胃無人間になっても問題ないんだけどね。(´ー`)y-~~。

を含むブックマーク

okra2okra2 2011/09/15 11:12 ヽ(´ー`)ノだぁ

dollerdoller 2011/09/15 14:21 おかえりヽ(´∇`)ノ

doumotodoumoto 2011/10/04 23:14 今日から駄目オシの抗癌剤治療で、シャバに帰れる日が近づいて来たよ(;´Д`)

atohrinatohrin 2011/10/05 23:44 おお!

okra2okra2 2011/10/11 19:50 おおマジかヽ(´ー`)ノわーわー!

okra2okra2 2012/01/24 19:44 チラッ(´ー`)チラッ

LPBLPB 2012/03/18 10:39 堂本さん癌だったのですか…(;´Д`)ガーン
てか、ツイッターで生存を確認できたのでホッとしましたよ(;´Д`)
うちの母親も腫瘍マーカー327とかブッチギリだったんですけど、手術して今は元気です。
堂本さんも頑張って´ー`)ノ

doumotodoumoto 2012/03/28 12:10 オタクさん誰?( ̄ー ̄)。つーか、初診時CA19-9が8,000弱あり、最高では万超えしてた様子。オペ終わったあとで、主治医のセンセーに、今頃死んでてもおかしくなかったよ(^Д^)って言われて、ちょっとプルってしまった(;´Д`)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20110811

2011-08-02 今日の大河きゅん

f:id:doumoto:20110802234037j:image

ついに8月が始まってしまいました。MAJORの第3シーズンと第4シーズンをHDDに吸い上げたんだけど、吸うだけで満足して見ないのな(;´Д`)共有フォルダにぶっ込んで、ネットワーク上で再生したいんだけど。

さて、病状も変化ないし、全然病人に見えないので、周りの人達も可哀想な子扱いするのに疲れちゃったというか、ほぼ予想通りの展開です。まあ、癌になって、ある程度の病期を過ぎちゃった人は遅かれ早かれ死ぬんだけど、すぐに死ぬわけじゃないので、本人も含め、気を張ってると疲れます。いわゆる余命宣告という、あと半年です(^Д^)。的なのを言われちゃえば、腹をくくるんだけど、主治医の先生のポリシーとしては、どれだけ生きるかということと、本人の納得できる生活を送ることはイコールではないので、余命宣告は意味が無いとのこと。確かにそうなんだけど、数ヶ月単位の予定は立てれても、年単位の計画が立てられないというのは辛い事です。困る。再来年までに何かを成し遂げようというのは、生者の特権というか、病を得るまで意識しないことだったんだけど、非常に贅沢な事なのな。(´ー`)y-~~。

つーか、最近は抗癌剤の化学療法が進んでるので、数十年単位は無理にしても、数年単位で延命できるから、いつくたばるという予想が難しいというのが本音かも。統計学的な数値は出せるけど、個々の個人差がありますからねってことでした。はい。

恐怖の胃カメラ大作戦 恐怖の胃カメラ大作戦を含むブックマーク

一応抗癌剤治療が3クール終わり、検査しましょうかってことで、CTと内視鏡検査をしました。CTは造影剤をぶっ込むために、輸液を入れるんだけど、その点滴のラインに自分の血が逆流して、真っ赤になってるのはなかなか恐ろしい光景です。針抜く直前まで止めるなよっていうか、腕から入れたのに、調子にのってブンブン上げちゃったからな。まあこの程度は序の口として、問題は胃カメラ。前回のモジャモジャ先生の時は危うく逝ってまうかという感じだったけど、今回は主治医の先生に入れてもらいました。やっぱりウゲェだったけど(;´Д`)無事に生還しました。

肝心の抗癌剤の奏功はいわゆるPR(部分奏功)ってやつなのかな。隆起して中央に潰瘍が出来てという巨大な腫瘍は消えて、まあ普通の胃壁に戻ってたけど、不規則な白い癌細胞がかなり残ってる。肝心なリンパ節も縮小はしているが、消えてはいない様子。うーん。元々の腫瘍の大きさやリンパ節の腫れ具合から勘案すると、抗癌剤がかなり奏功したみたいだけど、CR(完全奏功)にはほど遠い。がっかり(;´Д`)。

とりあえず4クール目の抗癌剤治療は確定済みなので、一ヶ月は好きなものを飲み食いできる生活が続けられるけど、問題はその後。ついにオペをしましょうかという話になってきたんだけど、遠隔転移したリンパ節の郭清はしないとのこと。遠隔転移先のリンパ節は腎臓の近くなので、腎臓をひっくり返してその裏側の大動脈周辺ってなるとリスクが伴うし、胃から腎臓までの距離を考えると、その一個を郭清したところで意味は無いだろうなと。リンパ節全部取るわけにもいかないし。

