本職のプログラマが放った名言集
本職のプログラマ達の生のつぶやきを集めました。他にもオススメがあったら @HIROCASTER までお知らせください。
更新日: 2012年03月29日RSS
本職のプログラマ達の生のつぶやきを集めました。他にもオススメがあったら @HIROCASTER までお知らせください。
更新日: 2012年03月29日RSS
hyoshiok Hiro Yoshioka
ソフトウェア技術者として生き残りたいなら、技術者何て安く使ってなんぼだよ、という会社があるとしたら、そーゆーところに行かないというのが生き残る道だよ。素人が経営している会社に行ったらだめだお。
HIROCASTER Hiroki OHTSUKA
遅刻はダメで、残業は許すのは、管理職や責任者が仕事してない証拠 一日のことができないんだから、数日にわたる計画や実行が裏付けがないことや精神論ににげるのはマネジメントとプロセス出直してからやりなさい 迷惑なだけになるから
yamashiro やましろ
優秀なマネージメントってのは、下には「俺はコードが美しいことの価値がわかっている。ビジネス要件を満たす限り美しく作れ」といい、上には「ビジネスを満たすことが大事です。ですが、それをやるためにはプログラマが気持ちよく仕事できる最低ラインが必要です」というバランスを満たすことでは
HIROCASTER Hiroki OHTSUKA
CDDとは、コピペ駆動開発のことであり、コードの行数を無駄に増やすアプローチ。大量のコードをコミットするところからコードを読めない上司からは高評価され、無駄の塊コードは自分しかわからないため職を守るための処世術でもある。達人がいるとしばかれるので注意すべき開発手法。
hyoshiok Hiro Yoshioka
インターネットなんつーものはね、許可なんか求めていないクレージーな人たちによって作られてきたんだよ。それによって社会はすごくよくなったんだ。もし彼らが許可を求めていたら何も起こらなかった。そんな社会を我々は求めているのか。そーゆーことだと思う。許可を求めるな。謝罪せよ。
yugui Yugui (Yuki Sonoda)
春です。新卒でSIerに入ったっぽい人をネットで見かけたら『ハッカーと画家』『人月の神話』『ピープルウェア』あたりを「これを読まなきゃやってけないよ」と薦めるだけの簡単なお仕事の季節かやってきました。
yugui Yugui (Yuki Sonoda)
「このエディタの部分は実際には好きなエディタを指定してください」と言いながら資料には「export EDITOR=ed」と書いたら本当にそう指定した初心者がいて困ったことがある。初心者はネタをネタと見抜けないので配慮しよう、という教訓
hadakadenkyu hadakadenkyu
小手のIT系に就職しようとしている皆さんへ。仮眠室があるところとコーヒーがやたらに充実しているところはつまりそれが必要になる職場です、避けましょう。
yugui Yugui (Yuki Sonoda)
大手SIerの存在意義は、恐ろしく高いお金で恐ろしく粗末な代物を提供する代わりに何があっても人を集めちょっとの赤字プロジェクトでは潰れずバックレないこと、だそうだから、彼等はできもしない設計の真似事をせず、技術力のある会社を紹介して責任は取る専門商社的な形になればいいのに
hyoshiok Hiro Yoshioka
よくOSSは保証がないからという人がいるけど、ベンダー製品に保証があると思っているのだろうか。『責任の限定‐本保証規定において規定される場合を除き、マイクロソフトおよびその供給者は、本ソフトウェアの使用もしくは使用不能から生じるいかなる損害(略)に関しても、一切責任を負いません』
takai Naoto Takai
顧客が求めているのはシステムじゃなくてソリューションだとかいう人いるけど、レストランに行って顧客が求めているのは料理じゃなくて満腹感だって言われたらどう思うのかな
ぐぅううー(おなかの音
yugui Yugui (Yuki Sonoda)
空前の勉強会ブームだそうだけど、大手が勉強会に求人に来たという例はあんまり聞かない。一方、RubyConfでは求人広告が結構あった(リーマンショック後)。特にAmazon.comの求人は熱かった。この差。これだから日本が育てた人材が流出するんだよ。
hyoshiok Hiro Yoshioka
テストのないコードを書くのは素人だろう。わたしはそう思う。そして、それを許している中間管理職も素人だろう、というような主張をしたのだけど、素人という言葉を言った瞬間から大変な論争になった。
yugui Yugui (Yuki Sonoda)
(昔得ていて有り難かったもの1) 試行錯誤・研究フェーズを除いてTDDが基本。製品に使うコードでTDDしない為には3階層上まで上長に判を貰う必要があったので結局だれもレガシーコードなど生産しなかった。 #engineerenv
Powered by Rakuten