ニュース詳細
震災の死因 医師約3割が疑問3月28日 18時35分
東日本大震災の犠牲者の9割以上が津波に溺れて亡くなったとされていることについて、実際に遺体を調べた医師の3人に1人は、「ほかの死因が含まれている」などとして、疑問を感じていることが、厚生労働省の研究班の調査で分かりました。
法医学の専門家で作る厚生労働省の研究班は、岩手、宮城、福島の3県で東日本大震災で被災した人の遺体を調べた医師を対象に、ことし1月にアンケート形式の調査を行い、97人から回答を得ました。
警察庁の発表で、犠牲者の9割以上が津波に溺れ、「溺水(できすい)」で亡くなったとされていることについて尋ねたところ、「妥当」と回答した医師は63%にとどまりました。
「妥当と思わない」の10%に「分からない」の22%を加えると、全体の3人に1人が震災の犠牲者の死因について疑問を感じていることが分かったとしています。
理由については、「津波の圧力による窒息や低体温もあった」、「火災などの影響も考慮すべき」といった意見が多く、中には「誤った結論は誤った対策を導くので、専門の学会による独自の分析も必要だった」という指摘もあったということです。
アンケートを分析した名古屋市立大学の青木康博教授は「被害が大きすぎて、それぞれの犠牲者の死因を詳しく特定するには限界があったが、多くの医師が問題意識を持っていることが分かった。大規模な災害でも死因を正確に究明できる制度や態勢が必要だ」と話しています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|