根治が望めない手術は気乗りしないなあという感じなんだけど、抗癌剤が奏功しなくなり、原発部が爆発的に憎悪しちゃうと、メシが食えなくなってあっという間に体力が落ちちゃうし、抗癌剤が奏功しなくなるまで使い切っちゃうと、術後や再発時に打つ手が無くなっちゃうと。そういう趣旨でした。うーん。迷ったときはセカンドオピニオンなんだけど、結局最終的に決断するのは自分なので、ここ数日悶々と過ごしています。(´ー`)y-~~。

okra2okra2 2011/08/03 09:05 胃カメラわしもいやだ(;´Д`)あれだけでがん検診行きたくなくなる

doumotodoumoto 2011/08/08 11:20 太さ的にはきしめんと変わらないんだけどね(;´Д`)力を抜いて湯上りの金玉のようにダラーンとするのがコツだそうです

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20110802

2011-06-17 今日の大河きゅん

f:id:doumoto:20110617215742j:image

現在休薬期間中。服薬2週目の終わりに食べ過ぎて下痢になってしまい、お〜、コレが抗癌剤の副作用かって感じの事象が発生。こういう状態が毎日続くとヘビーだなあって思う。まあ、一晩寝たら治ったけど(;´Д`)マグロのあら煮を鍋いっぱい食べたのが敗因。旨かったので一度に全部食べちゃった。火の通りが甘かったのか、単に食べ過ぎだったのか。(´ー`)y-~~。

次は3クール目 次は3クール目を含むブックマーク

CA19-9は無事めでたく陰性になったものの、マーカー値なんて気休めだし、画像の病理判定が陰性にならないと遠隔転移が消えたというか、縮小したかどうかわからないので、当初の予定通りDAY8にシス注の予定。2泊3日で入院の予定なので、この期間だけは多分病人っぽいです( ̄ー ̄)。とはいうものの、今までのパターンだと、単にヒマを持て余す感じだけど。つーか、その先がノープランというか、主治医の先生に聞いてないんだけど、CTとMRI撮って、ケモ継続か外科手術かと。一万人に一人くらいはケモで根治しちゃう人が居るみたいだけど、そういう人は何もしなくても治ります。ハハハハハ(^Д^)って言う事のようです。

ちなみにというか、血液検査の結果は、肝機能に若干の高値や低値が現れて、あと赤血球が順調に減ってきて、貧血の傾向が若干出てきてるので、レバーをワシワシ食べようと思うものの、調理済みの甘辛煮的なものが売っていません(;´Д`)まあ、別段旨い食い物でもないからな。肝心なというか、免疫のよりどころであるところの白血球数は6,000で、一応正常値です。ナメクジ荘を管理してもらってる不動産屋の社長に謎の健康食品を貰い、それを毎日食べてるからかな。つーか、胡散臭さ全開で紹介したいんだけど、食べてる本人もなんだかよくわかっていないのだった(;´Д`)豆のナントカっていわれたんだけど。

okra2okra2 2011/06/27 09:29 例の生レバー騒動で手に入らなくなってるのかな(;´Д`)

okra2okra2 2011/06/27 09:29 間違えた(;´Д`)ユッケはレバーじゃなかった

doumotodoumoto 2011/08/02 23:38 レバーのお惣菜的なものは見かけるたびに買うようにしてるけど美味しくない(;´Д`)塩焼きとか血生臭くて駄目だった。
甲府の鳥もつ煮的な食べ物が三重県にあって、食べてたような記憶があるのだが(;´Д`)単に甘辛醤油煮なのかしらん。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20110617

2011-06-03 今日の大河きゅん

f:id:doumoto:20110603035754j:image

ユニフォームのズボンの裾って、プロ野球だとこういう感じだけど、高校野球だとストッキングの中に入れ込んでるよね。まあ、大河きゅんはステキなのでどちらでも構わないけど(;´Д`)。

さて、2泊3日の旅から帰ってきまして、本日2日目。本来、3泊4日のスケジュールなんだけど、抗癌剤後の輸液投入を早い時間帯から開始すれば、夕方には帰れるってんで、じゃあ是非にということで、快速コースに変更。何故か主治医の先生に笑われてしまった(;´Д`)なんで笑うん。ということで、朝6時から、500mlの輸液を3本、時間170で落として、15時前に終了。副作用云々という前に、一日中点滴に繋がれているということで精神的に疲れます。前回はほぼ自然滴下で、12時間掛かったので、ヘロヘロになってしまった。終わったあとに飲んだコーラの美味かったことったら、なかったです。はい。

2コマ戻る 2コマ戻るを含むブックマーク

どうもとさん御用達の公立病院の入院棟はロの字型の構造になってて、切った張ったで患者の多い外科は3階と4階、で、梅干の種を食べ過ぎてアッペになったとか、痴情のもつれで女に刺されたとか、別段命に別状のない人は3階、半分死にかけてる人は4階(死階)という割り振り。その4階も病棟が左右に別れ、左が間違えば治るかも知れない人たち、右はこれはもう駄目かもわからんね。な人たちが入るモルヒネバンバンのラブ&ピースなターミナルケア、そういう割り振り。で、部屋番号というか部屋割りも、病態というか、病状ごとに分かれてる感じで、前回は壁一枚隔ててターミナルケアの末端の病室、入院患者の半数近くが明らかに死にかけってな部屋に入院だったんだけど、今回はその死にかけ専用の部屋じゃなくて、別の病室だった。うーん、死にかけ部屋にも空きがあったんだけど、何故かしら。単に人口密度での割り振りと思うけど、術後回復してきて腹が減るのか、煎餅をバリボリ喰ってる爺さんとか、癌じゃない大学生とか、コイツら当面死ななそうだなってな感じの患者ばかりで超違和感でした( ̄ー ̄)。お前場違い(^Д^)って感じ(;´Д`)。まあ最終日に、前回入院時に面識が出来た抗癌剤仲間のオッサンが入ってきたので、病状が回復云々というより、単に人口密度な割り振りということで確定なのですが。(´ー`)y-~~。

あと、前回死にかけ部屋で同室だった人が、ほぼ同時期から同じレジメンの抗癌剤治療を受けてるんだけど、今回は隣のラブ&ピース病棟に入院しててショックだった(;´Д`)温厚でいい人なので是非に回復して欲しいです。っていうか、お前ももうすぐそっちだろうと、そういう感じですが( ̄ー ̄)。

ランダ2クール目の感想 ランダ2クール目の感想を含むブックマーク

一応ざっとリファラの確認をしたけど、ロクな検索ワードが無くてよかったです。ちなみに、光ちゃん情報は皆無です( ̄ー ̄)。つーか、キンキキッズ自体が、以前ほど派手に活動してないっていうか、光ちゃんは舞台指向だし、つよたんは新たなる境地だし、まあ、テレビに出まくってガツガツ活動するよりも、本人たちがファンに一番魅せたいと思うことに注力するのが一番良いんではないでしょうか。(´ー`)y-~~。

というわけで、一応どうでもよい、どうもとさんの病状についてですが、ランダを打った一日目は最後の1本がややしんどかった。吐き気止めを混入した輸液だけど、薬の副作用というより、点滴に疲れたって感じ。7時間で6本というのはなかなかヘビーです。あと、入院前にお約束の血液検査があり、CA19-9が60台に、代わりに、総ビリブビンが基準値をややオーバーというところ。このビリブリンってのは、赤血球の死骸、ヘモグロビンのなれの果ての黄色い色素で、肝臓で処理されて生成される物らしい。で、この値が高いってことは、肝臓がヘタってるのか、赤血球がバンバン死んでるのか、いずれかだと思うけど、いずれにしてもTS-1の副作用みたい。まあ、基準値をほんの少し超えただけだし、他の肝機能数値に異常はないので、気にしなくてもよいとのこと。ちなみに、この数値がグングン上昇すると黄疸の症状が現れるんだけど、黄疸のひとってビックリするほど黄色くなります。ミカンを1万個くらい喰わないとここまで黄色くなれないだろうって感じで、見るからにミカン星人です(;´Д`)思わず笑いそうになって困る。

あとはですね、一応メシは普通量は食べれるし、初日しんどかったのも一晩寝たら治ったし、下痢も家に帰ってから唐揚げ喰ったら治った。ただ、本屋で30分くらい勃ち読みしてたら疲れた(;´Д`)体力落ちてるな。そんな程度です。(´ー`)y-~~。

okra2okra2 2011/06/09 11:21 kinkiやカツンって一時期東南アジアでえらい売り込みかかってたけど今はどうなんだろーか(;´Д`)つかまじに輸液投入が精液投入に見えた。本格的にもうだめだなわし。

わひょみわひょみ 2011/06/17 01:20 差し支えなければ見舞いに行きたいけどどうでしょう。メールぷりーず。

doumotodoumoto 2011/06/17 21:50 じゃあ、タッキーとヤマピーの一本づつで(;´Д`)つーか、メアドを覚えていません!

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20110603